「冠水」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 冠水とは

2018-07-12

増田被災状況

anond:20180712022508

自分はこの日の夜、うかつにも実家のある呉に向かって車を走らせていた。

昼を過ぎたあたりで、フロア中のスマホがけたたましく緊急エリアメールの受信を告げる。

初めは安佐北、佐伯、安佐南。避難準備、災害対策本部設置、避難勧告などと、ほんとうに10分おき位に緊急エリアメールアラートが鳴り響く社内。江波舟入宇品・・・会社がある南区にも、豪雨の濁流が近づいてきているのを感じ、同僚たちは落ち着かない雰囲気で顔を見合わせていた。

自分仕事そっちのけで市のホームページの緊急情報にかじりついていた。

仕事が終わったのが18:30。いったん荷物をまとめるため自宅に戻る。しかしすでに平和大通りは激混み。段原の同僚から床下浸水したとかなんとか連絡をもらい戦々恐々。普段なら10分もかからない自宅についたのが20:00。

荷物をまとめて呉に向かうことにした。

なぜなら、市内が一番危険だと思っていたからだ。

(これが最大の判断ミス。)

特別警報は、県内で一番に広島市内にむけて発令された。

口田は明るいうちからすでにとんでもないことになっていたのをツイッターで見て知っていたし、それこそ四年前の災害も市内北部で起きたことだ。そして呉市内(中央付近中心部)に住む両親や姉とのラインでは、二人はいたって普通で、市内ほど緊急エリアメールも届いていないようだった。

とにかく市内から逃げるのが最適解だとその時は思っていた。

しかしその目論見もあえなきさだめとなる。

会社を出た時点ではまだ生きていた広島高速道路がついに全域通行止めになっていたのだ。こうなったら焼山経由か31号線で帰るしかない。

家を出る前に確認しておけばよかったと歯噛みした。

(第2の判断ミス。高速が止まったことに気づいた時点で引き返しておけばよかった。)

東雲あたりに到着したころには21時になっていた。普段から混む場所ではあるが、自宅から時間もかかったことはない。

車のガソリンが切れそうでイライラしていた。今にもエンプティが点滅しそうな領域

目につくガソスタは全部閉めていた。そりゃそうだ特別警報発令中、ガソスタ店員だって避難してるにきまってる。

雨脚は弱まることはなく、車の天井をたたく雨粒の音でカーラジオオーディオ聞き取りにくいほどだった。

渋滞に巻き込まれてる間も緊急車両はそこらじゅうでひっきりなしにサイレンを鳴らしていて、数分おきには路肩によけるような状況だった。西区、安佐北や安佐南の署名が書かれた消防車が目立ち、不思議だと思った。なぜなら自分が走っている道は市外へ向かう道。市外から応援が駆けつけてくるならともかく、広島市内の緊急車両が市内を手薄にしてまで市外を目指すなんて妙だ…。この先でなにかがおきているのか…?

このへんで高校時代部活ライングループに連絡が入る。

「坂で土砂崩れ

吉浦浸水

31通行止め

焼山通行止め

瀬野川氾濫」

中野付近2号線崩落」

呉市孤立

広島東西分断」

このときにようやく自分が向かっているところは安全じゃないと気づいた。なんだか予想以上にとんでもないことがおきている。

そもそも呉にたどり着けるルートは完全に失われているようだった。

その時にはすでにバイパスに乗っており、引き返すことができない状況だったうえにガソリンも切れる直前だった。

とにかくいったん海田に抜けて、ガソリン入れてから考えよう!と思った。

渋滞中、ガソリン節約のため空調を切っており土砂降りのため窓も開けられない蒸し暑い車内で、あわててツイッターなんかで情報取集すると、呉も地元もひどいありさまだった。

見慣れた景色が土砂や濁流にのみ込まれている様子は、どこかリアリティに欠けて見えた。

ようやく大正交差点に入るころには、やや雨脚は弱まっていた。

そしてガスメーターのエンプティマークは点滅していたけど、頼むから持ってくれ!という気持ちで覚えのあるセルフ24hのガソスタをところどころ勃発している通行止めイライラしながら目指した。

悲痛な願いは届き、蛍光灯と値段表示でらんらんとかがやくガソスタにたどりつけたときは半泣きになった。

ガソスタの床には、流木ゴミが散らばっており、一時は冠水したのかも、と思い背筋が凍った。

ふんずけてパンク、なんてことにならないよう、細心の注意をはらって車を進めた。

救急車も給油していた。

さて、ガソリンも入り車内空調にようやく電源が入り曇りまくっていたフロントガラスクリアになったところで0時過ぎ。

未明にかけて雨脚は強まると昼間ラジオで言っていた。

ここで選択にせまられる。

1.市内の自宅に引き返す

2.そのへんで車中泊する

ぶっちゃけもう運転はしたくなかったので車中泊をしたい気持ちもあったが、すでに一部冠水していた海田町にとどまるのはおそろしい。すぐそばには荒れ狂う瀬野川もある。

帰宅してしまえば鉄筋マンションの6階の自宅は流されることはないだろう。かといって市内の状況もわからない。マンション付近浸水していたらジ・エンドだ。この時ばかりは、リバービューに憧れて部屋を選んだ自分を恨んだ。

それにどこかでまた通行止めで立ち往生する可能性もないとは言えない。

これ以上判断ミスするわけにはいかない。いろいろと取れる限りの情報収集し、迷った末に、市内の自宅に引き返すことにした。渋滞に巻き込まれている間に対向車線確認した限りでは、下りはそんなに混んでるように見えなかった。(逆にどこかで通行止めしてるんではないか不安でもあった。)

運転時間はぶっ通しで6時間にのぼろうとしていたけど、この判断が間違っていないと信じて、がむしゃらに車を走らせた。幸い通行止め渋滞もなく、恐ろしいほどスムーズ広島市内に帰ってこられた。

驚いたのは、緊急車両が市内に向かう車線を逆走しながら市外へと向かっていたところだ。当方は片側三車線の最も左を走っていたので何事もなかったが、なんの警告も交通整備もなく逆走しているのをみて世紀末を感じた。。

(それくらい市外へ向かう道は混んでいたというのはある)

市内に帰ってくると拍子抜けするくらい渋滞もなく浸水もないようだった。緊急車両よりタクシーが多かった。

最悪週末は一歩も部屋を出られない覚悟を決めてコンビニでアホほど買い物をし、自宅に戻った。

この時すでにコンビニの水のペットボトルの棚は空白が目立っていた。

自宅につくと、おそらく間違っていなかった判断安心し、疲れていたので風呂も入らずに眠った。

皆さんに忠告

車で避難するときガソリン確認しとけ。

2018-07-11

anond:20180711015443

俺の地元においでよ 自然豊かな山と海に癒やされるよ

俺の地元においでよ 高地は土砂、低地は水害。リスクトレードオフに悩むといいよ

今回の豪雨不安になってハザードマップ読んでみたら地区単位警戒区域だらけだよ

小高い山になってる場所や半端に森林が残っている場所の下はだいたい全部警戒区域だよ

そもそも避難所指定されている学校が山の麓や川の近くだから、たぶんダメな時は何やってもダメだよ

先日は特別警報まで出されたけど、運良く雨雲が通り過ぎて行ったか冠水するだけですんだよ

基幹国道は大渋滞、裏道の峠は土砂災害警戒区域、君はどっちのリスクを取る?

古い地区は山肌か谷間か山の麓ばかりで、これまで無事だったの、たぶんただの運だよ

そのかわり地震があまり起きないから、震度4でもガチビビリするくらい地震に縁がないよ

俺の地元においでよ

2018-07-08

冠水って防げないの?

水害の経験はなく、その被害の甚大さはニュースで見たことがあるだけなんだが

街の造りの工夫とか排水設備の増強で冠水被害は防げないのだろうか。

記録的な大雨で家屋冠水するとか、今回が初めてじゃないだろう…

どんなに対策したところで自然の前では人類は無力なのか。

対策できるけど財源的な問題があるのか。

明日は我が身でも神に祈るしかないのか。

屋根まで冠水したら

家の中のもん全部ダメなっちゃうよな

せめてHDD復元して遺族にお渡ししてあげたい

2018-07-07

見に行ったら低い土地バッチ冠水してた

ワイ、文字通り高みの見物

2018-04-18

バグダッド日誌(4月2日)にみる日本自衛隊韓国軍友情の絆

こんなリツイートが流れてきた

防衛省が公開した陸上自衛隊日報2006年4月2日である

面白かったのでOCRテキスト化した

バグダッド日誌(4月2日

アジアの友人

 球春到来、日本セントラルリーグも開幕し、春の高校選抜野球も大詰めである。ここキャンプヴィクトリーでは、今なお新しく知り合いになる米国人とはWBC(ワールドベースボール・クラッシック)の話題から始まっている。日本が優勝して以来、我々も本当に鼻が高い。

 しかしながら、準決勝で惜しくも日本に敗れた韓国に気を使い、韓国の連絡幹部の前では野球の話しをするのを控えていた。昨日夕食で同席した韓国少佐が期せずしてWBCの話しをしてきた。内心穏やかではないのであろうが、日本の優勝を祝福し、「本当に日本は強い。韓国日本10年は遅れている。」と言ってくれる。我々も「運が良かったこと」、「予選では韓国に2連敗していること」を強調する。お互いに謙遜のしあいである

 この「謙譲の美徳」は、アジア独特のものではないかと感じている。自己主張の強い欧米人からすれば何を卑下しあっているのかと思うだろう。

 キャンプヴィクトリーでは日本にとって韓国は「アジアの良き友人でありライバルである。コアリション・オペレーション部内でも朝一番にきて、一番最後に帰るのは日本韓国である現在日韓微妙関係に全く影響されず、良き友人として日韓お互いに切磋琢磨している。(黒塗り)

○雷

 今朝5時半頃、「トーン」というすごい音で目が覚めた。「迫撃砲でも落ちたか?」と思ったが、雷であった。朝から断続的に雷が落ち、稲光が上空を走っている。雨も激しく降っており、キャンプの彼方此方が冠水している。

 音に大変敏感になっており、断続的な雷音は堪らない。鈍より曇った空を見ながら天候の回復を待っている。(黒塗り)

https://www.asahicom.jp/news/esi/ichikijiatesi/iraq-nippo-list/20180416/370/060402.pdf 19/22

2017-10-23

東京ってなんなん?

秋雨前線が停滞する中、960hPaの勢力を保ったままの超大型の台風が、西をかすめるように通過したというのに。大雨らしい大雨も降らず、暴風らしい暴風もふかず。電車も止まってねえし、道路冠水もしてねえ。会社行けちゃうじゃないか

なに? 皇居って本当に結界とか張ってるの?

anond:20171023040855

冠水してなければ、清掃車はくるだろう

2017-09-17

増田に書けばフィクションって事で済まされるよね!38

天気のいい日は参拝者が多くて社入が上がる。

天気の悪い日は参拝者が少なく社入が下がる。

…はずなのだが。

なぜか、台風の日だけは、参拝者が多くて社入が上がる。


さて。

ニュース「二十何年ぶりの、非常に強い勢力台風上陸しようとしています

地域放送「外出は控えて下さい」


こんな台風が来たらどうなるか。

答えは“二十何年ぶりの強さの台風が来ようがどうしようが、参拝者が増えて社入が上がる”である


なぜ新車をずぶ濡れにしてまで何百キロもやってきて車祓を受けねば収まりがつかないのか?

なぜ新生児台風の中に連れ出してまで初宮詣を強行するような道を新米父母が選ばざるを得ないのか?

なぜ千キロ離れたところに住む息子のとっくの昔に建っている家屋新築祓という一ヶ月先でもいいような祈願をなんとなく、道が冠水しかねないこのような日にしようと思い立つのか?

なぜ、今日などは三連休中日なのに、いつもいつもわざわざ台風の直撃する日を敢えて選んでお参りに来るのか?

台風参り”みたいな参拝様式が知らないところで確立されているのだろうか?

これは新たな信仰めばえなのだろうか?

参拝者に対する謎は尽きない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん