2020-08-19

有能なママはいいな

子供の頃からひとつ秀でたところがなく、自分に自信が持てなかった。容姿は平凡で、人前で話すのも苦手だし、勉強が得意なわけでもなくて、もちろん芸術的な才能もなかった。だから、将来の夢を聞かれると困った。何もできる気がしなかった。ぼんやりと浮かんでいたのはお母さんだ。自分自身の母親のように、おやつ手作りするお母さん。そういう大人になれたらいいなとなんとなく思っていた。

地元中学から普通科高校に進み、普通に普通大学に入った。普通に就職して、得た職は普通事務電話応対、伝票管理簡単書類作成が主な仕事で、昇給もないが残業もない。ちなみに制服はあった。そこで3年務めた後、同期の営業マン結婚した。妊娠を機に退職し、以降は専業主婦をしている。

世の中は母親に冷たいらしいが、バカ母親にはもっと残酷だ。

30歳を過ぎ、独身謳歌していた友人たちの結婚妊娠ラッシュが来た。大企業勤務や公務員はまず出産退職なんて考えたこともないみたいで、産休育休後の復帰が前提。資格持ちの子スッパリ辞めたが、次の職場は見つかるだろう。子供を産んでも正社員の座から降りない、降りないことを許されたママたち。小さな会社で激務をこなしていた子だけが唯一退職したものの、ベンチャー企業でフル在宅での仕事が決まったのだと言う。無能ママには決してないルート。今もっとも求められる『有能なママ』枠だ。

子供といるのは幸せだ。でも、旦那は決して高収入ではない。材料にこだわった無添加おやつをつくっている場合じゃなかった。教育習い事費用を考えると、お金はあるにこしたことはない。私は今後、パートという形でしか家計に貢献できないだろう。正社員の道はほぼ閉ざされている。

有能なママ活躍の手を差し伸べられるのは正しいと思う。だけど、【女性活躍】と声高に叫ぶ社会に手を差し伸べられたと思ったら「あ〜……あなた活躍厳しいっすねwww大丈夫です、近所のスーパーレジでも打ったら?」と言われてるような気分になる。その隣で有能なママには、「出産前までは編集者!?営業!?エンジニア!?デザイナー!?はい、みなさーん!このように子持ちの女性バリバリ働けるんです!!」ってスポットライトばーんってやってるから、影から見てると虚しくなるよ。まあでもわかる。自分経営者なら無能な子持ちは絶対雇わない。でも有能なママなら雇いたい。無能フルタイムよりよっぽどいい。柔軟な姿勢アピールできるしね。

あとやっぱり、仕事のできるママたちは賢い。ネット情報を取捨選択できる。でも無能ママはまともな職につけないかリテラシーの高い人間関係をつくれない。だから、一度間違ってトンデモ科学かに興味を持つと、正してもらえずに突き進むことになってしまう。そしてまた、バカにされる。バカにされるから意地になり、そうなるとさらバカにされる。一時期義理の姉に自然派育児を進められ、ハマるところだった。

今の日本は(別に日本しか知らないんだけど)で正社員を降りて休む(育児介護病気、その他)ができるのは、有能な人たちだけだと思う。無能な人に残されたのは、我慢して休まず働き続ける道だけだったと、最近になって実感した。無能貧乏になるのは自己責任なんだろうけど、なんだかとても、今はしんどい

  • 羨ましすぎて鼻血出た

  • 無能だからこんなサイトに入り浸っちゃうわけで

  • 有能な人に合わせて社会が設計され過ぎている感はある。無能な人間は自業自得なんだよな

  • 【スーパーのレジ打ち】しかできない自覚があるくせにスーパーのレジ打ちをバカにしてるのウケちゃう

  • 前半だと「無能な自分は仕事を辞めたが有能な友人は正社員を続けている」と言ってるのに 最後に「正社員を降りて休むのは有能な人だけ、無能は働き続けるしかない」って矛盾してる...

    • 正社員を「辞めずに休める」のは有能なママだけで、無能は辞めて非正規で働き続けるしかないって意味では。

  • https://anond.hatelabo.jp/20200819174815

  • 有能な親から有能な子供が生まれ、無能の子は8割無能。どうして無能になるかと言うと、有能になるための教育を受けられないから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん