はてなキーワード: 非仏とは
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.tachibana-akira.com/2015/01/6712
これのブ米みると「日本の仏教がデタラメ」に違和感を持つ人がいるけど大乗非仏説すら知らないのか?
日本の仏教はほぼ大乗仏教でその経典は釈迦が死んでから数百年後にでっち上げられたもので原典と内容が全然違うというのが定説
代表的なのが夏のお盆のもとになってる盂蘭盆経で中国の祖先崇拝を仏教風の経典にしてるだけ
有名人が言ってもないことをでっちあげた新興宗教の書籍を嘲笑してる人達は釈迦が言ってもないことをでっちあげた伝統仏教の経典をありがたがるなんてことないよな?
まあもちろん中身が素晴らしいとか言うんだろうけどいくら中身がよかろうと釈迦の教えじゃないなら仏教は名乗るべきではないし
独自の宗派を立ち上げないのは高名な釈迦に乗っかっとけば布教しやすい(消防署のほうから来ました的な詐欺同然の有利誤認)ということでしかない
こんにちは。前の記事(http://anond.hatelabo.jp/20120720212651)に、エピクテートスの「日常底」について「あとで調べる」と書き、あとから少し調べたのに、そのまま忘れてたので、結果を報告します。
仏祖の言をこのように考え来り、その言葉の内奥に潜む仏祖のこころ(語り手と聞き手という二重の意味で)こそが第一義であるとするとき、いま一つの問題が残ることになる。それは、日常底の人間が未だ仏祖ではないということである。(岡島秀隆「禅仏教の言語観」、『禅研究所紀要』第21号、愛知学院大学禅研究所、1992年、108頁)
日常底の宗教とは、先の臨済の四料簡での四つの境涯に愛(アガペー)や慈悲の裏打ちをして各個が生き得るような宗教である。(花岡永子「仏教とキリスト教との出会い: 根源的いのちの経験から」、『宗教研究』77巻2号、日本宗教学会、2003年、219頁)
即心即仏、非心非仏、不是物とか、その他、ふつう理解できないような数多くの言葉が、禅匠たちによっていわれて来た。それはわからないといえばわからないけれども、それほど明らかなものもないわけで、それは眼の前にはね返っているもの、それなくそれを離れては、日常の行動、人との対話、仕事、実験、無神論者、唯物論者の論争さえもできないような、根本的なものなのである。そういった日常底のものではあるが、それに気づいているか、ということになれば問題である。(鹿野治助「禅と倫理」、『講座 禅 第2巻 禅の実践』筑摩書房、1967年、185-186頁)
さて、しかしだからと言って、私には「日常底」という語の意味は分かりません。ご存知の方いましたら教えてください。以上、報告おわり。
1、経典の経文が全てにおいて正しいという前提のもとに議論をされる。
2、経文どおりでない言葉は論証として認められない。
3、漢訳だけでは飽き足らず、訳知り顔にサンスクリット語の訳を持ち出す。
4、結果、誰にもわからない話に終始する。
5、経文と現実の境目がわからなくなる。
6、現実には何の役にもたたない。
7、むやみに感情的になる。
8、大乗非仏説は禁句だ。
9、カルトを指差して笑いながら指している指の残り三本は自分を指差してるばい。
10、いいひとぶりながら、内心は自分の謙虚さに慢心しておぼれている。
11、なんやかんやで自画自賛。
12、確実に全員地獄に墜ちそう。
13、なぜかチベット問題には興味無し。
14、ROMからは自分の考えが無いように見られているのに御満悦。