2013年06月02日の日記

2013-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20130602190021

「お前ら、いいこぶりやがってよおお! 俺にいわせりゃあよお、お前らなんて同じアナのムジナなんだよおお!!」


こういうのって間違いなく中2病かよくて高2なんだけど、中2病に敏感なネット界でこういうのに対する叩きは余り見られないよね

多分、中2病とやらに人一倍ビンカン自意識の強い奴にこの手のが多いからなんだろうね

庭でガーデニングをやっていると

庭の花について立ち話をしながら、そのうち丁寧な物腰で

おたくの花は素敵ねぇ、家で飾りたいわ、あそこに植わってるお花一帯を頂けないかしら」

とか頼んでくる大人がたまにいたりするのだけど

そういう人は「あそこのお花可愛い欲しいー!」みたいに言い出す子供とまた違って

物腰丁寧な態度で頼めば自分の要求は断られない、みたいなのが滲み出しててちょっと怖い

まりガーデニングの話に限らず

要求の図々しさっていうのは物腰や言葉遣いでカバーできるようなものではないと思う

「無茶を頼むんだからせめて礼儀正しくいよう」と自然に思っているのなら、それは単なる傲慢に過ぎない

仕事では良くある話なのかもしれないが

http://anond.hatelabo.jp/20130602185809

くその通り。本気で差別的発言を根絶したいのなら、韓国紙の「原爆は神の怒り」だのという記事には、全力で抗議するはずなのに、絶対にしない日本左翼韓国大使館へのデモ行進くらいしてみろよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130602190225

行く店舗が決まっているときはそうだが、「どれでもいいけどともかくスタバドトールのような店」ということを表現するときに、「喫茶店」とは呼ばない

君は「どっか適当カフェでも入ろう」のような表現たまたま耳にしたことがないのだろうが、僕は何度も聞いたことがあるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130602190225

「待ち合わせどうするー?」

駅前になんかカフェあったっしょ」

みたいな感じで使う

http://anond.hatelabo.jp/20130602171843

カフェとも呼ばねーよ。単に店の名前で呼ぶ。マックに行くとき、「ファーストフード店に行く」なんて、いちいち言わね―だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130602171201

メニューにお酒があるのが「カフェ」、お酒がないのが「喫茶店」です。

また、喫茶店は昔にはわずかながらお酒を出す喫茶店もあり、それに対して純粋お茶だけを楽しむ、お酒がない喫茶店を「純喫茶」と呼んでいたそうです。

まり、今ではお酒がある「カフェ」とお酒がない「喫茶店」。

昔ではお酒がある「喫茶店」とお酒がない「純喫茶店」と言う違いになります

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210644577



食品衛生法施行令35条では、カフェは「飲食店営業」、喫茶店は「喫茶店営業」に分類されます

簡略にまとめますと、

飲食店営業」とは、定食屋弁当屋、バー、旅館そしてカフェなどのグループです。

喫茶店営業」とは、酒類以外の飲物や茶菓をお客に提供するグループです。

まりカフェお酒提供できますが、喫茶店はできません。

http://hanyuuda-office.com/1

http://anond.hatelabo.jp/20130602180313

俺的分類はこんなかんじだ。

カフェ喫茶店も同じカテゴリ

主に対価として食事を提供する飲食店

コストパフォーマンスを原価/値段とするならば、コストパフォーマンスは高め。

面と向かって「出ろ」とは言われないが、基本的に食べたら帰れ的な空気

いわゆる飲食店の基本の型。

回転率がいい都市部ほどメニュー数を絞り専門店化すると同時に、薄利多売型となる傾向。

主に対価として静かな空間提供する飲食店

カフェ喫茶店もバーもここに入る。

アルコールをだせばバーになる。

やはり回転率がいい都市部ほどメニュー数を絞り専門店化すると同時に、薄利多売型となる傾向。

主に対価として騒いでもいい空間提供する飲食店

席はボックス席や個室、半個室。

ファミレス居酒屋がここに入る。

長居しても構わない空間サービス、それに加えて種類も質も高い食事も提供しつつ、値段は抑える、つまるところ外食産業で一番激務となる。

車型の地方都市郊外で強い。

http://anond.hatelabo.jp/20130602185438

レイシストの線引きはわからないけど、「印象が悪い」くらいなら、別に当たらないと思うが。

日本左翼曰く「レイシストに当たるかどうか」の判断は、本人が行うものではないとしている。貴方自身が、どれだけ「自分レイシストではない」と主張しても、他人が「貴方はレイシストだ」と認定するのを止めることは出来ない。よって、貴方はレイシストである。以上。

http://anond.hatelabo.jp/20130602021332

他人を「差別主義者」「レイシスト」と叫ぶ連中の大半は、本気で差別を無くしたいのではなく、自分にとって目障りな人間の口を封じたいだけなんだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20130601185950

レイシストの線引きはわからないけど、「印象が悪い」くらいなら、別に当たらないと思うが。

ただ過大解釈しすぎかと。それなら在日米軍じゃなくて、在日アメリカ人くらいのカテゴライズ必要になってくる。

といってるそばから、またニュースが出てて、

いやほんともう少ししっかりしてくださいよと思うしかないんだが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130602-00000019-jij-soci

http://anond.hatelabo.jp/20130602180652

この人がめんどくさいタイプなのは同意するけど、「性的マイノリティってめんどくさい」は過度の一般化じゃないかな。

まあ「境界性人格障害はめんどくさい」とか「性的マイノリティには境界性人格障害が多い」には賛成しないでもない。

http://anond.hatelabo.jp/20130602175828

東京にもメニューの多い喫茶店はまだ残ってるよ。下町中心に。テレビついてる感じで。

面白い、つまらないは主観

まらない人たちがつまらない議論を繰り返す

まらない僕はそれを見たり、それに参加したりする

面白い人たちが面白い議論をする

まらない僕はそれをただ見ている

オサレな高級料理写真SNSにアップしてる奴ってなんなの?

アフリカ飢餓に苦しむ子供達に申し訳ないと思わないの?

私は鼻糞ほじってるこの瞬間にも世界の何処かで誰かが餓死していると考えると涙が溢れて止まりません。

http://anond.hatelabo.jp/20130602175828

カフェ開業流行り出した時に品数絞って管理やすく~客単価どうの回転数がどうの利益が~って流れが主流になった気がする

お前を笑点ピンクにしてやろうか!

http://anond.hatelabo.jp/20130602175009

つーか、喫茶店はメニューが多いイメージしかないなぁ。

通ってた店はメニューだけで何ページもあるような所ばかりだったし。

http://anond.hatelabo.jp/20130602174200

銀座とかでもそういう店多い

「うちはこだわりがあるので珈琲しか出してません。他の物を御所望のお客様は帰ってくださって一向に構いません。」

って店


たぶんラーメン屋と同じで、マニアが高じて脱サラして開業ルートが増えると高飛車イメージが定着して業界全体のイメージが下がるのだと思う

http://anond.hatelabo.jp/20130602174443

普通に使う。カフェとか、そんな呼び方こそ、むしろ全くしない。「さてん」か「きっさてん」と呼ぶ。さすがに漫才師みたいに「茶しばく」とかは言わないけどwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん