「安打」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安打とは

2009-03-29

高校生の夢

まったりセンバツの試合状況をヤフーで見てたら

出場校別に選手プロフィールが載っていたので紹介してみる。

この中のチームから抜粋

http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/school/

将来の夢

プロ野球選手

 うん、まっとうな夢だなぁ、ぜひ実現してほしいところ

高校野球指導者

 指導者を目指すのもありだと思います。がんばれ!

プロ野球選手

 お、プロ二人目、KKコンビを目指してほしいですね

親孝行

 最近ちょっと珍しい?甲子園行った時点で親孝行してると思うけどね。 

・特にない

 あせることはない、ゆっくり道を探してほしい

運動トレーナー

 トレーナー最近注目されてますな

・円満な家庭

 これからの時代、仕事がすべてじゃないですよね

プロ200安打

 200安打っていうのは微妙リアルな感じがしてるけど

 プロで200ってのは確かに夢なのかもしれませんっていうかややこしいよ!

海賊

 ドン!

 お前はもうちょっと現実を見ろ!!


うーん、面白い文章書ける人はこの辺ネタにして何か書いてほしいw

2009-03-03

仏教すげえじゃねえか

誰だよ仏教過去の遺物だなんて言った奴は。

仏教、すげえじゃねえか。

哲学的にも思想的にも、科学的にも本質を突いたことを言っている。

現代の最先端教育思想にも劣らないと思う。

というか、いろんなこと極めた人が仏教すごいって言っているのすら知らなかった。

仏教科学矛盾するとか言ってる奴は、

イチローが3打数安打とか打てるわけないだろ。イチローって大したこと無いんだな。」

って言ってるくらい一部しか知らずに勝手に判断してる奴だろ。

本音のとこを言えば、「過去の人に負けたと認めるわけにはいかない」って感じじゃないかな。

確かに数値で答えが出てこないから、家が建つわけでも、新幹線が作れるわけでもない。

だからといって仏教は有用じゃないわけじゃない。

むしろ科学によってすさんだ人間の心に一筋の光を差す。

学校勉強では宗教という形で教えられなかったけど、

科学が一番ってのは一種の宗教みたいなもので、

お偉いさん方の勝手な思いを押しつけられてるんだよな。

知らないってのは恐ろしいことだと思った。

2008-11-17

[][][][][][][]

質より量に学ぶ - Radium Software

ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。

一方のグループ作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループ作品の「質」によって評価を行うとした。

あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp

音楽学校バイオリンを学んでいる生徒を、

ソリストになりそうなグループと、

プロオケでやっていけそうなグループ

そしてプロオケは無理でも音楽先生になりそうな

グループにわけて練習量を比較するという調査を行うと興味深い事実がわかる

コアスキルに1万時間注ぎ込め

中谷巌のページ:雑誌記事等「日経キャリアマガジン プロになるならこれをやれ!」2001/12号

Amazon.co.jp : 中谷巌の「プロになるならこれをやれ!」 (日経ビジネス人文庫) : 中谷 巌 : 本

イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点 - 電子書店パピレス

イチローに“偉大《いだい》な才能”を与えたのは、名古屋空港の近くにあるバッティングセンターである

イチロー小学三年から中学三年までの七年間、そこに毎日通いつめた。

 それも一週間に一日くらいは休むといったレベルの生易《なまやさ》しいものではない。

一年間に三六三日通いつめたという。休んだ二日は、バッティングセンターが休業した、正月の二日間だけだった。

 世の中を見渡せば、天才はどこにでもゴロゴロ転がっている。

才能は、成功するための一つの要素にすぎない。

天才と言われる人間であっても、絶《た》え間ない精進《しょうじん》を繰り返して、初めて彼らは成功者の仲間入りをすることができる。

 イチローが一流選手としての称号《しょうごう》を得たのは、二一〇本の安打を打ち、打率三割八分五厘で首位打者に輝いた九四年の秋である

本格的に練習を始めた小学三年のときからすでに一三年経過している。

http://kokokubeta.livedoor.biz/archives/51030990.html

何事にも閾値はある。そこに至らなければ、意味がないという数字だ。

「頭のいい人が成功しない理由」という本に、閾値の話があった。

だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。

閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。

徒然草 第百五十段

なぜ失敗は「すればするほどいい」のか~脳研究者・池谷先生の新たな研究  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

努力と天才

すごい物を見てもへこたれない人

[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生はトレードオフ

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT

[仕事][選択と集中][KFS][全体最適][パレートの法則][仮説実践検証][PDCA][時間管理マトリックス][改善]

http://anond.hatelabo.jp/20110120022852

http://anond.hatelabo.jp/20130927175059

2008-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20080919013805

見え見え過ぎる釣りtwitterの痛い発言晒したのもあなた?)だが、気が向いたので思惑に乗ってみる。

なんかイチローが200安打達成したからパンチ佐藤は偉い、みたいな変な話になってるけど、

その点は不問に付すとして、実は自発的・内発的な支援活動はこの場合何の反論にもならないんだよね。

生存「権」というからには、自分以外の何かへ無条件に要求出来る資格を有しているって意味なんだろうと思う。

でもボランティアというのは単に好きだからやってるだけで、「面倒くさいからやーめた」なんて言って、急に放り出しても

女性専用席の図書館だって、可能ではあるんだろうけど追い出してはいないし)言うまでもなく何の問題もないわけ。

医師における応召義務と似たような形で、何らかの制度的な縛りが存在しないと、趣味嗜好の話として却下されるだけ。

法的な縛りは難しいと言うなら、たとえば実名や住所を公表するなりして、評判を人質コミットしてみるとか色々出来るよね。

パンチ佐藤の方に話を戻せば「大学や食堂がいくら音を上げようが、積極的にどんどん収容する義務があるんだぜ凄いだろウチは」

みたいな、誰からも(たぶん・・・関係者以外)反論が来なさそうな形で実績を積まないと、傲慢さの代償として理屈に殉じる

誠実な態度とは言えないんだな。葛藤や屈託もなしに綺麗事言って説教に励む無敵の人に、貸す耳を持つ人はそう多くないから、

せいぜい努力して見せてほしい。まあ例の如く詭弁詭弁を積み重ねて、変人と物好き以外関心を失った掃き溜めのプロレスに、

いちいち人生掛ける必要や意義は限りなく薄いと思うけど。面倒臭いしリソース無駄だよね。

あとどうでもいいけど、狭隘な義憤に任せてうっかりヒステリックエントリ書き上げて炎上した人がいたとして、

目の届きにくい所で悔し紛れに「本当の俺はこんなに偉いのになぜあいつらは認めないんだよ畜生」みたいな書き逃げしたって、

どこまで内容が真実味を帯びているのか、疑問に思う人が出ても不思議じゃないと思うな。

まあそこまでは人が悪くないつもりだけど、少なくともフェアな議論を心掛けるならあんまり得策じゃない態度だとは言えそう。

こんな感じでご要望には応えられたかなあ。

2008-06-29

見出しの最後が「や」だったら、阪神タイガースの記事

秋田祭り鳥谷安打で竜と7差や」

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=npb&a=20080629-00000023-dal-base

結構気になるんだけど、……や、というのが阪神タイガースの記事の見出しになっていることが多い。

なんか、そういう決まりでもあるんだろうか。

大阪で発行されている新聞でも……やと書いてあるのだろうか。

九州出身で、東京住まいの俺には、……や、というのが、わざとらしく感じる。

2008-05-24

やれば伸びるどころじゃない.雪だるま式なんだ.

夢を全否定された気分に陥った。 - 手錠で首絞めてやろうか。

http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462米欄

> 点数低いって事はやれば伸びるって事だろ。

> 「勉強してる事に満足する」っていう愚行を避けていけばまあまず心配ないよ。

とあったのを読んで,

「やれば伸びるとか,そんな生やさしいもんじゃないぞ.雪だるま式なんだ」

と思い,ついかっとして以下のエントリを書いた.

ほんのちょっとだけ努力をしてみる.たとえば一週間勉強をして実力が1割伸びる.

もうちょっと努力する.もう一週間勉強して実力がさらに1割伸びる.

このときの実力は120%じゃない.1.1*1.1*100=121%なんだ.

このたった1%の上積みがすごい.

1割アップを10週間続ければ200%じゃなくて259%だ.

20週間続ければ300%じゃなくて672%だ.

1年50週間(2週間ぐらい休んでみた)なら600%ではなくて11739%,100倍以上だ.

これを複利計算という.

勉強するぞと決意して

最初の3日ぐらいは苦しいかもしれないけど,その苦しさがちょっとだけ楽しくなったとしたら,

雪だるまを膨らませてゆくような複利が始まる.

複利モードが始まってしまえば,

その時点の実力が,今から比べてプラス1パーセントのほんのちょっとの伸びだったとしても

実はこの瞬間にもうすでに人生が変わっているんだ.

勉強をするとちょっと伸びるのに加えて,ちょっと勉強することが得意になる.

つまり,その次の週の勉強では「学習効率が上がる」んだ.

ちょっと成果が見えたりすると勉強することが好きになるかもしれない.

すると,その次の週の勉強では「伸びかたの伸び方が伸びる」んだ.

それから知識は知識と知識の関係でできているから,知識が増えれば増えるほど,知識の増え方が増える.

机の前で勉強して物理数学の知識が増えると,

サッカーをしていてボールの運動の物理学ぼんやり考えるようになるかもしれない.

歴史上のイベントや人物の名前が有る程度アタマに入ってくると,

テレビぼんやり見ていて歴史問題が面白くなるから,細かいところまでついつい興味を持つかもしれない.

実力がすこし伸びると,勉強努力もするつもりなく遊んでいるときの体験までもが,

実力をさらに伸ばす時間に変わる.これは勝手に変わっちゃう.

複利モードを続けてゆくには,他人と自分を比較しないことが重要

複利モードか否か?は,一週間前の自分よりも一週間後の自分が1%でも伸びていれば勝ち,

という世界だから.現在の実力はあんまり関係ない.

順位や偏差値は他人と比べた相対評価だから,

自分が伸びているかどうかの基準にはならない.

自分の実力は問題集での得点とか,覚えた英単語の個数とか,そういう絶対評価で計ろう.

イチローは,打率ではなく安打数の蓄積で自己評価している,という有名な話があるけど,

これは目先の結果に一喜一憂しないためだそうだ.それに習おう.

ただし,ちょうどよいライバルがいると,学習効率が上がるというのも間違いない.

互いに伸ばし合えるような仲間がどこかにいるといいね.

目標重要目標があったほうが,学習効率が上がるから.

でも,目標を達成するかどうかは複利モード人生に入るかどうかと比べれば

究極的には価値が低い.と僕は思う.

だって試験には運の要素が大きい.

複利の利率がハマれば,追い込み時期に急に伸びて

試験時期にはゆうゆう合格レベルを超えてるかもしれないが,

タイミングが遅ければ越えられないかもしれない.

越えていても,うっかりミスで落ちるかもしれないし,

ぎりぎり足りなくてもラッキーが重なれば受かるかもしれない.

それから試験は相対評価だから,競争相手がたまたま強ければ負ける.

でも試験に受かろうが受かるまいが,試験が終わった後も複利人生モードに居続けることができれば,

その蓄積は自分を裏切らない.

それから努力してるぞ感のある苦しい努力は,やり過ぎないことが重要

一週間前の自分をなんらかの意味で1%とか,できれば10%とか越えていれば十分.

それを(ほぼ)毎週続けてゆくことだけが重要

苦しい努力をし過ぎると,たまに燃え尽きたりして逆効果だから.

苦しさを楽しみに変えてゆく工夫と,でもいちおう苦しいことを避けない根性と

この二つを両立することがコツだと思う.

ともかく工夫も根性も,今の10%増し(つまり合計で21%増し)で十分ってことだ.

ということで,

勉強の効率を10%だけ増す具体的な工夫を募集します.

効率を1.1倍にする技術を50個重ねて100倍になろうぜ.

2007-10-18

[][]努力天才

[一万時間][努力][天才][反復][質より量][閾値][九九]

天才とは1%のひらめきと99%の努力である

エジソン

Thomas Alva Edison quotes

Genius is 1% inspiration, and 99% perspiration.

Thomas Alva Edison

99パーセントまでは努力、1パーセントが才能。

チャールズチャップリン

イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点 - 電子書店パピレス

イチローに“偉大《いだい》な才能”を与えたのは、名古屋空港の近くにあるバッティングセンターである

イチロー小学三年から中学三年までの七年間、そこに毎日通いつめた。

 それも一週間に一日くらいは休むといったレベルの生易《なまやさ》しいものではない。

一年間に三六三日通いつめたという。休んだ二日は、バッティングセンターが休業した、正月の二日間だけだった。

 世の中を見渡せば、天才はどこにでもゴロゴロ転がっている。

才能は、成功するための一つの要素にすぎない。

天才と言われる人間であっても、絶《た》え間ない精進《しょうじん》を繰り返して、初めて彼らは成功者の仲間入りをすることができる。

 イチローが一流選手としての称号《しょうごう》を得たのは、二一〇本の安打を打ち、打率三割八分五厘で首位打者に輝いた九四年の秋である

本格的に練習を始めた小学三年のときからすでに一三年経過している。



打撃編 ホームランの技術2~小久保・松中が語るHRの技術~

なんJ PRIDE : 【野球】門田博光(40) .311 44本 125打点 OPS1.062

ホームランバッター門田博光氏が・・・《500本塁打は誰でも打てる!》|ベースボールバイブル

少年野球BLOG: ホームランをあきらめない

門田博光の本塁打一閃―ホームランに魅せられた男 : 門田 博光 : 本 : Amazon.co.jp

http://www.h-kadota.net/profile.html

小学校の頃からプロ野球を目指し、中学高校天理高校)と野球部に籍をおいたが目立った成績もなく、

ホームラン公式戦はおろか練習試合でさえも打つことは出来なかった。

40歳を迎えた1988(昭和63)年には打率.311、44本塁打、125打点で2冠王に輝き、チームが5位ながらMVPを獲得。

不惑アーチスト」「中年の星」と賞賛された。

ホームラン記録は王氏(現ダイエー監督)、野村氏(現楽天監督)に続き

史上3位の567本を打った。

OCN繝悶Ο繧ー莠コ縺ョ繧オ繝シ繝薙せ邨ゆコ�縺ォ縺、縺�縺ヲ�ス廾CN 繝悶Ο繧ー莠コ

ジャイアンツの顔」として、今やチームに欠かせない存在となった小笠原道大

高校時代には、ただの一本もホームランを打てなかった男が、チームを代表する男として生まれ変わるまで。

あらすじ検索サイト あたまにスッと入るあらすじ:無形の力 楽天を応援しようという気になる野村克也氏の私の履歴書

2年目で解雇されそうになるが、泣いて頼んで残して貰う。

1960年からは『野村メモ』を取り始める。

それまで歯が立たなかった大投手稲尾も、クセを発見して3割近くまで打ち込むことができるが、同僚の杉浦がオールスターで3人一緒になった時に、稲尾にばらしてしまう。

それ以来チームメートにも企業秘密絶対に口にしないと心に決めたと。


404 Blog Not Found:一発は百の空振りから生まれる

天才になるのに遅すぎるということはない

伝説インド天才数学者ラマヌジャンは、貧乏で進学できなかった子供時代

一人で分厚い数学辞典純粋数学および応用数学における基本結果概要」にでてくる5000の公式方程式を丸暗記していたそうだ。

ある時・・・・・・・・彼は自分の数に関する考えを手紙に書いて、ケンブリッジ大学数学教授へ送った。

シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - Wikipedia

君たちが数学で思考するなど10年早い。パターンを全て丸暗記し組み合わせて解け。 - 勉強ランキング

【学歴】東大生は“天才”ではなく,“点才”【受験】

天才よばわり - shi3zの長文日記

天才コンプレックス - shi3zの長文日記

http://anond.hatelabo.jp/20140102001755

2007-06-11

桑田かっこいいなあ

日本で20年野球して、故障したり苦しんだりして、メジャーいってまたケガしてしかし復帰して背番号18で登板ってもう漫画か。毎週最終回くらい盛り上がる漫画か。金銭関係では色々あったのかもしれないが、何より今メジャー野球をしている、投げているということがかっこいい。子供の頃は別段好きではなかったが、今俺は桑田がかっこいいと思った。

一方イチローは5打数8安打と相変わらず人間を超越してきていて面白い。来年には1打数5本塁打くらいする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん