2010-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20100313180524

さっきっから、AはBである、いや、BはAであるの繰り返しで議論になってないね。

値段差が小さいほうが国産品のほうが買われやすくなるということに変わりはない。

だからといって、経済全体が上向くという保証が無いし、物価が上がれば、消費者の生活は苦しくなるのは事実

輸入品に関税をかけて、保護貿易をするのとまったく同じ事だし、結局価格差があるから、輸入品が買われないわけじゃない。

総合的に、国民全体にメリットが有るとは思えない。

具体的に、どの程度まで、内外価格差を均衡させるために、どの程度の円安誘導をしたいの?

平均家庭のエンゲル係数は22%程度だから1割 食料物価があがると、収入は2% 減 年収300万円で 6万円の影響。(500万円なら10万円)

この6万円を補える実質メリットは出るの?

その他食料以外も値上がりするとして、メリットは出るの?

しかも、国内外の食料価格差って1割どこじゃないよね。数百%だし本来。

実際外国人投資家が増えてたのも数年前までの円安の時。通貨が高く評価されすぎてて投資が減ってるからこそ

関連性が立証できない。そもそも数年前は、リーマンショックまでの投資ブームがあるから円安との関係性は言えない。

また、そもそもLDHのように投資をうけると言うことは、その後企業をバラバラに分割されて売却されても文句が言えないという事で

高く売って価値があっても、安く売ることにメリットはない。

英米とかの他の先進国では数倍に希釈したが別に二桁以上のインフレにもなってないし

ごめん、何年から、何年までの何年間の話?データーを調べるから、ソースくれ。

日本政府(日銀)にできるのは円安誘導くらいだろうと思う。

いくらぐらいまで、円安誘導したいの?あまりに円安誘導しすぎると、ガソリン価格が高沸して工場を回しにくくなるから、限度があるよね。食料品も繊維も、何から何まで輸入してるんだから。

で、たとえば、120円として。

今は、リーマンショック以後の円高トレンドで、円が高くなってる。それを15円ぐらいと仮定すると。このトレンドが終わると

135円まで円安が進むことになるけど。

それは耐えられるの?

 

だいたい、人間給料に余裕があると高いものを買う。余裕がなくなると安いものを買う。

にもかかわらず、一般消費者所得が減る方向で国産品が売れるようになるとは思いにくい。

記事への反応 -
  • 円安になれば輸入品から国産にシフトして失業が減るのでそれほど苦しくはならないはず。物価高ということは売るほうの収入は増えるということでもある。円高で仕事をどんどん海外...

    • そこで、日本は資源国ではないが効いてくる。 石油は輸入に頼ってるからなぁ、輸入出来る量が減る。これは経済の発展に与える影響が大きいし 野菜なんかの種とかも輸入だから、実は...

      • 農家は円安で輸入する肥料飼料が高くなっても海外の農家は肥料飼料も人件費も高くなるので相対的に売れやすくなる。逆に円高なら日本の農家だけ売れにくくなる。 日本は外貨建て債...

        • 農業はもともと諸外国は異常に安く、国内は異常に高い(そして関税というか税法処理が入ってる)状況なので、円安になっても輸出有利にはならないし、物価高にはなる。 円安の影響...

          • 農業はもともと諸外国は異常に安く、国内は異常に高い(そして関税というか税法処理が入ってる)状況なので、円安になっても輸出有利にはならないし、物価高にはなる。 農業の場...

            • さっきっから、AはBである、いや、BはAであるの繰り返しで議論になってないね。 値段差が小さいほうが国産品のほうが買われやすくなるということに変わりはない。 だからといって...

              • だからといって、経済全体が上向くという保証が無いし、物価が上がれば、消費者の生活は苦しくなるのは事実。 デフレ不況のときに自国通貨を安くすれば失業へって成長率上がると...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん