「所得」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 所得とは

2010-03-14

確定申告せず

医者のレシート集めてみたが5万円ちょっとしかなかった。無意味なので行くのやめた。

これで6月からまた児童手当不支給世帯に逆戻り。ミンスには一刻も早く政権を返上して欲しいが、子ども手当だけは国籍条項追加の上でぜひとも成立して欲しいと願う。現行の児童手当の所得制限を撤廃するか、少なくとも支給/不支給の2択ではなく、徐々に支給額が減るように改訂して欲しい。

2010-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20100313185428

だからといって、経済全体が上向くという保証が無いし、物価が上がれば、消費者の生活は苦しくなるのは事実

デフレ不況のときに自国通貨を安くすれば失業へって成長率上がるというのは歴史上いろいろな国で確認されてる。100%じゃないというだろうけど、現状維持やデフレでも円高誘導のほうがいいという根拠はもっとない。

輸入品に関税をかけて、保護貿易をするのとまったく同じ事だし、結局価格差があるから、輸入品が買われないわけじゃない。

円安の場合は関税のように特定の商品ばかりが高くなるわけじゃないし、金融緩和のほうが将来の消費投資が前倒しされやすくなる点が違う。

平均家庭のエンゲル係数は22%程度だから1割 食料物価があがると、収入は2% 減 年収300万円で 6万円の影響。(500万円なら10万円)この6万円を補える実質メリットは出るの?

食費の全てが外国に払われてるわけじゃない。カロリーベース自給率低くても金額ベースで見れば7割くらいが国産外国産の場合でも物流小売の分は国内に金が行く。食料輸入額はGDPの1%程度。食費が1割上がってもほとんどは国内の誰かの収入が増えることになる。

関連性が立証できない。そもそも数年前は、リーマンショックまでの投資ブームがあるから円安との関係性は言えない。

投資ブームがあるとしても安値のほうが買われやすくなるという事に変わりはない。他の要因があるから為替の影響がなくなるなんて事はないはず。

ごめん、何年から、何年までの何年間の話?データーを調べるから、ソースくれ。

リーマンショックの後英米の中銀はバランスシート倍増して貨幣供給増やしてる。

http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa09-02/s2-09-2-3/s2-09-2-3-11z.html

いくらぐらいまで、円安誘導したいの?あまりに円安誘導しすぎると、ガソリン価格が高沸して工場を回しにくくなるから、限度があるよね。食料品も繊維も、何から何まで輸入してるんだから。

今は、リーマンショック以後の円高トレンドで、円が高くなってる。それを15円ぐらいと仮定すると。このトレンドが終わると135円まで円安が進むことになるけど。

それは耐えられるの?

昔も135円くらいだったこともあるし十分耐えれると思う。もともと輸入依存度も低いし、110円か120円でもなかなかデフレが終わらなかったぐらいだから、むしろそれより小さいと効果が不十分になりそう。為替は相対的に決まるものだからどの値がいいとは言えないが、少なくとも日本インフレになるまではどんどん安くしたらいい。

だいたい、人間給料に余裕があると高いものを買う。余裕がなくなると安いものを買う。

にもかかわらず、一般消費者所得が減る方向で国産品が売れるようになるとは思いにくい。

輸出と輸入品と競合する国産品が有利になるので国内の雇用が増えて余裕が出てくる。

BLOGTWITTER風に呟く

ttp://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2010/03/blogtwitter-9fe.html

Twitterで知り合ったロシア圏の人達は、向こうでは先進的ITユーザーだけあってIT業界の人が多い。しかし話をしてみるとどうもこちら同様、労働環境はきつそうだ。そう言えば日本よりはるかに労働環境が良く、休日所得も徹底しているフランスでさえパティシエ尊敬される職業ながら一日平均14時間以上働くきつい仕事で定評があると言うから、国に限らずきつい仕事賃金の安い仕事と言うのは決まっているのかも知れない。では楽園はどこにあるのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100313201024

従来の児童手当のほうが低所得者中心なわけだから、稼ぎの少ない親が金をもらえる事が悪いなら(個人的にはそうは思わないが)、相当の高所得者じゃない限り納税できるくらい稼げてる親の可処分所得が増える点は改善点と思わないんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20100313180524

さっきっから、AはBである、いや、BはAであるの繰り返しで議論になってないね。

値段差が小さいほうが国産品のほうが買われやすくなるということに変わりはない。

だからといって、経済全体が上向くという保証が無いし、物価が上がれば、消費者の生活は苦しくなるのは事実

輸入品に関税をかけて、保護貿易をするのとまったく同じ事だし、結局価格差があるから、輸入品が買われないわけじゃない。

総合的に、国民全体にメリットが有るとは思えない。

具体的に、どの程度まで、内外価格差を均衡させるために、どの程度の円安誘導をしたいの?

平均家庭のエンゲル係数は22%程度だから1割 食料物価があがると、収入は2% 減 年収300万円で 6万円の影響。(500万円なら10万円)

この6万円を補える実質メリットは出るの?

その他食料以外も値上がりするとして、メリットは出るの?

しかも、国内外の食料価格差って1割どこじゃないよね。数百%だし本来。

実際外国人投資家が増えてたのも数年前までの円安の時。通貨が高く評価されすぎてて投資が減ってるからこそ

関連性が立証できない。そもそも数年前は、リーマンショックまでの投資ブームがあるから円安との関係性は言えない。

また、そもそもLDHのように投資をうけると言うことは、その後企業をバラバラに分割されて売却されても文句が言えないという事で

高く売って価値があっても、安く売ることにメリットはない。

英米とかの他の先進国では数倍に希釈したが別に二桁以上のインフレにもなってないし

ごめん、何年から、何年までの何年間の話?データーを調べるから、ソースくれ。

日本政府(日銀)にできるのは円安誘導くらいだろうと思う。

いくらぐらいまで、円安誘導したいの?あまりに円安誘導しすぎると、ガソリン価格が高沸して工場を回しにくくなるから、限度があるよね。食料品も繊維も、何から何まで輸入してるんだから。

で、たとえば、120円として。

今は、リーマンショック以後の円高トレンドで、円が高くなってる。それを15円ぐらいと仮定すると。このトレンドが終わると

135円まで円安が進むことになるけど。

それは耐えられるの?

 

だいたい、人間給料に余裕があると高いものを買う。余裕がなくなると安いものを買う。

にもかかわらず、一般消費者所得が減る方向で国産品が売れるようになるとは思いにくい。

2010-03-09

これをばら撒きと言わずになんという

・5日の衆院厚生労働委での、自民田村憲久氏と長妻厚労相・山井政務官らのやり取り。

田村氏「児童手当には『家庭の安定に寄与』とあったが、子ども手当法案には入ってない。 なぜ『家庭』を法律から抜かれたのか」

長妻氏「子ども手当所得制限を設けてないから、家庭の安定の文言を抜いた。社会全体で子育て応援すると」

田村氏「所得制限があるからないから抜いたってのは納得できない。生活の安定という目的がないとは。 民主党のいろいろな法案が家庭を壊そうとしてるようだという話が出ている。だから敢えて尋ねた」

田村氏「子ども手当目的は何なのか。少子化対策という話から始まり、子育て世帯への経済支援策、あげくは 景気対策と総理までおっしゃった。が、菅財務相は『来年度のGDP寄与度はあまり重きを置いてない』と言った。 総理は景気対策と言い、財務相景気対策と考えてない、と。子ども手当は何を考えてやろうとしているのか。少子化対策ということでいいのか」

長妻氏「社会全体で子どもを育てる経費をシェアしよう、これが最大の目的。 結果的に、少子化の流れを変える、子どもの生活改善子ども貧困率解消につなげていく。日本GDP比率で子育てにかける額が低いので改善を図る」

田村氏「結果的とは…配るのが前提で、貧困率解消などは目的に入ってないんですか?端的に答えて下さい」

長妻氏「結果的に、少子化の流れを変える、子どもの生活改善子ども貧困率解消につなげていく」

田村氏「もう聞き方変えます。政策的効果として、少子化対策貧困率改善は入っているのか? 入っているならば、5兆円もの予算を使うんだから、費用対効果とかはもちろん予測されてるはず。『何年には出生率がどう上がる』とか『子ども貧困率がどう改善する』とか、目標数値を置かれていると。この工程表について教えて下さい」

山井氏「出生率数値目標を出すなどと言うのは、馴染まない。結果として少子化対策子ども貧困率改善などになるだろうと期待している。できれば数値目標があった方がという話は解るが、数値目標工程表はない」

田村氏「これいいんですか?本当に。5兆円から使うんですよ?日本の防衛費より多いんですよ。それを…何の政策的効果も予想もせずに…垂れ流すんですか?」

「6月までに支給ということで、現場は大変に混乱している。横浜市は50万人以上子どもがいる。必死にシステムを作ってる。そこにあなた方が『寄付を取る』とまた思いつきで言うから、現場は『対応が間に合わない』と泣いてましたよ。こんな思いつきでどんどんやると、実は選挙対策じゃないのか?という話になっちゃう。7月の参院選までにやらなきゃなんない、負担はその後だと。扶養控除が無くなるのも」

「あれだけ長妻大臣はおっしゃってたじゃないですか。『大切な税金を使うときには、予めどういう効果があるか検証する。これをやるのがこれからの政府だ。民間なら当然』って言い続けたのが長妻大臣ですよ。大臣になったら変わるんですか」

長妻氏「これまでの子育て予算は、効果が不明だからということで後回しになり、結果として日本出生率が最低クラスになってしまった。それで、出生率をどれぐらい上げるかという目標はそぐわないと考えている。子ども手当だけではなく現物給付・現金給付・ワークライフバランス総合的に少子化対策を考えている」

田村氏「現金給付が突出してるが、現金給付突出した国は少子化対策失敗してます。バランスいい国が成功してる。現物を増やさなきゃならない。これのプランをこの前出された。同じぐらいは必要でしょう」

「で、そのプラン子ども手当の満額支給は、中期財政フレームに入るんでしょうね?ここに書き込めなかったものは何の信ぴょう性もない。これを入れる決意はどうなんですか」

長妻氏「中期財政フレームというものがどうか、私は詳細には聞いてない。ただ私の立場ではマニフェスト通りに支給するということで検討課題ということで、4大臣合意でハンコを押した予算をどう捻出するか検討するという文書もある。現物給付5カ年計画も出した」

田村氏「時間ないので、最後に。子ども手当を、日本に来られている外国人の方々が自国で育てている子どもに支給されるというのは事実か?」

山井氏「事実児童手当と同じ形。」

田村氏「そもそも子ども手当法は、外国におられる子どものことも対象として設計されたのでしょうか。

山井氏「(児童手当の制度を説明)」

田村氏「今回は財源がないからということで、児童手当を準用しましたよね?地方などに負担かまして。だから児童手当法のをそのまま引っ張ってきた。これを来年度はどうするのか?もし新しい子ども手当法が児童手当と乖離した場合は、続けるのかどうなのか」

山井氏「本格実施のときは、制度のあり方について現場地方自治体と話して結論を得る」

田村氏「だから行き当たりばったりって言ってるんですよ。選挙対策じゃないのかという疑いがあるんですよ。こういう部分が整理されず、国が財政組めないから地方負担だ事業主負担だでやっちゃった。児童手当を引っ張らざるを得ないって話になる。どうも怪しい。費用対効果もよく解らない、6月までにやらなきゃいけない、地方は大混乱なのに」

「対象者がどれぐらいかサンプル調査して欲しいが、今は外国人労働者の間では児童手当が意識されてない。これがマスコミで対象者になると報じられてるから、みんなが申請する。そのとき、子ども1人26000円の額となればシンジケートができて悪用しないとも限らない。もしいい加減な書類で通ったらどうするんですか。大量の申請が来たら市町村では偽装をチェックしきれない。現場パニックになるんじゃないか。世の中、そういうものがあれば、シンジケートを作って悪いことする人たちが出てくるもの。善良な人が取り込まれる危険性もある。海外に50人子供がいれば、全て支給することになるかも知れない」(以上、抜粋。書き起こし)

田村氏「時間ないので、最後に。子ども手当を、日本に来られている外国人の方々が自国で育てている子どもに支給されるというのは事実か?」

山井氏「事実児童手当と同じ形。」

児童手当もそうなんですか?不勉強でした。そうなんですか、、、

児童手当と子供手当ての違いは?金額?選挙目当て?

日本駐在外国人の母国に残した子供にも手当てを支給?

児童手当もそうなの?>教えて、偉い人

こんなわけのわからないことやってるから駄目なんだよ、、、これでも選挙に勝てるって思ってるのかな、某幹事長は、、、

ベーシック・インカム論議の謎

ポエムみたいになった。が、まあいいや。

ベーシック・インカムの論議がなされているけれど、共通の目的は「この世から貧困による不幸をなくそう」って認識なんだよね。

それであってるよね?

その方法として、全国民に月々、まあたとえば五万円を支給する。

これがベーシックインカム(めんどくせーから以下BIって書く)だ、と。

 

なんかおかしくないか?

 

だってさ。

実現方法がいろいろ言われているけれど、相続税を取り上げるだの、政府通貨を発行するだの。それって一回こっきりじゃないの?

たとえば来年、BIが導入されました。

わーいうれしいな。月々五万円も増収だ。

金持ち涙目だねぇ。相続はチャラになるわ、政府通貨のせいで資産が目減りするわ。

でもそんなの関係ないよね。

次の年も月々五万円が支給された。

偉いね、なんとか続いているんだね。

その次の年も。

わぁい。

……。

あれ?

今月、五万円支給されたけど、うまい棒一本しか買えなかったよ?

 

そういう未来想像しないわけ?

 

そこが謎なんだよ。

毎月毎月、一定額が支給される。確かにそれは良い話だ。一年か二年、この国から飢えで苦しむ人をなくすことはできるだろう。

が、その後はどうなの?

十年二十年たった後も、この国はユートピアでいられるわけ?

 

貧困を撲滅しようとしているのにもかかわらず、

 どうして持続可能な案じゃないの?」

 

貧困をなくすための案のはずなのに、

 どうしてすぐに終わっちゃいそうな案なの?」

 

俺に言わせりゃ、ムセキニンなんだよ。あんたら。東。小飼。誰か知らんけどその他取り巻き

みんな、短期的な案は語る。一年や二年は、そりゃあ、支給できるだろう。民主党子供手当とおんなじだ。

でもその後はどうなの?

俺だってそりゃあ、みんな食うために働かなくてもいい社会理想だよ。

安心して、あくせく働くことに価値を見いださなくても、人生そのものの喜びにひたりたいよ。

でもその基盤は、あくまでしっかりとした、「安定」した物じゃなきゃダメなんだよ。

そして事実、俺は信頼できるものは自分脳みそしかない、身体しかないと思っている。

そのために働いている。

勉強している。

だからなおのこと、BIみたいな不安定なものに身体をゆだねるわけにゃいかないんだよ。

BIに身体を任せて、自分脳みそを二番目以下においやることはできないんだ。

そっちのほうがよほどリスクテイクなんだから。

わかるか?

俺は政府を信用してないし、ましてやアルファブロガー思想家社会学者(くっ……ぷぷぷっw)なんてものを信用できるわけがない。

信用できないものに、人生の基盤=最低限所得保障を任せるわけにはいかないんだよ。

 

まあしかし、実現可能性については議論すること自体の意味がないだろう。

それは旗振り役の無責任さを指摘するだけで十分だ。

思うに。

彼らは結局のところ、貧困を撲滅しようなんてことは考えちゃいないのだ。

東、小飼、えっと誰だっけ。ホリエモンか。

みんな成功者だ。

成功したから、はっきり言えば、この先食って行くことに心配していない。

それは収入的な意味じゃなくて、自分の脳から生み出される富、つまり生活基盤の安定を確信しているからだ。

必要なときに稼げばいいと思っている。

そして彼らは事実それができる。

自由に働き、

自由に生き、

自由を謳歌している。

それと同じ喜びを、みんなに味わわせてあげたい!

ああ。

そうだね。

実に博愛的じゃないか。まったく。

ちくしょう

政府なんてもんは、他人なんてもんは、あんたらの、自分脳みそなんかよりも、全然信用しちゃならねぇんだよ。

自由な生き方ができるって言ってフリーターを煽ったのは誰だ。

自由な生き方ができるって言ってBIを煽ったのは誰だ。

この世には無能があふれているんだよ。

そいつらをちゃんと、

おれたちをちゃんと、

永続的に救えるのか。

BIは。

 

貧困をなくしたいなら、BIの論議はもっと現実的であってください。

百年や二百年の先を語ってください。

一年や二年の話なんかいらない。

百年先のビジョンが欲しい。

しかしそのためには、実現可能な案をつぎつぎ実現することが大事だ。

孫正義が偉かったのは、ビジョンを語り、それを実行したからだ。

孫正義荒唐無稽な夢想家じゃなかったのは、自らの夢を実現したからだ。

実行が出来ないのは、端的に、思想家の無能だ。

何の思想もないくせに、目先の話をお遊びでしているだけという証明だ。

歴史を作る資格も、覚悟もない証拠だ。

俺の人生は、

あんたらのお遊びじゃない。

あんたらの議論の道具じゃない。

あんたらが夜な夜な笑いながら議論ごっこをして本を出して印税儲けてアフィリエイトで稼いで講演料をもらって出演料をもらって仕事という名のわけのわからんシンポジウムを開いて悦に浸ってTwitterでぐちゃぐちゃと訳のわからん議論遊びに使って、肩書きを、収入源を、いくつもいくつも増やすための、道具じゃないんだよ。

そういうことなんだよ。

お遊びで、

社会を分析(笑)してブログやら本を書くネタにするためにやっているんなら、

今すぐこの日本から出て行ってくれ。

頼むから。

2010-03-08

源泉徴収票すら出せない会社はたくさんある。情けないことだけど。

昨年退職した会社に対して、今年の1月2月源泉徴収票の送付依頼をしている。

メールでの依頼だから」もあるが、さすがにこれは駄目だと考えて、

"税務署への依頼を経た発行のご依頼を頂く"旨をメールで連絡した。

メールの返信がない場合は、明日にでも税務署の前で電話をした上で、交付依頼を行うつもりである。

給与所得源泉徴収票等の交付義務|法定調書目次一覧|国税庁

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hotei/1/04.htm

また、法律で支払を受ける者等への交付が義務付けられている法定調書は、次のとおりです。

(1) 給与所得源泉徴収票
(2) 退職所得源泉徴収票
...(略)...
給与明細書と源泉徴収票の発行義務  法テラス法律を知る  相談窓口を知る  道しるべ

http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20081020_1.html

給与明細書、源泉徴収票の不発行については、監督機関である税務署が事業者に是正を指導します。
また、給与明細書、源泉徴収票の不発行は、懲役罰金といった重い罰則の対象とされています。

少なくとも「会社経営」しているのに、こういった法律を無視する態度がどうかと思う。

以前、有給休暇申請に対して申請理由を問う件についても、拒否権がある旨を判例を用いて議論したが、

「そんなの関係ない!ルールは俺だ」とのたまった会社ですから。

こういった事態も想像できますよね。この時点で。

少なくとも自分経営側に回ったときは、こういった自体を起こさないようにする、

そもそもこういった会社に入らないように注意するようにしたい(このご時世、難しいけど)

2010-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20100306140744

俺29。時間外(残業手当が)20時間で3、4万ってところ。

通勤手当が15000円。車なんでだいたい綺麗にガス代に消える。電車でも実費。

住宅手当は27000円打ち止め。国家とか県職は官舎あるけど。

手当で30万行くってことは無いね。

住居手当・通勤手当はついても可処分所得的にはビミョーなところ。

基本的には安定路線ではあるので、文句はないけどね。

業務内容的には他の仕事と変わらずストレスはあると思う。

営業職の売上みたいなのはさほどないとは思うけれど。

日本オワタwww

日本産業を巡る現状と課題 平成22年2月 経済産業省

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf

2010-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20100227005133

デフレ貨幣価値独立事象。 デフレしてるし、貨幣価値が下がる事もあれば上がることもある。

実態としては経済グローバル化して、安いものが大量に入ってきた。つまり、貨幣価値が上がった。ただ、実態と貨幣価値に不均衡が出たので、その不均衡が時間と共に是正される。つまり、所得が下がる。よって見た目デフレになっている。

これが、自国の高い生産性により、貨幣価値が上がったのなら、不均衡は出ないので、所得は維持される。つまり、たとえ給料の額面が変わっていなくても、生活は豊かになる。つまり成長する。そして多分に給料の額面も上がる。このとき、高付加価値化が起こって、物が高くなる。インフレに見えるがインフレとは少しちがう。

 

逆に、これが、他国の生産性が上がったことにより、副残物的に貨幣価値が上がったのなら、不均衡が時間と共に是正されるので、所得が減少する。正確にはデフレとは現象は同じでもデフレとはちょっとちがう。マイナス成長

どこぞの0がいっぱい付いた、紙幣を出した国のように、生産性の減少によって、貨幣価値が減少し、それを補うために物が高くなり(外貨ベースでは価値が一緒)、貨幣の0の数が増えていくのがどちらかというと、インフレ。なんじゃなかろうか?

 

物の値段が相対的に高くなる理由は2つあって。

みんながリッチになったからという理由だけで、払えるから払うということで、高くなっていく。(おなじキャベツイチゴでも高くなるが品質が上がったり、パックの中のイチゴの向きが全部そろっったりする。)時と

みんながプアーになって、単純に輸入品が買えなくなるから、高くなった。というのは、似てるけどぜんぜんちがう。

相対的に安くなる理由も同じ。

2010-02-26

【拡散希望日本国民世界奴隷なのか?

ttp://jif.blog65.fc2.com/blog-entry-331.html

厚生労働省に「子供手当」について聞いてみた。有志よりの報告を以下、簡潔に記す。厚生労働省-雇用均等・児童家庭局-育児環境課-児童手当管理室の見解である。

問:該当する日本人家庭に子供一人当たり年間幾ら支給されるか?

答:22年度案によれば、月額1万3千円、年額15万6 千円。

  23年度以降は、月額2万6千円、年額31万2千円。

問:該当する日本人家庭の総数はどの程度か?

答:約 1700万。

問:その結果、必要とされる国税は如何ほどか?

答:22年度は2兆3千億円程度。

  23年度以降は、5兆 5千億円程度。

問:該当する外国人家庭に子供一人当たり年間幾ら支給されるか?

答:22年度案によれば、月額1万3千円、年額 15万6千円。

  23年度以降は、月額2万6千円、年額31万2千円。

問:該当する外国人家庭の総数はどの程度か?

答:上記約1700万の中に含まれる。約1%程度と予想。

問:「所得制限無し」というのは本当か?

答:本当である。

問:必要な条件は「住所のみ」というのは本当か?

答:基本的には住民票のみ。

問:実子でなく「養子でもよい」というのは本当か?

答:本当である。法的に養子は「実子と同等」。

問:犯罪者にまで支給する根拠は何か?

答:法の下の平等から。

問:国外の子供にも支給されるのか?

答:支給される。

問:家族関係の証明は?

答:市町村レベルで行う「養育の実態調査」による。

問:家族実態はメール等の連絡だけでもよいというのは本当か?

答:詳細は市町村レベルで。厚労省はそれにアドバイスする。

問:該当する在外子弟が激増した場合、如何なる対処をするのか?

答:現状では考えていない。

問:在外子弟を含めて、外国籍の者に手当する根拠は何か?

答:法の下の平等によるが、今後の検討課題としている。

問:国家経済破綻しても、なおこれを行うのか?

答:今後の検討課題。23年度の本格実施時に詳細を決定する。

問:母国に100人の養子を持つ人物に支給する年額は幾らか?

答:22 年度は1560万円。23年度以降は3120万円。

問:1000人の孤児と養子縁組をしている孤児院経営者日本に住所を持った場合、彼等全員に子供手当が支給されるのか?

答:法的には年間1億5600万円、23年度以降は3億1200万円、支給される。

問:如何なる「歯止め」も無いのか?

答:法的には無い。ただし施設の場合の例外等、運用面での検討、及び実態調査の厳格化などが考えられる。

問:これらの財源は何か?

答:税金である。

問:消費税に換算して何パーセントのアップになるのか?

答:数%に相当するだろう。

問:それを日本国民が負担せねばならぬ理由は何か?

答:今後の検討課題である。

http://anond.hatelabo.jp/20100226190438

とりあえず、個人がどんなに頑張っても、

国自体が衰退して、衰退によって重税になったり、

今まさに言われているけど、税収が足りないから高級所得者に高額課税みたいな税制をされたら、意味ないよねと横から言っておく。

 

海外に行けって話だと思うけど、税金とは別のところで故郷に対する哀愁もアレば、日本は食い物うまいという所もあるので日本にはガンバッテ欲しいのだが・・・

 

世界的な競争のなかで、世界の平均レベルが上がっている中で、現状維持は相対的に衰退である。という事は認識して欲しいなぁ。

2010-02-25

大学生家賃

ふとテレビを見たら大学生家計についてやっていた。思ったことがあるので書く。

そこでは、

など生活の基本となるものが軒並み、20年前と比べて減少していて、唯一倍額よりさらに増えていたのが

だった。

これも年を取った人たちが若者を貧しくしている原因の一つかなあと思った。個人消費が増えず、国内産業いつまでも停滞していて、少子化が進むのもやっぱり所得の年代間格差のせいだとすると、これもひとつの原因なのかなと思う。ちょっと強引だけど。

2010-02-23

一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね

ttp://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20090410/p1

あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っています?兼業農家って、農家仕事の他に、普通仕事もしてるわけですよ。なんでそんな事ができるか?とか。大変な仕事なら、そんな事できるわけでないでしょ。二足のわらじなんてさ。

あのね、なんでこんな兼業農家が多いかっていうとね、片手間で出来ちゃう農業があるんですよ。米、大豆、小麦が代表的ですが。

米は、10aあたりの農業所得が大体3万円。10aあたりの農業労働時間は29時間なわけです。たった29時間なんですよ。たったね。それだけの労力で10aくらいの稲作なら出来ちゃうんです。無論、農業所得も少ないですから、これだけじゃ食えませんがね。片手間で出来ちゃうから、兼業農家なんてのが生まれちゃうわけです。

米、小麦、大豆なんかの農作物は、土地利用型作物とも言われます。農作業が機械化されてて、単位面積あたりの労働時間が短く、農業所得が少ないのが特徴ですがね。こういう農作物は、専業でやろうと思ったら、大規模な農地が必要になります。それがないなら、兼業するしかねーわけです。

米とか大豆、小麦なんかは、農作業が大変な部類には入りません。大規模になればそれなりに大変ではありますが、機械化されてるんでそれでも楽な部類なわけです。労働時間自体は対して長い部類じゃないんですよ。

ところが、兼業農家の主要な作物である米にばっか補助金が出るんですよね。一体、この国は、農業をどうしたいんでしょうね。兼業農家って、農作物が不作の時より、不況給料減った時のほうが大変になるような人達なわけで。間接的な給付金でしょこれ。

土地利用型作物ってのは、典型的な規模の効果が効く世界なのに、なんでわざわざ兼業農家に優しい政策をとるのか、僕にはさっぱりわからないや。というか、兼業農家ってほんと農家なの?って疑問をもつ人が増えてもいいと思いますよ。特に米の兼業農家とか。だって、10aの稲作兼業農家なんて、実際には、農作業ほとんどしてないんだもの。

で、農作業が大変だって言う人。野菜果物。花は大変です。あと畜産もね。

なんてかっていうとね。これらは労働集約型作物なんですよ。単位面積あたりの労働時間は長くなるけど、その分、農業所得が多いんです。だから、広い経営面積がなくても経営が成り立つんです。狭い面積の国土しかない日本じゃ、専業農家っていう人達は、ほとんどこれです。

例えば、キュウリトマトは10aあたりの農業所得が90万円あるんですわ。一方、労働時間は600~800時間くらい必要になるんです。栽培管理に手間暇かかるんで、そうなるわけです。

桃やブドウは、10aあたりの農業所得が30万円前後労働時間は200~300時間くらいになります。

花では、バラなんて、10aあたりの農業所得が150万円くらいあいます。労働時間は1884時間くらいになって跳ねあがりますがね。

畜産は、酪農鬼畜です。農業所得自体は、平均713万円くらいで儲かってるように見えますけど、労働時間が半端ない。年間5000時間とも言われる部類です。鶏卵や養豚なんかも5~600万前後農業所得があるんですが、労働時間が年間3700時間とかになります。もうかるっちゃ儲かるんですよ。ただ、生き物相手なんて、労働時間が半端なくなる。農家の平均労働時間の中でも、畜産は特に労働時間が長い。

あのね、日本って国の農業はね。真面目に農業だけで飯を食おうとしたら、大概、狭い面積の農地で勝負せざるを得なくなるんです。だから、基本、専業農家は、野菜果物か花か、畜産みたいな労働集約型作物をやるしかなくないんですよ。で、真面目に農業して儲かっている人達っていうのは、そういう事を真面目にやってる農家なんです。そのかわり、労働集約的なので、労働時間は延びちゃう傾向があるんです。

派遣人達が、どういう場所で働かされたのかは知りませんがね。ただね、真面目に専業で農業やってる人達のとこいったら、そういう人達労働時間に腰抜かして逃げ出しても、僕は不思議には思いませんよ。

特に、酪農農家にいったなら、それこそ死ぬでしょ。このご時世、年間5000時間働きたい奴なんてどこにいますか。朝五時から乳搾りして夜七時まで農場に縛り付けられる生活を、農場主はしてるわけで。それと同じ生活しろなんて言われたら、週50時間しか働いてなかった人なんて、そりゃやってられなくなるでしょうよ。

酪農家なんて、週100時間くらい働く人達なんだから。

そこそこの労働時間でそこそこ稼げる農業やりたいってんなら、そういう作物はあるにはあります。まぁ、農業に就業したいなら、土地借りてそういう作物つくりましょうって事で。レタスとかダイコンとかね。

もっとも、野菜は、食料自給率が高くて、80%くらいあるんですがね、日本でも。結局、真面目にやってる専業農家の人は、狭い面積の耕地でも、やっていけるそういう作物つくってるわけですよ。もっとも、野菜なんていくら作っても、カロリーベースでの食料自給率の向上には役にたたんのですがね。

そういうのが嫌な人は、片手間で米作って、賃労働する兼業農家になっているのが現状の日本農業なわけです。カロリーベースでみると、米や小麦なんかは非常に重要な作物なんですけどね。そういう作物を真面目な農家は作ったりしないんです。だって、経営面積が狭いんだから、経営が成り立たないもん。

真面目に農業やってる人は、カロリーベースでみて重要な作物は作らず、片手間で農業やってる人が、カロリーベースでみて重要な作物を作ってるんですよ、この国はね。麗しい国だと思いますよ、ほんと。

で、この国は、なぜか後者に優しくて、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。

2010-02-21

ニコ生を見ながらベーシックインカムについて疑問に思ったこと

ニコ生の朝まで(ryでやっていたベーシックインカム(BI)について素人が思ったこと。というか疑問点をつらつら書きます。

私は経済学部学生でも専門家でもなんでもないので稚拙な考えかもしれませんが。

・導入前と導入後で生産力や総所得がほぼ変わらないということが大前提になっている

日本は成長し続けるという前提で年金制度を作った過去の過ちと被るように見えて仕方がないです。

財源にしても、相続税所得税法人税消費税。どこから取るにしても、生産量と税収額が変わらないことが前提ですよね?

働かない人が増えても、その生産量が無駄の排除/効率化と一部の人労働によって維持できれば回るというのがBI推進派の主張のようですが、これがどうも希望的観測ではないかと思います。

働かない人が予想よりも大幅に増えて、効率化によって吸収できず生産量が減ってしまった場合、経済が縮小してどんどん税収が減っていくと思うのですが。

減ると言っても数%ならともかく、極端に落ち込んでいったら財源は確保できますか?

2割ぐらい労働者が減っても大丈夫?3割減ったらどうする?

3割くらい減っても大丈夫?4割減ったらどうする?

いくら支給したら何割働かなくなるとか生産力がどうなるとか予測する方法や計算式はあるのでしょうか?

本気で実現を考えるなら楽観論ではなくきちんとした根拠を出さないと、夢物語揶揄されるのは仕方がないことだと思います。

日本GDPは500兆円弱でしたっけ。このうち”必要性・必然性のある仕事”はどのぐらいなのかは知りませんが、

「働かなくても食える社会」で果たして誰がその分を稼ぐんですかね。

インフレ抑制できるのか?

仮に生産力が維持できたとしてもインフレの懸念は消えないと思います。

低賃金で3Kと呼ばれるようなきつい仕事に従事する人が減りそうな問題は、必要な仕事なら市場原理給料が上がるから問題ない」という説明があるようですが、生活必需品・必需サービスが「低賃金仕事」で支えられていたなら、それらの賃金が上がれば値段に跳ね返ってきますよね。

必需品・サービスの値段が上がっていけばBIだけではとてもじゃなく生活できなくなり、「働かないと食えない時代からの脱却」というBIの一番の意義が遠のくだろうし、物価に合わせて国が支給額を調整しなきゃいけないので役人の”無駄仕事”は思ったより減らないでしょう。

・最低限所得額とは?

年金保険を廃して配分のためのコストを下げるということですが、前述の基準とする物価の問題もあるし居住地域、また医療介護の必要度合いによって人によって生活に必要な”最低限”の金額は変わってくるけどもその検討には”お役所”が必要ではないですか。

働き盛りの30代と年寄りでは医療費介護費用もかかる費用が違います。BIで生活は出来たけど貯金できなかった人は年老いて高額な医療費等が発生したら結局死ぬしかないですか?あんま今と変わりませんね。

保険制度などの運用コストを外部に投げたいだけならアメリカみたいに社会保障サービスを民間に丸投げすればいいわけで、必ずしもBIを導入しなければいけないわけではありませんよね。

まぁここまでgdgd書いたようなこととかもろもろを考えると、

現実にBIを導入しようと考えると支給額としては中途半端になり行政コストも大して期待できない形になってしまう可能性が高いと思うんですよね。やるからには生活水準の大部分をカバーできる金額じゃないとBI推進論者が唱える理想は実現しませんよね。

推進論者を”希望的観測ばかり”とするなら私は”悲観的観測ばかり”なのかもしれないですけど、

国のあり方の問題ですから希望的観測で導入するのは現状の社会保障制度の二の舞になるだけと思いました。

twitterなどで絶賛の嵐だったのがイマイチ理解できませんでした。

2010-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20100219130230

頭しぼって不老所得で気楽に暮らす。最高じゃないか。

不老所得だよ。

老いずに所得を手に入れる方法を考えている

この増田スケールの大きさをわかってないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100218042117

頭しぼって不老所得で気楽に暮らす。最高じゃないか。

最高だね。

お前が頭絞って不労所得で気楽に暮らす状態を作ってから言ってるならな。

今何言っても「新卒採用で入った会社適応できずに辞めてダラダラしてるだけのニート」だろ?

2010-02-18

近代宣言

 ヒーターの電源をONにして、ベッドの上で藤子不二雄の「まんが道」を読む。手を伸ばせば届く場所にはパイの実とアイスコーヒーがある。今日中に8巻までは読む。時間はいくらでもある。昼まで漫画を読み続けて、それから好きなだけ寝るつもりだ。

 先月会社を辞めた。上司体育会系パワハラが辛かったとか、細かいことをねちねちと言われたとか、残業代が付かなかったとか、休みが全然なかったとか、理由を問われるといくらでも答えるが、本音を言うと「早起きして会社なんか、行きたくねえ。俺のペースでゆっくりさせろ」というところだ。

 好きな時間に起き、本棚に並べられた、買ったは良いけれどなかなか読む時間がなかった本を読み始めたり、近くに定食を食べに行ったり、テレビを見たりする。晴れていて、かつ気分が良ければ自転車浅草まで行ったりもする。なにはともあれ、時間の何もかもが好きに使えるっていうことは、良いことだ。

 「空白期間が長いと再就職に不利だよ」だとか「何もすることがないのなら、TOEIC勉強でもしたら」だとか、うるさい奴らもいるけれど、俺はいま、この生活が最高で、それをずっと保っていたい。放って置いておくれやす。

 新卒採用で入った会社を5ヶ月で辞めたから、失業保険はもらえない。12月のボーナスも貰えなかったから、貯金は50万しかない。その事を考えると、とたんにさっきの威勢がなくなる。

 俺はこのままの暮らしをずっとやっていきたいのに、世界は俺の頭の中とは全然違う。俺の出したいスピードよりもずっと早い速度で世界は動いていく。俺みたいに速度に乗れなかった奴はどうすりゃいいんだろう。社会的立場、ゼロ。発言権、無し。

 石原慎太郎とか田中康夫とか村上龍みたいな、時代の代弁者、新しい俺たちの代表、早く現れないかなあ。

俺みたいに考えている若者、いっぱいいるはずだ。目が覚めたら起きて、眠くなったら布団に入って、金が欲しい時だけチョッコっと働いて、だらーっと好きなことして。暇だから漫画小説を書き始めたりするけれど、別に賞に応募するわけでもなく。編集者に見せに言って「商品にならない」なんて言われて嫌な思いするよりは、ミクシーでともだちだけに公開して。そんな風にぬるく生きていきたいんだってゆーの。

 ニート支援だとか、フリーター対策だとか、馬鹿か。いちいち気にさわる。年寄り自分の理解出来ない価値観に拒絶しているだけにしか見えない。俺からしてみたら、こんなに快適な生活はないのに。時代劇で一番のんきに見えるのは「ご隠居」だっていうことだ。刀を振り回して世直しなんて、苦労が多すぎてちょっと無理。

 俺の父親は、朝5時に起きて、犬を散歩させ、朝ごはんを食べるとバスに乗って会社に行く生活をもう30年以上続けている。夜は8時くらいに帰宅して、夕飯を食べて、テレビを見てから11時半に就寝。木曜日だけは、会社の帰りにテニススクールに行くから帰りが遅くなる。

 そんな生活のサイクルをずっと続けている父親が金を稼いできて、俺はそのお陰で大学を出た。一年間の留学まで体験させてくれた。俺はそんな父親に感謝しているし、深い愛も感じる。実家に帰り久しぶりに家族に会うと、犬がいて母がいて父がいて弟がいる。俺はごく自然に、この家族が好きだと思う。

 それでも、俺には朝5時に起きて毎日同じ電車に乗って会社に行く生活は出来なかった。なんだってそんなキツイ思いをしなければならないのだ。それをしなくても、生きていけるのに。自分ひとりは。

 今になっていう事で腹を立てたりしないでもらいたいけれど、子供の頃からさんざん言われていた「良い大学を出て良い会社に勤めるのだ」という主張を、俺らは、半ば冗談半分にしか聞いていなかった。俺たちが子供の頃に流れていたニュース。「良い会社」で何人もの人間リストラに合っている光景や、良い会社がぶっ潰れた記者会見を、俺たちがまさか見ていなかったとでも思っているのだろうか。あるいは、見ていても理解出来ていないとでも…。そう簡単に騙されやしないよ。

 「いま、人生いい感じだなあ」と思っている人間が一体どれくらいいるのだろうかと考えたときに、不思議感覚に陥った。俺らの親の世代はわりとそういうことを思っているだろう。子が育ち、自分たちも労働からそろそろ開放されようとしている。これからは好きなことをして生きて行くことが出来る。

けれど、俺たちの世代の人間で「いい感じだ」思っている人間は殆どいない。そして、俺たちには「いい感じ」を待つためにこの先何十年も待とうという得体の知れない忍耐力は、ない。それは俺が俺の世代だからわかることだ。この先の長い年月をじっと待ったところで、俺たちが「いい感じ」になる可能性がひどく少ないと、いくらなんでも、もう誰だって分かっているのだ。会社に守られるなんていう幻想はまず真っ先になくなったし、日本がこの先強い国力を持って福祉が充実するなんてことも、どうしたら信じられるだろう。

 一人ひとりが強く生き抜くことしか残されていないのだと思っていたら、今度は友愛だとかなんとか。振り回されるこっちの身にもなってもらいたい。もしお前が本当に「友愛」だとかなんとかいうのであれば、しっかりやれよ。いいか。しっかり友愛するんだよ。と叱咤激励したところで友愛は絶対に成立しないことが分かっているこの既視感。いい加減、俺たちはそういうやり方にうんざりしている。サバイバルでも友愛でもどっちでも良い。それは、俺たちが決める。というのが俺たちの世代の考えだけれど、そういうとまた「ゆとり」だのなんだのと年寄りに悪口を言われるのが関の山。そうなりゃ自然、家に引篭もりますって。家にひきこもって、時折バイトでもして、気楽に暮らします。

 年寄りの悪口も、政治家の嘘も、もうどうでも良い。おまえらはおまえらでがんばれ、俺たちは、俺たちで各自ひきこもって勝手にやるよ。頭しぼって不老所得で気楽に暮らす。最高じゃないか。何が悪いのか全く分からない。いずれ沈没の船に乗り込んで一生懸命延命考えている奴らの気がしれん。ヒャッハ。

http://anond.hatelabo.jp/20100218003517

金融日記というブログ自体が煽りサイトだから。

所得水準に関する煽りだけでなく、非モテ女性に対する罵倒も多い。

早い話がシロクマ先生と同系統人種金融マンと精神科医の違いこそあれ。

2010-02-17

Re:アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/post-69ad.html#more

コメントとして書いていたけど馬鹿みたいに長くなったので、ここに書きますわ。

リンク先は、生の数字はともかく分析は大したないと思うんですがね。

個人的には、小学生朝顔観察日記くらい中身が無いと感じています。

子供向けの数値について

大きなお友達向けと、子供向けアニメビジネスモデルが基本的に違います。子供向けのソフトの売上なんて、はっきりっておまけです。この商売のメイン収入はグッズです。「プリキュア」といった女玩向けのソフトを買うのは、本当に一部の好事家くらいです。全体のスケールの埋没して見えにくいんですが、国内はほぼ単調減少です。これは、ぶっちゃけ少子化がもろに影響していると考えるのが自然でしょう。ソフト売上高といったことより、玩具といった周辺ビジネスの落ち込みのほうが、むしろ危惧される点です。海外2003年をピークに落ちてはいますが、2000年の水準にもどったくらい。15億~20億円で飽和といった感じでしょう。(具体的に売れた作品を調べないと断定はできませんが)

・国内の大きなお友達の向けの数値について

放映数が増えているのは、単純に1クール、2クールの短期作品の比率が増えたからで、質的に変化したわけではないと思います。コードギアスといった作品は第2シリーズありきですし、第3シリーズの話も出ています。売上高を見ても、昨今の個人消費の動きからすると、よく持っているなと感じます。オタクも可処分所得ギリギリまで持たせますしね。ただ今年あたりから、がくっと落ちるような気がします。コミケ現場の声を聞くと、ようやく消費の落ち込みが見えてきたとのこと。しかも、売れるのは東方といった安いもので、量出ても金額ベースが伸びないと。

海外大きなお友達の向けの数値について

ご指摘のとおり違法コピーファンサブも問題は大きいと思います。ただ、売るための価格設定とか、本気でマーケティングをしているのかとは思います。2話入って5000円、いわば、50ユーロだの60ドルだので買うのは、日本オタクくらいかなと。

今世紀に起こること(2)

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年


2022年


2023年


2024年

その3 http://anond.hatelabo.jp/20100217133836 に続く

2010-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20100215205542

税金の話に参加したいなら、まずは、確定申告を1度 自分できちんと記入してやってこい、話はそれからだ。でFAなんじゃない。

住民税額とか、機械任せじゃなくて、いちど自分電卓たたいて計算すると良い勉強になるよ。

BIで問題になってるのは、所得が一定額以下だと0円納税、それはかまわないが、逆にさらに所得が一定以下なら給付という層が違う。

低額減税だと、0円より小さくならないがBIだと負の課税つまり給付があるところが最大の違い。

http://anond.hatelabo.jp/20100215193857

うん。一見そう見えるけど、それは「BIを支払う」という面だけに着目しているから。確かに、BIをやろうとしたらものすごい増税をすることになるけど、その分BIという名義でキャッシュバックすることになるから、国民実質的な税負担は他の再分配の手段をとったときと同じになるわけ。

本文よりもっと簡単な例で説明すると、まず A: 年収200万、B: 年収100万の2人で年150万のBIをしたと考える。

すると、所得税率を100%(!)にする必要があるけど(BI予算 = 150*2 = 300 = 二人の所得合計)、Aにしてみれば200万税金で払って150万戻ってきているわけだから、実質的な税負担は50万円(税率:25%)になる。

本文でも述べているけど、BIの予算が莫大になるように見えるのは、「税を払ってもらって、それをBIという名目で返す」という意味ないことをしているから。BIによって現実に動くのは予算のごく一部なのよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん