2022-02-15

どうしたら自分の子を殺さなくなるのか

ワンオペ育児母親がわが子3人を手にかけた事件に対して、予想通り「母親の辛さ」がフィーチャーされている。

小児科医が人を殺したこ母親に同情し、すべての母親のためになんとかしようみたいな話をしているし、

育児垢が「私とこの母親は地続き。批判してる育児垢見たら実家住みだった、人生いろいろ育児もいろいろ」とか言ってる。

まるで母親自己実現のために育児してるかのような言い草失笑を禁じ得ない。人生いろいろから生後数か月で親に殺されてもしょうがないってか。

法の下の平等に準じて我が子を手にかける所業には重きを置かないにしても、「そんなに辛けりゃ一人で勝手死ね」と言われもおかしくないはずなのに。

そもそもワンオペになるのに3人も産むなとか、共助を拒否した結果だとかは白饅頭界隈にでも譲ります

どんな事情があったにせよ、世の保護者に「私も我が子を殺すかも」なんて思ってほしくないので私はもうちょっと優しいアプローチをしたいと思い文章を書いてみます

簡単に言えば、必要なのはリソースの適切な配分と多チャンネルの開設である

親のリソースは有限である。よっぽど特殊環境でない限り、一人の子どもに対してかけられる親の労働力は最大2人だろう。

一方で育児要求する労働力は2人でも足りない、というのが私の過去経験から感覚である

無論最低限の生存レベルではなく、「親としてしてあげたいこと」がこの要求無限に引き上げていく。

清潔で快適な環境においてあげたい。たくさん眠らせてあげたい。写真を撮っておいてあげたい。たくさん食べさせてあげたい。

親として最初に考えないといけないことは、この全部を完全に達成することはほぼ不可能であるということだ。

何をしてあげないか決める。何を与えないか決める。何を切り捨てるか決める。これを明確にしておくだけで全然違う。

一度捨てたものには未練を残さない。再びそれに手を伸ばすことは禁忌とする。このルールを守るだけで育児負担は確実に減る。

しかし往々にしてこれができない。特に母親は。これは善悪問題ではなく、本能的なものだろう。

体力があろうとなかろうとリソースを延々と子供に注ぎ続け、判断力を失い、ときに鬱になり、最悪の場合子に手をかける。

自分いか寝不足でも泣いている子供無視できない。これはもうそういうものしか思えないから、無視せよと言っても無理なのだ

かといってこれが美しいものかと言われれば全然そうは思えないのであって、これを美徳とすることは全く肯定できないのだが、

結局親と子供を引き離す他に親の労働力無限供給解決する術はないのだ。

古い価値観ではこの役目を同居の祖父母等が担っていたのだが、現代人は他人干渉を拒絶しているためそんなものは贅沢品扱いだ。

保育園だってパワーカップルキャリア維持に使われて全員が入れるわけもなく、近所の人は顔も覚えていない。

カネも縁も知恵もない親だとあとはもう根性頼み、運頼みで闇雲に突っ込んでいくばかりなのだ

からもう自分で事前にやるしかない。自分子育てを始めるとまともな思考はできなくなると予想して、安全装置を設置しておく。

それが多チャンネル化、平たく言えば外界と繋がりを複数持つということだ。

必要なのは自分判断力が弱ってるときにそれを検出してくれる繋がりなので、理想的なのはからの友人や兄弟姉妹だ。

親とか義理親は母親自身より子ケアに寄る場合ほとんどだろうからあてにしてはいけない。

相手独身だろうが不妊だろうが繋がっておく。子供の話はしない、自分の話をする。

ネタ画像を共有したり、腹が立った話をしたり、ふと思いついたときに声をかける相手がいればいいだけ。

そういう保険をかけられる相手との関係メンテしておくことは普段からの心がけとしか言えないが。

ストレスを逃がし、自分と子を別の存在であることを認めてくれる相手複数いれば最悪の事態に至るリスクはぐっとさがるだろう。

生きることはすべて戦いなのだから戦略を立てて生きていきましょうね!

子供が死んでから配偶者が悪い世間が悪い行政が悪いと言ったところで同情以上は得られませんから

  • 社会として育児を自己責任にしたら滅ぶしかないだろ

    • 自己責任というか、社会に文句言ってもすぐには変わらないから 自分は今の環境でやってくしかない以上自分でできることはやっておきましょうって範囲かな

  • んー 殺すかもとおもってるからこそ万全の準備してから子育てしてたなあ いろいろだね

    • それなのよ ワンオペの母親が子供を殺すかもしれないくらい辛い状況に対して必要なのは同情とか社会や父親への文句じゃなくて すぐにでも始められる解決策だと思うのでこんなことを...

  • 親や行政のしつこい干渉を嫌がって「多チャンネル化」を自ら拒絶したくせに 都合のいい時だけはピンポイントで助けろとか もうあんまりにも都合よすぎてねえ

    • そこらへんが白饅頭が言ってる話だね ざまみろと思う部分もあるが産まれる子供には罪はないから個人としてやれることはやっとこう

    • 多チャンネルだった時代はそれはそれで嫁姑問題や親族のジジババのイビリで精神いわしたりしてたわけで、形が変わるだけでどうなっても人生は辛いという話。多チャンネルだとかネ...

      • だから今更元のように戻れるわけないんですよね。 うるさい親や親戚を敬遠し、自分より稼いでキャリアも立派だから育休も時短も期待できないような相手をわざわざ選び、なるべくし...

        • それはそうだけど、「だから昔ながらの共同体で生活をしておくべきだったんだよ。バーカバーカ」とか言ってるのもおかしいって話ね。

          • 「絆」と煩わしさは結局のところ不可分で、快適な孤立とどちらかしか選べないのは当たり前というだけでしょう。 どちらを選ぶかは個人の自由で、可能な限りそうあるべきでしょうが...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん