「迎え火」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 迎え火とは

2023-08-16

[] そのななひゃくごじゅうろく

エイモーッス

 

本日日本において月遅れ盆の送り火五山送り火となっております

迎えたものは送られるのが常ですね、送り火という名前の方が有名になっております迎え火もあっての送り火ですね。

帰るまでが遠足って奴ですね。

気を付けて帰りましょう。

 

ということで本日は【ルート確認いか】でいきたいと思います

ルート確認いかルート確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-08-13

[] そのななひゃくごじゅうさん

アンデルーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日は国際左利きの日日本において月遅れ盆の迎え火階段の日、ペッカー山ちゃんリズムの日、J-WAVEの日、函館夜景の日となっております

恐怖に折り合いがつけられるようになったのはいからなのでしょうか。

そんなことはなく今でも夜の闇や部屋の影が怖かったりするのでしょうか。

なんでもプラズマで倒せる訳ではないけれど、霊的なものの怒りには限度があると見てる人もいて、物理的でグレーゾーンなことをしている怖い人達もその闇の中でヒソヒソしてると気付いてからでしょうか。

それとも余分な光のない真っ暗に済んだ空に浮かぶ星が綺麗だったからでしょうか。

とはいえ恐怖を感じないことには危険理解出来ませんからね。

危険予知的には恐怖は隣人みたいなものなのかもしれません。

 

ということで本日は【危険箇所の確認いか】でいきたいと思います

危険箇所の確認いか危険箇所の確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-07-13

[] そのさんびゃくごじゅうなな

テオドシウーッス

 

本日は盆の迎え火ですってね

あと映画エクソシスト日本で初公開された日であることからオカルト記念日でもあるそうです。

オカルトは信じる信じないよりも「この演出こわいなぁ」が大事だなぁと思うのですが

真実っぽく見せるからこそ、それに怯えて対策をとる行為がせめて何かしらに利益を与える行為ではあってほしいなぁと思うものです。

まぁ基本的にはオカルト作品を作った人の利益になるものですが。

 

ということで本日は【利益計算いか】でいきたいと思います

利益計算いか利益計算ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-08-12

菅義偉お盆帰省する意味はなんですか?」

私にこれお盆帰省について聞かれるわけですけども、実は私自身、27年前の母の実家への初めての帰省、5歳でしたけども、いまだに鮮明に記憶しています

 

それは例を挙げますと例えば精霊牛といわれたキュウリの馬とナスの牛。それを乗せる精霊舟っていうのがありました。

送り火灯籠精霊舟が流れていく川を食いついたように見ていました。非常に印象に残っています

また、底知れないご先祖さまの力というものを感じました、あの盆踊りも印象に残っています

そして何よりも私自身、記憶に残っていますのは、曾祖父墓参りです。広島空襲で命を落とした。迎え火を墓前で焚いて、その火を絶やさないように、提灯に明かりを灯して、先祖の霊を家まで導いて帰りました。

夕暮れ、ヒグラシの鳴き声、線香の匂い、その時のこと、すごく印象に残っています

迎え火の提灯を持ちながら、両親や祖父母や曾祖母と一緒に歩いた。数珠を握りしめた曾祖母が、なかなか墓前を離れようとしなかった。あの瞬間というのは私はずっと忘れることができなかったんです。

そうしたこと子供たちにもやはり見てほしい。

さらに当時、都会に住んでいた私は、田舎の全てが新鮮でした。そしてこのことを契機に、御先祖様を大切にする日本の文化にふれる、大きな契機になったと思います

こうした素晴らしい行事をぜひいまの子供や若者が見て、絆を伝えたい。

さらに親戚の集まり田舎祖父母と過ごす、こうしたものもしっかり私は大きな学習にもなるのではないかというふうに思います

家族の絆、そうした姿というものをぜひ見て欲しいというふうに思います

 

家族が新型コロナという大きな困難に立ち向かい一族が団結してこれを乗り越えるこ

とができた、そうしたこともやはり親から子供へ託したい、御先祖様へ伝えたい、そうした思いであます

2020-10-06

anond:20201005180337

他にも書いてあるけど、「お焚き上げ」に見られるように「焼くことで供養する」という感覚日本には古くから存在している。

お盆迎え火送り火もあるように、「火」は古来日本の宗教観ではむしろ聖性を持った存在で、祭りにも多く取り入れられている。(火葬明治以降なので違うのだが)

仏教に限ればさらに、死んで仏となったものは何かを燃やした「香り」を食べるともいうな。だから線香。

そうした感覚の持ち主(である自分からすると、ご父君のご友人方の行為は、「思い出を煙と化して、天に昇った友人に届けようとする」、手紙のような行為だろうなと想像される。

生き死にの場面で「何かを焼くこと」が侮辱になるのは、棺桶に収めた上での土葬が中心の、キリスト教的な価値観ではなかろうか(いつか来る復活の日のために遺体はそのままにしておく。焼くのは復活を不可能にしてしま行為)。

元増田はこうしたことも改めて理解した上で、その行為をもう一度咀嚼してみて欲しいと思う。

2020-08-14

犬って家族だよな

もう今年で20歳ロングコートチワワのメス。

うちの家族の一員になってずいぶん長い時間が経った。

もうおばあちゃん人間の年齢にした僕より全然年上だね。

でも家に来てから今もずっと可愛いまま。

その可愛さを維持しているのはまさに奇跡

少しずつ足がおぼつかなくなってきて、僕が帰ってきても玄関に迎えに来てくれるまでの時間が少しずつ少しずつ長くなってきたね。

それでも君の可愛さは年を経るほどに増していくように思える。

僕が結婚できなかったのも、君っていう彼女がいたからかもしれない。

妹であり、彼女であるそんな君との日々はかけがえのないものですよ。

今日いつものように父をデイサービスに送り出して、君も玄関まで見送ったね。

部屋の掃除をしているとふっと視界の端に君の姿をとらえた。

君は不自然にへたり込んだね。まさにペタッと音がしたように伏せた。

そこから息を引き取るまで10分もかからなかった。

体をこわばらせて、痙攣したと思ったら力がなくなり、体を支えられなくなってしまっていた。

正直覚悟はしていた。

君もいい年だしね。

でもあまりにも急だよ。

このお盆の期間を選んだのは、昨日の迎え火でうちの母親が帰ってきたからかな?

母を一人でまた送るのが忍びなかったのかな?

そう考えると君らしいと言えば君らしいかな。

死ぬ前っていうのは、僕にはまだわからないけどきっと苦しいんじゃないかな。

それでも僕の近くまで歩いてきたのは、最期のお別れに来てくれたのだろうか。

ほんと、最期まで可愛いやつだな。

君との20年は僕の人生の中でかけがえのない時間だよ。

君の兄として、彼氏として恥じないようにこれからも生きていくよ。

また何十年後かに頭ナデナデ、お腹ワシャワシャしてやるからな。待っててな。

でもまだ涙がとまらないよ。

2020-01-08

大麻中毒者が極悪人であることがオーストラリア証明されたな

オーストラリア火災の原因のひとつ大麻畑を守る為に大麻中毒者が行った迎え火だとよ

大麻がどれだけ人を殺すか

大麻がどれだけ冷静な判断を捨てるもの証明された

大麻擁護のばか中毒者息してる?(笑)

2019-08-13

どうせギャルみたいなのが好きみたいだし

やっぱり」利用されてるだけだよね

利用されてるだけ

宣伝プライスレス

宣伝担当



ロマンスなんて

漫画と 小説と 映画と 舞台

くらいにしかないのかもね。





迎え火

祖母恋人さん(海軍士官)が帰ってくるといいのに

そんな純情はもう今の世代にはないのかもね。

から憧れちゃう

[]

台風来るのかニャー。🐈))今夜迎え火

いつもは火事がこわいのでつけてなかったお線香つけたよ。

お出かけ予定の日の前日すごいって

予想だけど

逸れてほしい逸れてほしい逸れてほしいニャ。

ねこはわりと晴れねこなんだけど

前の日はお友達が出かけるので

可哀想にゃ。

2018-07-16

anond:20180716200312

かい日程は知らんけど普通にお盆迎え火送り火でしょ。近所のスーパーでもその箸みたいなやつ売ってたよ。

2017-05-19

壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生にある律宗大本山寺院である本尊地蔵菩薩、開基は園城寺三井寺)の僧快賢である中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。

目次 [非表示]

1 歴史

2 境内

3 文化財

3.1 重要文化財

3.2 焼失した重要文化財

3.3 重要無形民俗文化財

4 行事

5 関連項目

6 アクセス

7 脚注

8 外部リンク

歴史[編集]

園城寺三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したとされる。京都では珍しい律宗総本山奈良唐招提寺寺院である

中世に融通念仏の円覚上人が中興。大念仏会の際に上演される重要無形民俗文化財の「壬生念仏狂言」(壬生狂言)は円覚上人が始めたものと伝えられる[2]。

江戸時代後期の幕末には京都治安維持目的活動した新選組(当初は壬生浪士組といった)の本拠壬生村の八木家に置かれた。当寺境内新選組兵法調練場に使われ、武芸などの訓練が行われたという。その縁で境内には局長近藤勇銅像や、新選組隊士の墓である壬生塚がある(近藤勇の墓とされるものは、当所以外にも会津若松市三鷹市などに存在する)。

当寺旧本尊地蔵菩薩半跏像(鎌倉時代後期の作)は、「壬生地蔵」と呼ばれ信仰を集めていたが、1962年昭和37年7月25日放火により本堂とともに焼失した。現在本尊地蔵菩薩立像は、火災後に本山唐招提寺から移されたものである

境内[編集]

現在の本堂は1970年昭和45年)の再建である境内には他に大念仏堂狂言舞台重要文化財)、近藤勇銅像壬生塚、千体仏塔(パゴダ様式仏塔に1000体の石仏を円錐形に安置したもの)などがある。

文化財[編集]

重要文化財[編集]

木造地蔵菩薩立像唐招提寺旧蔵、平安時代

錫杖(しゃくじょう)

紙本墨画淡彩列仙図 長谷川等伯筆 六曲一双(左隻の一扇を欠く)

壬生寺念仏堂狂言舞台)(附 道具蔵、脇門、土塀2棟、棟札2枚)

典拠2000年平成12年)までに指定国宝重要文化財については、『国宝重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録名称索引統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

焼失した重要文化財[編集]

木造地蔵菩薩半跏像 旧本尊鎌倉時代

木造四天王立像 鎌倉時代

金鼓 正嘉元年(1257年)銘 - 「金鼓」は仏堂の軒先に吊るす「鰐口」のこと

以上3件は1962年火災で焼失した。[3]

重要無形民俗文化財[編集]

壬生狂言

壬生六斎念仏踊り(指定名称は「京都の六斎念仏」)

行事[編集]

壬生狂言

毎年節分春秋に演じられる無言劇。大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)とも呼ばれる。重要無形民俗文化財指定されている。公開は2月節分の当日と前日、4月29日から5月5日まで、及び10月体育の日を含む3日間(年間12日間)[4]。詳細は「壬生狂言」を参照

壬生六斎念仏踊り

年中行事として、かつては毎年8月9日精霊迎え火、16日の精霊送り火23日の地蔵盆壬生寺で上演されていたが、現在は9日にの実施されている。重要無形民俗文化財。詳細は「壬生六斎念仏踊り」を参照

地蔵盆時の出開帳

壬生寺は、地蔵菩薩本尊とする寺として、地蔵盆の際に地蔵石仏を貸し出す、俗称レンタル地蔵」を行っていることでも知られる。

京都でも新興住宅地などでは地域地蔵がなく、地蔵盆が行えないことがある。この場合宗教色を薄めた「夏祭り」とする所もあるが、地蔵を借りてきて地蔵盆を行うところもある。壬生寺場合は、明治時代から京都各地の区画整理などに伴って祀れなくなった石仏が多数引き取られており、これを出開帳の形式をとって希望する各町に貸し出しているのである

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん