2015-05-15

政治メリットと基礎研究メリットとの類似

衆愚向けの政治だが、負ければ元も子もない

http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

で言っている内容はよく分かる。

正直、大阪都構想は賛成反対両方が「民衆(悪く言えば衆愚)」チューンナップされすぎててイマイチだ。

選挙カー名前連呼した方が、当選やすくなる、という例のアレと同じだ。

絶対反対」と街宣車連呼したほうが、具体的にデメリットを伝えるよりも、

(おそらく疫学的に根拠のある)「勝因」に繋がるのだろう。

医者さんなら判ると思うが、風邪栄養とって寝ときゃ治る。

でも、お薬出しときます、するだろう?

本当は言葉を尽くしてきちんと説明して、風邪のガキ連れ来た親だの、

毎度毎度やってくる爺婆だのにお引取り願うのが正しいハズだ。

でも、ちょろっと咳止めでも出しときゃ納得する。

今の選挙はそういう状況だ。

基礎研究メリット

医者さんには、2種類いる。

元増田には釈迦に説法だろうが、臨床医基礎研究医だ。

臨床は、いわば街のお医者さんだ。

人体実験ダメなので、基本的には「前例のある処置をする」エキスパートだ。

基礎研究は、医学進歩させる研究者だ。

病気の新しい診断法や、治療法を発明する。治験と呼ばれる人体実験もする。

もっと言えば、より基礎の研究として、神経細胞構造を調べたりネズミの皮膚を弄ったりする。

このうち、臨床は、当然患者に対して説明をする。

わかりやすメリットデメリットを伝え、決断を促し、場合によってはセカンドオピニオンも勧める。

手をつくして現場で頑張っておられるのだろう。尊敬する。

ただ、基礎研究メリットは、一般人には理解し難い。

マウスの皮膚組織にある線維芽細胞への遺伝子導入法」のメリットを語るのは難しい。

すると、「これは、肺をシャーレで複製して本人の臓器を移植できるような再生医療に繋がるんです!」と資金を勝ち取る必要がある。

結果、iPS細胞が生まれノーベル賞までとったが、肺の複製は盛り過ぎじゃね?と言われればきっとそうだろう。

政治メリットの伝え方

たぶん、元増田の言う、「政治庶民生活へのメリットを判りやすく」は筋が悪いと思う。

その筋を進めていくと「反対!反対!」と街宣カーで叫ぶ情報伝達に繋がる。

たぶん、「どんなに判り難くても良いから、きちんと情報開示して欲しい」じゃないだろうか。

しかも、たぶん一枚レイヤーが足りない。

「線維芽細胞への遺伝子導入法」の予算獲得のために「将来の再生医療」を謳うのは仕方が無い。

でも、具体的に何をするか、その結果がどうなるかは、医学者にはある程度目安がつく。

現在の直接投票は、基礎研究医予算獲得や、基礎研究方向性を、(医学の知識が無い)病院出資者が決めている状況じゃないだろうか。

こういう時、金を出す出資者医学者と同じ知識や、研究メリットを語っても、恐ろしく遠回りになるだろう。

大抵こういう時は、適切な経験を積んだ医学者のアドバイスがあるはずだ。

たぶん、以下の流れが、必要なことだと思う。

  1. 政策に詳しい人が理解できる、詳細な政策内容」を詳らかにすること
  2. 政治に詳しい人が、「詳細な政策内容を、砕いて比較して、伝える」アドバイスをすること
  3. 政治に疎い人が、「アドバイザーオススメや、可能性を聞いて」その中からチョイスすること

現状、2番がホトンド居ないのが問題なんじゃないんだろうか。

1番と3番(つまり政策立案者と、民衆)とを直接繋げるのは、双方にとって負荷が高すぎるか、飛躍させすぎないと届かないだろう。

まとめ

「線維芽細胞への遺伝子導入法(≒ある政策)」に賛成して欲しい時に、

それを「出資者(≒投票者)の直接のメリット」で伝えるというのは難しいのではないか。

それの方向性では、「肺が複製できて、再生医療出来ます!(≒無駄が減って財政破綻しなくなる!)」と言うしか無い。

そしてそれは、確認しようがないし確からしさも確認できない、エビデンス妥当性が判断できない飛躍になるだろう。

そして、飛躍無く詳細に判りやすくどんなに噛み砕いても、素人医療の基礎研究妥当性は判断できない。

そこに必要なのは医学(≒政治)の知識を持ったアドバイザーじゃないだろうか。

最先端医学者が出資者の前でプレゼンするのは、なんか違うような気がするんだよなー

どうやっても真摯研究者は「絶対」を口にしないし、それを約束する山師プレゼンでは負けちゃう

そして今の政治は、この「判りやすく伝えろよ」プレッシャーで、山師跋扈してる気がする。

蛇足現状維持バイアス

「良くわからないから反対」というヤツだが、コレかなり強力な「迷信」だと思う。

世の中の物事はたいてい予想通りには行かない。

まり、「やってみて予想通りに行かない」は、普通のことだ。

すると、「やってみても失敗しそうだから反対」は凄く言いやすい。

この意見のものは正しいことが多い。だってたいていは予想通りに行かないもの

でも実は、その賛成反対というのは、次の2択だ。

  1. ある手段を取るという選択
  2. 現状を維持するという選択

こう置き換えて考えるとわかりやすいだろう。

  1. 30歳から付き合って3年になる彼女と、結婚する。
  2. 現状を維持する。

ここまで明確だと先行きがある程度予想できるので想像やすいだろうが、

結婚メリットデメリット色々言うヤツがいて正直良くわからん」という質問者

「明確に自分生活に対するメリットが見いだせないなら、とりあえず止めたら?」とは言わないだろう。

時間は不可逆だし、「とりあえず現状維持」に根拠が無い。

「よく判らんから、線維芽細胞への遺伝子導入法に予算付けるの無しな」してたら永遠に再生医療進化しない。

でも、とりあえず何でも賛成してトンデモ研究予算をつけるのも違うところが難しいんだよねー

池上彰IBMのWatsonに取り込んで複製して欲しいよなー

記事への反応 -
  • 正直なところ、大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪の住民の意見ではないだろうか。 大阪都構想について最近地元でも宣伝カーが走って...

    • 衆愚向けの政治だが、負ければ元も子もない http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 で言っている内容はよく分かる。 正直、大阪都構想は賛成反対両方が「民衆(悪く言えば衆愚)」チューンナ...

    • そもそも政治家に期待するのが間違ってる

      • 期待なんかしてないから、余計なことすんなよと思う。

        • 政治に関わらず、全ての人間の文化的活動は、今あるものをより良い形にするという 目的で行われてるだから、見方を変えれば全てが「よけいなこと」だと言える。 今があるのも、昔の...

    • 真の目的ははびこってる癌を排除するためなんだろ 現状に満足してるなら、別に変えなくてもいいんじゃないの。他人ごとだけど

    • 万人に受ける政策というものはないんだ 大阪都になろうがなるまいが多くの人の生活は実質的に変わらない 都になっても何が代わったか実感しないまま日々の生活を過ごすだけだ 国政...

      • 棄権ってのは「どっちでもいい」という意思表示だから、 棄権という選択ができるのは、後になって文句言わないと言える時だけだ。

    • 大阪を東京都(のような街)にしたいなら賛成しろ そうで無いなら反対しとけ 生活そのものは少なくとも4年は全く変わらない そのあとは東京に引っ越したみたいになる 4年後に大阪府...

    • 多分否決されるだろうけど、 本当に政令指定都市に住んでる人の住民投票で 政令指定都市という特権を自ら手放す結果になったら爆笑するわ。

    • 代議制とはいえ民主主義国家なのだから、政治屋との関係は医師と患者ではなく、同じ医療チームに属する医師同士だよ

    • 大阪都構想は"今"ではなくて"未来"の姿をイメージして投票してほしい。 大阪人は自分が儲かるか、儲からないか、だけを考えて簡単にメリット・デメリットで考えているが、単純に、大...

      • 要は関係者なんでしょ?

      • 今の状態で飯が食えてるって人が大半なんだと思う。 でも借金はどんどん増えていくばかり。 その借金分で飯を食えて生きて行けている人がいる。 これを切り捨てるかどうかという...

        • 大阪市の借金は年々減ってるよ。増えているのは大阪府。橋下元府知事が黒字化宣言した大阪府。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000003/3799/H25.19-26.pdf

      • 元増田。 http://anond.hatelabo.jp/20150515102420 橋下徹大阪市長の「大阪都」構想に基づき、17日に同市の有権者に問われる大阪市の廃止と五つの特別区への分割についてどう考えるか―。長...

    • 何はともあれ、大阪で既得権益を守ろうと必死なやつばかりが叫んでいて それが誰なのかがわかっただけでも効能があったと言える。 賛成してたやつらからしたら、反対したやつらは既...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 この記事、非常に共感します。 どちらに転んでも、多分、僕ら大阪市民は 1年後に実感する何かを得ることはないのだろうと思います。 ずっと悩んでい...

    • まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

      • 大阪市が開催している以上、大阪市の偏見に満ちた説明会になるのは目に見えてるわけで、 果たしてどこまで信用してよいのやら。

        • 公選法に基づいた行政主催の説明会の説明の中立性を疑ったらなんでもありだろ。偏見に満ちているはお前さんの方だ。 それに橋下市長は、反対側に出席を求めたにも関わらず、野党各...

      • ニコ生で大阪市長の説明会の生中継を見ていたら、ある説明会(北区ではない場所)の質疑応答のとき、冷静に事実を指摘してまっとうな疑問を述べている住民に、大阪市長がいきなり発言...

    • まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

    • 例えば日経新聞の記事。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150509-00045553/  「大阪都構想」は大阪市を廃止し、人口34万~69万人の5つの特別区を設ける構想。福祉や子育てなど身近な...

    • わかりにくい理由は、戦略の話だからだと思う。「戦略は組織に従う」というチャンドラーの本にあるように、適正に役割が分担された組織を作らないと正しい戦略は作れない。 利害が...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 大阪都構想って大阪市に住む人間としてはどうでもいいんだけど(いつまで大阪市に住むかわかんないし)、日本国民としてはそれなりに重要な住民投票な...

    • わからないなら、反対だと思うけどね。 現状を改善したいという気持ちはあるけど、都構想で何が変わるかわからない。 なら今回は保留にして、反対しておけばいいと思う。 変え始め...

    • 「大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪の住民の意見」だという意見があるが、そうは思わない。 地元の住民は案外、都構想の薄っぺらさ...

    • ★「市民サービスがカットされる、初期投資600億に対し経済効果が1億など言っているけど、その根拠はどういうことなのかしっかりとした説明がない。」 これはネットを探せば根...

    • どっちか一方しかいないのなら、どちらも条件を満たしている。 でも政治は対戦相手のいる交渉術なので、わかりにくくなる。 患者の後ろに東洋の民間療法師と宗教化が常についてく...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん