「ラケット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラケットとは

2023-07-12

テニス選手ラケット破壊するのはアンガーマネジメント

いや、棒を持たせたら怒りに任せて叩き折るって、凶暴性そのものやん。

コートは痛むわ、カーボングラスファイバーは飛び散って危ないわ、そもそもあのレベルラケットって職人バランス取りしてすげー丁寧に作ってるんだぞ。

テニスプレイヤーは一度自分が使ってるラケットメーカー見学に行って、職人から話を聞く位の教育はすべき。

結局利己主義の塊なんだよ。あいつらって。

2023-07-11

二回目は偶然滑ってラケットを投げただけ

いや一回目は故意に投げとるんかい

ゲーム配信者でさえ台パンは控えるのに

育ちの良さそうなプロテニス選手ラケット破壊我慢できないのか。

この前配信の切り抜きを見てたら、一瞬台パンをしそうになったけど拳を下ろして、でも体がブルブル震えてるのをみて、めっちゃ我慢してるやんって思ったわ。

テニス選手ラケット破壊は当たり前

みたいな擁護を見るけど、実際の映像を見るとテニス世界ではこんなんがゆるされるんや・・・って思うほどエキセントリックな振る舞いだよな。

ラケット破壊して首切りポーズ披露したことをどう思っているのかが大事なのでは?

弱者男性の脳を破壊し尽くすついでにラケット破壊しまくって首かっ切りポーズまで披露した動画拡散されている西岡選手だが、その動画に対する批判を受けてTwitter更新

日常生活起こる事ほぼ無いし、人殴るとかもってのほかなので、残念ながら日常に凶暴性など1ミリも兼ね備えておりません。会った事も無い人を良く判断出来るなと思いますが、流石に書かれすぎなのでここで訂正しておきます自分の出来る範囲で近くの人を幸せにしてます

投稿した。

 

何の反論やねん草。

批判されているのはまるで野生動物かのように怒りに我を忘れてラケットコートに叩きつけ破壊しそれを蹴り飛ばして、ベンチまで戻ってプロレスラーのように首切りポーズ披露するというスポーツマンシップ全裸で逃げ出す行為したことに対してじゃん。

そのことは事実じゃん。誰がどう見たって凶暴性が発露したとしか思えない動画がそこにあるわけじゃん。

銀行強盗警備員を殺した奴が「そりゃ俺も銀行強盗から仕事邪魔になる人を殺すこともあるけど、日常生活では人なんて殺さないッスよ。当たり前じゃん!」って言われて、「確かに!」とはならんだろ。

 

もし西岡選手があの動画拡散されて西岡やばスンギwwwwwと言われていることになにか言いたいんだとしたら、まずはあの行為に対する釈明というか自分がどう考えているか説明して共感を得たうえで、その行為日常生活がどのように違うかを説明する必要があるだろ。

自分コートの中でしかゴリラになりません、ウホ!」って言って理解するやつは最初から西岡やばスンギwwwwwとはなってねーんだよ。

ホンマにSNSの使い方ヘタクソやわ。

2023-07-10

anond:20230710133339

しろ壊れにくいラケットほど、壊すことができたらモテ力アップ!

anond:20230710121219

卓球選手ラケットを壊したら交換できずに自分が不利になるからやらんだけやで(敗退が決まってぶん投げる奴はおる)

将棋将棋盤も駒も他人の物で壊したらえらいことになるからやらんだけやで(テニスネットを引きちぎったりはせんやろ)

テニスラケット消耗品試合中もどんどん交換するものから気軽に破壊できるんやで

anond:20230710121219

今回の件でテニオタから教わったこ

テニスではラケット破壊は当たり前。高度なアンガーマネジメント技術

・つまりテニスではイライラを鎮めるためにラケットぶっ壊しても構わらない

首切りポーズアンガーマネジメントから構わない

真剣になって感情抑えられなくなるのはカッコいい

anond:20230710121846

テニス選手ラケット何本ブッ壊そうと観戦者が不愉快な気分になるだけで(擁護する声を見るになんとも思わない奴もいるらしいが)

撮り鉄一般人に実害与えてるからなあ。完全に別物でしょ

anond:20230710121219

卓球タイムアウトコーチ相談とかできるけど、テニスはそういうの全然ないんじゃなかったっけ

それがラケットを壊すことの正当性につながるかはともかく、他競技よりも孤独感が強いのは正しいんじゃね

2023-07-09

テニスプレイヤーというのはラケット破壊するものなのだ、という慣例があるのであれば別にそれは良いと思うし

外野からそれを誹謗中傷してる人がいるのは良くないと思う。

実際職業上何かを壊さないといけない人なんていくらでもいるんだし、叩いてる側だってそういう境遇の人が全くいないとも限らないだろぐらいのことも思う。

でもそれならゲーマーの間では人権という単語本来意味とは違ったニュアンスで使ってしまうんだという慣例も

あそこまで悪し様にいわれたのも違和感があるんだけどなあ・・・

anond:20230709165710

道具がTVにアップになって、スポンサーの用具メーカー

喜ぶからだぞ

なんでテニスってラケット故意に叩き割ったら失格にしないんだろう

野球三振してバット叩き折ったらスポーツマンシップ不適合ですよね。

なんでテニスってラケット故意に叩き割ったら失格にしないんだろう

サッカーシュート入らずにイラついてボール破損させたら一発退場ですよね。

野球三振してバット叩き折ったらスポーツマンシップ不適合ですよね。

テニス選手ってなんであんなにメンタルザコ多いの?

2023-07-08

配信、速報の見てたけどおさや見てたけど、

おさやの顔が、助けを求めてるような、顔してました。

その表情から相手テニス選手の、ラケット壊す動画見て、怖くて、おさやの救いを求める顔を感じました。

おさやは、きっと俺たちに、助けてもらおうとしてそれで、あの表情。

いままでおさやに、受け取った笑顔をここで、感謝して、助けるのが役目だと思う。

みんなで、おさやを、救おう。

2023-06-15

練習すれば誰でも絵が描ける」

そんな訳ないだろ。

芸術方面特に絵や配色等)において生まれ持った資質無視して「努力すれば誰でも出来る」と言われがちなのは何故だろう。

絵の上達ハウトゥー的な物が世に溢れてるからか?

世にいる絵描きは「絵が描けない人」の描けなさ具合を舐めすぎ。

よくある「絵が描けない人が練習でこんなに描けるように!」みたいなのだって、本当に絵が描けない人を知ってると「元々かなり描けてるだろうが!」って思う。

本当に絵が描けない人は、何かの認識能力的な物が著しく欠如してる。本来その視点からでは見えないものを描いたり、逆に見えるはずのものを描かなかったりする。これはマジで解消のしようがない問題で、模写をいくら繰り返しても線に迷いがなくなるだけで物の形を正しく捉えられない。

グリット状の補助線を引いても無理。モノクロにしても無理。何しても「なんでそこに線を引くんだ?」ってなる。

別に字が下手な訳じゃない、キャッチボールラケットを使った球技だって出来る。字であればお手本を見て真似できるし、空間認識能力がないわけでもない。

でも絵は描けない。そういう人は沢山いる。

これが例えばスポーツなら、生まれ持った「体格」が結果に大きな影響を与えるし、努力だけではどうにもならない世界があるのは理解が得られると思うんだよね。

でも殊更芸術においては生まれ持った資質無視されがちなのはなんでなんだ?

2023-06-07

anond:20230607163538

28日に開幕するテニス全米オープンの予選3回戦が25日(日本時間26日)、会場の米ニューヨークナショナルテニスセンターで行われた。

女子シングルス世界ランク179位の加藤未唯(22)=佐川印刷=はスウェーデン選手に7―6、3―6、4―6で逆転負けし、初の本戦出場を逃した。

試合後、コート後方にラケットボールを強く打ちつけ、ラケットコートにたたき付けてへし折るなど大荒れ。電光掲示板の一部を破損してしまった。

しかし第2セットに入るとファーストサーブ確率がガクっと下がり、イライラが募る。

ブレイクされて落とすと、持っていたボールを場外まで打ち上げた。

最後は逆転負け。

今度はコート後方にボールを思い切り打ちつけ、「ボコッ」という鈍い音が響いた。

それでも悔しさと怒りが収まらなかったのか、ラケットコートにたたきつけ、曲がったまま放置して会場を去った。

カスで草

こりゃわざと当てたまである

2023-05-28

anond:20230527213823

私はテニスが好きだ。

テニスは私の人生の一部だ。

から全仏オープンに行きたかった。

でも、チケットが高すぎて買えなかった。

仕方なく、奈良の大仏を見に行くことにした。

なぜ奈良の大仏かというと、私は大仏が好きだからだ。

大仏は私の心の支えだ。

から奈良の大仏に行きたかった。 

 

奈良に着いたとき、私は感動した。

大仏は圧巻だった。

その姿はまるで神々しい。

私は大仏に近づいて、手を合わせた。

すると、不思議なことが起こった。

大仏が微笑んで、私に話しかけたのだ。

 

「お前はテニスが好きか」

 

はい、好きです」

 

「ならば、全仏オープンに行け」

 

「でも、チケットがありません」

 

心配するな。私があげよう」

 

そう言って、大仏は私にチケットを渡した。それは本物の全仏オープンチケットだった。私は驚いて、感謝した。

 

ありがとうございます!でも、どうして私にチケットをくれるんですか?」

 

「お前は私の信者からだ。私はお前の願いを叶えたい」

 

「それは嬉しいです!でも、どうしてテニスが好きなんですか?」

 

テニス人生の一部だからだ」

 

そう言って、大仏は再び微笑んだ。そして、突然歌い始めた。

 

テニステニステニステニステニステニステニステニス

ラケットを振れば 夢が叶う

ボールを打てば 愛が生まれ

テニステニステニステニステニステニステニステニス

コートで汗を流せば 幸せになれる

ネットを越えれば 自由になれる

テニステニステニステニステニステニステニステニス

 

私は呆然とした。大仏が歌っている。しかも、テニスの歌を。これは一体何なのだろうか。

 

「どうした?歌ってみろよ」

 

大仏は私に言った。

 

「え?歌うんですか?」

 

「そうだよ。歌って楽しもうぜ」

 

「でも、歌詞がわかりません」

 

心配するな。私が教えてやる」

 

そう言って、大仏は私に歌詞カードを渡した。それは手書き歌詞カードだった。私は驚いて、見た。

 

「これが歌詞ですか?」

 

「そうだよ。さあ、歌おうぜ」

 

「でも、これって意味がありますか?」

 

意味なんて関係ないよ。気持ち大事だ」

 

そう言って、大仏はまた歌い始めた。

 

テニステニステニステニステニステニステニステニス

ラケットを振れば 夢が叶う

ボールを打てば 愛が生まれ

...」

 

私は困惑した。どうすればいいのだろうか。全仏オープンに行くべきなのか。それとも、大仏と歌うべきなのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん