「素数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 素数とは

2021-08-27

anond:20210827010628

なんで、間違っている証明をする必要があるんだよ。例えば「素数は全て奇数」というのは、反例として「2」を挙げればお終いだろ。なにも、全ての素数を出す必要はない。

2021-08-14

数学問題です

Q(√(2 + √p))がGalois拡大となる素数pをすべて求め、その時のGalois群を求めなさい。

2021-08-08

anond:20210807223424

17年ぶりって聞いて「は?素数!」って思ってからそこにたどり着いたのたしかに新鮮だった

53年ぶりとかも素数やね

2021-06-26

将棋は暗記なのか読みなのか

藤井聡太みたいな傑出した棋士が現れたと思ったら

アマチュアからプロより強いと言われる棋士も出てくるらしい

うちの母は、将棋は読みこそが重要だという信念を持っているが、彼に言わせると、将棋は読みが重要らしい

暗記の要素もあるが、読みが重要らしい

将棋ウォーズで初段になるくらいなら、読みでもなんとかなるが、高段になるには読みが不可欠らしい

詰将棋は良いトレーニング方法で、プロもみんなやっているが、読みが重要なんだそうだ

彼は多分ホモなのだろう

暗記は努力次第で誰でもできるが、読みは努力次第で誰でも身に着けられる。3手の読みが基本だ。短手数の読みを速く正確にできるようになることが肝要だ。

複雑な読みも短手数の読みに素因数分解することが習得の早道だ。だから、3手の読みが基本だ。3は素数からな。

2021-06-18

anond:20210618170112

ではi番目の要素へのアクセスは、要素数を持っておいて、近い方から行うのですか?

それとも、インデックスノードポインタ対応付けを木などに格納しておくのでしょうか?

2021-06-14

オタクの言う「教養」ってだいたい中学生レベルか、ただの雑学だよね

山月記だのグロタンディーク素数だの月が綺麗だのDHMOだの蟲毒だの

オタク教養だと思ってる低レベル知識って他にある?

2021-06-08

anond:20210608134233

偏差値68「素数って素敵だな。俺にはないものだよ」

偏差値71「俺も素数だが偏差値なんて大した問題ではないとおもうぞ」

偏差値67ってさ

所詮上位5%ぐらい、つまり100人いても上から5番目で

ベスト3に入るわけでもなく

下の95人の中に入るわけでもなく

突出した才能かといわれれば、そうでもなく

凡人とは言えなく

なんか中途半端なんだよね

唯一誇れる点といえば素数っていうことぐらい

2021-06-07

素数人数でもケーキ完璧にわける方法

まず、一周目としては、2の累乗で人数上回る数に分ける。

1~2人は2切れ。3~4人は4切れ。5~8人は8切れ。9~16人は16切れ。

2、4,8,16人以外のケースでは余る。

その時に、2周目で食べたい人を募る。ここで切りよく割り切れたら終了。

2、4、8,16人以外の人数が御代わりを要求したらまた切り分けて、余りを同等に募集して切り分けてってしていくと、

食べたい人が公平にきちんと食べられるし、最後めっちゃさな破片みたいなのが余って、もうあんたたべといていーよってなって決着する。

2021-06-03

anond:20210603221757

7|10|

 |01|

というのは そもそも 行列から 7で割ったとして 単位行列が残る

この単位行列が残るということを認めるのであれば 逆に言えば 単位行列割れないとおかしいよなぁ

とすると これは 1とその数自身単位行列でわれるから そりゃ素数ではないが

そもそも空間行列に展開しているのだから

単位行列とその行列以外で割れない行列が、素数行列というふうに 行列拡張する必要がある

 

じゃぁ この数空間を 行列 ではなく f(x)=x^2のように 自乗の数しか無い空間というものを考えた場合に 素数の自乗は 自乗空間から 単位行列と同じで 自乗は無視され得る

となると なぜ7の自乗は 自乗空間素数ではないのだろうか?

anond:20210603221537

7|10|

 |01|

素数単位行列をかけたもの 

|70|

|07|

は まぁ 考え方にもよるが 素数らしさは高いよなぁ

7|10|

 |01|

素数に 単位行列をかけたものは 素数行列であるか?

anond:20210603221310

どうしても

なっとくがいかないんだ

49は7*7ではあるが 素数かどうかがわからない 厳密に言えばそりゃ素数ではない

しかし 素数である可能性 を考えた場合に 様々な数空間公理系)で素数の確からしさが有意義に0であると思えない

anond:20210603165028

変な話だが 1に相当する単位行列がある 2次元行列とかで

素数に相当する 自分単位行列以外で割れない 素行列数って面白いと思ったんだ とか 暇だからネタでみんなリアがってるAKBみたいなもん

 

7|10|

 |01|って 素数と 単位行列n 掛け算だけど これだけをみると 単位行列素数の掛け算だから 素数行列だよな?

そうすると

|70|

|07|という行列は 行列における素数 つまり 素行列だろうか?

とか暇つぶしには面白いだろ

anond:20210603164636

から、49って7x7だから素数かどうか微妙

数学公理系によっては、素数とは言い切れない公理系が存在する可能性を否定できない

とか、遊んでるんであって

そもそも素数じゃないけど、素数っぽいねって書いてある

anond:20210603115035

だって割れる数見たら割りたくなってソワソワするやん

素数を見るのが落ち着く

anond:20210602234737

素数を数えて落ち着くって、どんだけ頭良いの?ってエピソードなのかな。

2は素数っぽくないし数学は分からない

素数の中でも唯一の偶数素数なのに二等分したら整数になる(1717等分すれば1になるが)

二値で真偽、善悪、オンとオフの切り替えをあらわすこともある重要な数ではあるが

存在することをしめすものとして1があって0と1の二値が基礎であるということだったら2も特殊性質があるといえるのかもしれない

平面上で点1つ取ったらそれだけ、点を2つ取ったら関連が出来る、点を3つ取ってそれをもとに直線ひいたら角度が現れるしエリアが出来て面積が出る(曲線でも出るのか)(微分積分の話ではなかったはずなのに)

1は素数ではないが素数らしさというのは存在にかかわるもの(1らしさ)なのか特有性なのか、じゃあビットコイン価値特性か?

(1が「次のものがありますよ」を示すものなら1×1×…は循環論法とか無限後退っぽさもありながら、縦ある、横ある、高さある、動きある、…を続ければ体積っぽさもあるが2の話ではないじゃん)

コインが1枚あったとしてその裏表の2つの顔があったらそれは量子コンピュータ的なのか

2枚の波打ったコインがあったらそれらをぶつけて増幅(特定部位をより曲げる)か減衰(平たくする)かさせるのか

anond:20210603002925

xが素数であるとき

x^Nは素数か?という

 

たとえば xが素数であるとき

|x 0|

|0 x|なる行列は 素数行列である確率は、僕ら答えを知らない人間には それなりに高い

 

そうすると素数行列行列世界素数行列である確率がある場合

素数のN乗は素数のN次元空間場合 素数である確率否定できない

anond:20210603000406

6とか10とかとちがって、49(7x7)は、光が粒子であると同時に波動である

みたいな感じで素数であると同時に、素数ではないという曖昧な数なような気がする

採択する数学公理系によって場合によっては素数足り得る 公理系が否定できない

anond:20210602235759

変な話だけど

物理で言う

ただし空気抵抗無視するみたいに

僕たちの知っている数学では素数ではないんだけど

本当は空気抵抗無視できないみたいに

もっと高度な数学では、49は素数相当という概念存在しないだろうということを 言えない

2021-06-02

anond:20210602234737

7の自乗(2乗)が 素数定義を満たすかどうか、いまいちわかりません。

ある素数の自乗は、なぜ特殊な数として素数と同じ扱いを受けないのか?といわれても僕には説明できそうもない

素数を行例に展開すると 素数あつかい素行列というのはまぁあるだろう 単位行列と 自分自身以外に整数乗算ができない行列

まぁそりゃそうだ。

 

では2次元7の2自乗 2乗次元空間素数の2乗が素数相当数にならないかどうか、わからない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん