「きっこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: きっことは

2009-04-03

ウルトラマンセブン仮面ライダー集団に就職活動をしたとして

http://anond.hatelabo.jp/20090402234220

ん? と思ったのでとりあえず以下例え。

たとえばウルトラマンと、ウルトラセブン仮面ライダー集団に就職活動をしたとする。

面接というのはテストと違って、本人の能力を評価するためのものではなく、会社に必要な人材かどうかを見極めるために行われるものである。基準に対して適合性をみるもであって、人間価値を絶対評価している分けじゃない

極論になってしまうが例え。

仮面ライダーの集団に、ウルトラマンウルトラセブン面接に来たとする。ここで、仮面ライダー集団は、ミクロ化等伸縮自在で自分たちの敵と戦うときに同じ大きさで有利に戦ってくれうだ、というウルトラセブンを雇い、ウルトラマンを落としたとする。(もしくは、仮面ライダー集団は求人票に「身長3メートル以下」等と条件を書いていたとすると、一時面接官が不適合で機械的に落とす可能性だってある)

その後、ウルトラマンは第2志望である戦隊ヒーロー集団の面接に臨んだ。ここで、戦隊ヒーロー集団では大形化した怪人をやっつける必要があり、ちょうどいい人材としてウルトラマンを雇うわけだ。

こういう状況で、そしてその後戦隊ヒーロー集団のなかでウルトラマンが怪人退治に大活躍したといったからといって、仮面ライダー集団がウルトラマンを雇っても、そのポテンシャルは有効に活用なんてできっこない。

また、もしかしたらウルトラマンガチ体育会系は苦手で、女の子がチームにいないと活躍できないタイプだったかも知れない。そうすると、そういうタイプであると見抜いて落とした面接官は優秀だと思うのだがどうだろうか。

さらに、ここでウルトラセブンは空は飛べるもののバイクは乗れなくて仮面ライダー集団の中ではまだ評価が低く、またウルトラセブンのあずかり知らぬ所で(景気悪化によるスポンサーの撤退とか、時代のニーズを見誤って若いお母さん層に訴えかける美少年の獲得に失敗したとか)経営が悪化していたとしても、それは基本的にウルトラセブンがどうにかできることではない。たとえここでウルトラマンスモールライトを入手して仮面ライダー集団に就職していたとしても、ウルトラマンだってバイクには乗れないだろうし、同様の結果になっていた可能性が高いわけなので。

(例えへの突っ込みは勘弁してください。ほとんど半可通なので)

以上の考え方を踏まえて、元増田氏の話を考える

つまり何が言いたいかというと。

  • 企業が必要なのは"自社にとって"ほしい人材である。絶対評価で優秀だと思う人材ではない。
  • 彼が他の会社に行って成功したことをもって、増田氏の会社で成功するとは限らない。
  • 結果的に落とされた彼は、増田氏の会社就職せず、別の会社に行った事で出世しているならばそちらの方がよかったと言える。

と言うことである。

また、「カン」というものをずいぶんと過小評価しているみたいだが、カンというのは普通自分自身の経験や知識から導き出される非常に高度な判断について、それを説明する時に使われる言葉なので。判断する能力がないから勘に頼ると言うのはちょっと考え方がおかしい。普通は相手に説明する気がないとか、特に秘匿しておきたい時、あるいは説明すると長くなることを端的に表すときに使われる。また、これをもって理由を推し量ることはできない。普通、その背後にはそれなりの根拠があるので。そうなるとこの「カン」という事で求めるのは説明不足を求めるべきであって「カンだから悪い」というのはただの思考停止だと思うんだ。

ついでに言うと「事実だけ書く」と言っているが、そのうち

  • 大学に入って、今まで出会った中で一番優秀な男がいた。
  • 彼は勉強は当然のこと、社交性も行動力も高く、なおかつ向上心もあり、全てが完全と思えるような人間で、俺は真逆人間だった。

印象論でしかないと思う。(彼についても、増田本人についても)また、

  • 彼の第一志望の企業に、俺が受かって、彼は一次面接で落ちた。
  • 俺が受かったのはその会社だけ。他は全部一次で落ちた。
  • 当然、俺は入社後の今、低迷している。

この三つは、何故か元増田氏が自身を引き合いに出しているが、比較対象としてとてもじゃないが正当とは思えない。(一体だれが元増田氏を客観的に評価しているんだ?)普通、一つの事を正当に比較するなら、その評価する以外の点は平等に一致させておかないと、どの部分の影響かと言うことは評価できないわけで。

また、事実の認定の仕方が一部おかしいよう(落ちた、と言うのではなく落とされた、とか)

以上を考慮すると「事実だけ」というのは以下の点だけ。

これを持って、わかることは、

で、元増田氏が主張しようとしていると思われる以下の点は判断できない。

これで一時面接官を批判する材料にはならない気がするんだがどうか。

(もっと辛口で言うと、面接官という仕事を理解してないよね明らかに、そんな奴が批判するなよと言いたいんだが)

2009-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20090323235853

ピコーン

どうせアニメ化しても上手く行きっこないんだから

いっその事ドラマ化しちまえばいいんだ!

 

プロデューサー役を佐藤隆太あたりで(笑)

2009-03-11

自分の頭で考えよう、真実を見いだそう!とか言う奴に限って

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/03/post-0ba0.html

きっこblogはいつものことだが、なんで「自分の頭で考えよう、真実を見いだそう!」とか立派なお題目を言う奴に限って、陰謀論バリバリ差別主義者なんだろうね。

こういう強烈なダブルスタンダードを展開できる人は、美意識とか論理的思考力持ってるのかね?

もう、悪意がにじみ出てきてて気持ち悪い。

それにしても中の人、力入りすぎていつもの文体と違いすぎw

2009-03-08

今日きっこの日記は「いつにも増して」ヒドイ。

署名のお願いです!

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/03/post-b890.html

でも、もっと酷いのは、ほいほいきっこに載せられて、署名しているバカども。

ちゃんとわかって署名してるのか?

どっちにも「ケ」の字も出てこないぞ?なんだこれ。

お前ら、文明生活送るな。

2009-02-28

同年代より就職の餞を

エントリ

http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733/

に対するコメントとして書いたら非常識な長さになってしまったため,

仕方なく日記にしてしまったものです.今更推敲するのも面倒だし.修論締切やばいし.

以下コメント

私,ちょうど現在修士論文の提出用最終稿を書いている真っ最中です.

卒業を諦めかけ,それでも卒業できることになりそうな身の上の者が,修士までの研究卒業について書きます.

あなたのエントリを読ませていただいて,一番強く感じた疑問は,「卒業は誰のためのものか?」です.

私は卒業とは自分保護者のためのものではないかと感じています.

日本的お優しい環境なので(学部)卒業できた~」とありますが,研究室先生研究者純粋教育者ではありません.

あなたの保護者ではないのであなたが卒業研究から何か得ようが得まいが関係はありません.

たとえば博士課程後期にでもなれば自分研究利益をもたらす可能性が多少高まるので積極的に構うでしょうが,

学部生レベルじゃ「留年すると担当教諭として面倒だから単位やっちまえ」くらいに思っているかもしれません.

(特に東大ではその傾向を感じるのですが,ここでは言及しません.根拠となるデータなんてないので.)

だから卒業できた,いやさせられたのではないかと感じました.

何しろ卒業生の優秀さはその先生研究者としての評価に直接は関係ないのですから,ある意味当然の振る舞いかもしれません.

あ,念のために注釈すると,それでもやる気のない生徒を卒業させようと頑張ってる先生は大勢います.

理由は研究者を育てるという教育者の責務に駆られたとか単純に甘いとかはそれぞれなんでしょうが.

結局,卒業にこだわるのは本人とお金出してくれてる人だけ.あと内定先の採用担当もいれましょうか.

そして,本人以外は卒業事実だけで充分.学校生活の内容にこだわるのは本人だけ.

卒業までの短い期間で自分が満足いくまで研究するのも,就職予備校と割り切って卒業に必要なだけの研究をするのも,

こんな短い期間じゃ研究なんてできっこないと決めて何もしないのも本人次第.

大学ってある程度自由な選択肢があるところなんですよ.授業出席やテスト勉強に限らず,卒研さえも.

勿論明言はされませんが.

それに気づけるかどうかも本人次第.

そこに18歳だから気づけないとか22歳だから気づけるなんて因果関係はないと思います.

私は齢22にして卒研の意義が分からず,とりあえずやってみて,そんなもんかとがっかりしたクチです.単純ですね.

あなたは,同じ状況で頭を働かせ,とりあえずやらなかった.それだけのことでしょう.

そこに新卒採用制度が絡んであなたの問題を複雑化させているのはわかりますが,

結局就職できるようですし,結果オーライのご様子.

就職先で卒業研究の内容を駆使することが求められるわけでもありませんしね.

卒業研究なんてただの飾りです,偉い人には~なんてね.

そうそう,私がなぜ卒業を諦めかけたかの話が抜けてました.

(どうでもいいなら一段落すっ飛ばしてください)

すごくありがちな話で,ビョーキです.

学校に行きたくても行けない期間は辛かったでした.

なぜって,内定をもらってるのに卒業できないかも,という恐怖が常に襲ってきたので・・・

でも,半年も研究室にいなかったのに無事卒業できるようです.

その時に再び思ったのですよ.

あー,やっぱり卒業研究は成果じゃなくて,本人が頑張ったらOKの世界なんだな,って.

この曖昧な文章に無理矢理結論づけるとすれば,

あなたが「学問」できなかった,しなかったのは,他でもない,あなた(のせい)だということ.

そしてそれにうちひしがれて自分から退学を願い出たということ.

担当先生でもなく,就職予備校でもなく,学の府でもなく,あなたがね.

あなたは学問したいのであれば,きっと研究者を目指せばよかった.

でも,卒業研究ができなくて就職,という(逃げ)道を選んだから,あなたの中で大学学問する意義がわからなくなってしまった.

大学院に行くということは,就職のために行くのではないという,オトナ達からの刷り込みによる思い込みのためだけにね.

大学院での研究生活は就職だろうと研究だろうと,人生の糧になりうるものですのに.

そして私がこれを書きたいと思った動機は,あなたが研究室に入ってくる生徒達にとてもよく似た考えをしているから.

研究室に入りたてだった頃の彼らに.

毎年,あなたみたいな考えの人が研究室にきて,無駄なことはいやだと最短ルートの入口を探し,

仕方なく研究を始め,いつの間にか慣れ,卒業を迎える.

それが正しいのか,抗うべきなのかはわかりません.

でも,私は毎年こう声をかけてきちゃいました.

「とりあえず,研究っぽいことやってみなよ.

 頭で考えられる範囲で研究になるかどうかわかるようなテーマ研究ではないから.単なる演習だから.

 卒業研究は成果よりもやってみることが大事だから.

 やってもみいくちゃ無駄かどうかわからないことにチャレンジするのも,長い人生,たまにはいいんじゃない」と.

私は今でもそう思っていますから,うっかり言ってみたくなったんです.

卒業研究大学の意義について悩んだ挙句,私とは別の選択肢をとったあなたに,私の考えを.

所詮は終わってしまった選択肢,戯言ですがね.

なにはともあれ,就職おめでとうございます.

あなたなりに納得のいく人生が送れることを切に願いつつ.

2009-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20090227113850

増田だが、身に付けられるかどうかはともかく、

魅力的な人間が、一体どういう手管でそれを実行しているのか、

ということを客観的に分析するのは面白そうだなあ。

まあ、増田が言う通り、真似をするなんてのはまずできっこなさそうだけどね。

一層憂鬱になりそう。

2009-02-15

教育における戦略不全とか、なんとか

http://anond.hatelabo.jp/20090215141559

 

ちょっとダラダラ書くよ。

教育には、大きく3つの役割があって、

  1. スクリーニング(ふるいわけ)
  2. 能力最適化(育成)
  3. 社会適応(文化継承

それに対して

今の日本教育(特に高等教育)は

スクリーニング」に偏っているっていう現状があるよね。

ようするに、

大学名は重要だが、

 大学で何を学んだかは重要じゃない」

ってやつ。

国家百年の計である教育

これではもったいない

 

そもそも、「能力最適化」は民間企業にまかされてきた経緯がある。

ところが、その民間企業は、バブル崩壊とともに、

能力最適化」機能を果たせなくなった!

 

んでもって、政治的には「社会適応」がホットトピック

教育再生なんちゃら、だ。

笑っちゃう現状だよね。

 

でもでも、

現状は、日本教育無駄があるというより、

三品和広のいうところの「戦略不全」なんだと思う。

企業でいうところの「事業立地(誰に何を売るか)」は

教育で言えば「誰に何の教育をするか」なんだけども、

そもそも、その「教育立地」が陳腐化しているのに、

先に述べた教育の三要素に、

それぞれ戦略を以って臨んでも、

それは戦略不全に陥る。

ゆとり教育」は、

知識偏重教育に対するアンチテーゼだったけど、

そもそも、「誰に何の知識を」が無かったために、

従来の教育の劣化版になってしまった。

まさに「戦略(笑)」だ。

 

「最適工業社会」を目指した戦後日本の「教育立地」は陳腐化しているのだから、

ぼくらは個々の教育に対する戦略を見直すのではなくて、

「誰に何の教育をするか」

といった根本から考えなおさないといけないのだね。

それこそ「日本語を捨てる」ぐらいの勢いが必要だ。

できるできないは別にして。

 

Did you know 2.0世界なんだけども、

http://www.youtube.com/watch?v=qZgL4Ybjt3w

どうするべー?

 

というか、民主主義的には、できっこないわけだから、

なんらかの方法がないだろうか。

2009-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20090212002102

心配しなくても、独身男も「嫁貰ってガキ養って一人前」と言われ続けて仕事してるから同じ。「女の方がプレッシャー多い」と言いたい気持ちは分かるけど、本当の意味で公平な比較なんてできっこないんだから他を羨むだけ無意味……と、賢いあなたなら分かってるんじゃないかと思うんだけど。

だからまあ、愚痴だよね、愚痴

個人的には確かにこの社会は「結婚する若い男女」に対して最適化されてるなと思う。最近でこそ少し変わったけど、そういう意味多様性の無い社会だなあ、と。あるいは我々の頭の中が。

2009-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20090207195036

一般論としてはおっしゃる通り。

個人情報保護法とか周産期医療とか政治資金規制法とかできっこないことをやれとか次の世代に託しちゃう。

でもさ、コピペに限っては、この10年ほどの技術ブレイクスルーによってその問題が改めて顕在化してしまった。

要するにPC低価格化とインターネットの爆発的な普及だ。

コピペにかかる時間的・金銭的コストがほぼゼロになった。

信じられるかい?1990年代はまだ、コピー元を探すのに大学閉架図書館図書カードを繰りながら半分当てずっぽうで地下倉庫から文献をリフトで取ってもらうしかなかったんだぜ。ネット上にはコピペに値する文献なんてなかった。

昔の人だって本からパクっていたさ。でも多大な時間と労力がかかるので全部は出来なかったんだ。

  

だからもし言うなら「コピペ万歳」じゃなくて「テクノロジー万歳」なんだ。

大学側がそういうテクノロジーを前提とした教育方法に未だたどり着いてない、というのも問題かも知れないな。

従来のアカデミズム現場では、とにかく答えにたどり着くという訓練をすれば自然に何かが身に付くと考えられていた。

でも今は答えにすぐたどり着いてしまう。これではネットで検索する方法の訓練しか出来ない。

さて、これでもまだコピペを続けるか?そもそもコピペするだけなら大学なんていかなくていいじゃん?

ていうかそんなもので卒業証書がもらえる大学って何?  

2009-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20090205215251

だよなあ。

きっこなんか何回死刑になってなきゃいけないんだろ

2009-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20090202025109

チキンと言うかね。パレスチナ問題は、font-daさんが思ってるほど簡単じゃない、というかそうすっぱり割り切れる問題じゃない。

イスラエルは確かに問題だ。やってたことはまさに虐殺だった。しかし、font-daさんが言うまさに政治的に見ようとした瞬間にさ、パレスチナの人々とひとくくりにできっこないし、それにイスラエルアラブ人が多いのは常識だと思ってたんだが。それとか、ファタハが裏でイスラエルとつるんでハマスの幹部殺害に一枚かんでるらしいだとか、そういう部分がきれいさっぱり抜け落ちてるように見える。

そういう話と村上春樹と絡めて語るのは、僕はどうかと思ったがなあ。なんというか。片想いの相手に想いをぶつけてるみたいだけども、という感じかな。文学政治性が、しらないうちに倫理性にすり替わってる。それで辞退しろといわれてもね。

行動をというのは簡単だ。チキンだと馬鹿にするのもいいだろう。村上春樹が実際どうするのか知らないけども、でもあのエントリもずいぶん勝手な議論だなあとは思ったね。

2009-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20090111054514

ここで自己責任を持ち出されてもなあ。

 

自己責任って要するに比較してより大きな責任主体(国とかな)が請け負えるはずのものを

その責任主体下にあるより弱い小さな主体(個人とかな)が負いなさいよ、ていう話じゃないですか。

# 自己責任については、大きな責任主体が請け負う責任範囲に認識のズレがあるから議論が起こってると思ってるが。

 

補助に関して言えば、努力の過多は関係なく補助されるべき。それは間違いないです。

でも、例えば就業支援とか実施して職が見つかったとしても、

その先までは面倒見切れないわけで、そこは努力してくれよと。

過去は問わないから、現在未来努力してくれと。

 

それに加えて、今社会によって救済されるからには、

未来社会還元(納税とかでね。命まであけわたせって話でなくね)する責任があるんですよ。

 

まとめると、救済するにしても救済後の未来については救済される者が努力しなければならない。

また、責任が発生するとすれば、それは救済する社会と救済される個人の間で発生する責任問題であり、

つまるところ、自己責任ってのはどうにもしっくりこないと思いましたとさ。俺にはね。

 

これを受け入れられない(努力するなんて死ぬまでヤダヤダ、でもおもしろおかしく生きさせろ)人には

社会的な補助、支援なんてできっこないです。

無償で救済したい人と無責任で救済されたい人でご勝手にやられたらよろしいんじゃないでしょうか。

(追記)ちょっと直しました。

2009-01-05

なんで嫌煙の人は

http://anond.hatelabo.jp/20090105040448

こういう攻撃的な物言いをするの?

わざわざ挑発して「うるせぇよばーか」っつって煙を顔に吹きかけられるような、そういうマネをしてるように見えるよ。

いきなり完全禁煙な世の中にはできっこないよ。でもちゃんと分煙できる世の中にした方がお互い幸せじゃん。

北風と太陽じゃないけど、普通に言えないのかな、普通に。

2009-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20090104000313

あのね、本当にそうだったとしても

普通じゃない」って指摘を堂々としてくる人間ってのは頭がどうかしている。

自分が絶対に正しい」って思い込んでるんじゃないか。

絶対なんてものは存在しない。

俺たちは全員が普通じゃないし、同時に全員が普通だ。

細かい点を見ていけばすべてが異なるし、大雑把に見れば全員が一緒だ。

普通じゃない」って指摘は局地的な価値観押し付けだ。

俺たちは異なった価値観同士をすり合わせて生きていくしかないんだ。

どっちかの価値観に無条件にあわせるなんてことはしないし、できっこない。

部下である前に1人の完全な主体を持った人間であるのだから。

妥協できない点を強く持つべきだ。

そして妥協できる点について提示せよ。

2008-11-16

[][][]後輩を育てることは難しいです

初めての増田にして、いきなり愚痴混じりの長文になるであろうことを、まずはお詫びしておきたい。

「お前、増田は初めてか?力抜けよ」と流し見ていただけるなら幸いである。

新入り現る

先月、ウチの部署に新入りさんが来た。

前まで勤めていた会社は名の知れた某企業の下にあるシステム開発系らしく、

パソコンガンガン使う部署としては「少なくとも、パソコンを使うことに抵抗は無さそうですね」「そうだねー」と期待していた。

私の勤務先は自社サーバを主軸とした統合的なサービス提供(つまりはASP業務)を主としており、

私はそのサーバ運用エラー監視の部署に所属している。

性質上、勤務体制は1日3交代のシフト制となり、朝も夜も関係の無い生活リズムになる。

その新入りさんとしては面接の折に、

「前までの経験を活かして、サービスシステム開発の部署に就きたい」

という意思を示していたようだ。

ただ、いきなり開発部署に放り込んでも右も左も分からないので、

まずはサービス前線ともいえるサーバ運用部署で基本的なシステム内容を把握してもらい、

その後に開発側で腕を揮ってもらいたい、という説得を受けたらしい(という又聞き)。

当人がどこまで納得して内定を受けたのかは知らないが、それは私の預かり知らぬ所なので省略する。

いきなりの暗雲?

さて、新入りさんの初出社の日。

上に書いた通りシフト勤務の部署だが、彼には1週間ほどは日勤扱いで大まかに業務を見てもらう形となった。

(新入りさん個人の事情もあったのだが、それは割愛)

初日からあれだこれだと教え込んでもパンクするだけなので、「こんなコトをやってるんですよ」という触りを見てもらう程度である。

タイミングとして私がシフトに入っている時で、「じゃあ今日からよろしくお願いしますね」と受け持った。

その、開口一番に聞いてきた一言。

「お給料ってどのくらい出るんですか?」

仕事である以上、誰もが疑問に思うことではある。それは分かる。

周りの人間は見ず知らずばかりで、話の切り出し方に戸惑う気持ちも分かる。

だが、「ここはどういう仕事をされている部署なんですか?」とかで切り出してくるとばかり思っていただけに、

のっけからそれかい!と突っ込みを入れたくなった。

アルバイトで入った子が聞いてくるとかならまだしも、

仮にも前まで会社に勤めていたのなら、むしろ仕事の内容について質問するとかが普通じゃないの?と思ってしまった。

システム面の話を」    ( ゜д゜)ヘ?

サーバ運用・監視を主業務とする部署であるため、やることは毎日ほぼ同じである。

決まった時間に決まった処理がサーバ上で走ったことを確認し、エラーが出たのなら迅速に対応する。

よってパターン化された作業内容をノートにでも書き留めれば、それをマニュアルとして作業を進めることができる。

Excelなどに書き留めて印刷するという手もあるが、アナログでもノート片手に作業内容をどんどん書き留めてもらった方が良い。

ドキュメントを書いて印刷するよりも、即利用できるからである)

その日もいつもと同じように処理を進め、彼には横でそれを見てもらい、所々でメモを取ってもらう形を想定していた。

――のだが、その所々で彼はメモを取らなかった。

彼はそこで、「システム的にこれはどういう風に動いているんですか?VB使っているっぽいですけど」といった質問ばかりをしてきた。

良い質問ではある。

将来的に開発部署へ行くことになるかもしれないことを考えれば、先々まで見越しているのだなと評するべきである。

しかしそれは先の話。

あくまで今は、今いる部署での業務内容に集中してもらいたいのだ。

処理がどういう風に回っているか、どういうシステムなのかという掘り下げたレベルの理解は、今の時点では求めていない。

我々の仕事は、開発部署が構築したシステムの下で正しく処理が動いているかを日々監視することにある。

監視する中でトラブルがあれば開発部署に問い合わせ、対応を要請する。

我々は次に動く処理を監視しなければならないので、対応はあちらに任せるのが常である。

システムの詳細まで把握しているに越したことは無いが、正直なところ、そこまで深い話は我々には求められていないのだ。

ましてそれが新人レベルならなおさら、まずはこれから任されるであろう処理の手順をしっかり覚えてほしいのだ。

ということを、彼に説明したところ、返ってきた言葉は、

「要はルーチンワークなんですね」

だった。

今にして思えば、彼のフラグは間違いなくこの時、一本折れたと思う。

暗雲が徐々に暗くなる

1週間ほどの日勤を終え、次の週からは実際にシフト時間に沿って出勤してもらうことになった。

(私の時はいきなり夜勤からだったが)早朝からのシフトでの研修開始である。

奇しくも担当はまたも私であった。

「朝方は何かと一斉に処理が回るんで混乱してしまうと思いますけど、

ひとまずは一番気を付ける業務から書き留めて覚えていってもらえば良いですから」

と前置きして業務を開始する。

彼には作業の大まかな説明をしてメモを取ってもらい、真っ先に覚えてもらいたいものは実際に進めてみてもらうことにした。

その1時間後、


彼はうつらうつらと寝こけそうになった。


無理もない話であることは分かる。

私が研修を受けていた時だって、正直眠気は相当にあった。

朝5時近くに起きて、7時前には出社して業務に入らなければならないのだから。

「すみません…」としょげ返る彼に対し、「まあ初日ですし、この時間帯はきついですから」と責めはしなかった。

そこから4日間、彼の研修を受け持ったが。

彼は毎日のようにうつらうつらと頭を揺らすこととなる。

彼曰く、「どちらかというと夜型の人間なので…本当にすみません」とのことだった。

寝こけまいと自分の頭をしきりに叩く彼を見て、自責の念を必要以上に背負い込むタイプ(ともすれば自傷癖の強い子)かと直感した。

かといって、じゃあ夜勤シフトだけでいいよとも言えない。(その分、他のメンバーが早朝起床ばかりになるわけだし)

4日目を終える際に、休みに入る私は、彼に2つ+αのアドバイスをした。

  1. 難しい話は抜きにして、とにかく今は作業内容のメモを取ること。研修が終われば一人立ちしてもらうことになり、その時にメモを見ながらでも作業ができる方がベターだから。
  2. 眠くなるのは仕方ないけれど、それは言い訳に作業が抜け落ちることは許されない。睡眠・起床といった体調管理は自分でしっかりと行ってほしい。
  3. 翌日から研修を見てもらう人は、私のように「仕方ないですよ」と笑って見逃してくれる人ではなくなるから、気を引き締めて^^;

その3日後、休み明けに出勤した私が耳にしたのは、彼に大きな稲妻が落ちたというものだった。

嫌な予感は、嫌な現実を引き寄せる

研修4日目を終える際に抱いた危惧は、見事に現実のものとなっていた。

あの翌日、彼は必死に作業手順をメモに残す様子も見せず、先輩が作業する横で眠りこけそうになったのだった。

先輩は激怒し、「ふざけるな、顔洗ってこい!!作業は全部俺がやるから、お前は触るな!!」と一喝したという。

ちなみに4日目の終わりに新人さんへアドバイスを送った後、私はもう一つの布石を打っていた。

その翌日から研修担当されるその先輩と、私の上司に対して、4日間彼の動向を見ての感想を報告したのだ。

…ハッキリ言ってしまえば、チクりである。余計なお節介というか、一抹の罪悪感は覚えた。

しかし、いずれは業務を受け持ってもらうことになり、

そこでそれまでのように寝こけてしまい業務を落とすようなことになれば、それは彼一人の責任どころではなくなる。

酷な言い方をしてしまえば、「そんな危なっかしい要素を持った人には任せられない」のだ。

ルーチンワーク連続ばかりの部署ではあるが、だからこそ定められたルーチンは確実にこなす必要がある。

いきなりフルボッコにするわけにもいかないが、雇い入れるに値するかを見定める期間である以上は、報告に値すると思ったのだ。

そして報告のついでに、「ガツンと言うと一気に萎んでしまうタイプなので、ある程度は穏便に^^;」と付け加えた。

しかし、新人さんの頭の揺れように、先輩の堪忍袋の緒は切れた。私の布石は粉々になっていた。

そして私の緒も切れかける

早朝からのシフト研修はひとまず終わり、深夜のシフト研修が始まった。

サービスを提供している相手先の1日の業務データなどが一斉に集まり、翌朝までに然るべき処理が終わっている必要があるので、

最も監視には気を配らねばならない時間帯である。

「どちらかといえば夜型なので」と断りを入れてきた新人さんは、その言葉通りに朝よりも元気そうに見えた。

ところが、ここで彼のもう一つの悪い癖が出てきた。

メモ取りもそこそこに、「この処理はデータベースに対して云々」「エラーが出た際の対応は云々」と質問を投げかけてくるのである。

先に書いたとおり、そんな所までの理解は今は求めない。

ただでさえ処理すべきデータ量が他のシフトよりも多く、一つのミスのせいで翌日の客先の業務が全部止まりかねないのだ。

よって今は「このディレクトリのこの実行ファイルを動かして、出力されるログで処理が正常に終わっていることを確認・記録する」といった手順さえ確実に覚えてもらえれば、それで良いのだ。

そんなルーチンばかりがどんどん回るので、退屈に思えるかもしれないが、それがココの仕事なのだ。

エラーが出た際の対応だって、今の彼にはできっこない――だからこそ研修担当が付いていて、いざという時に対応を受け持つのだ。

という説明を彼にしたところ、ひとまずは頷いた。

ルーチンばかりでつまらなく思えるかもしれないが、結果としてそこで確実に業務をこなすことで、顧客が安定したサービスを使えるのならば、それを維持することこそが我々の最大の目的なのだと。

そのためにも、難しい話は後でいいから、まずは業務の手順をマスターできるように、万一手順が分からなくなった時のために、手元に持ち運べるマニュアルを作り上げていってほしいと。

しっかりとした会社なら新人教育用のマニュアルを随時用意・更新しておくのだろうが、あいにくとウチはそこまで時間工数を割けずにいる。

だから新人が入るたびに、とにかく自分用のマニュアルを作り上げていって、それを元に手順を覚えていってほしいということを徹底している。

それが悪しき慣習となっているというツッコミはご勘弁願いたいorz

彼は「手書きでは上手くまとめられないので、Excelで書かせてほしい」と最初のうちに言ってきていた。

そこは個人の自由なので、結果としてモノができあがるならそれでいいと了承していた。

それと並行して、まずは一番初めに覚えてもらいたい業務を繰り返し実践させて、マニュアル無しでも進められるようにしてゆこうとした。

たぶん、成人してから初のブチギレ1秒前

だが、いつまで経っても、どうにも手順がおぼつかない。

Aという業務があって、それを終えるためにa,b,c,dという作業を順にこなす必要がある。

だが、a→b→d→cとなったり、a→b→cで止まったり、時にはa→c→dとなったりした。

都度注意はしているのだが、どうにも改善が見られない。

a→b→dとやってしまって、次の業務Aの機会にはちゃんとa→b→c→dと行うのに、その次の機会にはまた作業が抜け落ちるのだ。

なにぶん、この業務Aはウチの部署の業務でも最重要に入るので、何は無くてもここの作業手順だけは早めにマスターしてもらいたいのだ。

その辺を何度か言って聞かせた、つい先日のこと。

「じゃあ業務Aの処理に入りましょう」といつものように処理を彼に任せて、私は隣で監視しようとした時である。

「手順a、手順bと進めて…次にcが走るのを適当に見ればいいんですよね?」と、彼は口走った。

未だかつて、私は人に対して怒鳴ったことが無い。それどころか叱った試しすらほとんど無い。

怒られるのが嫌いな上、叱られると何も言えなくなるという性格もあると思う。

自分がそんなだから、他人に対して強く出られないのだと思う。

まして先輩から雷を落とされてしょんぼりしたような新人さんに対しては、尚更である。

しかし、この時ばかりは違った。

彼が口走った内容に、耳を疑った。

適当って何だ!ふざけんな!そんなにルーチンが嫌で退屈なら、もう帰っていいよ」と舌の先まで出かかった。

辛うじて、「今、仕事をする上で致命的なことを言ったのを分かってる?」と言うに留めた。

AAで表せば(#^ω^)

彼も私の声色の微妙な変質に気付いたのか、「すみません…」と応えた。

けれど、私はこの時確信を得た。

「彼は、この仕事がつまらないと感じている」と。

もっと正直な感想を言えば、「彼には無理だろ」とも。

自分の二の轍を踏ませたくはないのだが…

かつて、私は今の所とは別の部署にいた。というよりも、入社した際にそちらの部署に配属された。

配属はされたのだが、自分の持ち得るスキルとはかけ離れた所であった。

だが、当時の上司Aさんや上役たちは私が力量不足であろうことを見越した上で、

人手不足だし、少しずつ仕事の内容を吸収してスキルアップしてくれるなら、将来的な戦力として鍛えてゆける」

と、普段の業務の合間を縫って私を教育してくれた。

けれど、私の理解不足と勉強不足のせいで、徐々に足を引っ張り始めた。

呑み込みの遅さと、何よりも「適当にこなしていれば給料は出る」という許し難い打算が心の底にあったことが原因である。

そうして、とうとう私は稲妻を食らったのだ。

「このままの状態では、正直、お前はお荷物扱いのままだ。給料泥棒と言われたって仕方ないぞ」

上述のとおり、私は叱られると一気に黙り込む――まさしく、今回の新人さんのように。

自分が悪いことは分かっている、しかしそれを改善しようとする心掛けが今ひとつ持ち切れない。

そんな甘えた心さえも、上司Aさんは完全に見抜いていた。

私はいよいよ、解雇されても仕方ないと塞ぎ込む一歩手前までいった。

会社に来たくないという感情ばかりで、体調にさえ影響するほどに終始、気が滅入っていた。

だが、上司Aさんと取締役Bさん、そして今の部署のリーダーCさんが集まり、私を呼んだ。

B「正直に答えてほしい。今の仕事は、辛い?」

私「………本当に申し訳ありません。白状すれば、教えていただいたことも身に付いているかが分かりません」

B「そうか。傍から見ていても、最近の君は叱られてばかりみたいだったからね」

C「でも、君をこのまま解雇するのは、こちらとしても勿体ないんだ」

私「…いえ、ご迷惑をかける一方ですから」

B「そうだね、でも今のウチは人手不足だから。新卒で入った君を、このまま捨てるのは本当に勿体ない」

B「幸いに君は、パソコンは少なからず使える。この部署の仕事はハイレベルで君の手には負えなかったかもしれないけれど、

他の部署でなら君の最低限のスキルは役に立つかもしれない」

A「だから、これが最大限の妥協だ。来週からCさんの部署に移って、一から仕事を覚え直せ」

C「覚えなきゃいけない仕事は全然違う。でもそのくらいの方が君のためになるだろうし、気持ちを切り替えられると思うから」

B「後は君の気持ちとやる気次第。…まだ、頑張れる?」

恥ずかしいので今の部署では一度も明かしていないが、この年で鼻を啜りながら臆面もなく泣いた。

自らのあまりの情けなさと、こんな自分なのに何とか持ち直してくれることを願って拾い上げてくれた上司たちの気遣いに。

今度は私が、としたいところ

あれから数年が経って、こんな私も新人さんに物を教える立場になった。

リーダーシップなんてものはどちらかと言うとお断りしたい方で、誰かの下でバタバタと動き回った方が性に合っている…

という責任逃れの甘さは、相変わらず持ったままだ。

でもその分、自分がすべきこと、自分に任されたことはきっちりとこなすという自覚と責任は得ているつもりだ。

ルーチンワークばかりの勤務内容だろうが、自分が確実に作業をこなし、次のシフト要員へ引き継ぐことで、会社というシステム歯車の一つが正確に回る。

それにより客先もサービスを安定して使えるというのなら、それは十分にやりがいのある仕事なのだと思っている。

休暇らしい休暇なんて不定期なものになってはいるが、それでも休みたい時にはきちんと休暇を与えられるし、自分の好きなことをできる。

彼がなぜ、ウチの会社を選んだのかは知らないし、聞かない。

「親に迷惑はかけられないから」と、実家を離れてわざわざ一人暮らしを始めたのだという。

交代制の勤務で親御さんの負担が大きくなるのを避けるというのなら立派な話だ。

これまでのやり取りから、

「実は前の会社でも折り合いが悪くて辞めさせられて、親御さんからも出ていけと言われたんじゃ…」

という邪推を得てしまっているのだが、それを質すつもりもない。

経緯はさておき、会社としては日々の業務を着実にこなしてさえくれれば、問題は無いのだから。

前の部署では何の役にも立たなかった私が、今の部署でのルーチンをこなしているように。

…個人的にはもう少し愛想よく応対してくれればと思うのだが、そこは会社に慣れてくれば解れてくるものと思いたい^^;

私一人で彼を変えられるとは思っていない。

変える手助けはしないといけないだろうが、最終的には彼の意志に任せるしかない。

ただ、上司や先輩に注意されたり叱られたりばかりの彼の姿は、かつての自分によく重なる。

かつて上司が私を何とか育てようとあれこれ模索した気苦労が、今になって分かる。

私の人生経験なんて上司からすればまだまだ青いし甘いものだろうが、

そんなものでも新人さんの育成(というよりは潰れないための配慮)の一助になればと信じて、もうしばらくは辛抱強く導いてゆきたい。

今でこそ言葉の端々に「こんなルーチンワーク…」という感情の見え隠れする彼が、数ヵ月後にはTPOを弁えてかっちりと仕事をこなしてくれるようになることを願って。


うわ、初増田でこの長さとかあり得ないだろ。

乱文、失礼しました。

追記

はてブトラックバックで多くのお叱りや助言をいただいていたようで、恐縮です。

書き終わったらどこか清々した気持ちで眠っていたのですが、起きてふと記事を見直してみた反響があったことにびっくりしました。

匿名なんだし」と高をくくって書いたのに、こんなに反応があるものなのかと。

2ちゃんねるとかでもROM専なので、ネット界隈での反響の速さと大きさに改めて恐れ慄いております。

一部、言い訳めいた追記というか返答をしたいと思います。

お叱りの方がどちらかというと多かったので、「気に病みすぎないように、感情的にならないように」と言い聞かせつつ。

答えになっていないことの方が多いかと思いますが、そこはご容赦をいただきたいです。

マニュアルについて

電子化したマニュアル、および印刷したマニュアル新人さんには渡していっています。

ある物を全部渡して、「じゃあこれに目を通しておいて」と放り投げるのはさすがにブラック過ぎるので、その日の研修の内容と進み具合に応じてですが。

かつ、それだけで分かりにくい箇所もあるだろうから、実際に運用経験してゆくなかで手元にノートを用意していってくれればいいですよと伝えてあります。

ただし、全ての業務でマニュアルが用意してあるかというとそうではない…というところが、「ああ、ウチは一般的にはブラック扱いか」と猛省すべき点その1ですね。

私が配属となった頃から顧客が増してきて業務内容も増えてきたので、

マニュアルの整備は急いで進めないとまずいねー」と部署内・部署間で大急ぎで進めてはきているのですが、100%にはまだ達していないというのが現状です。

「人力に頼るサーバ運用ってどうよ?wwwww」とは弊社内での冗談常套句だったりします。冗談で済んでいるうちが花か(;^ω^)

あと、「定常作業なんだから全自動化できるだろうよ?」というツッコミがいくつかありましたので、それについても。

大抵の作業はバッチタスク処理なので、人間側はその処理の正常/異常を確実に監視すれば良いわけです。

ただ業務内容上、エラートラブルが発生した際の対応は、人力でやらなくてはならないのです。

相手先への連絡などはその代表例ですね。

そこら辺まで全部オートでやれれば人件費的にも工数的にも楽ができるのですが、会社としての規模がネックになり、環境作りで全員がデスマーチに陥るのでw

イニシャルコストとかランニングコストとかの話になるのでしょうが、既に回ってしまっているものである以上、難しいのが現状でして(;^ω^)

システム内容について

さすがに技術者開発者志向の強いと言われるはてなか、鋭いご指摘ばかりで:(;゛゜'ω゜'):となるばかりです。

中でも↓にはギクリとさせられるものが。

どんな処理が走ってるかもわからずに、順番に処理が走るのを見てればいいってことを、

彼は「適当に」と表現したんだろ。

彼に興味を持ってほしかったら、中でどんな処理が走っててどんなロジックで正常/異常の判断をしてるか説明してあげればいいんだよ。

それとも説明できるほどあなたも中身知らないんじゃ?って思われてると思う。

白状します、増田システム開発やプログラム方面にはとんと疎いですorz

大まかなロジックについては増田研修時に習い(まずは処理監視の手順を徹底的に教え込まれましたが)、後は実際に運用をひたすらこなしてゆくことで把握した経緯があります。

こういう会社理系で無ければならないというわけではないでしょうが、増田本人は極めて文系人間ですね。

プログラム文も読んでみると良くできてるなぁ」と思い、自己研鑽のために勉強も進めてはいますが。

「そんなんにサーバ運用任せるとか無いわwwww」「お前らが悪いんじゃないか!」というお叱りはごもっともです。

増田のその程度のスキル内容などを見越した上で、元上司Aさんたちは最大限の妥協案を提示してくれたのだとは今でも思っています。

プログラム方面では伸びないだろうから、せめて既存のプログラム運用監視でなら行けるだろう」と。

最後の文で指摘されていますが、たぶん新人さん本人からもそう見られるだろうなぁとは、研修の序盤で予想していました。

実際彼にも「ごめんね、そっちは正直なところ開発部署に任せている現状だから、自分からは事細かに説明できない」と言ってあります。

同時に部署のリーダーも、「システム的に疑問に思う所があるのなら、こっちの基礎を覚えてから、改めて開発側に質問してみるといい」と言っていました。

「何だ、この先輩ダメじゃん」と言いたげな彼の視線は痛かったですけれどもw

というか、ネット透視力はすごいな。

会社としての方便と育成案、そして社畜化について

で、そんな増田のいる会社は、人手不足を何とか解消すべく口八丁手八丁で彼を言い包めたのでした。

冷静になってみれば、まさにブラック定型みたいなところなんだなと。

社員の年齢層が比較的近く、バタバタしながらも和気あいあいとしているから増田は好きなのですが…と思っているあたりが社畜ということかw

性格や言動の端々に人を小馬鹿にするような、それでいて自分をとことん卑下するようなきらいのある新人さんですので、

部署としてもどうやって育ててゆくか・接してゆくかはまだまだ模索の段階です。

IT業界が人的・組織的にどういうものかよくわからないけれど、

増田はチームで適性をみられて、今の職場に来たわけだよね。結果的に良かったじゃん。

増田もチームにチクるんじゃなくて、相談してその新人の育成案を考えてみたら?

あんまり善意がないのはわかるけれど、そうやってネガティブな面を根回しをするだけじゃ、人をつぶすことになるよ。

「あいつはこういうときは元気だから、こういう言い方がいいのかもしれない」

「開発に直結するような言い方がいいのかな?」

「あまりほめすぎると調子付くから、こういうほめ方にとどめておこう」

「こういうことをしたら、次はガツンと怒っちゃってください。それが彼のためですので」

貴重な助言だなと思いました、同時に猛省すべきだとも。

「どうにも彼の言動が気に入らない」と辟易しているのか、と顧みました。

皆が皆、自分と同じわけではないのだから、それを踏まえた上で接し方・育て方を考えねばならないですね。

増田歯車として今の部署で働くことに何ら不満が無い(何だ、自分はMなのかww)のですが、彼はそうなることを望んでいるわけではない。

ならばそんな彼にどう接してあげるべきか、どう教えるべきか。上の後半4つのセリフは、今まさに部署間で飛び交っています。

引っかかっているのは、「彼は別にシステム開発を希望してきたのではなく、地元で働ければどこでも良いと思っているらしい」という話。

彼自身がそう口走ったらしいのですが……そうなるとまた少し話が変わってくるような気がします。

「だったらつべこべ言わずにくぁwせdrftgyふじこ!!!」と部署総出でツッコむことにならないのを祈るばかり。

ここまでで根付きかけてしまっている「気に入らない」という感情をひとまずリセットし、

少しずつでもお互いのためになること(彼の希望する、活かせる部署への異動も含めて)を進めてゆけるよう、ポジティブに考えてみたいところです。

その他

書いている間にもはてブがどんどん増えていることに、一種の恐怖を覚えてきましたw

ちょwwwww人気エントリーで出るとかあり得んwwwwwwwwひっそり愚痴らせてくれればそれで良かったのですがwwww

あまり長居するのも何ですので、いくつかのトラックバックブコメに答えつつ、ひとまず締めとしたいと思います。

「追記だけでもう1エントリー書いた方が早いだろ」とは後の祭り

ます増田自分に酔いすぎ。読んでてキモイ

分かっていますwww

溜まった鬱憤を晴らすべく、増田に書こうと思ったので。

歯車社畜でも俺は頑張ってる」という自己陶酔が皆無とは言いません(それを誇りと呼ぶかどうかは自他の見方の違いでしょう)。

なあ、そういう愚痴はこういうところに書き込まないで、飲み込むか同僚か奥さんか彼女にでも言えば?

いたら、ここまで鬱憤は溜め込んでいないし、増田にも来ていないお(´;ω;`)

「はたらくおじさん」タグが付いていた件

まだ二十半ばを折り返したばっかりなのですが(´;ω;`)

そう呼ばれることを覚悟しないといけない時期か……人生早いなあ。

2008-10-24

血税で贅沢三昧の麻生太郎

麻生の豪遊ぶりがマジパネェ!どこかの王族でもここまで浪費しねーぞ。

例の週刊朝日の記事によると

麻生さんは毎日2??3件の店を回る。高級料亭などでの会合が一つ、二つ入り、最後は行きつけのクラブで、側近議員記者とワイワイ飲むのが好き」

らしい。

自称『芸者文化保存会会長』で相当の女好き愛人の店に3年間で1500万円も注ぎ込んでる。

非課税の政治資金を流用して7千万円も飲み食いに使う奴に期待したって無駄だろ。金銭感覚が狂いすぎ。

こいつには節約だってできっこない。ハニートラップにもひっかかるだろうし、生活水準落としたくないから金くれる人のための金持ち優遇政策しかやらないだろ。

麻生の発言とかしゃべり方聞いてればこいつがアホウだってのはすぐ分かりそうなもんだけどな!

ジョークだけは上手いけど女相手にピロートークで話術を磨いた成果だろ!!

アキバ系とかポーズでしかないわ。自民信者は何回騙されたら気が付くんだよwww

http://0dt.org/000726.html

2008-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20081011203759

自分には手にはいりっこないモノを手に入らないからってダダこねて、その上たいした努力もしないガキには、大人の言葉なんて届きっこねーよ、ってこったろ?それは分かるけど、だからといってガキを放っておいて大人に迷惑かけさせるわけにもいかんのよ。大人って色々大変なんだよ。ダダばかりこねてりゃいいガキと違ってさ。

2008-09-21

マリオカートで語る脱オタファッション

最近マリオカートwiiをやり始めていてふと思ったことを殴り書きにしてみる。

 

当たり前の事だが、ファッションは着るものブランド重要なわけではない。要はカッコよければ良い。あるいは自分のしたい格好なら良いわけだ。同様にマリオカートキャラや走り方はどうでもいい。結果的に早くゴールすればいい。あるいは自分のやりたいプレイで楽しめば良い。

もっと言えば楽しければ1位でなくたって良い。)

 

とは言っても、初めて洋服に興味を持った時には自分の物差を持っていないから、何に頼れば良いのかわからない。そこで少ない知識で頼り所になってしまうのがブランドだ。

 

けれどコレが大きな間違い。

 

初めてプレイするマリオカートでいきなりドンキーコング使用して上手く運転する人はどれほどいるだろうか?

(出来る人は類稀なる才能の持ち主だ。安心して重量級キャラを使えば良い。)

 

いきなり上級者のプレイyoutubeで見て、重量級のドンキークッパなどを使用したってなかなか上手くいきっこない。マリオカートならお金はかからないが、洋服場合ブランド物ほどお金必要になってくるから厄介だ。

 

じゃあどうするのか?

 

マリオカートならコースアウトしても痛みの少ないノコノコキノピオあたりで地道に運転が吉。

そうすりゃ自動的に次第にコースを覚えてくる。

下手にアイテムに頼ってしまっては、バナナ自分で踏んだり、間違った場所キノコを使って派手にコースアウトをするハメになる。 

同様に洋服ならまずはいきなり高いものを買おうとはせずにユニクロでも無印良品でも買えばいい。多少余裕があるならセレクトショップオリジナルでも良いと思う。 ガラものなど、奇をてらった事はせず、無難に無地のアイテムなどが吉。

アメトラ流行からって、下手にチェックのシャツに手を出すと派手にコースアウトをするハメになる。流行なんて無視で良い。

 

コースを覚えると、アイテムの使い所がわかってくる。ドリフトミニターボも出来るようになってくる。

 

洋服場合、ある程度洋服自分なりに選んで買っていると次第にサイズ感がわかってくる。自然と挿し色の使い方へ、ハズシなどの遊び感覚がわかるようになってくる。

ゲームでもそうだが、そうなる人とならない人はもちろんいる。でもムキになって何度もトライするガッツがあれば大丈夫。)

 

そうなった段階でちょっと色気を出して重量級キャラに手を出せば良い。ただし、忘れてはいけない。重量級のキャラを使う事が本来目的ではない。1位でゴールすることが目的なことを。

2008-08-24

高知白バイ事故捏造事件  横断等禁止について

きっこのブログ

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/08/post_ed51.html

きっこのブログにも書いてありますが片岡さんは横断等禁止で行政処分を受けてます。

約5ヵ月後に、公安委員会から、行政処分の通知が届きました。
22点で、横断等禁止ということでした。

それで2ちゃんねるきっこのブログブコメなどで横断等禁止と横断禁止を混同してる方が居るようなのですがこの二つは違うものです。

横断等禁止

道交法第二十五条の二第一項に違反することを、法定横断等禁止違反という。

(横断等の禁止)
第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、
道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、
横断し、転回し、又は後退してはならない。 
参考:http://www.takaragaike.co.jp/doukou/d_main.htm

上記のような内容に該当する場合が横断等禁止になります。

そして横断禁止とは車両横断禁止のことです。

交通法第25条の2第2項の道路標識により、車両の横断(道路外の施設又は場所に出入するための左折を伴う横断を除く以下この項において同じ)を禁止する。
参考:http://www.kictec.co.jp/SING/kisei/312-315/312.htm

規制標識があった場合のみ適用されます。高知現場に行けばわかりますが規制標識はありません。

問題は片岡さんが横断等禁止を犯したかどうかです。

こちらの動画を3分40秒辺りから見てください。事故があった道路の周辺の状況がわかると思います。

http://video.google.com/videoplay?docid=5645711101257500884&vt=lf&hl=ja

3分55秒にはグローバルバイキング駐車場から出て右折してる車の映像もありますね。

実は私もこのグローバルバイキング春野店に何度か行ったことがあります。そして駐車場から出て右折しました。

さきほどの映像を見ればわかりますが左右の車線上に信号はありますがそれ以外はありません。

駐車場から出て右折する時はタイミングを計って出るか、両車線の信号が赤になるのを待つかです。

ここの駐車場から出て右折することは何の違反でもありませんしごく普通に多くの人がやっていることです。

横断等禁止を満たす要件として歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときとなってます。

つまり道を塞いではいけないということです。

確かに片岡さんのバスは一時停止していたので道を塞いだかもしれません。しかし警察バスが一時停止していたことは認めていません、と言うことはバスがあそこの道路を横断する事自体が妨害行為という事だったのでしょうか?

この辺がなんだかよくわかりません。

先程も書いたようにグローバルバイキング春野店を利用した人は日常的に駐車場から出て道路を横断し右折しているのです。

それは道路構造上右折が可能になっておりまた横断禁止にも右折禁止にもなっていないのだからあたり前のことです。

バスなどの大型車両だったからいけなかったのでしょうか?

片岡さんが違反であるならばあの駐車場から出て横断し右折した多くの人々も違反になるのではないでしょうか。

一時停止することが妨害だったとしてもまったく一時停止せずに横断し右折してる人ばかりではないはずです。

そもそも片岡さんのバスが横断等の禁止第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、

道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならないに当て嵌まる状況だったのならばあの駐車場からは一切出る事も動く事もするなということになります。そんな馬鹿なことがあるでしょうか。

私が素人なだけなのかもしれませんがどう考えても片岡さんが横断等禁止違反になった理由がわかりません。

それに片岡さんのバスがあきらかに交通法規を破ってるのであれば白バイは停車し片岡さんに対して取調べを行うはずです。

しかしそれをせず白バイ警官バスに追突したのです。

この辺も私はおかしいと思います。

どう思いますか皆さん?



追記

事件の詳しい内容については下記のサイトを参考にしてください。

高知白バイ事故冤罪事件進行中

http://blogs.yahoo.co.jp/littlemonky737

片岡晴彦さんを支援する会HP

http://www.geocities.jp/haruhikosien/index.html

片岡晴彦さんのHP

http://blogs.yahoo.co.jp/zassou1954/MYBLOG/yblog.html

片岡さんの過失などに触れてる記事

http://blogs.yahoo.co.jp/littlemonky737/30184515.html

きっこさんが信用ないのかどうかはよくわかりませんがブコメに言及したかったので引用させて頂きました。

片岡さんが横断等禁止違反になってるのは事実ですのでその辺は差し支えないと思います。

2008-06-03

支離滅裂なアルファブロガーの文章/嘘つきだらけの有名ブロガー台頭

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/06/post_efdf.html

矛盾が大量に発見できて、いちいち突っ込んであげるのもばかばかしい。

そもそもfinalvent炎上をさせるような悪質なネットイナゴの味方なのだろうか敵なのだろうか。

切込隊長j-cast炎上リポートもなくなってしまうとか、いままではそれを楽しんでたかのような口ぶり。

切込隊長といえば、匿名で自分の美談を広げたり、匿名で他のサイトに突撃したりしてそれをブログで語ったりするような、まさにネットイナゴの殿様バッタ存在ブロガーである。

鼻歌交じりに燃やしたとブログで報告して拍手喝さいを集めて人気を得たブロガーである。

この文章に切込隊長が出てきた時点で馬鹿馬鹿しくて見る価値もない。突っ込む場所は他にもいっぱいあるが。

ぐっちーブログの問題をみて思ったのですが、残念ながらブログは嘘つきの心の病気人間の発散の場になっているのでは。

少年の嘘をいつまでも聞いてくれる無限の村民を提供するのがブログというツールの気がします。

きっこの日記切込隊長漫画家の偽大場つぐみ東京kitty沢本あすか、などなど、次から次へと、

嘘つきが台頭し、そしてそのたびに嘘つきばかりがニュースになっています。

特に気をつけないといけないのは、「匿名存在のまま有名になろうとする」嘘つきです。

実際の人物が社会的に信用できるものでないから、ブログで「架空の人格」を作り上げ有名になろうとする例です。

名前を隠していたぐっちーや、きっこ沢本あすかなどはこの例にあたるのではないでしょうか。

匿名で「有名ブロガー」という人格と「全裸大好きヒッキー」という人格を使い分けるような人間の言うことには、

私だったら何か別の意図があると考えます。

■「「アルファブロガーのヤツらは困ったもんだ」by編集長 (ソース富澤准教授ブログ編集

http://anond.hatelabo.jp/20080602115934

http://anond.hatelabo.jp/20080603021300

2008-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20080529164814

それは・・・なんというか本当に変な人っているんだな

理由があって再販できないことを説明されたら、流石にあきらめるだろ

普通に考えて一冊だけ刷るなんてできっこないし、一人のために何十冊も刷るのもありえないってことくらい少し考えたらわかるだろうに・・・

2008-03-17

腰痛患者マリファナ

重度の腰痛で塞ぎがちなパパ

痛み止めの飲みすぎで胃に穴が四つも空いたらしい。

痛くて眠れないから眠剤デパスを処方されてる。

アメリカではリウマチ患者マリファナを処方するっていうし

試せるもんなら試してくんないかなと思う。

家庭菜園趣味だし自力で

あの分厚い雨雲みたいな気分がどうにかなるなら

ちょっとは朗らかに過ごせるんじゃないかなーと。

でも、当然法に反する行為なわけで

下手すりゃいろいろ最悪なシナリオが待ってるわけで

薦めることなんてできっこないんだけど

大好きな和菓子を貪るパパ想像してしまうよ。

2008-03-12

きっこよりも

アキバblog管理人PC-successの社長が同じ名前って方がヤバイ

2008-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20080227081006

現時点で法律レベルでのルールが作られていない以上は「マナー」もしくは「個人的な感覚」を元に「エスカレーターで歩くな」「エスカレーターで右側を空けろ」と主張するしかないだろ。

マナーとして主張するのならそれはそれでいいよ。実際どちら側にもマナーとしての理はあるし。

個人的な好き嫌いを元に主張するのもいいよ。それは自由だ。

ただ人権とか法律は違うだろ?って話。

最後の2行はマジで意味不明だぞ?法律が制定されてないんだから法律で語ることなんてできっこないじゃないかw

「そのようには作られていない」「だが法律では禁止されていない」となると、基準としてはそういうマナー人間たちの間で形成されていくかどうかって話になるだろう。

マナーが形成される理由としてはこの場合主にその危険性と利便性のバランスになるんだろうね。

2008-02-01

女。京大生。のブログ読んでて思ったけど、

なんていうか女性(特に若い女性)が前向き発言とかしてたりすると

「でも女性にはこんな辛い苦難があるんだからね、だからそんなうまくいきっこないんだから」って言いたがる人が絶対に出てくるな。と思った。

それも絶対男性じゃなくて女性なのな。

こういうのを見ると「女の敵は女」みたいな事を思い出さずにはいられない。

こういう言葉があるから余計に意識するだけかもしれないけど、とかく女というのは女同士傷つけあうのは何故なんだぜ。

結局あれか?「ワタシタチ」の意見に賛同しない女はハブる、みたいなところに行き着くのかな。

女子は群れたがるとかそういう事をリアルで実感したことはなかった。けどネットではバリバリ実感してしまう。

リアルだと類は友を呼ぶと言う事があるから、そもそも別に群れたがらない女子しか周りに集まらないけどネットはそうじゃないからだろう。

でも、そうせざるを得ないところもあるのかもしれない。

女同士きっちり群れて団結しておかねば、マイノリティマジョリティに潰されてしまう。

男vs女みたいな対立になると、男は途端に団結するから。それに比べて女は案外バラバラ。もともと男の方がマジョリティ側なのにこれじゃ勝てるわけがない(勝てるって言う言い方はどうかと思うけどまぁ)。この世には男と女がいるのに、だから男の論理だけが通りがちになっちゃう。なんでバラバラかっていうと、もともと男側の方がマジョリティ気味だから、マイノリティの女側について色々訴えることに頑張るよりも、自分の利の事だけ考えたら、マジョリティ側にヒョイと抜け出してついた方が楽故に、そうする女性が少なくないから。そういう人がいてバラバラになりがちな上自分らはマイノリティだから、もう残った人たちは本当に一致団結しないといけないわけで。そういう思いが「ワタシタチに賛同しない女はハブく」につながるんかなあという気がした。だから女だけの問題じゃない。

でもそれも個人レベルの話にすると全く話は変わってくるわけだからやっぱり……言わないほうがいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん