「量子力学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量子力学とは

2008-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20081102103359

英語だけを使う仕事自体めったとないじゃなかろうか。

翻訳通訳教員とかは日本語もできなきゃだめだろうし、翻訳通訳の分野によってはその分野の知識は必要。

量子力学だって半導体原子力関連の技術者なら必須、微分積分はあらゆる技術に関連してるが、その知識だけで技術者仕事してるというわけでもない。○○だけの知識を使う仕事なんかまずないはず。

専門知識がなくても英語を使う仕事というのは想像しやすいが、微分積分量子力学相対論想像つかないって事なんだろう。多くの人が毎日のように使ってるパソコンケータイはそういう知識を基に作られてるのに。

anond:20081102103359

もっというなら、英語だけを使った仕事存在するけど、微分積分量子力学だけを使った仕事存在しない。

英語だけ使った仕事も滅多にないよ

英語を道具として使って仕事することはたくさんあるけどね

せいぜいあって英語教育とか英文学とか英詩くらいだろう

http://anond.hatelabo.jp/20081102103359

怒るなよ。怒ることじゃないだろ。

もっというなら、英語だけを使った仕事存在するけど、微分積分量子力学だけを使った仕事存在しない。

いや、数学者とか物理学者ってある意味そういう仕事だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20081102100536

そういう人が世の中に存在するということであってな、それぐらい読み取れよ。

もっというなら、英語だけを使った仕事存在するけど、微分積分量子力学だけを使った仕事存在しない。

http://anond.hatelabo.jp/20081102092207

微分積分量子力学仕事をしたいなんてのはきいたことがない。

こういうのを見るとエンジニア仕事っていったい何なのだと悲しくなってしまう……。早い話、半導体屋とか原子力屋が微積量子力学を知らないと仕事なんてできるわけがないんだが。

そういえば最近は「エンジニア」というと勝手にITエンジニアだということにされてしまうよな。いいか悪いかを別として、個人的には「全てを基本原理から作れない人」のことを「エンジニア」と呼ぶのには違和感ある。たとえばコンパイラを作れない人間プログラミング言語プロとしての「エンジニア」とは呼びたくないなあ。そういう人のレベルが高いとか低いとかじゃなくて、それって「エンジニア」とは別の職業だと思うんだよね。言語学者と翻訳家の違いみたいな

http://anond.hatelabo.jp/20081102084108

微積なんてしらね、とかつかわね、と堂々といっているんだもん。

なんだよそれとは思うのだが、それに対して英語はわりかし社会に浸透しているだろう。

人口としてだけでなく、差別化の要因にさえなっている。たとえば、英語語学留学という謎の層や英語仕事をしたいというのがまかり通っているのに対して、微分積分量子力学仕事をしたいなんてのはきいたことがない。そういう下層の道具として浸透させてきた、させる訴求力があったことが大きい。

http://anond.hatelabo.jp/20081102032002

教育を受けた方は受けた方で、6年も勉強したのにって、勝手な高望みしたうえで勝手欲求不満に陥ってる。

結局のところ、外国語なんて必要に迫られたり好きだからって勉強するのが一番いいのであって、外国語との付き合い方はもっと柔軟になった方がいいとおもう。

これって別に英語に限ったことだけじゃなくて他の教科でも同じ事なのに、英語ができないことばかりクローズアップされる理由がなぞ。

理系じゃなければ微分積分すらろくにわかってない、わからなくても大丈夫みたいな風潮があったりするのに。英語以外ももっと高望みしろよといいたい。義務教育受けたのに何で量子力学相対論も理解できないんだって怒り狂うべき。

2008-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20081010101432

量子力学はまだかなりイメージが通じる世界だと思うぞ。

状態ベクトルさえイメージできれば非相対論的場量子論くらいまではいける。

ただゲージ場とかの話になるとね…俺には数学とあまり区別がつかないね…。

http://anond.hatelabo.jp/20081009223814

俺は今大学物理やってるけど、ノーベル賞の話は俺もよくわからん。近代物理数学でできてるから、感覚で理解しにくいことが多いんだよね。特に量子力学はほぼ数学のみでできてるから、当該部分の数学をやってみないと、どこが問題で何がそれを解決したのかがわからない。一応俺は研究者志望だけど、実験系にいきたいから一生理解できない気がする。

まぁそれはともかく、語感の魅力はわかる。っていうか、俺はそこから物理を始めたと言うと言い過ぎだけど、要因の一つにはなってる。俺が初めてその手の言葉に魅力を感じたのは理系だったとはいえ所詮高校生の時分だから、文系の人が理系言葉を使ったり好きになったりする感覚はわかる。

ただ、理系言葉を使って何かを例えたりすると、その言葉を同じように理解している相手には伝わるけど、原義を知っている理系にはニュアンスが伝わらない可能性があることは知っておいた方がいいと思う。理系には原義が染みついてるからなかなか理解してもらえなくて、結局比喩の解説をするようなお寒い状況になるかもしれない。

人生重力で例える。っていうのも正直よくわからんし。

2008-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20080909222243

気になるタイトルだな・・・。と学系なのか。

ファイナンス量子力学ともかく、高分子化学とかは結構似ている部分があるとおもうのだけど。。

シュレディンガーの方程式あたりと十分に大きな相場の振る舞いは結構似てるとかおもってるんだが、、

・・・。

俺もと学系か。

2008-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20080828221756

なるほど。量子力学の基礎定数の扱いによって古典力学が説明できるっていう理解で良いのかな?

不勉強で申し訳ない。でも、ありがとう。すごく助かります。

http://anond.hatelabo.jp/20080828221756

違う。古典力学量子力学は最初から統合されてるってこと。

量子力学ではプランク定数っていう超微小なパラメータ(Googleでhを検索すれば値が出てくる)があって、

こいつがエネルギーや距離や運動量を細切れにするスケール(尺度)になってる。

古典力学的にはプランク定数はほとんどゼロみたいなもんで(だからいろんなものが連続に見える)、

実際量子力学の枠組みでプランク定数ゼロにする極限をとれば古典力学が導かれる。

俺が知ってる量子力学の本はそれなりにしんどい本ばかりだから何とも言えない。

ファインマン物理学量子力学の巻とかいいかもしれないけど、ちょっと足りないかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20080828220245

古典力学量子力学統合が不可能ってことを証明すれば確かに否定できることではある気がするんだよね。

ちょっと勉強してみる。結構本格的な勉強になるのかもしれないけど、オススメ本とかあれば教えてほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20080828214148

古典力学量子力学統合するっておめー19世紀にでも生きてるつもりか?量子力学教科書1冊読んでから出直してこいハゲ」

と言ったらどうだろう。

勝手プランク定数ゼロの極限でもとってろハゲ」

でも可。

友人が新興宗教っぽいとこにお熱だから何とか抜けさせたい

友達は大学4年生で就職活動を終えてる。

で、友達が最近宗教みたいなやつにはまっていて、(でも、宗教と明示はされていない。HITOTSU学ってやつ。民事訴訟起こされたりしてる。内容はわかんない。古典力学量子力学統合するとか何とか言ってた。)、なんとか抜けさせたい。

直接僕に勧めてきているわけでもないから、実害はないし、僕は別に宗教自体には嫌悪感を抱いたりはしない(むしろ、芯があって良い人が多いと思う(キリスト教とか仏教とかイスラム教徒とか)ので、やめさせる理由はないようにも思えるし、僕自身そこがカルトだとわかっているわけではない。てか、カルト定義って何なの?

それでも、いわゆるカルトは、個人的に許し難く(感情的に)、なんとか説得したい。

増田の皆さんにお力を借りたいです。

説得方法や、団体についての具体的な情報、その他宗教論まで幅広く聞かせてもらえるとありがたいです。

2008-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20080727181357

一般人科学リテラシーってこんなものなのかな。

別に、専門外のものを理解しろというつもりはない。ただ、理解できているか理解できていないか、そのくらいの自覚は持って欲しいものだが。

こないだの見た?「核=危険」みたいな刷り込みしてないし、冷静だったし、ワイドショーみたいな民放ニュースよりはましかと思ったけど。

そういう問題じゃないでしょ。原子力発電であれ、核兵器であれ、その仕組みを厳密に理解するためには最低限量子力学を理解しなければいけないってことは知ってる?そのためには物理学数学大学入学以降2??3年みっちり勉強しなければいけないってことも知ってる?それを知っていれば、どれほどよくできたニュース番組であろうと、それぐらいで原子力が理解できるなんて思いこみはしないはずだけど。

そもそもあなた、原子力発電が学問分野で言うと化学だと思ってるようだけど、分野的にはどう考えても物理だからね。

だが、たとえば発電所の核燃料を盗み出せばすぐ核兵器ができるかというとそんなことは無理で、大がかりな施設を作らなければそんなことはできない。

そうなのか。「太陽を盗んだ男」って映画を真に受けてしまった。作った主人公は毛が抜けまくってたけど。

するとNPTやらIAEAの査察やらがこだわるのはなんだろう。「大国の威信」?

なんでそう一足飛びするのよ。「大がかりな施設」を作れば核兵器が作れてしまうってことだよ。特に、日本みたいに技術力がある国だったらね。もっとも、日本IAEAが来てるのは正直癒着だと思うがね。特殊法人天下りと同じような、閑職なのに名誉と報酬だけは高いってやつ。もっとも、業界関連団体ってのはたいていそういうもんでしょ。要は、北朝鮮とかイランみたいなDQNをちゃんと取り締まってれば誰も文句を言わないってこと。

原発反対派として気になるのは、「柏崎刈羽原発テポドン(核抜き)ぶちこまれたら俺ら死ぬの?」ってところなんだよ。

知らん。そもそも、テポドン発電所敷地内ならともかく、原子炉に命中させるなんてことが可能とは俺にはとても思えないが。

原発とか、わざわざ人間の手でぶっそうなものを建てる必要があるのかと。発電だったらもっと他の方法でやれよと。

もし石油が無尽蔵にあり、なおかつ温暖化なんて問題がなければ世の中には火力発電所しかないと思うよ。だって、原子力発電所作るよりよっぽど簡単なんだから。逆に、それだけのデメリットを支払ってでも原子力発電所を作るかということを考えた方がよい。要するに、火力発電所の方が長期的には「ぶっそう」だと専門家は判断したということだよ。

2008-07-26

物理オタが非オタ彼女物理世界を軽く紹介するための10人

via : http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の物理オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない物理世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、物理のことを紹介するために

見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女物理布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴うマニアックな人物は避けたい。

できれば伝記が出てる人物、少なくともブルーバックスレベルにとどめたい。

あと、いくら物理的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

物理好きが『ケプラー』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

物理知識はいわゆる「ブルーバックス」的なものを除けば、中学校程度の物理は知ってる

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

アルバート・アインシュタイン

まあ、いきなりかよとも思うけれど、「アインシュタイン以前」を濃縮しきっていて、「アインシュタイン以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。知名度もあるし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

情報過多なアインシュタインの業績の数々について、特にリーマン空間上の時空の幾何学という数学的側面が強い一般相対論について、

どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

アイザック・ニュートン

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな物理学者(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

物理オタとしてはニュートン力学万有引力法則は“常識”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

スティーブン・ホーキング

ある種のSF物理オタが持ってる時空制御やタイムトラベルへの憧憬と、一方で時間順序保護仮説を唱えるオタ的な理論物理へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもSFオタ的な

「一般相対論破綻」を記述する特異点定理

量子力学重力統合」を提唱する量子重力理論

の二つをはじめとして、オタ好きのする理論世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

ジョン・フォン・ノイマン

たぶんこれを見た彼女は「モーツァルトだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

これほどの変態的天才がその後続いていないこと、これがアメリカでは軍事への貢献で大人気になったこと、

数学から経済学までのあらゆる分野に影響を残した天才ぶりはアメリカなら実写テレビドラマになって、

それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういう天才が生まれないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

ジェームズクラークマクスウェル

「やっぱり物理は目に見える自然現象を説明するためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「アンリ・ナビエ」

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、電磁気学にかけるマクスウェルの思いが好きだから。

(以下思いつかねえ)

レオンハルトオイラー

今の若年層でオイラーを目指す人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

量子力学よりも前の段階で、力学現象を解析的に取り扱う哲学位相空間の技法は彼で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティ物理学者数学者の片手間でこの時代に生まれていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく物理好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるニュートン力学でしか物理を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

アマリー・エミー・ネーター

(還元論的)物理の「本質」あるいは「原理」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「あらゆる基本的な物理量は保存する」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ理論物理学の最も基本的な量はハミルトニアン以外ではあり得なかったとも思う。

複雑系を取り扱う新しい物理」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はハミルトニアン(時間並進対称性に起因する保存量)にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に対称性と保存量の美しい関係を楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

エドワードウィッテン

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう純粋数学チックな物理を元文系の天才物理学者が推進していて、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

リチャード・P・ファインマン

9人まではあっさり決まったんだけど10人目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にファインマンを選んだ。

アインシュタインから始まってファインマンで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、場の量子論以降の

素粒子物理時代の先駆けとなった人物でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい人物がいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10人目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

10人は疲れるなこれ…。穴だらけだわ。そういう意味では元増田すげえな…。

ディラックとかハイゼンベルグとかシュレディンガーあたりを入れたかったが入らなかった。

あと湯川秀樹朝永振一郎も入れたかった。

2008-07-24

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

Amazon.co.jp: 多数決を疑う―社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 本

「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

[政治]「良い」を定義することは権力闘争

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

最大多数の最大幸福

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない




衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

トレードオフ - Wikipedia

最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは、ほぼ一致する。

アローの不可能性定理 - Wikipedia

不確定性原理 - Wikipedia

ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書) | 高橋 昌一郎 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon.co.jp: 不可能、不確定、不完全―「できない」を証明する数学の力: ジェイムズ D.スタイン, 熊谷 玲美, 田沢 恭子, 松井 信彦: 本

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

アローの不可能性定理とコーポレート・ガバナンス: 官庁エコノミストのブログ

投票の逆理 - Wikipedia

[最大多数の最大幸福][ジェレミ・ベンサム][全体主義][ファシズム][ナチズム]

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

アレクシ・ド・トクヴィル - Wikipedia

平等専制が結合することになれば、心情と知性の一般的水準は低下の一途をたどるだろう。



シンプソンのパラドックス: 集団を2つに分けた場合にある仮説が成り立っても、集団全体では正反対の仮説が成立することがある。

ロビー活動 - Wikipedia

ロビー活動 - Wikipedia

書評 「選挙のパラドクス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

政治コンサルタント実態暴露だ.彼等は相手候補への中傷ネガティブキャンペーン)と票割れ誘導仕事

アロー不可能性定理からわかるように完璧投票システムはない



[二重スリット実験][Double-slit experiment][量子力学][Quantum mechanics]

キャスティング・ボート - Wikipedia

二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

ナッシュ均衡 - Wikipedia

2008-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20080701221756

論理回路も実際どうなの?という話になればTTLとかSRAMDRAMとか、そうなるとPNPやFETとかLSIの作りとか、そうすると電磁気学やら量子力学やら……

と、降りようと思えばどこまでも降りていくので、どこかで端折ったり見切ったりする必要がある。

と、10年泥の「なぜプログラムは動作するのかとか、なぜ通信できるのかとかが、きちんと説明できなければ話にならない」という言葉を読んで思いました。

2008-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20080423003651

自然科学系か…。一応ビジネスマン向けっていう指定があったから避けたんだけども…。


ボロが出まくってるんでもうやめますすみませんでした。

2008-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20080414020227

言ってもいないことに反論しないでくれよ。なんか変な仮想敵を投影されてたようだな。それでこんなに突っかかられたのか?

文化資本による格差に俺は批判的なんだ。古典うつつをぬかせないと上へ上がれない社会なんてごめんだね。

むしろ俺はそれはその通りだと思うよ。そして、そういうのが正しいなんて一言も言ったつもりはない。

ただ、嘘も方便というか、そういう価値観に凝り固まった相手を騙すためには猫を被ることも必要だろう、というお話。「ファッションによるモテ格差に俺は批判的なんだ」と言っていたらいつまで経っても非モテだ。それと同じこと。

あなたが損得で話をしていたから、敢えて良い悪いの問題を無視して損得の話をしたんだが、逆効果だったか?

というかこの点に関しては、あなたがそこまでわかっていると思わなかったので正直手を抜いて書いていた部分もある(脱線話をするとまた噛み付かれると思った)からそこは謝るが。

でも、古典くらい読めたほうが人生楽しいだろ。音楽美術や体育の授業が楽しい思い出になる程度には、古典だって楽しいよ。

うん、それでいいだろ。それで、君は何を反論してるんだ?「役に立たない教育をするな」というのが君の主張だったんじゃないのか?現代文学の方が楽しいとか言ってなかったか?

文学部文学研究したい奴が行くところだ。プレゼンに箔をつける術を学ぶために行くところじゃねーよ。

誰がそんなこと言った?大学は底辺を上げるために行くところだというから反例を挙げただけだが。

これは詳しくないから知らんのだが、ホントにそれだけで十分なのかねえ。

数学的には量子力学なんて簡単だよ。雰囲気だけ理解できればよいというレベルならね。それは保証しよう。もちろん、理論的な枠組みとか具体的な計算の手法に突っ込んでいけばいくらでも数学的な研究ネタは転がっているが。

http://anond.hatelabo.jp/20080414011826

自明じゃないからツッコまれてんだろうがよ。

ふーん、君さあ、欧米ラテン語ギリシャ語古典文学エリート教育の必須科目になってるの知らない?まあいいけどさ。

普通に反論するが? 具体的にどう必要なのかを挙げてね。本当に付き合いたければここでやってやるけど。

ぜひお願いしよう。ただし予言しておくが、あなたの意見を逆手にとることによって、あなたの論法に従えばあなたは「基礎教養」とやらが全然足りていないことを証明して差し上げるよ。

全然違うんだよ。情報工学の中で閉じた話に、突然古典の知識がプレゼンで役立つとか関係ない話を差し込むなよと。

あーもうわからん人だな、「閉じた話」じゃないの。あなたにとってわかりやすい例を挙げて、類推を促しただけ。何であっても隣接分野の知識、特に基礎や古典が役に立つのは当たり前であって、そういう類推が成り立つ分野というのは存在するし、それはあなたにとっても無関係ではない、と、そういうことを言ったわけであってさ。

今は学生が減ってどこの大学も必死なんだが。

あのさあ、話の次元がまるで違うんだけど。誰が大学経営の話をした?俺は教育制度の話をしているんだが。大学勉強する気のない奴が大学に行こうとするのは誰にとっても無駄だ、と言っているだけの話。それを否定しようとするのはそれこそあなたの嫌いな、競争力を失った大学既得権益にしがみついているだけの話じゃないかね?

別に高校古典教育をすることを否定した覚えなど一度もないが。役に立つかどうかはともかく、あってもいい教科なんじゃないか?

はあ?それがあなたが否定したがってたことじゃないのか?古典なんて教える暇があったらもっと役に立つ行列計算を教えろと。で、それは一面的な価値観でしかないし、見方によっては古典だって役に立つだろうし、そもそも高校レベル行列計算なんて役に立たんだろというのが俺の反論だ。

いったいあなたは何を主張しているんだ?それを認めるのであれば一々俺は反論なんかしないぞ。

微積線形代数よりムズくねえ? まあここまでくると主観だが。

主観そのものだ。同様に、古典線型代数より難しいというのも主観そのものだ。ちなみに、行列計算は「線型代数」じゃないぞ。あれは「代数」のレベルに至っていない。

外国でも、中身があってこその洒落だと思うがね、普通は。

そうだよ。中身があるのは前提だよ。勝手に変な前提を付け加えないでくれ。相手に舐められないための隠し味程度のもの、としか最初から主張していないんだが。

はっ、ブンガクブ!(爆笑

そんなことを言ってしまえる君はよっぽど視野が狭いんだろうね・・・。文学部存在価値ないとか思ってるわけ?世の中の人間のかなり多数を敵に回したね、これで。

ワケ分からん。そもそも信号処理に使われるような各種数学理論を理解せずに量子力学を先に理解できんのか?

線型代数フーリエ解析がわかってりゃ十分だよ。工学部生なら誰でも習うことだ。これは両者に共通するものであり、当然理解しているのが前提だ。そもそも俺は学部時代に量子力学を履修したことがあるんでな。使わなかったので感覚が錆び付いていたからメンテしたまでだ。それがおかしなことか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん