「ウェブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブとは

2010-06-03

今のWEB面白いですか?

酒呑み乱文失礼。

俺はIT業界10年目、三十路手前でWEBシステム開発屋を個人でやっている。

IT業界の一部はプチバブル状態で、こんな俺でも毎月100万程度は稼げている。

運良く恋人もいるし、忙しくて旅行に行けない事を除けば今の生活に不満は無い。

うん、多分、リア充なう

それでも、常につきまとう焦燥感

無知顧客に対して、

広告代理店が無茶な営業(無理矢理な新技術の売り込み。セカンドライフに始まり、WEB2.0ブログiPhoneアプリツイッターetc)

してくれるおかげで単価の良い仕事は割とある。

しかし、どれもこれも代理店利益を得るために流行りの単語を並べて企画を立てただけに過ぎず、、

成果物を見ても「誰得?」なものばかり、ユーザ数よりクレーム数の方が多かった事案すらある。

薄々顧客気づき始めている。

WEB制作側のオナニーはもう見飽きた。

数年後にはイカ臭制作物でWEBは埋め尽くされるのか?

7年くらい前、ブログ流行る前。

geocities流行り、独創的なホームページが溢れ、

ウェブサーフィンするだけでも楽しかったあの頃。

好きな人サイト更新されるだけでワクワクしてゲストブックにコメント書いてたなぁ。

今はRSSリーダと向かいながら、ツイッターで気軽に馴れ合い

情報スムーズに手に入るけど、何かが違うんだよなぁ・・・

うーん。

酔ってて上手く伝えたいことがまとめられないのだが、

今のWEBって面白いですか?

今のWEBに満足ですか?

2010-06-01

ウィキペディアなどで調べたことをとてもざっくり且つ曖昧にまとめておこう。間違っているかもね。

このインターネットという網の上に成り立っているサービスや応用技術が、例えば電子メールだったり検索サービスだったり情報の閲覧だったりする。この検索情報閲覧というのがWWW(Webウェブ)の範疇である。

  • これまでネットウェブとどう違うのかわからなかったが、例えば「ネットで調べる」という表現は(私の見解では)間違いとはいないまでも最適とはいえず、よくテレビCMなどで聞かれる「続きはウェブで」というのは正しい用法のようだとわかった。

2010-05-27

ネットがただのチャンネルになるとき

インターネット草創期は、これといった情報も少なく、個人の力でモノを生み出して開拓していく必要があった。

ブログがでればアルファブロガーが生まれ、便利なPC環境構築のためにフリーソフトをつくる人がいて、動画制作して投稿する人がいた。

確かにウェブは、メディアのあり方を根底から変えた。

しかし、多くの人間はそれが自分でやることへの限界があると気づく。

とりあえずブログをはじめてみても長続きせず、長続きしてもPVが少ない。今はフリーソフトは多くが市場に出回り、興味からプログラミングを始めるのではなく、大学での勉強の一環として「なかば仕方なく」プログラミングをする人もいて、動画制作エンコード時間がかかるだけでなく、ブログのように多く見られる人も限られ、第一見ていて楽しい

そうして多くの人はアルファブロガーの記事を読んで、プログラミングは他人にお任せし、動画テレビの代わりに見ていて楽しい面白かったことははてブ管理したりつぶやいたりすることで、多くの人が面白いものを擁立し、格差が固定されがちになる。個人が担当する程度は、限りなく低いものとなるが、それだけでなく受動的になっていく。

端から労力に見合わないとわかった人がいちいちそれだけの投資をするわけがなく、ネットというものがただのチャンネルとして利用されていく。

ページ、記事、動画チャンネル回しで適当に動かし、そこの新しいトレンド情報を手に入れることに終始する。毎日更新を確認しているのに、全く更新されないとコメントで文句を言ったりして「お客様」気分を装うようになる。

そういう数が増えていくに連れて今まで提供する側にたっていた人々もやる気を削がれて辞退して行き、残るのは今のテレビ局のそれぞれの番組を、個人で作っている程度のものしか残らなくなる。

では、その状態に陥る前に新しいメディア誕生するだろうか。クチコミや陰口まで可視化させ、接触可能性も増やすほどの力を持つネットを超える文化誕生するのか。

2010-05-26

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10805698

私の意見としては、今後ウェブの台頭でこういった既存コンテンツの流用で、元あったものをさらに良くしてみた、というものは増えるだろうと思う。

しかし、この北大生の場合、その程度のものを自ら「神ゲー」と言ってしまうあたり、

  • 既存の技術存在することを知らない天狗
  • 既存の技術存在するのは知ってるが、それらのどちらかは神ではないと思っている

このどちらかは当てはまるんだろうなあ。北大生の程度ってそんなもんかあ。さすが学歴価値がなくなった時代だなあ^^

2010-05-21

具体的な相場について

(株)フロントメディア

株式会社フロントメディアと申します。

弊社では今春運営開始予定のWebオンラインゲームに、

イラストレーターとして参加していただける方を募集しています。

イラストレーター募集について

 Webゲーム内の、お客様キャラクターイラストを描いて

 いただくものと、一般的なイラスト制作お仕事です。

 報酬ゲーム内のキャラクターイラスト系は500円~10,000円程度。

 ゲームサイトプロモーションツール、マニュアルビジュアル

 5,000円~50,000円程度になります。

▼募集要項

・募集人数:多数

・募集期間:通年

◆応募資格

・満18歳以上の方。

・未経験者も可能。

・自宅でインターネット接続でき、PCメール確認可能な方。

・個人の方のみとの契約となりますので、企業・団体などを通じては応募できません。

契約報酬

・弊社登録クリエイターとして、業務委託契約を締結いたします。

報酬は弊社規定によります(経験により優遇あり)。

採用

・下記、弊社応募サイトhttp://www.frontmedia.jp/register )にご登録ください。

・詳細内容(採用スケジュール、諸条件詳細など)をご連絡します。

ウェブ上にてネット上にて作品審査を行います。

・ご質問は下記アドレスメールにてお願いします。

◆勤務体系

・基本在宅業務ですが、ネット上の専用サイトメールでの打ち合わせがあります。

◆募集登録

まず下記の弊社クリエイター募集ページに登録くださいませ。

※こちらの登録は詳細をお知らせするためのものです。

 登録によって何らかの拘束や料金の請求などはございません。

(ご注意)

個人情報の取り扱いについて

弊社規定により、厳正に管理させいていただき、情報請求以外の目的にご本人の許可無く使用することはありません。

■弊社サイト

http://www.frontmedia.jp/

株式会社フロントメディア

クリエイター募集ページ

http://www.frontmedia.jp/register

問い合わせはメールにてお願いいたします。

Date: 2009/04/19/04:01:07 [16]

http://anond.hatelabo.jp/20100516054328

2010-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20100518224331

甘えすぎワロタ

 

とりあえず「この世でいちばん大事な「カネ」の話」を読んでから、

西原理恵子本人の前で思いの丈を語ってみて欲しい。

 

「てんで性悪キューピッド」→「幽☆遊☆白書」→「レベルE」→「HUNTER×HUNTER」の冨樫

カメレオンジェイル」→「SLAM DUNK」→「BUZZER BEATER」→「バガボンド」「リアル」の井上

 

みんなこれぐらい把握した上で、文句言ってんの。

 

おまんま食べたいなら、売れる作品作れよ。

末永く提供したいなら、個人でもできるよ。

 

「うちのトコでは」

http://www.asukashinsha.co.jp/book/b55093.html

出版年月日 2010/01/23

3日前の近所の紀伊国屋ではワンピース新刊が並ぶようなとこに、

POPも立って平積みになってる。

 

後ろから来る人を見る前に、まずは自分足跡をふり返って、

手元の真っ白な原稿に立ち向かって、

目線上げてやるべきことあるでしょ?

 

一回普通会社員勤めでもしてみた方がいい気もする。

 

他の人も書いてたけど、個人事業主なら作って売るまでが仕事だよ。

作るだけなら趣味の人。

作って売れないなら才能無い人。

 

これだけウェブ世界広がったんだから、

クリエイター系の人はもっと頑張って、世界を席巻して欲しい。

2010-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20100518224331

売れないプロイラストレーターマンガ家に厳しい環境作るな


マンガ需要が増えるのは結構だけど漫画家人口が増えるのは勘弁して欲しい。


気まぐれで簡単にプロを目指すとか言わんでよ。仮にデビューを果たしても大半は即失敗するんだから。


その意味の無いあんたらのデビュー作の数だけ連載が終わってるってこと理解してくれんかな。


それだけならまだしもアホみたいな安い値段で請け負うのはたまらん。


あんたらにとっちゃ謙虚なつもりだろうが俺にとっちゃ死活問題なんだってば。


作品を愛してくれるのは嬉しいがどうせなら末永く提供したいんだ。


そのためにはおまんま食べなきゃいけないの。


お恵みくだせーよ、旦那様。いやまじでさ。シャレになってないのよウェブマンガ単行本化とか。


あんまりやりすぎると税務署に目をつけられても知んないよ。ほどほどにしとけ。


これプロのためだけじゃなくてあんたらのためでもあるし業界のためでもあんの。


ウェブマンガ同人誌ごときの仕事なんて何のキャリアにもなんないから。意味無いよ請けても。


むしろキャリアが傷つくだけ。ケータイマンガも同じね。


キユさんも言ってたような気がする。


痛みを知らない子供が嫌い。心を失くした大人が嫌い。優しい漫画が好き。バイバイ


どうしてもやるなら、あんたらも将来を断ってこの道に来い。商業精神無いと中身を語るレベルの作品なんて出来ない。


プロなら売れる作品作ってから文句言え。


じゃね

2010-05-16

どうでもいいことかもしれないがちょっと見てくれ

「つかめ青春 スマ大 キャンパスライフ」(http://www.smile-gang.com/)

ウェブラジオでこういうタイトルのコーナーがあるんだよ。

ぱっと見で「スマタ」って言葉が見えたような気がして、ん!? ってなった。

おまいらもそういう経験ないか?

面白法人カヤック学生絵描き買い叩き問題のまとめのまとめ

面白法人カヤック学生絵描き買い叩き問題のまとめ

http://togetter.com/li/21156

会社名 「面白法人カヤックhttp://www.kayac.com/

社長名「柳澤大輔」

・どんな会社

社員数97人。Webデザイン界では一目置かれる会社。独自プロジェクトは数知れず、国からも仕事請け負っている。

それ以外に、飲食事業も持っている。鎌倉どんぶり屋bowlsもカヤック

ソーシャルアプリを実際にモバゲータウンで6本作っている。

現在ソーシャル仕事の手を広げている真っ最中という会社

~このようなサイトアプリを作ってる会社です~

エヴァンゲリオンARアプリ http://www.lawson.co.jp/eva/ar/

ぐるなびラーメン http://ramen.gnavi.co.jp/

藤子・F・不二雄ワールド http://www.fujiko-f-fujio.jp/

いきものみっけ(国家プロジェクト) http://www.mikke.go.jp/

ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 http://www2.accsjp.or.jp/

カヤック奇行

食べ物が落ちた!→3秒ルール71% 食べる29% http://www.kayac.com/member/report/

社長著書「アイデアは考えるな」「面白法人カヤック会社案内~給料サイコロを振って決めています」「ウェブで一発当てる方法~スマッシュコンテンツ成功の法則」「この「社則」、効果あり。」

~事件の発端~

日経ビジネスにある『ソーシャルアプリゲームについて』という記事でカヤック社長業界タブーの本音をぶっちゃけてしまう。

また、開発工数の問題だけでなく、開発コスト価格破壊が起きています。例えば、「pixiv」と言うイラストサイトをご存じでしょうか。ここは、イラストの上手な多くの一般人自分イラストを投稿するサイトですが、ここでゲームイラストを描いてもらう学生を見つけると、驚くほど安い値段でゲーム制作できたりします。



・わかりやすく翻訳

学生相場を知らないから絵が欲しければpixivいけば安くそれなりのブツが手に入るよ。

クリエイターを安く買い叩ける場所、それがpixiv。これぞ価格破壊です(キリッ)…本当は絵師世界では今その問題に苦しんでいる所。http://togetter.com/li/20030

Webゲーム業界>>>コンシューマーゲーム業界だね。

社長日経記事で本音ぽろり

社長Twitterで不適切な発言を指摘される。急いで修正(元記事の魚拓 http://megalodon.jp/2010-0510-1851-46/www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20100510/224700/?P=3)。といってもまずい部分えお削除しただけでした。

Twitter住民の怒りのコメント社長、うっかりコピペ連発でお返事。

Twitter住民、コピペを指摘。社長、「コピペではありません、誠意を持って対応しました」

Twitter住民、絵師ゲーム業界人Web制作者などなど、「カヤックとは縁を切る」、「絶対許さない」など怒り大爆発。


カヤックWeb制作ポリシー

クライアントユーザ、そして僕らプロダクション。3者を本当の意味ハッピーにすること」

(推測される本音:絵師さん達などから搾取して自分たちがハッピーになること)

カヤック問い合わせ先

https://www.kayac.com/contact/

カヤックへのアクセス

JR横須賀線鎌倉駅徒歩5分

本社

〒248-0006

神奈川県鎌倉市小町2-14-7

かまくら春秋スクエア2階

※受付3階

TEL:0467-61-3399

FAX0467-61-3398

2010-05-07

初めて風俗へ行ったことの話

ゴールデンウィークを使って新宿へ行った

とにかく僕はどうしようもなく、オタクであった

それは別に良いんだけど、重度のコミュ障・非コミュだったのは辛かった

他人を思いやる能力と、他人に興味を持つ能力の2つが、欠けているのだ

妄想だけは人一倍の面食いだった

彼女なんてできるはずもなく、友達もいない

好きなゲームゆめにっき

好きなアニメセイントオクトーバー

どこにでもいる26歳の童貞

どんなお店が良いのか、ネットカフェでしばらく情報収集した

新宿って街には初めて来たが、なるほど、秋葉原オタクの街で

神保町古書兜町金融新宿風俗なのか

山手線秋葉原の正反対に位置するのが新宿だった

たしかに正反対なのかもしれない

異様にロリっぽい風俗店発見した

ウェブで見ると、女の子の顔にはモザイクがかかっているが

ちらほらいる、モザイクのかかってない子は

とてつもなく可愛かった

まず、電話で予約をした

こういう事務的な会話・コミュニケーションには一切緊張しない

淡々とそつなくこなすことができる

これはありがたい

少しでも、アドリブ的要素、友好的要素、非事務的要素が出ると、

とたんに何を話せばいいか分からなくなって

相手の言ってることも理解できなくなるのだが

「はいお電話ありがとうございます、○○○です」

こんにちは女の子の予約をしたいのですが」

お客様は会員様ですか?それとも新規様ですか?」

「初めてです」

「どなたをご指名ですか?」

「ユメさんをお願いします、17時から一時間で」

「ありがとうございます、ただいまユメちゃんの確認をしますので暫くお待ちください」

「はい」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お待たせいたしました、17時から1時間でユメちゃん、ご予約可能です」

「ではお願いします」

「当店コースの方ございまして、A夜這いコース B痴漢コース C恋人コースとありますが」

「Cで」

「ではCコース承りました。オプションはどうなさいますか?」

「では4番の制服で」

かしこまりました、では17時の一時間前に、もう一度この番号へお電話いただけますか

 またその後、当店のご説明をさせていただきますので、30分前にはお店へお越しください」

「わかりました、失礼します」

お金無駄にしたくなかったので、顔出ししてる女の子を選んだのだ

それがユメだった

しかし、何千人という風俗女の子(顔出し)の中から

自分の好みだけでナンバーワンを決めて、その子を注文したのだ

ネット検索すれば、本当に何千人という数の女の子から、自分の好みの子を選び出せる

確率の問題であり、大数の法則市場原理感謝する

情報強者万歳インターネット万歳グーグル万歳

さて、1時間前に電話し、30分前にお店へ着いた

途中で別のお店の客引きに出くわした

客引きなんてしたら、そのお店の評判が下がるんじゃないだろうか、といらぬ心配をした

お店の受付で予約していた旨を伝えると、待合室に案内された

ここで僕はびっくりした

待合室には男が4人いたのだが、

みんな気持ち悪いのだ

なんというか、生理的に受け付けない人がそこにいた

全員がタバコを吸っていた

髪の毛がくしゃくしゃで、ホームレス競馬場にいそうなおっさんを掛けて平方根のような感じの人たちだ

そして、みんな高齢だった

全員が40代以上なのは確実だった

僕は20代である

異様な雰囲気だったが、お店の中には、アルバム帳が置いてあった

ネット検索したときにモザイクがかかっていた女の子の、

モザイクなしの写真をここで見ることが出来るのだ

アルバムをめくってみる

とてつもなくかわいい女の子ばっかりだった

面食いの僕が言うのだから間違いなかった

明らかに標準以上の女の子しか、「存在しない」のだ

これは僕には衝撃だった

僕は当初、風俗嬢というのは、キャバクラライクな矢島美容室みたいなのを想像してた

が、実際は図書館とか本屋が好きそうな女子高生、という感じだった

(もちろん、いかにもな感じの子もいるけど)

受付に呼ばれ、説明を受け、代金を支払う

明朗会計この上なかった

ネットカフェであらかじめ印刷しておいた、風俗情報サイトの割引券も使えた

全部で17000円

ホテルはこちらで手配してます」

すみません、このあたりの地理に疎くて、ホテルの場所とか分からなさそうなんですが」

「その点はご心配ありません、お店を出て5秒で着きます、ここをこういってください」

「近っ!」

「その際、この紙をお渡しいただければ、通常より安く入れます」

といって紙を渡される

そのラブホテルも、この風俗店経営してるんだろうか

なんだかパチンコ屋と、商品交換屋のような分離体制だ

そこはいろいろ事情があるんだろう


つづきあります

http://anond.hatelabo.jp/20100508083611

2010-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20100504063056

首切りの話は、リーマンショックだよ。それまで、成果もあげていたし、担当していた部分は伸びていたのだから。自分日本向けの事業だったけど、アジア関連の閉鎖で、台湾も一緒に閉じたくらい。

あと、

仕事を選り好みせず、営業にも時間を割こう

そもそも、営業主体だったのだけど、少数のところに時間がかかり、それに期待をかけすぎた。法人サービスをする事業だったので、決まるまでに普通に三ヶ月とかかかる。といいながら、三ヶ月かけてポシャったりしたので、その分のコストが全部パー。でも、毎日強烈に忙しかった訳じゃないので、もっと営業先を足で探せば良かったと後悔はしている。

お客様に理解される提案をしよう

これはくせ者でもあるんだけど、自分場合は、担当の人に理解はしてもらってた。でも、それだけじゃだめだった。続けていくうちにだんだんと中身が複雑になって、利用自体が難しくなってしまうところがあった。まあ、なんだ、モデル自体に難があったという感じかな。

パートナー選びは個人の相性を重視しよう

といっても、事前にはわからんよね。どうせやるなら、数年付き合って、悪いところもわかっている相手というのがいいのかも。

だけど、資金っていくら必要なものなんだろう。

これは、モノによるよ。ウェブでいくつかのサーバーで動く程度だったら、スタートはそれほどかからないし。

2010-05-01

最近ゲームの元気のなさの理由

まず、愚痴のような物から。

今まで増田にいくつか記事を書いてきたが、書いても(さも引用先の作者が考えたように―それもそれなりに名の通った人だったりする場合もある―)無断引用でパクられるか、ボコボコにされるか、無視されるかで、あまり良いこと無かったな、と思いつつ、なぜまた今、増田で記事を書くのか?ということを考えると、やはり自分の考えを世に問いたい部分があるんだろうな、と自分に対して思う。

もちろん、自分の記事でも、それなりに説得力のある意見もあったのだろうし、全然見当違いの意見もあったのだろうが、もうちょっと手の内を見せない方が良いのかも知れないな、などと思う。実際、ウェブで見れる情報は、プロで書いている人も、ほとんどの人が「今までの意見を整理する」だけで、金を払っても良いような「面白い見識」の割合は少ない(そりゃ、誰でも自分の商売の核心的なアイディアは話さないだろうけど)。

いやいや、金を払っても良いような意見無料で手に入れられること自体がおかしいじゃないか、とは多分その通りで、現状でも厳しいライター諸氏はさらに食いっぱぐれてしまうと思う。もっとも、私の書いた記事がそのまま金になるのか?という点に関しては、自分でも疑問だと非常に思うが、現実的にさも自分が考えたように部分的にパクられて商業活動に利用されるとこちらとしては脱力の限りだ(彼らは、どこかで見た記事を無意識のうちに利用しているという認識かも知れないけど)。

個人的には、勝手に使うのはかまわないけど、せめて、「ちまたは~という意見もある」なり書くのがせめてもの物書きのプライドだと思うのだが。

……と、いったゴタクはどうでもいい話である。

最近ゲームの元気のなさの理由」を考えたい。一部しか書かないけど。

まず、ラノベの話からする。

単純に「ライトノベルとは何か?」と問われた場合、一番簡単な答えの一つに「ライトノベルとはキャラクター小説である」というのがある。

だが、「ほう、なるほど。ではキャラクター小説とは何か?」と説明を求めると、あまり歯切れの良い答えは返ってこない気がする。最近、これに対する単純な回答を一つ思いついた。「”まず、テーマありき”が文学、”まず、キャラクターありき”がキャラクター小説ラノベ)」。

バカ売れしている村上春樹の「1Q84」でも良いのだが、あれがラノベではなく文学と言って通るのは、作品が「まず、テーマありき」で作られていて(例えば、9・11テロ以降の混沌とした世界がうんたらかんたらとか)、そこが作品のコアだからだと思う。

ラノベにもテーマはあるよ」といえば確かにそうなんだが、テーマの重み(重大性や芸術性、事件性)が違うんだろうなと思う。

だから、基本的にラノベは、エンタメ小説寄りである。

具体的には、テーマはむしろ昔からある使い古された物の方が良いし、その予定調和を打ち破るキャラクターの立ち具合が何よりも優先される気がする。

……ええと、何の話をしていたっけかな。

そうか。「最近ゲームの元気のなさの理由」か。

では、結論から書くと、「最近ゲームゲーム性が低いのではないか」というのが理由の一つだと思う。

と言ってしまうと、「うわっ、今さら”ゲーム性”かよ」「じゃあ、ゲーム性って何?」といったお得意の議論の無限ループに入るわけだが(というか、シラけて誰も反応しないほど手垢にまみれた議論であるが)、ラノベの話はその辺の議論を一時停止するために持ち出した。

文学性とは何か?」と考えた場合、「”まず、テーマありき”が文学」と書いたように、「文学的にしか出来ない表現テーマ(強力なメッセージ)を表現するのが(純)文学である」という一つの回答があるなら、「ゲーム性とは何か?」と考えた場合、「ゲーム的にしか出来ない表現テーマ(強力なメッセージ)を表現するのが(純)ゲームである」という回答もまた成り立つのではないか。

「何も言っていないのと同じだ!」という人もいるかも知れないが、要するに言いたいことはこういう事である。

例えば、「(評価の高い)スーパーマリオ1のテーマが、「ジャンプアクションによるアスレチック性」を追求したとするならば、(これまた評価の高い)スーパーマリオ3は、要素を盛り込みすぎて、テーマがぼやけていないか?」といった議論が出来る。

そういう議論の延長で最近ゲームを見ていくと、例えば、「ストーリー……主人公の台詞かなんかでそのゲームテーマを直接文字や声で説明するゲームは果たしてゲーム性が高いのか?」や「盛り込みすぎてテーマがぼやけているゲームが多すぎないか?」、「ここ最近、新しいテーマに挑んだゲームがどれだけあるんだろうか?」という疑問にも繋がる(ちなみに、最後の疑問に対して「ソーシャルゲーム」という回答にむらがざるをえないほど、業界が切羽詰まっているのも実情であろうと思う)。

ゲーム性が高くないゲームは、ゲームというメディアとしての特徴が弱いわけだから、ゲームとしての長所が活かせない。

利益率が低いし、第一売れない。爆死、爆死の連続である。もちろん、「だから最近ゲームクリエーターはなっていない!」といったような話ではなくて、「ゲームビジネスの難易度は確実に上昇している」。ただ、構造的な問題は大きいが、それ以前の問題の作品もまた多い気がする。

確実に言えるのは、「暗黙知」の部分が大きすぎるという点だろう。体系としてノウハウが蓄積されていないのである。そして最初の話にも繋がるが、要するに日本では手の内を見せない人が多いのである(かといって海外天国というわけでもないと思うが)。「堀井雄二」を知っている若者がいないと嘆くなら、彼の偉大さをちゃんと伝えてきたのか、まず自分に疑問を持つべきであろう。

まぁ、そういうことを書きながら私も全部は書かないのである。そんな所だ。

追記:おお、思ったよりボコボコにされてるなあ。だからみんな萎縮するんだろうなあ、と思いつつ。となると、やはり無名の開発者自分の見識を発言しても益はないし、実名出してもあれだけ叩かれるんだから(有名ブロガーとかね)、チキンにどこの誰だか分からない増田に書いても人権はないよなあと思った。というか、特に日本を含めた東アジアでは、誰が話すのかが重要であって、内容はあまり問われないのかも知れない。そもそも日本でどれだけフラットな議論が成り立つのか、という話にもなるけど。

クラウドブラウザ

クラウドが普及してきて使用する場面も増えてきた。

今までブラウザに任せてきた機能もクラウドに置き換えられる。

ブックマークDeliciousパスワード管理LastpassウェブクリップEvernote

重要な機能をクラウドに任せるとブラウザごとの違いがなくなってくる。

実際には機能性からFirefox,速度からOperaを使っている。

できるだけ使い勝手を近づけるようにしているためどちらのブラウザを使っているかほとんど意識しなくても大丈夫

これはこれで楽しい

2010-04-30

俺はもう疲れたんだよ。

お前らは集まったり、酒の席やらウェブやらで

「あいつはああでこうで」とか勝手批評してるんだろ。

いいよな。

2010-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20100429171819

どう考えてもここは匿名ウェブだと思うんだが。

非公開って言いたいのか?

2010-04-23

Twitterは良すぎるのかしら?

From Creating Passionate Users

By Kathy Sierra

2007年3月

私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitter心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考え込んだり、フローの状態に入ったりすることはできない。

[注意: 私はこの問題について本当に少数派みたいで...ほとんど100人中99人がTwitterを支持している状態だから、たぶん私が間違っているのでしょうね(でもとりあえず書いてみるけど)。それと、この記事の大部分は、関係するテーマについて私が書いた様々な記事を混ぜ合わせて作ったものです]

この三点についてもっと詳しく見てみましょう:

1) Twitterスロットマシン

スキナー発見の中でも最も重要なものの一つは、間欠的に強化された行動は(継続的に強化されたものとの対比において)、最も消えにくいということだ。言い換えると、間欠的な報酬予測可能な報酬より優れているのだ。これは大抵の動物トレーニングの基礎となっていて……人間にも応用が効く。スロットマシンがあんなに人の心に訴えるのはそのためで、別に中毒にならずともこのことに気がつくことはできる。

Time誌のマルチタスクに関する記事より:

テクノ心理学者パトリシア・ウォレスは〔中略〕Emailがーー十代の子供のみならず成人に対してもーー持つ魅力の一部はスロットマシンの持つ魅力に似たものだと主張している。「間欠的変動強化を受けているのです」とウォレスは説明する。「毎回報酬をもらえるのか、またどれくらい頻繁にもらえるのかがはっきりと分からないがゆえに、ハンドルを引き続けるのです」

2) 人とつながっているという感覚

多くの人にとってTwitterの最大のメリットは、他の人とよりつながっていると感じられることにあるようだ。カーソン・システムズのリサは、Twitterを擁護するテラ・ハントの記事へのコメントの中で、これを次のように表現している。

Twitterは友達の感情地理的な場所、動作を記録することによって〔中略〕このギャップを生めてくれる。まるで私たちが本当にそこにいるみたいにね。このおかげで『本当に』つながっているって感じになるの」

これは本当に良いことなのだろうか?

おそらく、答えはイエスなのでしょう。たぶん、ほとんどの人にとっては。けれど、「人とつながっているということは常に良いことだ」という反射的な回答は批判的に検討してみる価値はあると思う。UCSFの神経生物学者であるThomas Lewisさんは、「注意しないと、たとえ実際はそうでない場合であっても、人は脳の一部を騙してーーはるか昔より人の生存にとって不可欠なものであるーー本当の社会的交流を行っていると思わせてしまう」と主張している。これは不快な(しかし無意識の)認知的不合致、つまり脳が必要だと思っているものを取っているのだけど、「科学的に完全に分かっているわけではないけど、おそらく嗅いで感じられる何か」を満たすには足りないという状態につながる。彼はこれをTwitterについて言ったわけじゃないけど……Conference on World Affairsで彼の講演を聞いた時には、emailやチャット、さらにはテレビにまで言及していた(脳は「人々」を見ていると認識して、社会的関係を持っているに違いないと考える(GOOD)、けどそこには何かが欠けているとも気がついている(BAD))

Lewis先生はとても多くの研究を引いていたけど、私はそれを書きとめなかったので、このことは割引いて聞いてもらってもいい。加えて、私は彼がemailやチャットについて述べたことをTwitter拡張していることにも注意。けれど、Lewis先生が言うことには、私たちがこのようになる理由の一部は、私達の脳が体の身振りや顔の表情や声の調子などを解釈する先天的能力を発達させていて、こういう情報チャンネルを予期していることにあるのだという。だから、社会的交流があるように見えているけれども、この先天的な、昔ながらの脳の機能の一部が働いていない状態になると、ストレスを感じるのだ。

繰り返すけれど、だからといってそれに見合う価値がないというわけじゃない。これは遠くに離れた家族や友達とつながっているには非常に有益なものだ。私が言いたいのは単に、これが一部の人々に「私はつながっている」という誤った感覚を与えていて、現実のつながりを犠牲にさせているかもしれないと問うてみる価値があるということだけ。

隣の人とコーヒーを飲むのは、千のTwitterの投稿より脳に多くを与えてくれるかもしれない。

これと同じような議論はずっとなされてきたし、テレビにだって同じことはいわれているけど、それだからこの話が間違っているということにはならない(孤立したカナダ人の村にケーブルがようやく開通すると、集団のIQが下がってしまったという研究がある...とルイス先生は講演のなかで述べていた。私はこの研究への引用ウェブで見つけることができなかったけど)

皮肉なことに、Twitterのようなサービスは同時に、仲間の輪の中に入っていないのではないかという心配を一部の人たちに植え付けて、「つながっていない」という感覚を起こさせる。「常に更新している」ことの重要性を高めることで、十分頻繁にtwitterをチェックしたり投稿したりしていない人たちの「何かが欠けている」という感覚を増幅させてしまうのだ。

3) Twitterは最も(厄介に)継続的な注意散漫状態を作り出すものである

前の私の記事より:

最悪なことに、この押し寄せる投稿は、私たちのほとんどを最も幸せにしてくれる「あること」から引き離してしまうということだ...つまり、フローの状態にいることから。フローの状態に入るには深く考え込み、意識を集中させる必要があるけど、この種のコンテキストを切り替えるものはそのどちらも妨げてしまう。フローの状態では知識やスキルを意欲的に使う必要がある。これはマルチタスクで(食べながらや、テレビを見ながらなど)できるような頭を使わない仕事とは全然違う。フローでいるには、ある程度の時間を使って知識とスキルを脳のRAMにロードする必要がある。そして、それが大きいものであれ小さいものであれ、より多くの邪魔が入るにつれて、ますますフローの状態にはたどり着き難くなる。

しかも、フローの状態に入れなくなるというだけではない。およそ何かについて熟達するということもなくなってしまい、エキスパートにもなれなくなってしまうのだ。脳科学者に尋ねてみれば、エキスパートとなるのに重要なのは天才かどうかではなく、物事に集中できるか否かなのだと教えてくれるだろう。

情報過多という現象に対する反動はもう見えている。Web2.0 VC はかなりの額を、情報を整理(されたままに)する サービス約束する会社に注いでいるみたい。43 Foldersがトップ100のブログに入っているのにはそれ相応の理由があって、それは単にMerlin Mannがカッコいいというだけではないの ; )

たくさんの人がこのことについて語っている。でも、たぶんLinda Stone以上に雄弁な人はいないと思うけど:

継続的な注意散漫状態とは、半端な注意を払うということーーそれも絶え間なくね。これはネットワークライブノードでいたいという欲求に基づく行動だ。別の言葉で言えば、私たちは人とつながりたいし、つながれた状態でいたいの。どんな時でも、チャンスを見逃さないように効率的に目を見張らせようとし、最も良いチャンスや行動や関係のために最適化しようとしている。忙しくすること、つながっているということは、すなわち生きているということ、他者から認識されること、そしてなにがしかの存在となるということなの。

絶え間なく部分的な注意を払うのは、何一つとして見落とさないため。常時つきっぱなしで、どこへでも、いつでも、どんな場所でも働くもので、人為的に作出された慢性的な危機感もこれに含まれる。この人為的で慢性的な危機感というのは、マルチタスクというより、継続的な注意散漫状態に典型的に見られるものよ。

要点:

Twitterを使うことにメリットがあると思う? もちろん。Teraはこのメリットを本当によくまとめている(その全てがメリットであるとは考えない人もいるけれど、その人たちもテラの主張には賛成の立場に立っているのであって、大事なのはその部分)

人々がTwitter責任を持って使えると考えているの? しっかりコントロールしつつ、twitterを使うことで注意散漫になりすぎたり、(タブロイドニュースTVアメリカでこれほどまでに広まった原因たる)覗き見のたぐいを避けて?

当然、そう思っている。

私が言いたいのは、ごまかしを避けて、「常に注意をそそぎつづける」というウサギ穴にどれだけ深く入り込みたいと思っているのかを判断してみるべきだというだけ。

私はTwitterターゲットではなかったーー生まれながらの独り者なのよ。私はそこまでつながりあっていたいとは思わない。そして、ミステリーを残しておくという美学が大好きなの。それだけ多くの人たちについて、そんなにも多くを知りたいとは思わないし、人々にそんなに私のことを知ってもらいたいとも思わないの..それが日常のことであれその他のことであれね。だから、これは私がマイノリティたるゆえんで、私のTwitterに対する恐怖は、私独自のーーねじくれてあまり一般的でないーー個人的な性格に由来するものなの。


本文書は原文著作権表示にしたがい、Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.5 Licenseのもとで利用できる。なお、訳者著作権は全て放棄する。

2010-04-16

ジャパニーズスタンダードウェブデザイン

単なる思いつきである(と、最初に逃げておく)。

よくある言説だ。「日本の街並みは汚い、欧米の街並みは美しい」という言説。

2chのネトウヨもそれは認めざるを得ないようだ。いくら「電柱の趣が……」と言ったところで、日本の街並みが雑多であることは否定できない。

さらに言えば、東アジアの街並みは日本に似ているという話は良く聞く。

平たく言えば、何か安心する雑多な街並み。

単なる印象論だが、それは、ウェブデザインにも通じるところはないだろうか。

例えば、楽天に出店している店舗のページを見ると、雑多な印象を受ける。

あざといとも言える広告のようなページだ。

印象論ということを前提に呼んでいただきたいのだが、その点、欧米オンラインストアのページは洗練されたスマートデザインの様な印象を受ける。もちろん、欧米でもアダルトサイトは、例のごとく、迷宮のように雑多なデザインの所が多いけれども。

それで、街並みとウェブサイトが類似している点がないかな、というのが私の思いつきだ。さらに思いつきを続けると、日本の街並みとウェブサイトが「雑多」にならざるを得ないのは、「漢字」の存在が大きいような気もする。漢字象形文字的側面が大きいので、(アルファベットに比べて)表現としてダイレクトなのだ。例えば、日本語に「ひらがな」しかなかったのならば、日本でも欧米のようにスマートデザインが嗜好されていた可能性もあると思う(もっとも、基本、ハングルだけの韓国の街並みは雑多なようだが)

「雑多」なページというのは、ある意味で下品なんだろうけれど、逆に安心できたり、(ドンキホーテの商品の並びように)ワクワク出来たりするデザインである。名前の通り、「雑多」だということは、様々な価値観が入り交じっているということでもあり、許容できる価値観の幅が広いということだ。多分、そこ人に安心感を見出すのだろうし、頭の悪さという意味での敷居の低さを感じるのだろうと思う。

反対に、スマートな美しいデザインサイトで要求されるのは、「何をどう割り切るか」というセンスであり、その結果としてのシンプルユーモアであろうと思う。グーグルアップルはこちら側の代表例だ。こちらも主に人類普遍性という意味で敷居が低い。

私は個人的には「万人に共通する絶対的価値観」という物はないと思っている。

ある個人として信奉する「絶対的価値観」が真実に近かったとするならば、必ず、それと反対側の価値観真実に近いと思っている。

だから、両方の価値観を知らないと、世界全体を俯瞰することは出来ないのではないかと思う。

(もちろん、これも一つの価値観なのだが)

もし私の考えが合っているならば、日本インターネットグーグルに代表される米国IT業界に対抗するには、「雑多性」を追求するべきなのかも知れない。

実際、グーグルは「インターネット情報を整理して見通しを良くしよう」としているように見えるが、最近、元気なGREEなりmixiなりモバゲーなりは、「(いろいろなサービスがごちゃ混ぜになっている、デザインが野暮ったい等の)雑多性」もそうだが、「(グーグル検索に引っかからない)SNSという仕組みでネットの見通しを悪くし、多様な価値観を許容出来るような方向性」を目指しているように見える(大体、検索の性能が良すぎるから、自分意見の違う人間を見つけやすいのであって、争いが起きやすいのであって、殺伐としやすいのである)。

すでにウェブ上に落ちているアイディアかも知れないし、そんなに大した話でもないのだが、何か日本におけるウェブサービス収益化のヒントになると嬉しい。まあ、増田に書いたところでどれだけの業界人が見てくれるかは分からないけど(自分ブログに書いても誰も見ないだろうしなあw)。

2010-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20100415071219

その記事読もうと思ったときにめんどくさいからじゃない?

しかも記事を書いた事実は消せないしどっかのウェブアーカイブにも残ってる。

「消しやがった」つって叩かれるだけ損だし、消すメリットなんてないよな~。

2010-04-07

Alexaの国別サイトランキング20位まで調べてみた。

Alexaの国別サイトランキングの20位以内にその国のサイトがいくつ入っているか見てみた。※日本で言えばgoo,ニコニコ動画,アメブロなど。

アメリカの有名なサイトについては名前で判断しているので名前Yahooで運営は日本であるYahoo!Japanのようなサイト日本以外にあった場合は判別できません。

アメリカ

http://www.alexa.com/topsites/countries/US

20位以内のその国のサイト数:20

Google:1位

Facebook:2位

日本

http://www.alexa.com/topsites/countries/JP

20位以内のその国のサイト数:12

Google:2位

Facebook:29位

備考:運営が日本Yahoo!Japanが1位

中国

http://www.alexa.com/topsites/countries/CN

20位以内のその国のサイト数:17

Google.cn:5位

Facebook:100位以下?

備考:国産ポータルサイトBaiduが1位

中国サイトでない3つの内訳はGoogle.cn Google.com.hk Yahoo.com

韓国

http://www.alexa.com/topsites/countries/KR

20位以内のその国のサイト数:10

Google:3位

Facebook:5位

備考:国産検索サイトNaverが1位

中国のBaiduが19位

ロシア

http://www.alexa.com/topsites/countries/RU

20位以内のその国のサイト数:12

Google:4位

Facebook:20位

備考:上位3位はロシアサイト

フランス

http://www.alexa.com/topsites/countries/FR

20位以内のその国のサイト数:9

Google:1位

Facebook:2位

備考:上位6位はアメリカサイト

イギリス

http://www.alexa.com/topsites/countries/GB

20位以内のその国のサイト数:3

Google:1位

Facebook:2位

備考:イギリスサイト3つの内訳はBBC,ガーディアン,DailyMail

いずれもニュースサイト

ドイツ

http://www.alexa.com/topsites/countries/DE

20位以内のその国のサイト数:9

Google:1位と2位

Facebook:3位

備考:上位8位はアメリカサイト

シンガポール

http://www.alexa.com/topsites/countries/SG

20位以内のその国のサイト数:2

Facebook:1位

Google:2位

備考:シンガポールサイト2つの内訳は証券会社ショッピングサイト

15位までアメリカサイト

感想

ウェブ世界ではアメリカ一強。たいていの国のランキングアメリカサイトが並ぶ。

見てもらえば分かるようにGoogleFacebookが強い。

それとランキングを見ると中国ネットの特異さがよくわかる。出てくるのはほとんど中国サイトのみ。

今回調べたEU諸国はかなりアメリカサイト侵食されている。特にイギリスが顕著。シンガポールはほとんど壊滅状態。

日中韓の三国とロシアはいずれも自国のサイトが力を持っているように感じた。

ウェブコンテンツ自給率というものを出せば日本はなかなかいい線行ってるんじゃないかと思う。

何より大抵の国ではTOP3に入るFacebookが引っかかってこない。自国でSNSを賄っているのは決して悪くないことだと思う。

これからの時代はそうもいかなくなるかもしれないが。

Alexaの国別ランキングを眺めているとその国のお国柄が垣間見えるような気がして面白い。今度は他の国も調べてみようと思う。

2010-04-04

大学新二回生へのアドバイス

さて、大学新入生へのアドバイスということでこんなの(http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100309/1268136348)が上がってたけど、いやまあ、こんな程度教えられないといけないなんて大学新入生もナメられたもんだなと思いつつ、俺もまあ新入生のころはそんなもんだったな、とか思い出しつつ。

 

で、だ。

回生へのアドバイスみたいなのはないのか、と。

アドバイスを受けられるのが次は就活の時?就職の時?ちょっと遅いよな。

サークルも決まった。友達の数もだいたい二回生で頭打ちだ。先輩だけでなく後輩もできる。大学生活にも慣れた。

そんな二回生へのアドバイスはないものだろうか?

というわけで、新二回生に向かって徹底的に上から目線アドバイスしていこうと思う。

新二回生は「軍資金を貯める」年である

まずこれが言いたいこと。軍資金を貯める、っつってもこれは比喩で、まあ、学生の分際で集められる百万や二百万、実際のところ軍資金なんかにゃなりやしない。そもそも最初からそんな金、稼がない方が良い。アルバイトは基本的に搾取してるので、将来の貯金のためにアルバイトするのはちょっと割に合わない。むろん、就活に金のいるような地方学生とかなら、百万ぐらいあれば心強いだろうが、あくまで消える金だ。

というわけで、新二回生は、もっとそんな金とか数値じゃない、自分の生涯にわたっての貯金になり得るような「軍資金」をためる時期であることを、まず認識して欲しい。

自分の勝負できる分野を決めよう

で。

じゃあ何をすればいいのかっていうと、まずは「自分がどの分野で勝負するのか」を決めること。

卒業後どの分野で戦っていくのか、そのフィールドを決めろってことだな。

もっと簡単に言えば、サッカー選手になるか野球選手になるかを決めろと言うことだ。

金融

プログラマ

営業?

事務?

まあなんでもいいや。とにかく勝負するフィールドを決めることだ。

新入生の時に、上であげたエントリ一を読んで、きっちり考えた人は、二回生になるときにある程度将来なりたいものみたいなものが決まってきていると思う。

むろん漠然としてでかまわない。具体的すぎる計画は、自分選択肢を束縛しすぎる可能性がある。

だから、将来何で食っていくのか。どのように食っていくのか。希望年収は?働き方のスタイルは?

そういうのを、まずは想像してみる。

いろんな活動をして、誰かと関わっていくうちに、あこがれの人みたいなものを見つけることもあるだろう。

そのあこがれの人になるにはどうすればいいのだろうか?

それをまず、考えてみよう。

分野が決まったら、一流と四流に学べ

さて、勝負する分野が決まったら、次は二回生としてどうするかだ。

最初に言ったように、二回生は「軍資金を貯める年」だ。

だから、その分野において、求められる人材になるにはどうするかを考えなきゃいけない。

そのために参考になるのは、一流と四流だ。

一流はともかく、四流ってのはなにかというと、「なんでそんなのが商品化されちゃったの?」みたいなヤツ。

メッセサンオー流出やらかしウェブプログラムみたいなヤツだな。

そういうのが参考になる。

一流は勝ち上がってきた理由がある。それを学ぼう。

四流は失敗した理由がある。それを学ぼう。

一流から学ぶ方法は簡単。どう勝ち上がってきたか、その経歴を自分で追って想像するだけでいい。

四流から学ぶ方法も簡単。失敗者を探しだし、その失敗した理由を学びなさい。

「この分野では食っていけない」って言ってるやつがいたら、その人の仕事を徹底的に分析しなさい。

「この商品は売れなかった」という情報に飛びつき、分析しなさい。同じジャンルで売れた商品と比較するのもなおよい。

そして、さらに一歩踏み込んで、「なぜ売れなかった商品が、商品化されるに至ったのか」も考えよう。

どうしてあんなザルなセキュリティプログラムが、メッセサンオー採用されたのか?

それを考えるだけでもスゲー勉強になる。

ともかく、

・どの手を打てばよいのか。

・どの手を打ったらまずいのか。

この方法論をしっかり自分のものにすること。

回生では自分の「処女作」を作ろう

自分の勝負できる分野を決める

・その分野での一流と四流を学ぶ

これができたら、自分の「処女作」を作りにかかろう。

それを元手に、三回生では勝負をかけていく。

つまり、一気に世に出るのだ。

そのために二回生では、プログラムでも、絵でも、とにかくなんでもいい。最初の作品を、世に出しても恥ずかしくない作品を作るのだ。

どんな市場も、「あなた」を評価してはくれない。「あなたの生み出す商品」しか評価してくれないのだ。

だからまずは、自己紹介代わりにひとつ「商品」を生み出すこと。

最終的な出来は、商品化するに値しないようなものでもいい。とにかく完成させること。そのために煩悶すること。

そして、やっているときは必ず「仕事」としてやること。

処女作でありながら、処女作でないように。継続的に生み出していくにはどうすればいいのか。それを考えながら作ること。

納期に間に合わせるには?

学校生活と両立させるには?

自己管理は?睡眠時間は?一日の作業時間は?

自分は、本当はどれだけの力をもっているのだろうか?

こうした問いに答えていくことで、「仕事の方法論」を、身につけていくこと。

この行動が、必ずや将来にわたっての「貯金」になる。

回生で勝負をかけるためには

前にもちらっと触れたが、二回生が「軍資金を貯める年」ならば、三回生は「勝負をかける年」だ。

回生での「処女作」が完成したら、必ず世に出して成否を問うこと。

iPhoneアプリなら、App Storeに登録するとか。

どっかの会社に、できたプログラムを売り込みに行ってみるとか。

未踏なんとかってのもあったな。

絵なら同人誌という形でコミケに参加するとか、持ち込みに行くとか。

とにかく、世に出していくこと。

加えて、お金が必ずもらえるように営業をかけること。

無料ならいくらでも評価してくれる人はいる。でも、それは危険だ。本音を聞けない可能性がある。

それよりは、自分の商品を文字通り「買ってくれる」人を見つけること。

そして、そのために売り込むこと。

売り込む方法論を見つけること。

これまで二回生でできれば上出来。三回生ではもうそれで食っていくのだ。

大丈夫、金なんて意外とすぐにもらえる。

「安定かつ継続してお金をもらう」のが難しいだけだ。

「そんな仕事じゃまだお金はもらえない」って?

腰が引けてるだけだよ。

回生の「勉強」では、何を学ぶべきか

では、ここまでの論を踏まえて、二回生で学ぶべきものとはなんだろうか。

むろん、これまでの話で出てきた「一流と四流」「仕事の方法」「売り込む方法」みたいなものも大事だ。

しかし、それ以上に、二回生で学ぶべき事は多い。

はっきり言えば、どんな分野でも、十年かそこらみっちりと修行すれば目をつぶってでも二流ぐらいにはなれるのだ。

二流っていっても結構すごい。食っていけるし、運が良ければ有名人になれる。

けど、その場合危惧すべきなのは、十年修行したあとに、どうするかだ。

十年修行したら三十も半ば近い。

そのとき出てくる二十歳の新人に、あなたは勝てるだろうか?

感性で、実力で、必ず十年修行したあなたを上回る新人が出てくる。

そのときに、あなたはどう戦うのか?

齢三十半ば、実力に見合わぬ高給を食み、そろそろ若手に席を譲ってやってくれと言われるような人間になるかもしれない。

どんどん自分仕事が、世に受け入れられなくなるかも知れない。

それでも、「指名される」人間になるにはどうすればいいのか?

それを見据えた勉強が必要だ。

だから、できるだけどんな分野にも共通の問いを探していくこと。

哲学経済学数学。この辺が良いよな。

世の潮流に合わせ、時にはさおを差し、時には流されないようにするにはどうすればいいのか?

時代遅れと後ろ指をさされないために、どうすればいいのか?

そのために、講義を受けるだけじゃなくて、自分で考えること。

自分の主張を作り上げていくこと。

これが大事。

平成生まれはこれからどう仕事をしていけばいいか

新二回生つったら、もうほぼ全員が平成生まれなわけだよな。

もう物心ついた頃から年功序列終身雇用は崩壊してる。

大企業に行っても、自分を守ってくれるかどうかなんてわかんない。

一人で丸裸で放り出されたときに、食っていく方法をいつでも見つけ出せるよう準備しなきゃいけない。

国も助けてくれない。企業もなおさら。友人だって、自分のことで手一杯かもしれない。恋人もどうかね。世知辛い世の中だからね。

だから、自分を売り込む方法を確立すること。

自分が裸一貫で再出発するハメになったときに、次の分野でどう勝負していくのか、この方法論を学生のうちに見つけておくのは、すばらしいことだ。

予防注射みたいなもので、一度ウイルス自分の身体に入れて、戦ってみよう。

そのために、二回生ではまず自分の「最初の仕事」を作り上げて欲しい。

端から見ればお遊びかも知れなくても、仕事と戦って、煩悶して、どうキャリアを作っていくのかを見つけていこう。

コンピュータが一台あれば、仕事ができる時代になった。

インターネットがあれば、それを評価までしてもらえる時代になった。

良い時代じゃないか。

おわりに

なんかもう文章もへたくそで、むちゃくちゃに書いてしまったのだが、とりあえず俺が言いたいことはこんな感じ。

自分の勝負のフィールドを決めよう

・決めたら突っ走ってみよう

自分一人で稼ぐための方法を見つけてみよう

がんばってね。

2010-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20100403084111

Chromeに変えたばっかりなんだけど

他におすすめウェブブラウザってある?

Firefox 3使ってたけど糞重くてやってられない

高速化の類は一通り試してみたものの

一時凌ぎにしかならないしそれでもWin上だと

ブックマークやら履歴の検索やらが異様に重いし

2010-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20100402102658

ウィンドウズでWindodowsまで引っかかったり、

そんなわけの分からない間違いまで拾ってくれるなんてすげーじゃねーか。ウィンドウズで検索してWindodowsが結果に出てくるまで何ページめくればいいのかわからんから、確認してないけど。

+"キーワード"で検索結果を絞ったつもりなのに、キーワードを含めた単語まで検索結果がでたり

ごめん。意味が分からなかった。どのように期待に反していたのだろうか?

昔々のウェブにヒットしてほしいのに、ブログニュース記事に埋もれて中々検索できなかったり

とりあえず、期間絞って検索はできる(「検索ツールを表示」ってのがあれば)のでそれを利用すればいいと思う。

それはそれとして何を結果の上位にするか、は検索エンジン提供者にとっては肝であるし、Googleは古いものよりも新しいものを上にすべきだと判断したのであって、なおざりにしたわけではなかろう。それにどんなに古い情報であっても、上位に来ることはあるので、Googleが古いからダメと決め付けているわけでもないだろうと思う。

だからマクロ経済はやりたくない

一個人(night_in_tunisi)のtwitterから引っ張ってくるのはひどいと思うけど、大方リフレマンセイなブロガーtwitterエコノミスト意見を代表してるんじゃないかな。

# @yagena @rionaoki @ecohis 金子議員の件、ちょっと待ってほしい。岩本氏の「バーナンキ背理法」批判についておかしいと思わないの?これだけ経済の低迷が続いていることに何もできない経済学経済学者に一般市民国民が批判することは許されないの?中身で反論すれば?

# @yagena @rionaoki @ecohis もちろん、僕もさすがに言い過ぎだなぁ、とは思いましたよ。でも僕のような一般人の立場からすると、経済学者日本経済に対してあまりに超然としていると思います。政策提言しない、というのであればそれは結構。批判もしないで欲しい。 4:09 PM Mar 31st

# @ecohis 返信有り難うございます。リフレに関しては「リフレ論争なんかに巻き込まれたくない」という空気経済学者一部の人から強く感じるんですね。偉い学者ほど、そう感じます。リフレ提唱している学者を低く見ている、といってもいい。 7:38 PM Mar 31st YoruFukurouから ecohis宛

ここからジャンプしてしまうのかもしれないけど、そこまで言うのならお前が論文書いてみろよって、マクロプロパーは思ってんじゃないかな。(所詮はお前はバーナンキとかの翻訳しかしてないだろって。)で、具体化するのがどれだけ難しいのか、あるいは整合的な(GE的な)論理に載せるのが難しいかを知れと。

@gaytown_2chome なんだかなぁ。。。こっちは生活かけてるから議論してるのに。なんか安田氏のエントリとそのコメント欄見ると子どもだなぁと感じるよ。

っていうけど、「生活」ってのはマクロ的な変動の中でリフレがうまくいくかどうかって話だから全国民一緒のはずでしょう。他方で、それを提唱したり批判する学者ってのは、直接に自分の評価につながるわけだよね。それが安田氏みたいな専門外のファカルティーだったらまだ専門性に対する深刻な問題にならないけど、マクロ専門だったら?現に日本だったらまじめなマクロ学者はそこらへん関わりあうのがめんどくさい(そして実効性から言えば、別にウェブオタクたちなんか相手にしなくてもよい・よかった?)から、林もチャールズホリオカもそしてその有望な弟子たちも何も発言してないでしょう。リフレ派に関わるような人たちだって、売文ではなくて研究で身を立てていこうとしてる人たちはウェブから余計にひっこんでる。プライベートでは使ってるとしても。

同じことをさ、よく2chVipperで出てくる、プログラマー顧客・営業の話に例えて考えてみなよ。そして、そんな営業みたいな人がニコニコしながらプレッシャーかけて、しかもアニメーターくらいの安月給(とそれくらいな賃金カーブ)で高い成果を要求してくる。日本だとジョブとるまで良くて月8万程度のRAでしょう。

http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google.html

しょぼいコトばっかりGoogle日本語チームは考えるよなぁ。

ウィンドウズでWindodowsまで引っかかったり、

・+"キーワード"で検索結果を絞ったつもりなのに、キーワードを含めた単語まで検索結果がでたり

・昔々のウェブにヒットしてほしいのに、ブログニュース記事に埋もれて中々検索できなかったり

細かいところがどんどんナオザリになってくるんだよ。

検索会社なんだから日本語曖昧できわまりなく酷でー部分を改革するくらいの気概をもってくれよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん