「謙譲語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 謙譲語とは

2014-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20140218173349

面白い話だな。

俺にも喧嘩別れたかつては仲良かった人間がいるな。

キレたのもキレられたのも経験あり。

-----

自分は36だけど

その話聞いててそれくらいでキレる?って思った。

まあ表情とか日頃の関係とかで変わるとは思うけどね。

-----

個人的には先輩後輩とか、あと年で目上目下って縦社会原理主義って好きじゃねーんだよな。

理由は今の時代に合ってないから

-----

終身雇用制もなくなって年上が後輩年下が先輩とかもあるわけじゃん?

あと年上だから結果を出せるとも限らんし、結果を出した人間が次も結果を出せるとも限らない。

あ、念の為に言っておくと年下だから結果を出せるとは言ってないよ。経験がモノを言うこともあるしね。

そういう身分的なものを作っちゃうと、図に乗るし、図に乗って下の意見は聞かない、もしくは意見を言うなどけしからん、とかその組織にとっても害悪なんだよな。

昔ならターゲット現代みたいに複雑じゃなかったし終身雇用っていう信頼できる背景があった。しかし今はないし違う。

合ってないんだよ。

どっちが上下っていうのが仕事必要なら年齢じゃなくて役職で決めればいい。

それでも奴隷じゃないんだから上なら何言ってもいい下なら何言ってもいいなんてのはナシ。もちろん年齢の上下でも。

-----

から敬語に関しても「丁寧語」だけ残って、尊敬語謙譲語はなくなっていいと思う。

言いたい人は言えばいいけど、強制や押し付けはやめろと思う。

丁寧語」を残した方がいいと思うのは、初対面では丁寧語を使うのがいいと思うから

でも「丁寧語」ですら100年200年って経てばいらなくなるかもしれない。

2013-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20130708104940

すごくわかる。共感する。

私は十代前半で英語圏の国に移住して、その後ずっとその国に住んでいる。

英語第二言語で基礎から学んだので文法も大抵は説明できる(と思う)し、問題なく働いている。

日本語はもちろん忘れていないし、読み書きもできるしおそらく普通に問題なく働くぐらいの日本語能力はあるんだけど、敬語尊敬語謙譲語やらは、「不自然かどうか」以外の判断ができない。そして、英語で学んだこと(大学の専攻で学んだ専門的な事など)は日本語でなんと言うのかわからないことがよくある。

英語日本語もなまじ発音がそれなりにできるもんだから、人にはわかってもらえない。

時々「通訳してくれ」と頼まれることがあるけど、この欠点があるから、極力断るようにしている。

言語関係なく、言葉を正確に(もしくは表現豊かに)話す能力と、どの言語を話すかは、全く別の問題だよね。日本語を話す人全てが川端康成並みの文章を書けるわけではないし、同様に、英語を話す人全てがシェイクスピア並みの文を書けるわけでもない。

2012-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20120823084948

いや、ごめん。横からだけど。

文字通り ファミレスで十分 な関係だったんだろ。

普通に連れて行く場所は選ぶ程度の脳みそは持っているが、それでも、普通にファミレスは嫌だとか、言われたらドンびくよ。

立場の問題。謙遜語とか、謙譲語とかあるけど、自分でそれを言ったら終わり、というのを言えるから驚くんだろ。

 

普通に、そういうところでも悪くはないと思うけど、おしゃれなところだと嬉しい。といえば、波風が立たないし、連れて行きやすいのに、

ファミレスに連れていくってなんなの?って言い方をするから波風が立つ。

 

で、波風が立つ言い方をする女って何なの?って事。(この場合の女は女全体のことではなく、そういう言い方をする女性の中の一部の集団ってこと)

2012-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20120621195930

もらう という言葉を丁寧にすると 拝領する という言葉があるよ。

目上の人から貰ったら 拝領する。 それ以外の場合は 頂戴する。(謙譲語)だね。

2012-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20120609020949

外国語ほとんど知らないけど日本語一人称豊富というのは定説

英語はIしかないし。

中国語も我しかないと思われているけど案外豊富

というかもともと中国語一人称を表す漢字を借りて日本語豊富一人称表現できているから、

ほぼ同数中国語にも一人称があると考えていいんだけどね。

「僕」はもともと「やつがれ」と訓じていて「下僕」「臣下」をあらわす謙譲語だったのを、幕末から志士が音読みして使ったのが起源

「俺」は中国でも山東方言現在も男女双方に使われる。日本語でいえば「おいら」「あちき」「わい」みたいな語感。

「本人」は現代中国語ではもっぱら書面語で使われる。「当方」みたいな語感。

「吾」「妾」も古語にあるし、「朕」「余」は昔中国皇帝が使用していた一人称


はい現代中国では書き言葉話し言葉共に圧倒的に我が使用されるから

やはり日本語一人称が最も豊富言語と言えるのだろう。

2012-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20120609020949

謙遜語がある文化が少ないんじゃない? 自分を下にするってなかなか無い文化だと思うよ。

相手を上に上げるための文化はいろいろな国にあるとしても (Mr Sir みたいな。)

自分を下に置くための言葉がある文化は少ないんじゃない。 外国語だと名詞が変化したり接頭語がついたり 変化の風習自体は色いろあると思うけど

自分を変える言葉は少ないんじゃないかな?

ちょろっと見てきたけど、正式な(古典的な)一人称は 手前 かな。

あとは、方言や 謙譲語 その他の言い方から転用の慣習化のような気がする。 私 は私物 公共物などの ム の文字を使ってるけど どちらも 役務財産などの概念から来ていて

そこから自分自身という意味に転じているっぽい。 私事ではございますが > 私のことでございますが みたいな 流れだと思われる。

 

あえて 英語なら I think というか My Idea was というか 言い回しはあると思われる。

方言を含めた日本語を、日本語というのなら 英語圏でジュテームっつっても通じるぐらいな感覚じゃないかな。向こうだと。

話が長くなったけど、あるかないかと言われれば無いが。 似たようなものがあるか?といわれればあるんじゃね?

2011-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20111102112023

私も「報告差し上げます」に違和感を感じたか意味を調べてみた。

差し上げる」は「やる」「与える」の謙譲語

違和感の原因はこのせいではないか

「報告」というのは「やる」や「与える」ものじゃなくて「する」もの

から「する」の謙譲語である「いたす」を使った「報告いたします」の方がしっくりくるんじゃないかなあ?

まり元増田は「報告をする」よりも

「報告をやる」「報告を与える」という表現の方が正しいと思ってるってことだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20111102003048

2010-09-29

いただく症候群 - 読売新聞

読売新聞も、正しい日本語を使えなかったか。

http://www.yomiuri.co.jp/keitai/komachi.htm

フィルタリングサービスをご利用のお客様サイトをご利用いただけません。

お客様は「ご利用になる」のです。「いただく」という謙譲語を使ってはいけません!

同じページに、こんなことも書いてある。

現在、発売中又は、今後、発売される新機種につきまして順次対応させていただく予定ですのでご了承ください。

新機種への対応を、誰の許可をもらってやっているのだろうか。

読売新聞が自らの意思で対応するなら「順次対応いたします」と書けば潔いのに。

関連記事

朝日新聞 : http://anond.hatelabo.jp/20100517152439

ヤマト運輸http://anond.hatelabo.jp/20100505212836

アイロボット : http://anond.hatelabo.jp/20100501232624

ソニー生命http://anond.hatelabo.jp/20100509003029

2010-08-02

目上の人に対して

ご質問があります>>質問があります  (尊敬語とご認識するのでごを外す。聞いた方が立場関係が一瞬わからない)

ご質問させていただく>>ご質問させていただく (係り受け謙譲語なので名詞丁寧語にしても問題なし)

ご質問いただいた>>ご質問いただいた>ご返答させていただくと (相手の動作なので問題なし、受けで返答にはごが付く)

挨拶する>>ご挨拶申し上げる (同上)

--

上司A 上司上司B 隣の部署C(上司を共通にしない)

Aは席を外しております (Bに対して)

Bさんは席を外しております (Aに対して)

Aは席を外しております (Cに対して)

Bは席を外しております (Cに対して)

だよなぁ・・・話を聞いていて、すこし考えないと立場関係がわからない日本語を使う人が・・・

2010-05-05

正しいんじゃね

http://anond.hatelabo.jp/20100505212836

 「お/ご~になる」は動詞尊敬語をつくる形式のひとつで、「ご利用になる」は「利用する」の尊敬語です。

  利用する → ご利用になる

  執筆する → ご執筆になる

  飲む → お飲みになる

  嘆く → お嘆きになる

 一方「ご利用いただく」における「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。したがって、どちらも行為者に対する敬意を表すという点では共通していますが、用いられる場面に違いが見られます。  「ご利用いただく」の「いただく」は、上述のごとく「もらう」の謙譲語ですから、「ご利用いただく」という表現を用いた場合には、行為の受け手に視点がおかれることになります。このため、話し手が行為の受け手であり、行為者が「利用する」ことによって何らかの利益を得る立場になければなりません。下記の二つ目の文が不自然に感じられるのは、「一緒に乗車した人」が聞き手の「利用する」という行為から利益を得るとは考えにくいためです。

 (車内放送で)

 ○○鉄道をご利用いただきありがとうございます。

 (一緒に乗車した人が)

 いつもこの電車をご利用いただいているのですか。

 話し手が利益の授受に関与しない場合には、「ご利用になる」を用いることになります(ただし、「利用する」には「利益になるよう物を用いる」という意味がありますので、敬意を払うべき相手には用いにくく、「お使いになる」を用いる方が婉曲的であるといえます)。

 打ち消し(否定)の場合も同様に考えることができます(「ご利用できません」については、「ご+(名詞)」が尊敬語であるのに対して後に続く「できません」が丁寧語であるため、やや座りが悪いように思われます)。

http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=27

「いただく」症候群ヤマト運輸

「いただく」は、自分主語にして、相手にしてもらうときに使う謙譲語

正しい使い方:(私は)先生に説明してもらった → (私は)先生にご説明いただいた

誤った使い方: カードをご利用いただけます → (私は)カードを利用してもらえます

        ※この場合は「ご利用になれます」が正しい。

今回の題材:ヤマト運輸のご不在連絡票

今回のお荷物は、お店(コンビニ等)ではご利用頂けません。

なんかオカシイと思ったあなたは、日本語のセンスをお持ちです。では、どうしておかしいか分析してみましょう。

「いただく」は自分主語になるので「私」を加えます。

今回のお荷物は、お店(コンビニ等)では私はご利用頂けません。

謙譲語「いただく」を、「もらう」に戻すと・・・

今回のお荷物は、お店(コンビニ等)では、私は利用してもらえません。

「は」が連続しているので、整形。

今回のお荷物に関して、お店(コンビニ等)では、私は利用してもらえません。

はい、変ですね。

正しい日本語に直す

まず「利用する」→「ご利用になる」という正しい敬語を使うと・・・

今回のお荷物は、お店(コンビニ等)ではご利用になれません。

それから、この「利用」とは「店頭受取サービス」についてなので、具体的に「受け取る」にする。

それから、カッコ書きはなるべく使わないようにするのが原則なので、カッコを使わない書き方にする。

それから、わざわざ尊敬語・謙譲語を使わなくても、丁寧語で十分。

今回のお荷物は、コンビニ等のお店で受け取ることができません。

あるいは「ことができません」という長い言い回しをやめて・・・

今回のお荷物は、コンビニ等のお店で受け取れません。

これでも十分。

関連記事

アイロボット : http://anond.hatelabo.jp/20100501232624

2010-05-01

「いただく」症候群-アイロボット

「いただく」は、自分主語にして、相手にしてもらうときに使う謙譲語

正しい使い方:(私は)先生に説明してもらった → (私は)先生にご説明いただいた

誤った使い方: カードをご利用いただけます → (私は)カードを利用してもらえます

        ※この場合は「ご利用になれます」が正しい。

題材

アイロボット社。

http://www.irobot-jp.com/press/pdf/20100426.pdf

その1

モニター期間に使用したルンバをそのままお使いいただけます。

いただけます・・・ということは、自分主語

謙譲語「いただく」を「もらう」に戻して、書き直してみる。

私は、モニター期間に使用したルンバをそのまま使ってもらえます。

はい、変ですね。もとの文の「いただく」の使い方を間違っているからです。

その2

モニター応募要項など詳細は、上記URLからご確認いただけます。

主語「私」を付けて書き直してみる。

謙譲語「いただく」を「もらう」に戻して、書き直してみる。

モニター応募要項など詳細は、私は上記URLから確認してもらえます。

↓「は」が連続してしまったので、読みやすくするため、少し改変。

モニター応募要項などの詳細について、私は上記URLから確認してもらえます。

はい、変ですね。もとの文の「いただく」の使い方を間違っているからです。

2009-11-03

同じ言語を使う人が少なくても生き残れるだろ

http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20091031/1257023368

なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日本中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。

それに同じ言語を話す人が一億以下だと養えなくなるならドイツイタリア北欧諸国やベネルクス諸国も養えなくなってるはずだろうに。これらの国がまともに生きれてないとか思ってるんだろうか?というかブランド維持→簡素化というのはおかしい。誰でも話せるように一般化したらブランドじゃなくなるだろうに。

そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という言語コンペティター戦略で考えると、日本語は「かな」を持っているだけで大幅に有利だから、「日本語できる非日本人」を増やすことが、中国語よりもやりやすいという点が生かせないか、と考えるわけだ。

この人は漢字廃止して表音文字だけの韓国語外国にほとんど広まってない事はどう思ってるんだろうかね。そもそも知らないとか?

そもそもカタカナ謙譲語を知らない外国人を増やしたら、どういう風に日本経済成長につながるのかさっぱりわからん。それまでの文書を簡易日本語に置き換えたり新言語を強制するコストのほうが大きいんじゃないかと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん