「マケプレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マケプレとは

2013-04-18

日本amazonは作れないの?


amazon消費税払わないとかいろいろ言ってるけど、
amazonビジネスモデルも随分分析されてるのに、日本amazon(よーするにパクリ)は作れないの?
どうせなら日本企業から買いたい。だけど、消費者としての利便性やメリットも捨てきれない。

消費者として賢く選択してるよね?
いちユーザーとしてamazonを利用するのは、マケプレと送料無料になる商品のみなんだが
値下がりしない定価の商品であれば「送料無料ポイント」が溜まる楽天を利用する。
楽天店舗ごとに送料がかかる。この仕組みはマケプレと同じ。
マケプレは1点ずつだから複数買いはキャッシュバックがある時だけ使う)

今の楽天に、楽天直販ができればamazonになる。書籍以外にもやってくれたら嬉しい。
楽天24は複数商品が送料240円or無料で便利だけど、品揃えが偏っているか
その他の商品を複数購入したいときは、amazonを選ぶ。

amazon楽天消費者として賢く選択してるよね?

出版社や卸と配送業者と組んで、西と東に大きな倉庫を作る。
その他にはビックカメラヨドバシなど大手量販店と組んで、送料無料を増やす
ロードサイド量販店て、大きな倉庫みたいなもんじゃないんですか?

日本企業が集結して、amazonの利便性とメリット提供してもらえたら、日本企業で買いたいと思いませんか?
楽天さん(じゃなくてもいいけど)がんばってほしい。

google
あとgoogle。便利だから活用している企業も多いが、その分どんどん傲慢になっているのも気になる。
日本技術力って何なのさ?模倣して、それ以上のものを作るのが日本じゃなかったの?
技術的な面はよくわからないが、日本技術力を持ってすればどうにかならないの?

とまぁ…
妄想だけで無茶苦茶書いたけど、できない理由じゃなくて、やらない理由が知りたい。
日本のこと考えて手を挙げる人がいないだけ?それとも、やっぱり消費税の問題が大きいの?

頭のいい人、誰か教えてください。

2013-03-28

Amazon楽天

http://anond.hatelabo.jp/20130327222045

内容は大概同意だけど、うちの場合Amazonが月800~1,000万、楽天は800万前後って感じだなぁ、ちなみに自社サイトは3000万くらい。

AmazonはFBAにすると売れ方が全然違うが、独自の在庫管理システムとか、複数のモール店舗を一括で管理するシステム入れてるショップはFBAはやりずらいんだよね。

※FBAってのマケプレ商品をAmazonに納品して、売れたらAmazon倉庫から発送されるやつね、これだとプライムの対象になる。

客層の違いなんだろうけど、Amazonでスゲー売れるけど楽天はさっぱりってのが結構有る、その逆も有るんだけど、その場合は大抵Amazonが最安なんでマケプレでは勝負になんない場合が多い感じかな。

俺も細々と手数料を抜いていく楽天よりもAmazonの方が手数料は確かに高いけど分かりやすくて好きだけどね。

ただ、Amazon手数料に関してはFBA使用する事で結構変わったりする、FBAの発送手数料梱包代、人件費、運送費で考えるとかなりお得になる。

コストのみを考えると、自社の発送部門の人間全員クビにしてAmaoznのFBAのみにした方が良いんじゃないかと思うくらいですよ。

ただ、Amaoznはよく売れる商品に関してはAmaozn自体が取り扱いを開始する場合があるんで、それが怖い。あいつら本気出すとあり得ない価格でやりだすんで超怖い。

本当かどうかは知らないけど、他の業者に聞いた話だと商品の値付担当は仕入額の確認は出来なくて、あくまで売れる額でやれって言われてるらしい。

バイヤーに対しても、そういった値付けを前提とした価格で仕入れをしろってプレッシャーにもなるって事だそうで。

(まぁ、メーカー系の商品は補填とかリベートとか有るんだろうけども)

本当、どの仕入先よりもAmazonが一番安い時とかあるもんな。

ちなみに手数料に関しては以前税務調査が入った時は、うちは田舎にあるんで税務署員がネット通販メインの会社に関して経験が少なく、説明しても頭を抱えてたのが面白かった。

Amazonに関しては注文1件につき、手数料はコレだけって金額が出てくるんで分かりやすいんだけど、楽天はそもそもの手数料がクソわかりづらい上に、送り状を発行するためCSVデータダウンロードが注文1件につき何円とか、アフィ経由の手数料が取られてるが、どの注文に対しての物なのかは不明とか細々抜かれる手数料を一通り説明したら暫く沈黙した後に、「これ(楽天)に関しては、そのままで良いです」ってほぼスルーだったよ。

2012-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20120218092840

文末に「捗りすぎ」というのが2chライフハックを装ったスパム広告文体臭い

値段とかリンクとかわざわざ貼るところが更に臭い

アフィ貼らなくてもマケプレやオクやショッピング通販サイトに出してるかも知れないしなー

2011-08-27

ニコ動ゲーム実況動画が与える経済効果って

どれくらいあるの?

人気実況者が取り上げたゲームAmazonマケプレで値段上がるとか、あるのかな。

2011-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20110825173624

DBの容量なんかいくらもしねえよ!w

「網羅性の高いDB」自体のバリューのほうがよほどあるわ。

棚さえおいときゃ濡れ手に粟のマーケットプレイス取引収入も見込める。


だいたいamazonにはどんな売れない本・ふっるーい本のページも普通にあるぞ。

マケプレ出来高すらほとんど無く、別段プレミアムの高い本でもない、

どーしょーーーーもない本のページですら無数にある。


「天下のamazonDB容量不足で困ってる」っていうお前の主張のほうがよほど統合失調だよ。

2011-08-20

電子書籍

最近Kindle使って電子書籍とか読むんだけどさ、割と気になった点がいくつかあった。

1,飛ばし読みができない。

これかなり気になる。割とたくさん本読む人ってみんなわりと飛ばし読みはすると思うんだ。これは知ってる~、ここおもしろそう、みたいな感じで。ただKindleだとパラパラめくってそれができない。かなりストレスフルな読書になってしまうなあと思う。

2,値段が高い。

中古との兼ね合いがあるんだけど、Kindleで例えば今洋書を買おうとすると20ドル前後のが10ドルくらいで買えたりする。これ一見半額になって安くなってるって思うんだけども、日本で本買うならブックオフ使ったりAmazonマケプレ使ったりすると500円以下で変えることが少なくないから上記の価格だとすごい負担になる。とくにたくさん買おうとすると。価格に関しては中古がどうとか、洋書がどうとかって言うことはあるんだろうけど。今後価格体系は大いに検討の余地はあるんだろうね。

以上二点がかなり気になった。もちろん携行性とか抜群のアドバンテージもあるけれど、上を踏まえると読書体験としてはまだ紙の本から移行できそうにはないね

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728004805

問題は3の買い手だなぁ

手順

1、まず違法ダウンロードする

2、気にいったらそのエロゲヤフオクマケプレなどで購入する

3、未開封のまま新品で売る(ヤフオクマケプレなど)

ってなったら困らないか?

2010-07-22

あるぇー

Amazonで注文した三冊の本が二回に分けられてきたよーマケプレで頼んだわけでもないのにー

あるぇー

2010-07-03

尼のマーケットプレイスを使ったら

マーケットプレイスをご存じだろうか。

個人やプロがいらない本を値段をつけてほしい人に売る制度だ。

先日、ある本がほしかったがお金がなかったのでこのマーケットプレイスを利用した。

その商品を出品していた人は服数人いたが、その売り手はプロで大量に出品しており評価も高かったので、最安値ではなかったがその店にした。

日商品がとどいた。

状態は良かったものの、商品説明と異なっておりいくつか書き込みがあった。

苦情を言って取り替えてもらったり返品してもらうこともできたが新しく買いなおす時間がもったいなかったこともあり、

感想の部分に安くて対応が丁寧だったことと、記載と異なる(書き込み)点があったことを書いた。評価は普通にしておいた。


すると店が

「返金する。そのかわり評価は我々にとって重要なので、消してください。」ということが丁寧に書いてあり、数日後に返金されていた。

メールに気がつかず返金されて初めて気がついた。なのでまだ評価は消していない。

個人の感想としては、まず詐欺のようだと思った。

私はオークションなどではまず評価を気にする。せっかく買ったのに物が悪かったりトラブルになっては元も子もないからだ。

こんな風に悪い評価をお金で消していては、評価の意味がない。そもそもこの店だって、90%以上、ほぼ100%が満足していると評価していたから選んだのだ。

今回ほしかった商品は書き込みがあっても問題がなかったからよかったのだが、他のものだったらと思うと少々腹立たしい。

そのようなわけで返金はされたが評価は消さないでおこうと思った。できれば上記のことがあったと書きたいのだがシステム上それはできない。

尼にメールしても返金されているわけだから苦情としても受け取ってもらえなさそうであるし。

なので、こういうこともあるとここに書き込んでおく。マケプレ使う人には避けられない問題だが、知らないより知っているよりましだろう。

2010-06-28

Amazonさん

地球上で最大級の品ぞろえ

いいねぇ。

次は太陽系で最大級の品ぞろえを目指すんだ。

あぁでも、その品ぞろえの大部分はマケプレ出品者が維持しているのかもしれないな。売り切れになる商品結構多いし

2009-03-06

その本は売れ残ってるのに…と思う時

amazonマケプレヤフオク楽オク見ておもうんだけど、販売してあまり日数が経過してない本なのに高値付いてるのがあってびっくり。

有隣堂紀伊國屋とかのチェーン店かつ店内在庫情報を共有してる所だと、普通に取寄せとかで買えたり。

こどものじかん6限定版を買いそこねてたので取寄せして普通に買えました。

まだ売れ残ってるのに、なぜ高値になってるんだろうと思ってしまう。

店員忙しいじゃんと思う人が居るかもだけど、有隣堂だったら検索機で他店在庫(2日前辺り?)まで分かるし印刷して渡せば直ぐなんだよね。

地方だから無理と思う人が居るかもだけど、地方の本屋でも他店から手配してくれる場合があるんだよね。

本屋のつながりなのか、流通が何かしらやってくれてるのか不明だけど…

2007-06-10

そもそもあまり本を買わない

http://anond.hatelabo.jp/20070610050042

Amazonは、月1-2回程度かなぁ。でも使い慣れちゃったから本はAmazonに統一してるね。どうせ\1500なんてすぐ越えるから、送料の問題もほとんど無し。あと、Amazon家電とかPC関連で最安つけてたりする(By価格.com)こともあって、そのへんも買ったりする。最安でなくとも、お店に行って、探して、買う、という作業コストを考えると通販で買うメリットはある。

とはいうものの、電気関係ヨドバシ秋葉(22:00まで営業)に寄ればいいし、普通に手に入る書籍ならエキナカのBookGarden(店によるが22:30まで営業)にでも行けばいいし。お急ぎ便は今後とも使わないと思う。

 

マケプレは見て、参考にする程度で、利用したことはない。中古品も新品販売と同じユーティリティで買えると便利なんだけどな。というか、中古こそネットの諸機能が役立つはずだよね。

 

知り合いに無類の本好きがいて、給料が出るごとに書店に行くのを楽しみにしているそうで、Amazonは閲覧もしないそうだ。いわく「素人適当感想とか載ってるでしょ、ああいうの目に入っちゃうのいやなんだよね」。

2007-05-31

マケプレの値段

ホント腹立つよね。ちょっとでも品薄になりそうだったらすぐ定価の10倍とか。

書籍だったら 日本古本屋ってサイトが割と適正価格中古本買えるけど、

CDDVDだとそーゆーサイトあるかな?

anond:20070531163656

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん