「禁酒法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 禁酒法とは

2010-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20101216012048

出版規制規制を求めている人たちというのは、 禁酒法とその顛末を勉強してないのかね?

単純に 出版から 電子書籍 ケータイ書籍に 移行して より発見しにくく 過激になるだけだろ。逆効果なんじゃねーかと。

 

単純な例が たまごっち。 手に入らないということが人気化して増えた。 買えるようになったら誰も買わなくなった。

この手のものは、少し買いにくいぐらいのほうが 逆に夢中になる。

 

見えなくなればなくなったと思うのがこの国の変なところ。

自治体スローガンが 締め出せ非行だったからなぁ・・・ 

自分自治体で生み出した非行は他の地域に行けばいいと?笑ったことがある。

健全性教育というのならば、悪質なものを遠ざけるのではなく、健全性教育をすればいいだけだろ。

悪を知らなければ、悪に対する抵抗がない。そして、騙され誘惑される。そんだけなのになぁ。

2010-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20101130104748

実際の影響を考えずに法制化とかありえないだろう。

禁酒法と一緒じゃん。

それに「自由に販売させろ」という話ではない。業界自主規制をやってきている。

論点は「その自主規制は十分なのか」というところじゃないのか。

2010-03-12

内定取消しは美しい日本の文化

ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/8a96e06006445534415154c21a7e0cb2?fm=rss

この手の話を聞く時、いつも思い出すのがアメリカ禁酒法時代だ。

「酒の販売を禁じればアル中喧嘩も減るし、酔っ払いが減るから生産性も上がるだろう」

という規制脳の人々はアメリカにもいたようで、こういう飲んべえ殺しの法律ができたのだけど、

メチル入りの闇酒で死人は続出するわマフィアはのさばるわで

全然いいことがなかったのでその後廃止されている。

道端で泡吹いて死んだり、流れ弾で撃ち殺される社会よりは、販売相手や販売法に一定の規制

設けることで自由化した方が合理的だというわけだ。

同じように、退職願いにサインするまで一日中倉庫でどやされたり、午前中に穴掘って午後は埋める

仕事やらされてメンタルトラブル続出みたいなカルチャーよりも、無理なく守れる範囲のルール

作った方がみんなが暮らしやすい社会になると思うのは僕だけだろうか。

2010-03-04

行き過ぎた規制に反論する。

東京都青少年保護条例改正案東京都「顔や声がどうみても18歳以上に見えない二次元キャラを『非実在青少年』と定義して規制する」

倫理上は正しくとも、法や条例で明確に罰する対照として確定させることが、現実問題として想像以上に日本漫画アニメゲームなどPOPカルチャー制作会社クリエイターコンテンツを取り扱う店舗など市場に影響を及ぼします。

表現への法や条例の規制は、制作する側のクリエイター企業にとって大きな障壁となる実状。

①優れた、エンターテイメントコンテンツ芸術作品はクリエイター想像力が自由に爆発したものであり、脳裏に、表現の良し悪しや規制対象を考慮しながら制作すれば、それだけエンターテイメント制、臨場感や迫力が失われること。

②大手、真面目な会社ほど、コンプライアンスを遵守しますので、法や条例の規制対象となる“可能性のある”(非実在)キャラクターなど表現描写が一部あれば、企画そのものに神経質となり、内容的に優れたコンテンツであっても、企画が稟議を通りにくく、斬新さや、購買力のあるコンテンツ作りの障壁となること。

経済的な影響:規制の対象となりうるコンテンツは、現実問題でPOPカルチャ、ソフトウェアを扱う店舗の大きな収入源となっている(一般的なソフトは値下げ合戦で実は薄利)ため、コンテンツを取り扱う店舗経営者などにとって、条例による規制不況のさなか死活問題となりうること。特に、秋葉原など抱える東京都が現状において法の下で規制することは、日本コンテンツ市場に全般的にブレーキを踏む結果をまねく恐れがあること。(悪質なコンテンツは、現法でも罰することができる。また、禁酒法のように条例を無視した悪質な業者による取引のみ横行し肥大化する可能性がある)

■実例的にゲーム暴力的描写に神経質に規制をかけた結果、圧倒的に描写能力に優れていた日本ゲームソフトにおいて、国際競争力の低下が見られた実例。

ネット上に県境があるわけでもなく、携帯電話を始めとするフィルタリングなどの規制に関しては、各関係企業や国での議論などで深化させる必要性があり、東京都の条例として策定するのは不適切であること。

単純所持に関しましては、冤罪でありながら罰せられたり、捜査権の乱用につながる可能性を有すること。 クリエイティブクラスの時代に逆行するのは今後の経済を考えるとバカらしい限りである。

[2010-03-02 21:50:00]

参議院議員候補 樽井良和

やったるい!たるい良和 Official Site

http://www.yattarui.jp/

2010-02-12

閣下、それは、悪魔に魂を売ることではありませんか?

閣下、まさかこのタイで同じことを考えておられるのでは?」

 長谷は、同意を得るように滝の横顔を見た。滝も、「そうだ」と大きく頷いた。

 参謀はその二人を見て呵呵大笑した。

貴様たち、人の話は最後まで聞くものだ。我が盟友タイ国民を麻薬漬けにしようなんて考える馬鹿者が何処にいる。自分はかつて、満州南京に赴任したとき、阿片吸引の悪弊を無くさせようとその方策模索したことがある。しかしだ……。よいか、事を起こすに当たっては、まずはあらゆる可能性を探り、その中から最善の方法を選べばよい。さてと、貴様たちも、名前ぐらいは耳にしたことがあると思うが、山崎広助、そうバンコクで手広く貿易商を営んでいる山崎物産社長だ。その彼が、自分に進言したことがある。彼の話によれば、ここタイの北部山岳地帯には、メオ族やアカ族など何十万人もの山岳民族が住んでおり、そのほとんどが芥子の栽培を生業としている。これを山崎物産管理下に置き、生産の効率化と流通機構の整備統合を行えば相当の利潤を見込める。それをラオス独立運動の資金にされては、と言うのだが……。そこでだ、取り敢えず、長谷と滝には芥子から精製する成分の研究、分析を臨床学的かつ薬学的見地から早急に進めてもらいたいのだが」

閣下自分たちは軍人であると同時に、人の命を預かる医師でもあります。ラオス植民地から解放し、理想国家建設することにはなんの異論もありませんが、その手段に麻薬を使うことだけは到底許せるものではありません」

滝の言葉が終わるのを待ちかねたように長谷も続けた。

閣下、それは、悪魔に魂を売ることではありませんか?」

馬鹿者!」

 辻参謀が激しく机を叩いた。

「滝、長谷、くどいぞ。芥子は本来モルヒネの原料だ。医者がその研究をして何が悪い。芥子の樹液を麻薬として使うかどうか、それは個人の良識の問題だ。酒に溺れる人がいるからといって禁酒法を強行できないのと同じことだ。高邁な理想を実現するためには、小を捨てて大を取るぐらいの気概が必要だ。麻薬を何処にどう捌くか、それは山崎物産がやることであって、貴様たちが関与する問題ではない」

 

(ナンクワの微笑み 北山泰樹 著)

http://d.hatena.ne.jp/asin/4835584236

2009-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20091005124128

まずアルコールハードドラッグに分類される程の物ということをきちんと教育すべき。

少ない致死量のアルコールを強制させる飲みニケーションとか異常すぎ。

中川昭一財務相については恐らくアルコール依存症かと思いますが、海外ではアルコール耐性が強いのでワインを水替わりとして飲むという事もあり、勧められただけ飲んでしまい、ああなったと考えています。(あとアルコール依存症が死因とかありえないwww)

それに、イスラム教禁酒は理性を失わせる悪行(アッパー系のドラッグ)という事で戒律で禁止されているって事と、アメリカ禁酒法ポピュリズム的な姿勢での禁止なのでアルコール依存症とかと全く関係ないから。

2009-10-05

民放アルコール依存症問題はNGだから

アルコールを飲まない日を、自分の意志で週に二日間連続してつくることが出来ますか?

アルコール依存症をチェックするための簡単なテストです。出来ない人は、アルコールの摂取を自分コントロール出来ていないわけですから、アルコール依存症の領域に足を踏み入れてしまっているわけです。

ちなみに、特に暴れたりしないというのは、アルコール依存症であるかどうかの判定にはまったく関係ありません。むしろ、最近は暴れないアルコール依存症患者の方が多数派です。ネクタイアル中なんて呼ばれています。

中川昭一財務相の死因がアルコール依存症なのは間違いありません。直接の死因では無かったとしても、そもそものあの酩酊会見に至った原因はアルコール依存症だとしか考えられないですし。

でも、アルコール依存症の恐ろしさにスポットを当てる報道がされることはありません。一国の大臣経験者を死に至らしめる病、一国の大臣をしても大切な場面でアルコールを摂取させてしまう恐怖の病であるにも関わらずです。

理由はふたつあります。

まず、放送局新聞出版メディアにとって、飲料メーカーはこれ以上ないお得意様だからです。アルコール依存症問題を声高に論じることは、高額な広告費を払ってくれる飲料メーカーを怒らせてしまうのではないかと、テレビ局出版社中の人は腰が引けてしまいます。

つぎに、日本人アルコール依存症をなめてかかる傾向があるからです。アルコール依存症なんて、心の弱い人がついついお酒を飲み過ぎるだけのことに大袈裟に病名をつけているだけだ、という認識の人がなんと多いことか!

このふたつがあいまって、アルコール依存症の恐ろしさがメディアで取り上げられることもないですし、そのことに違和感を持つ人もほとんどいないのです。

アルコール依存症問題がもっとスポットを当てられるべき事件が最近もう一つありました。福岡警察官が、三年前に悲惨な飲酒運転が起きた節目の日に飲酒運転したという例の事件です。その後の捜査アルコール依存症が原因だったと明らかになったにも関わらず、アルコール依存症の問題にスポットが当たることはありませんでした。

このような事件が起きるであろうことは予想していました。三年前の事件がきっかけで飲酒運転厳罰化されたにも関わらず、いまだに飲酒運転をしてしまうなんて、少なからずアルコール依存症が関係していることは間違いないのです。飲酒運転アルコール依存症はセットで考えるべき問題なのです。飲酒運転で捕まった人にアルコール依存症治療を受けさせるべきなのは当然なのに。

アメリカでは当然のようにアルコール依存症回復プログラムを受けさせられます。パリス・ヒルトン飲酒運転したときにアルコール依存症リハビリテーション施設に入れられていました。

ちなみに、中川さんは選挙の時に断酒するなんて話がありましたが、重度のアルコール依存症治療方法は、そもそも断酒しかありません。節度をもってお酒を飲むなんていう選択肢は無いのです。その節度の回路が回復不能にぶっ壊れてしまうのがアルコール依存症という病気なのですから。一生一滴も飲まないか、飲みまくって死ぬかの二択なのです。

お酒が好きな方は、一生お酒といい付き合いをしていくためにも、週に二日の連続した休肝日を自分の意志で作れなくなってきたら、引き返せなくなる前に意識して酒のコントロールを取り戻した方がいいと思います。

あと、内科医はアルコール依存症を理解していない人も多いので、重度のアルコール依存症肝臓がぶっ壊れた患者に対して、「お酒はほどほどに」なんて言う人がほとんどなのでご注意を。「ほどほどに」が出来たら、そもそも肝硬変にならないっつーの!

どうせ、これだけ言っても分かってもらえないんですけどね…。イスラム教飲酒禁忌であったり、アメリカ禁酒法という時代があったという事実意味を、もうちょっと考えて欲しいのですが…。

2009-08-12

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ziprocker/20090807

 左翼クスリに寛容なのは60年代の悪しき遺風。反権力は反権力として、クスリクスリで駄目に決まってるじゃないか。宇宙飛行士の話だって、むしろ、宇宙飛行士にはクスリが投与されてる、非人道的! という文脈の扱いだって可能だろう。兵士の話なんてまさにそう。依存性のあるものを自己管理可能だから規制するなよ、ってのは、あれだ、アメリカリバタリアンのあほな主張と似てる。要は、禁酒法は駄目! マフィアが肥える! オランダはうまくやってる! という見慣れたロジック国家による規制に対して反権力の視点から反対なら、規制は要らない、じゃなくて、それこそ最近の「文化サヨク」の文脈でいうなら自治的なアソシエーション連帯、とやらによる柔軟な規制を考えるべきだろう。保守のクソどもが道徳的な視点から規制しようとしてるのがむかつくからといって、つまりは敵の批判しているものだから擁護するなんてのはくだらない党派主義ではないのか。きみらは、自己責任論を、さんざん批判したのではなかったか。

2009-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20090604181108

ねー。無くなって困ることではないんでねーの?

困る。

ヤクザのしのぎになるし、ヤクザに弱みを握られる官僚警察が山のように発生する。禁酒法だな

異論もあるが本物のレイプ事件が急増する。アラブだな

http://anond.hatelabo.jp/20090604171845

むしろ飛び火すると面白いなあと思って見守っている人も居るよ。

てか、世間の大半の人はそうなんじゃないか(結果に想像力を働かせる人がどれだけいるかは別として)。

それとも、そんなに陵辱AVとかの需要って高いの?

禁酒法時代のアメリカみたいなことになると、日本楽しい国になるなと思います。

2009-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20090418225805

民主党がどう考えてようが、それは制度としての外国人参政権の評価とは別だろうに。

禁酒法を推進した連中がカポネの台頭を望んでたとでも思うのか?

あと、その「国家主権の移譲」って、中国人に移譲するってことなのか?

その資料だけだとそういう意味には取れないが。

2008-12-12

ジンジャーエールをそろそろ見直す時期なんじゃないか?

ソフトドリンクの定番メニューではあるが、頼んでいる人をあまり見かけない飲み物

それがジンジャーエールだ。

25年の齢を重ねた頃に初めて気付くジンジャーエールの素晴らしさ!

みんな、ジンジャーエールはすごいぞ!もっと飲むべきだ。

よくコーラジンジャーエール炭酸飲料というカテゴリでひとくくりにされるが、

全然違う飲み物だ!

コーラは飲み終えた後に、口にカラメルの甘ったるい後味が残るし、

なんか口臭がコーラ独特の感じになって気になる。

ところが、ジンジャーエールお茶を飲み終えた後と同じくらい、

口の中がサッパリする。

しょうがを使っているので、体にも良い!ような気がする!

ジンジャーエールを飲みながら、元々はカナダ禁酒法施行された時代に、

その代用品として一般の人に親しまれた飲み物なんだよ!とかウンチクを垂れながら

すまし顔で飲むとさらにおいしく感じるぞ!

大人にならないと本来の良さが分からないソフトドリンク

それがジンジャーエールだ!

子供の頃以来、飲んでなかった人は久しぶりに飲んでみる価値アリだ!

2008-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081117155850

横だが、禁酒法云々はまぁWikipediaでも見ていただくとして、


政治家国民をアホだと思っているというような事でしょうか。

というか、法や規制はアホの存在を想定しないといけない部分がある。

アホがいないなら、飲酒運転を法で規制したりする必要はないが、現実には規制がないと事故が増える。


国家の主権は、国民にあると憲法には書いてありますよ。

国民の大半が、大麻を合法化すべきだと強く考えるようになれば、時間がかかっても段々そっちの方向に世の中動くだろうさ。

個人的にはそういう世論の動きは感じられないから、あんまり近い将来にそうなりそうには思えないが。

http://anond.hatelabo.jp/20081117155158

アメリカ禁酒法というのがあった時期がありますね。

結局は廃止されましたが、なぜ廃止されたかご存知ですか?

>>酒やタバコだってどんどん規制が強化されてるのに

規制がゆるくなることはないだろうね。<<

緩くなる事がないのはなぜでしょうか?

政治家国民をアホだと思っているというような事でしょうか。

国家の主権は、国民にあると憲法には書いてありますよ。

2008-11-16

大麻取締法を叱る

ポール・マッカートニーがまた日本に来る(一九九〇年)そうだが、よく来る気になったものだと思う。

ポールはご存知のように大麻所持で前回の来日時、何日間か拘置所入りになったすえ英国へ帰された。

拘置所にはいったことのある友人の話では、日本拘置所では、大小便をするたびに

看守に報告して便器に水を流してもらわねばならない。小便のときは、「便水!」と叫び、大便のときは、「ロング!」

と叫ぶのだという。そういう話を聞いていたので、拘置所ポールはどうしているのだろうと案じていたら、

新聞に、「ポール、”ベンスイ”と叫ぶ」という記事がのっていた。これには笑った。

 ところで、当時の世論というのははなはだあいまいだったように思う。

これが日本人タレント大麻事件であればマスコミは飛びついて、「芸能人の甘え」だの

芸能人の思い上がり」だのとクソミソに叩く。が、相手はそこいらのタレントではなくて、元ビートルズ

ポールマッカートニーなのである。日本人論理としては、ポール・ファンの女の子の、

ポール、かわいそう」というものから、せいぜい「日本に来る以上、日本法律は守るべきだ」くらいの、

はなはだ歯切れの悪いものだった。

 しかしはっきり言ってあの事件は、日本という国が世界中に対して露呈した「国の恥」なのである。

僕がポールだったら、二度と日本のような遅れた国には来ない。

あの事件のときにマスコミ世界の趨勢と学術的な根拠に立って、大麻云々を語るべきだった。

事実間題として大麻取締法というのは、高校校則に「股火鉢を禁ず」

という条文が残っているのと同じくらいのアナクロ法なのである。

 我々は小さな頃からマンガや読み物で、

 「恐るべき麻薬とりことなった××は、いまや廃人と化し」

 といったような表現を見聞きして育っている。

また日頃の情報の中でも「人間やめますか」といった政府広報に行く先々で接するし、街を歩けば大麻の絵のポスターがあって、

「見つけたらすぐ届けましょう」みたいなことが書いてある。そうした情報が頭の中でゴチャゴチャになって、

大麻麻薬=悪」という固定観念ができている。

こうした情緒的な固定観念論理でつき崩すのはむずかしい。事実僕も何冊かの資料を読むまでは、そうした観念でもって

大麻を見ていた。ただ僕の場合は「それが悪だから興味がある」といった反応である。

たいていの人の場合は、自分が悪に加担していない、そのおかげで安心する、という自己安全弁のために悪というものを必要とするのだ。ところが、悪の放つ匂いにひかれて大麻のことを調べてみると、これは非常にガッカリする。

大麻というものには、害毒もなければ取り締まるべき理由も何もないのだ。以下にそれらの要点を述べてみる。

資料としては主に第三書館の『マリファナ・ハイ』『マリファナ・ナウ』『ドラッグ内面への旅』

チョコレートからへロインまで』などのシリーズ及び『麻薬ロードを走る』『FIX』などの反麻薬犯罪の書を並行して読んだ。

まず第一に、大麻というものには一切害毒がない。アメリカ諮問機関が数年にわたる調査の結果、

マリファナに関する大部の報告書を大統領あてに提出している。その他、公的学際的なレポートも多数存在するが、

従来の有害説はすべて現在では否定されている。

内臓系統への弊害、精神的なものへの弊害、肉体的精神依存性など、すべて実験リサーチによって否定された。

大麻有言説には以上のものも含めて8つの論点があるが、その中で否定派の一番大きな支えになっていたのは

「踏み石理論」と呼ばれる物である。これはつまり大麻に害がないとしても、

この大麻を始めてしまったものはより強い刺激を求めヘロインコカインLSDなどに移行していく、というものだ。

この踏み石理論すらも大統領へのレポートでは完全に否定されてしまったのだ。この「踏み石理論」はたしかに一見説得力がある。

しかし現実の数字はそれを否定している。

それは当然のことなのだ。人間というものは常に強烈な刺激を求めてエスカレートしていくわけではない。

たとえば酒を例に取ってみる。踏み石理論でいくと、一度ビールを飲んだ人間は、

さらに日本酒ウイスキーー、ウォッカヘとエスカレートしていくはずだ。が、現実にはそんなことは起こらない。

僕などは大酒で肝臓をこわしたほどの酒飲みだが、飲むのはいつも日本酒だった。

ウオッカなら日本酒の三倍のアルコール度があるが、だからウオッカをとはならない。

踏み石理論が通用するのは大多数の中のごく一部の人であって、それすらも原因は「物」ではなくてその人個人の「精神的欠落」にあるのだ。こうして学術的に有言論が否定されてしまうと、アメリカという国は対応が早い。

今、アメリカの州法ではほとんどの州が大麻所持を解禁している。罰則のある州でも、販売目的で大量に所持していた場合で、

それに対する罰も日本でいえば「立ち小便」に相応する扱いのうなものだ。

ヨーロッパでも動向は似たようなものだし、デンマークスペインなどは全面的に解禁している。

インドでは数千年にわたる大麻吸飲の習慣があるから、州立のガンジャショップ大麻を売っている。

そんな情勢のもとでポール逮捕されたのだ。世界中の人が首をかしげ日本を見ているにちがいない

「しかし、法律法律だ」と言う人がここでたくさん出てくるだろう。ところが、もともと日本には大麻取締法というものはなかったのだ。大麻を吸うということ自体がほとんどなかったわけで、一部の木こりなどの間で「麻酔い」という言葉があった程度だ。

大麻取締法敗戦GHQ押しつけによって成立したものである。このときもほとんど検計らしきものは何もなされずに立法されている。つまり本家本もとではとっくの昔に悪法となっているものが日本ではいまだに生きている、というこなのだ。

こんなもので検挙されて一生を棒にふる大学生若者がたくさんいるわけで、その理不尽さの度合いにおいて大麻取締法は

現代の「お犬さま」条令である。歴史の流れを見てくると、理不尽法令というのは山ほどある。

かつてのヨーロッパではコーヒーが禁止されていた。煙草もそうだった。違反した者は死刑にされた時代もあった。

近いところではアメリカ禁酒法がある。そうしたアナクロを我々は笑うことはできない。大麻を持っていたせいで刑務所に入れられるのも、コーヒーを飲んでギロチンの露と消えるのも本質的には同じこなのだ。

個人を侵犯する悪法は変えていかねばならない。悪法であっても法は法だ、というので守る姿勢というのはわかる。

現に僕自身、をこわすほど酒は飲むが、非合法ドラッグはいっさいやらない。悪法にひっかかるのがくやしいからである。

ただ悪法を変えたいという意志はある。変えるためには「時代の空気」というものが絶対に必要だ。

我々がコーヒーを飲み煙草を吸っているのも、この「時代の空気」が根拠のない法を駆逐してきたからだ。

この空気を作るためにこうしてひとつひとつ誤解を解いていかねばらない。

コーヒーにしろタバコにしろ大麻にしろ、悪法にはひとつの共通した点がある.

それは「国家が法でもって個人の領域にまで踏み込くる」ということである。

これに対しては意外なことに、ジミー・カーター大統領時代に名言を吐いている。

つまり、ドラッグに対すはの健康の悪化をもって最大のものとする。国がそれ以上の罰を課してはならない、というものだ。

つまり、大酒を飲もうがヘロインを打とうが、国はいっさい手出しをしない。そのかわり、それで体が悪くなったり死んだりしても、

それはあなた個人の罰ですよ、ということだ。これは非常に明快で、卓越した意見である。個人の快楽にも苦痛にも国は介入しない。

ただ、その結果、他人や社会に害をなした場合は、これは法でもって取り締まる。国と個人の関係というのはこうあるのが理想だろう。

ただし、一方では、アメリカという国はいまの状態では「こうとしか言えない」のかもしれない。

この明快な論理アメリカという病める国が、苦しまぎれに吐いた「きれいごと」なのはないか。

新聞を見ていたら、コロンビアマフィアブッシュ大統領暗殺計画を練っている、という記事が出ていた。

アメリカ側は、威嚇のために軍艦を二隻コロンビアに横づけした。コロンビアという国はアメリカヘのコカインの輸出で成り立っている。このボスを制してコカインアメリカヘの流出を断とうとしたものだから、国家規模の殺し合いが始まった。

一方では南アメリカ全体は、コカインが生む金で日本の車や電化製品を買っている。この衝突が鎮静しないと、

日本商社もまた困るのである。ここに先のカーター発言を持ってくれば問題は何とか解決する。

要するに麻薬そのものに関する取締法を一切なくしてしまうのだ。そして正常のルートコロンビアコカインをつける。

これをやられると、麻薬を資金源にしている世界中ギャングは、ちょうど禁酒法がなくなったときのような大打撃を受ける。

大半は正常な企業形態をとって、利潤は減るが普通の「商売」をせざるを得なくなる。

暴力団の力は弱まり、一見すべてはうまくいくかのように見える。だが、子供たちはどうなるのか。

現にいまアメリカイギリスでは小学生がへロインを打っているのだ。問題はとても複雑でむずかしい。

かといって日本大麻取締法がナンセンスなのも事実で、へロインと大麻を同次元で語る論法はまちがっている。

とりあえずはポールがまた捕まらないことを祈っておく。  中島らも 「こらっ」 より引用

2008-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20081013151857

自分が○○をしないから、○○が嫌い という 人間しての基本的な部分と

○○は社会にとって迷惑 という 迷惑部分は認めるところではあるし。

タバコを吸う人が一般的に、粗暴な人が多いという事実からくる、タバコマナーが悪いという見解もそう悪くないと思う。

歩きたばこなんて、論外。

しかしながら、タバコが好きという人もいる以上、すみ分けは大事だし。

この世に他人に迷惑をかけずに生きている人はいない。という定理に基づき。やはり、すみ分けが大事。

だから、喫煙派、嫌煙派ではなくて、どうやったら、住み分けられるか。

という事を考えないと行けないのに、あれは害悪だから、無くなった方がよいと一方的に禁止するのは。ちょと暴論かと思う。

すでに、過去偉人達が、水清くして魚住まず。というのと。禁酒法という偉大な前例を出してくれたのだから

それを参考に、どうするか?という議論が大切では?という事が前提で、嫌煙家にはなりたくない。という事なのかなぁと思いました。

と横増田ですが。

2008-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20080901040615

悪徳キャッチセールスな・・・

減ったけど無くならないね。

悪を駆逐するとより悪い悪がはびこる。手口が巧妙化する。って事で。

あの程度はほっといてるんじゃね?

あそこまで、あからさまで、あからさますぎる額のキャッチは・・・

恋愛商法の方に引っかからない限りは、買わないからね一般人は。

みすごしてるんじゃね?いつでもパクれるようにしとくほうが健全ってことで。

禁酒法時代の反省じゃね?

2008-07-18

規制の裏側で

準児童ポルノ規制たばこ規制は、同じ根底が見える

生理的嫌悪から規制し、管理したいという欲求だ

禁酒法ピューリタンの思考から規制された過去があるのと同じ物を感じる

理解しようと歩み寄るのではなく、一方的に糾弾して抹殺を図ろうとする

それは異国の思考回路であり、日本人である和合を尊ぶ思考ではない。

日本基督教婦人矯風会禁酒禁煙児童ポルノを検索すれば分かるだろう

すなわちこの辺の問題は根っこの部分で同じ物があるのだ

2008-06-21

チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学

チョコレートアンダーグラウンドアニメ化されているみたい、そんなことはさておいて。

ネタバレもあるので注意

最近規制の話が多いよね、え、また?うそだろ?ってか違憲じゃね?とか思いながらネットニュース見ているわけです。

私は規制は嫌い。規制ってあんまり快いものじゃない。自由に選べる方が好き。規制以外のやりかたでうまいことやってほしい。

でもどんどん規制が進んでいく予感がする、実際もうすでに取り返しのつかないことになっているのかもしれない。

では本題にはいる。

以下はそのチョコレートアンダーグラウンドの要約を引用した。

舞台イギリス選挙で勝利をおさめた“健全健康党”は、なんと“チョコレート禁止法”を発令した!国じゅうから甘いものが処分されていく…。そんなおかしな法律に戦いを挑むことにしたハントリーとスマッジャーは、チョコレートを密造し、“地下チョコバー”を始めることにした!チョコレートがこの世からなくなったら、あなたはどうしますか?禁チョコなんて、ダイエットのときしかしたことない!読めばきっと、チョコレートが食べたくなる…。”

http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2004/06/chocolate.htm

チョコレートアンダーグラウンド』(以後CU)の世界ではチョコレートは「有害なもの」として扱われている。その理由は甘いものは体に悪い、太る、虫歯になるなど。

人々の多くは、有害なものは規制して当然だろう、そう認識したから、健全健康党が選挙で勝利し、チョコレート禁止法が成立した。


一方日本では

ちまたで話題の青少年ネット規制小中学生携帯所持禁止の法律など、さまざまな規制案が進んでいる。児童ポルノ改正やら、今度は二次絵に対しても規制の話題もある。

表向きの規制の理由は「有害であるから」である。福田首相が「有害情報の心配をした方がいい」と申している。

有害なものと捕らえられている例としては、学校裏サイト、ワンクリ詐欺出会い系自殺の方法などがある。または常にメール電話ネットを利用し、それらに依存しすぎる生活がよくないなどもある。もちろん他にもあるだろうが思いついたのは今のところこの程度。

自分たちには関係ない、有害だったら規制するべきだよね、テレビでもネットが危ないなんて連日のように報道されているし、規制したらいいんじゃないかな、と日本人のたぶん多くの人は思っている。少なくともお偉い方々はそう思っている。

そして健康を守るためにチョコ規制されたCUの世界では、その後も、甘いものが次々と規制されることになる。

一方日本では上記の「健全社会作りを目的とした新たなる法律」が最近次々と話題にあがるようになった。

児ポ改正の時には「ロリコンざまぁwww」とか某掲示板などに書かれたりもした。また「二次オタの俺は勝ち組」と言う人もいた。それが今度は二次元の絵なども規制される可能性が出てきた。つまり徐々に規制ラッシュがはじまってきているということだ。

政府が児童ポルの方を規制した時、ロリコンでない自分は行動しなかった。

政府はは次に二次元規制をした。

二次ヲタでない自分は抗議しなかった。

政府は、同性愛者やアダルトビデオにも弾圧の輪を広げ、最後に性的なものすべてを弾圧した。

童貞の自分は立ち上がった。

時すでに遅かった。

『抗議するには誰のためではない、自分のためだ』”

こんな感じのコピペをどこかで見た、もとはヒトラーに抗議し、収容所に送られたドイツの牧師マルティン・ニーメラーの言葉

ナチス共産主義者を弾圧した時、共産主義者でない自分は行動しなかった。

ナチスは次に社会主義者を弾圧した。

社会主義者でない自分は抗議しなかった。

ナチスは、学生ユダヤ人に弾圧の輪を広げ、最後に教会を弾圧した。

牧師の自分は立ち上がった。

時すでに遅かった。

『抗議するには誰のためではない、自分のためだ』”


携帯電話有害サイトアクセスできないように最近なったけど、今度は小中学生携帯電話を持たせることすら禁止になる可能性がある。

これはらCUで言う「チョコレート規制」から「甘いもの全般を規制」の流れに酷似している。

それとナチスの話ににも似て規制が進んでいる。

CUではチョコ規制のおかげで、お菓子屋さんが客の減少に困り、悪に走るw

一方日本若者ネットサービスの利用が減り、携帯サイトサービスおよびIT産業全般に大きな問題を起こすこととなりうると私は予想する。

また二次絵規制が通ったら経済的損失は計り知れない。少なくとも多くの成人漫画同人誌などを扱う方々にとっては、CUで言う「客のこないお菓子屋さん」の存在になる。


CUだと、町では密かにチョコを売る人も存在した。また、主人公とその友達たちが秘密の地下室でチョコレートパーティーを頻繁に行った。もちろん先ほどの悪に走ったお菓子屋さんも一緒にパーティーしていた。

このことは禁酒法時代のようなものだ。規制によってアンダーグラウンドな場所で取引が行われたり、密輸入なんかが起こった。

禁酒法とは「はてな」によると

合衆国の領土内における酒類の製造・販売・輸出入を禁じたものだった(飲酒そのものを禁止するものではなかった)が、かえって密造酒やアル・カポネなどのマフィアの横行を招くところとなり、1933年に同憲法修正第21条によって廃止された。”

たとえば児童ポルノの所持を規制したら、禁酒法時代のようなことも考えられる。アンダーグラウンドのところでやりとりが続けられてもっと悪質なものになるのではないかと危惧する。例えば「児童の性的画像」を所持していたとしても、「児童」を所持すれば児童ポルノ方には引っかからないのである!!!!!より危ないではないか!!??

たとえば二次絵を規制したとしよう、しかしアンダーグラウンドなところで取引が盛んに行われ、正規で販売している成人向け漫画が売れなくなってしまうかもしれない。もともと成人向けのものは18歳未満が登場するものが非常に多いらしい。ということで、その可能性は否めない。そのうち、一連の流れに便乗して鬼畜なものやその他諸々も規制されるかも。

CUではチョコレートの作り方が書いてある本は処分された、じゃぁもし二次絵規制されたら、ロリ漫画絵の描き方本も処分されるのか?w

CUの世界では国民の予想以上に規制が強化されて行き、どんどん自由が奪われていく、最初はいいことだと思っていたんだが、逆に自分の首を絞めるようなものと感じる国民も出てきた。

そして、最終的には主人公側の人間の演説により多くの国民が賛同し大規模デモが発生、そして健康党崩壊。チョコと自由を取り戻すことになる。

チョコレート健康に悪いかもしれないが、食べ過ぎなければ太らないし、歯をしっかり磨けば虫歯にはならない、それにおいしい。

日本の今の状況に置き換えるなら

ネットには有害情報もあるが、使い方さえ間違わなければ(メディアリテラシーさえあれば)有害な事件に巻き込まれることもないし、ネット携帯を使いすぎなければいい、それに本当に多くの知識や情報を得られるメリットだってある。なによりもおいしい(性的な意ry

チョコレートアンダーグラウンドは私が読んでとても興味深い作品だと思い、

その内容と今の日本がかなり近い状況にあると感じたからこんなことを書いている。私の他にチョコレートアンダーグラウンドを読んだことがある人がいるなら理解してもらえるところもあるだ

ろうと思ってこんなことを書いている。(ちなみに原作の方です。金原さん訳の)

私はすでに成人だが、これらの規制少年少女たちが影響を受けることとなる、そしてチョコレートアンダーグラウンド主人公少年だ。私はそこにも共通点を感じてしまった。子供なんだからいろんなものに興味を持つだろう、ゲーム携帯ネット。それは普通のことだと思う。(もちろん成人にものちのち影響を及ぼす可能性があるのは前述したの通り)

私が危惧するところは、今後多くの規制が成立し、表現の自由が奪われ、人々の行動も制限され、自由が奪われてしまう社会になることだ。

どんどん、自由が無くなっていく社会、そのような日本は好きかい?

マスコミを見ていると自分で自分の首を絞めるようなことをしている。無駄な危機感を視聴者に与えさせ、すぐ規制に走らせる。そのうちマスコミ規制されるぞ。

規制規制と短絡的に物事を考えてはいけないのだよ。

たとえば、「とりあえず規制してその後緩くしていこう」って言うんだったらわかる気がする。しかし、規制によって、それ自体が「悪」であると認識してしまう。

わかりやすく説明すると

児童ポルノ法ができる以前では、テレビにも平気でそのようなものがあったり書店で平気で売られていたり、そんな感じだった。

しかし、児童ポルノ法により、そんなもの見るのは最低ロリコンだとか、社会にとって不健全きわまりないものだ、「悪」だ、という意識が完全に定着した。

要するに一度法律ができてしまうと、それ自体が「悪」と見なされ、緩和されることもなかなか無いと思われる。

児童ポルノの例ばかりで申し訳ないが、子供携帯電話の所持が禁止されたら、子供なんぞが携帯電話を持つべきでは無い、持つのは悪だ、dqnだ、あほだ、ヤンキーだなんて認識をもたれてしまう可能性が高い。そうなってしまったら規制緩和も難しい。

だからこそ短絡的な規制は控えるべきであり、長期的に物事を考えてもらいたい。

規制じゃなくて別の方法をもっと考えようよってことだ。

しかしそんな他力本願だといけないから、私もいろいろ考える。

やっぱり誰もが考えるであろうことはメディアリテラシー教育の必要性だと思う。

カナダイギリスではメディアリテラシー教育がそれなりになされているという。

が、実際機能してるかどうかは私は知らない、申し訳ない。


ゆとりゆとり言っているけど、若者の方が実際メディアリテラシーが高かったりする。

仮にネット規制したら、子供たちのメディアリテラシーは今以上に下がる気がする。私はネットがあったからこそ、大メディアに多くの違和感を覚えるようになった。

物事を多角的に見ることができるようになった。

ネット規制なんてしたら、かえってリテラシーも身につかない。

子供だって楽しいことしたいし、珍しいことを知ったり、いろいろなものに興味持ったり、言いたいことを大人の用に堂々と主張したり、

ちょっとくらいいたずらだってしたくなる。そりゃエッチなことにも興味持ったりもするさ、人間だもの

昔は自分たちも子供だった訳なのにそんなことはもう忘れてしまっているんですかね。

子供にはほとんど権利なんて無い、大人が勝手に作ったやり方を押しつけられてその通りにしなければならない、なにか発言しようにも知識が無いから論破されたり丸め込まれたりする。

ゆとり教育だって、知らない間に勝手にできて、勝手ゆとりゆとり言われて馬鹿にされる。そしたら今度は、ゆとり教育はやっぱろよくなかっただのアホなことを言い出したりして、子供の方

は相当かわいそうだろうなと思う。

法律を作る人などは子供の気持ちなんかどうでもいいですからね、自分はもう大人だから。

でも自分が子供だったらどうですか?次々とやってはいけないことばかり言われて。そうしたら逆に反発したくなりませんか?

規制ルールに縛られすぎの子供たちが将来を背負っていくよりも、自分たちで、善し悪しを判断できるように教育された子供たちが将来活躍して行く世の中の方が良くないですか?

良いと思って短絡的思考で規制をするとかえって自分の首を絞めることになる。だから、普段何も考えない人は、よく考えて。大メディアの人は自分の首を絞めることにならないかをよく考えて。ゲームネットを悪者扱いするとそのうちテレビも危ないって政府の人がお思いになり、ドラマとか放送できなくなるかもしれないよ?さらに視聴率落ちるよ?いいの?なんなの?ばかなの?視聴者はもっとはなれるよ?

メリットデメリットは長い目で考えないと実際どちらが得になるかわからないものだ。

そして、最終的に良くないものについては、みんなで抵抗しようではないか。ダウンロード違法化の時は多くのパブコメが集まったみたいだし、結果は駄目だったけれど、私たちはちゃんと意志を持って行動した、そのことは大いに意味のあることであったと思った。CUはフィクションだからうまくいったけど、現実ではなかなかうまくいかないと思う。だからってあきらめないで抵抗しようよ、サイレントマジョリティーにならないように、またパブコメとか出してやろうぜ!なんか世の中のために俺たちはがんばってるんだぜっていう訳わからない自尊心も得られるし、べ、べつに世の中のためなんじゃなくて自分のためなんだからね!

*いろいろ書いてみたけれど、書いてみるだけなら簡単だ、実際うまいこと機能させるにはどうしたらいいものなのか、具体的に記述できていないところもある。そして可能性ばかりを取り上げていてうまい具合な批判ができていない。私はたいした知識も文章能力も解決能力もないのでこんな感じになってしまった。そしてグダグダだった。理想論みたいな感じで、たいした内容も含んでいないこの日記法律そのものへの批判というよりかは、今後の流れを危惧しているということを伝えたい日記だ。それとチョコレートアンダーグラウンドを見た人に共感してもらえたらという気持ちもある。そして私はより自由な世の中であってほしいと願う。

私も甘党です!(性ry

補足はまた書くかも。長ったらしくてわかりにくくてすまん。手元に本がないので多少違っている部分もあるかもしれない、ご了承を願う。

あと図書館戦争チョコレートアンダーグラウンドに似ているっぽいけどおもしろいのだろうか。読んでいない。




*一部CUがCGになっているとのご指摘がありましたので修正しました、ご指摘、ありがとうございます。

2008-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20080316131513

飲酒「運転」を「酒」全ての批判におきかえたり、「未成年者」喫煙を「タバコ」全部の否定に置き換えたり、随分都合のいい論法だこと。

将来タバコ酒の自販機がなくなったり、コンビニレンタルビデオとかにわいせつ書籍映像がなくなる事は十分ありうると思う。

仮にそうだとしたら、その社会はすぐに荒れて元通りになるか崩壊するかのどちらかだ。天保の改革、ピューリタニズム、禁酒法タリバン、どれ一つとして長続きしたものはないぞ。少しは歴史に学びたまえ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316120604

もちろん、アメリカ禁酒法がまた通る可能性もないわけじゃないね。

もっぺん暗黒時代が到来して欲しいならそれもいいんじゃないかね。

2008-03-13

「準児童ポルノ」問題にうっすらにじんでいそうな正義という名の悪意

http://b.hatena.ne.jp/entry/7832677

の件。

お酒タバコは二十歳になってから、とか、分煙とか、そういう、売りたい人、見たい人がきちんと区分けをすればいいだけの話であって、一気に何でもかんでも禁止すると、社会への副作用が怖いと思った。

禁酒法時のアメリカで、密造酒が横行して、かえって悪酔いする人が出てきたりしたのと、同じようなことになるのではないだろうか? 質が下がったりするとかで。

もちろん、子ども人権侵害は大反対。

でも、こういう話になってくると、この話では拳銃が何秒間出てくるから作品全体として低質です、とか、この話ではパンツが何秒間出てくるから……とか、細部をつついて全体を否定することになるのではないだろうか? そういうのは、正しいとは思えない。

逆に、こういう運動をする人が推進するような、とってもクリーン社会になったら、どうなるだろう?

何が残酷であり、何が愛なのかをバーチャル世界で学ぶ機会も無く、大人になって行く世界はどうなのだろう?

人間暴力と理性の両面に足をかけた生き物であり、どちらかを強引に否定すれば、人格は歪むのではないだろうか?

それは、自然なありかたなのだろうか?

それから、悪い物を規制するという運動は、一見正しそうに見えるから、結構やっかいだったりする。

よくよく考えないと、その結果は、自分の社会に跳ね返ってくる。住みやすくも、住みにくくもなる。

あの社会的に信頼性のある企業が賛成しているから、とか、あの有名人が賛成しているから、とか、そういう自分ではない価値観フィルターを通して、これはきっと正しいんだろう、みたいな話。

わたしたちは何回、メディアにだまされてきたんだろう?

ともかく、この問題は議論をしないでいきなり投票みたいな、急性選挙みたいな感じ?

郵政民営化に賛成か反対かだけで政党を選ばせたあの時代のような変な空気。そういうのも感じます。

選択することだけが正義じゃない気がする。選択を強制する空気を作り出すことには、悪意がありそうな気がする。選択しないとか、よく考えてみるとか、違う選択肢があるとか、そういうのを全部殺して、ゲームルールを先に作ってしまうから、なんか、ずるいよ。

2008-02-26

[][][][][]



ジョルダーノ・ブルーノ。地動説を擁護し火刑に処せられた。

1932年ナチス党230議席を獲得し第一党となる

被害者なき犯罪 - Wikipedia

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

「良い」を定義することは権力闘争

衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

同じ仕事を日本人なら月20万円、中国人なら月1万円が相場とする。搾取者は日本人をクビにして中国人を採用し、その際に他の会社と競争力を持たせるために、月2万円を中国人に払うとする。この時点で、搾取者は月18万円の得。中国人は2万円の得、日本人は20万円の損。泣く者は一人、笑う者は二人。合計金額は変わらないのに、この方が笑う者が増えている。

はてなブックマーク - 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな

はてなブックマーク - 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓

はてなブックマーク - 正社員の解雇には2千万円かかる!|社長は労働法をこう使え!|ダイヤモンド・オンライン

はてなブックマーク - 年収3000万円のパイロットの賃金も下げられず、 痴漢をした車掌にも退職金を支払う|社長は労働法をこう使え!|ダイヤモンド・オンライン

従業員には賞与で報いる

「日本人は時間守らない」その真相 | web R25

くじに当たった人を殺し、その人の臓器を移植して他の複数人を助けるのは良い行いか?

トロッコをこのまま走らせると5人が轢き殺される。向きを変えると1人だけ轢き殺される。向きを変えるべきか?

ミニョネット号事件 海水を飲んで衰弱したため、殺害され、その死体を残った3人の食料にした

国際連合安全保障理事会 常任理事国の拒否権発動回数

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

[多数派][進化論][ダーウィン]

魔女狩り - Wikipedia

韓国地下鉄火災事件における「多数派同調バイアス」と「正常性バイアス」

公共施設(特に鉄道)での黒人分離は人種差別に当たらないとし、これを合憲としたアメリカ合衆国の裁判 最高裁判決は1896年5月18日に下された 7対1の賛成多数によって判決は下された。

国民の自業自得(自己責任)。国民が地獄を味わうのは当然の義務。われわれを(選挙で合法的に)選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ。ヒトラー

404 Blog Not Found:結局自己責任が一番安上がり

同じ仕事日本人なら月20万円、中国人なら月1万円が相場とする。

搾取者は日本人をクビにして中国人採用し、その際に他の会社競争力を持たせるために、月2万円を中国人に払うとする。

この時点で、搾取者は月18万円の得。中国人は2万円の得、日本人20万円の損。

泣く者は一人、笑う者は二人。合計金額は変わらないのに、この方が笑う者が増えている。

月収はわずか27ポンド

27英ポンド

多数者の利己主義・・五木寛之氏の引揚体験から

平壌と38度線の中間にあった沙里院(さりいん)のガードポイントトラック突破するときでした。

それまで何度も止められましたが、そのたびに時計万年筆などの貴重品を渡して、見逃してもらっていました。

それがここでは女を出せと言われた。これは本当に困りましたね。

 若い娘はまずい。子持ちはダメ、あまり年上もよくないということで、

結局は元芸者さんなどの水商売をしていた女性や、夫や子供を失った未亡人に、みんなの視線自然と集中するのです。

そのうちリーダー役の人物が土下座して「みんなのためだ、行ってくれ」と頼んだ。

みんなから射すくめられるように見られるのですから、その女性は出て行かざるをえません。

そうやって女性を送り出していった人間が、生きのびて帰ってきたわけですから

(中略)

 さらにひどいことに、女性明け方、ボロ雑巾のように帰ってくると、

ロシアから悪い病気うつされているかもしれないから、あの女の人に近寄っちゃだめよ」と、

こっそり子どもに言う母親がいた。

本来であれば手をとってお礼を言ってもいいのに、そういうことを言って蔑んだ目で見る。

戻ってきた女性の周囲には誰も近寄らないのです。

私は日本人でありながら、日本人に対する幻滅が強く涌いて、いまも後遺症が消えません

文芸春秋5月号 対談 五木寛之 藤原正彦



ジェレミ・ベンサム - Wikipedia

最大多数の最大幸福は「80対20の法則」で崩れる

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

防災心理学、正常性バイアス、多数派同調バイアス、

アメリカ合衆国における禁酒法 - Wikipedia

多数の者に人気のあるほうが善いというふうにはならない。セネカ

今ここで人種隔離を!明日も人種隔離を!永遠に人種隔離を!ウォレス

[魔女狩り]200万人とも300万人とも

2008-01-12

経済の縮小を歓迎する毎日新聞中村記者

発信箱:あいてていいの? =中村秀明(経済部)

http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080111k0000m070142000c.html

日経新聞新年早々、「YEN漂流・縮む日本」という連載を始めたが、経済の持続可能性を重視するなら、成熟した意識に支えられた日本の将来は悲観することはない。地球を食い尽くしかねないほどの成長を追う米国ロシア中国などより、未来を見据えているのではないか。

経済の縮小を歓迎し、コンビニの深夜営業を叩いている。そりゃ、「絶対というほど必要」じゃないのは確かだ。

けどさ、そういう話をはじめたら、レジャーなんてものはだいたいにおいて「絶対というほど必要」じゃないし、やらないほうが温暖化対策になるだろう。

テレビの娯楽も必要ない。音楽も必要ない。ゲーム機も、携帯電話も、不要。酒も不要だね。禁酒法でも作れば?

外食だって、必要ないだろう。みんな家で食事をして、お弁当を持ち歩けばいい、という話は、ある種の年長世代には受けるだろう。

服だって、おしゃれは必要ない。ユニクロとかしまむらレベルの安物をみんな着たら、不公平感もないだろう。ファッション市場なんか潰してしまえ。

そうやって、どんどん縮小させていけば、新聞の必要性も縮小するだろう。市場が縮んで、毎日新聞も消えるだろうよ。

あれ要らない、これ要らない、とどんどん縮小させてどんどん貧しくなっていって、日本が貧困国に転落して、資源を使わなくなったら、それはそれは、温暖化対策として有効だろう。

ていうか、人類滅亡が最上の対策だよね。あぁ、なんだか虐殺やってたころのポルポト政権の話を思い出すね。

コンビニの深夜営業が、過剰なものなら、そのうち経営が成り立たなくなってほっておいても縮小する。

というか、店舗間の競争コンビニ自体の淘汰もあるだろう。そっちのほうが深夜閉めるのよりも効くはずだ。

深夜に人の活動のあるライフスタイルがあれば、そこには深夜の店舗が必要だし、そうでなければ成り立たずに閉める、というだけだろう。

うちの近所には、24時間営業コンビニどころか、24時間営業スーパーがある。しかも複数だ。それぞれ、需要があるからやっている。無理があれば、やらなくなるだけだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん