2024-07-28

小学生でもわかる」が「馬鹿にはわからない」を意味するとき

 とある高名な環境建築家YouTube動画も上げている)が省エネ建築経済的社会福祉合理性説明するときに、「ちゃん計算すれば小学生でもわかる(のに、相応の地位にいる人がいい加減なことを言うのはけしからん)」という言い回しを多用する。

 いや、実際のところ、自分にとってそれは余りにも耳慣れたフレーズのため、特に気に留めるほどのものとも思っていなかったのだが、ある動画に「小学生だとか人を馬鹿にするような言い方はやめろ」とクレームがついていて驚いたのだ。

 

 それなりに整った環境理系教育を受けたものにならわかると思うが、「研究発表は『頭のいい小学生にならわかる』ようにせよ」というのは誰がいつ言い出したかもわからいくらいあまりにもそこら中で聞く言葉で、これを特に何かを見下したとか馬鹿にした言い方だと思う奴はいない。

 何故ならば、ここで言う『頭のいい小学生』は『特に専門知識はないが理解力は深い人』を意味するのであり、具体的には『専門分野の違う他ゼミ教授陣』のことを指すからだ。

 これが「人を馬鹿にした言い方」だと思う時点で驚き、非アカデミックキャリア詰んだ人々との文化の壁をまずは思わざるを得なかったが、よく考えるとこれこそがつまり理系』という知性の特殊性汎用性を表す側面なのだと思うに至った。

 

小学生にわかるとはどういうことか

 『小学生』と比較されると、普通の人は怒るらしい。何故か。小学生を劣った存在だと思っているからだ。

 この人たちにとって『小学生』と呼ばれることは『頭が悪い』とか『未熟』とかを意味するのだろう。

 しかし、理系認識においてはそんな意味合いはほとんどないと言って良い。

 理系思考力の学問なので、「知識がなくてもわかる奴には説明すればわかる」「わからない奴、考えようとしない奴はどれだけ本を読んでもわからない」という認識が当たり前だからだ。

 将棋囲碁などの知的スポーツと近いところがある。

 これらの競技若いうちに才能を発揮できなければ辛いと言われるように、数学物理仕事若いうちにできなければその後もあまり希望はない。

 若さ可能性ではあってもなんら見下す要素ではないのが理系世界だ。

 

 さらに考えを深めてみよう。

 では、なぜ理系は「そういう世界なのだろう。

 将棋囲碁は、ルールシンプルだが組み合わせが複雑で、知識より思考力がいるものだというのは誰にでもわかる。

 しか数学物理は難しい数式や抽象的な概念を覚えなければいけないから、小学生に難しい問題理解できないはずだ。と、考える人も多いかも知れない。

 だが実のところそれ自体、そんなことはないと証明されているのだ。

 

 チューリングマシンという概念がある。イギリス数学アラン・チューリングの考えた計算モデルで、現在コンピュータの元になっている。

 さて、ではなぜチューリングマシンは「コンピュータの元」たりうるのか? 言い換えれば、「チューリングマシンには何ができることが保証されているのか」?

 この答えが、まさに「理系議論に『小学生にもわかる』説明義務づけることができる理由である

 チューリングマシンは、本来ただの計算機のアイデアではない。それは『数学自体定義である

 『計算とは何か』『計算できるとはどういうことか』この答えを探した結果チューリングが得たのが、『計算とはチューリングマシンで解ける問題のことである(意訳)』という、現代ではもはや計算定義数学定義として認められている回答である

 計算とはチューリングマシンで解けるものことなので、どのような数学問題コンピュータプログラムとして書き、計算することができる。

 

 コンピュータプログラムとは、ifとgotoを伴った算数レベル計算連続ことなのだから、これはつまりどのような数学問題も、深い思考力さえあれば『算数レベル説明に落としこんで理解できることを意味する。(方程式がなくても鶴亀算が解けるように。)

 ここで必要なのは純粋算数程度の知識と、それを深く複雑に組み合わせる思考力だけである

 

 従って、理系説明数学的に表される定量的議論というものは、説明者にきちんとした理解があれば必ず算数レベルの話に落とし込める。

 最近は、ネットの声の大きいマナー講師たちによって「専門的なことを誰にでもわかるように説明することなんてできない」という言い訳を聞くことが多いが、少なくとも理系問題において、定量的議論をする限りは、『数学』は『算数』の複雑化、抽象化に過ぎないのであり、必ず噛み砕いて説明することは可能だ。

 ただし、ここで聞き手に求められるのは、何をおいても『算数レベルでならしっかり理解できる知能』ということになる。

 つまり『頭のいい小学生』には必ず理解させられても、算数すら苦手な『馬鹿大人』に希望はないということである

 

 『小学生でもわかる』は、小学生を劣ったものと考えている言葉では決してない。しかし、それ故にこそ、小学生レベル算数も覚束ない大多数の大人が、劣ってるどころではない論外の存在であることを突きつけてしまう厳しい言葉なのだ。使い方には気をつけなければいけない。と思った。

  • 全ての説明は文字で書ける、つまり文字が読める3歳でも分かるよう説明できるみたいな 1文で書ける言葉遊びのわかりきった難癖を何十行もかけて長々と書き込めるその精神性は賞賛に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん