「塗色」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 塗色とは

2022-11-04

[]おい、ボウヤ、待て(米沢市福田町2丁目)

不審者情報について(米沢市福田町2丁目)

11月4日午後3時頃、米沢市福田町2丁目地内の道路上で、下校途中の男子児童が、

車に乗った見知らぬ男から後を追いかけられた上、「おい、ボウヤ、待て」などと声を掛けられる事案が発生しました。

【男の特徴】

・年齢:30歳位

・体格:中肉

・顔色:日焼けして浅黒い

・頭髪:黒色短髪

服装:黒色長袖ジャージ

・丸形黒色レンズサングラス着用


【車の特徴】

塗色:グレー

セダンタイプ

登下校や外出の際は、出来るだけ複数で行動すること、明るい道を通ることを心掛け、不審者を見かけたり、身の危険を感じたりした場合は、身の安全を確保した上ですぐに警察通報して下さい。

保護者の皆様は、お子様に対して同様の指導をお願いします。

https://www.gaccom.jp/safety/detail-974332

https://www.gaccom.jp/img/safety_avatar/974/974332/974332_avatar_detail_1667557588584.png

2022-05-08

七色に輝く横断歩道

信号機を待ちながら、車の行き交う道路を見る。

目を落とせば、その合間に見える横断歩道

ふと、この横断歩道の白い部分だけ使って渡りきることができたら…と思い始める。

小学生かよと思いつつ、渡りきれたら、今日は何か良いことがあるような気分になった。

さて、信号が変わり横断歩道渡り始める。

先程の思い通り、横断歩道は白い部分を踏みつつ進む。

そして、丁度3つ目の白線を踏むその瞬間にそれは起こった。

横断歩道が七色に輝き出したのだ。

横断歩道塗色が剥がれかけ、白い部分も所々、アスファルトをあらわにしている。

道路は4車線。横断歩道も轍の部分だけわずかにくぼんでいる。

白線は渡る前に数えて、丁度20本。

その20本が順序良く、奥から赤橙黄色と変わっていく。

剥がれかけた白色も、フラットデザインのようにのっぺりとした面になる。

LEDライトを埋めたかのように、様々な色で光り出す。

これは帰って知ったことだが、横断歩道の線幅には規定があり、45~50cmなんだそうだ。

そして、その間には同じサイズの隙間がある。

まり、白色部分を渡り続けるには、その2倍の距離ずつ進まなくてはいけない。

小学生のような幼い子どもにとっては、大股になったって渡れない幅だろう。

しかし、私は大人になったのだ。

実際、3つ目までは何の苦もなく渡りきれた。

このままなら最後まで渡りきれるはずだった。このままなら。

それなのに、私の希望は結局叶わない。

白線だけを踏んで渡るという些細な願いさえ叶わない。

ある意味、夢のような体験を経て、横断歩道渡りきる。

もはや、その塗色は白色ではなかったが、その上を踏みつつ渡りきった。

その一歩一歩は、ピアノの鍵盤を連想させた。

もはや白色など見えもしないのに、色の規則的な移り変わりが音楽を思わせたのだ。

人に聞けば楽しくも感じられるだろうそ体験だったが、気づけば涙が流れていた。

そんな美しい配色は、私の些細な希望を奪ったのだ。

振り返って見る光景も、どことなくにじんでいた。七色の先に点滅する緑色

そして、信号は赤に変わり、横断歩道は車に踏みつけられる。

あの瞬間は終わったのだ。

まり横断歩道本来の色を取り戻したのだった。

様々な色の車に隠されながら、その横断歩道は元の白色だった。

その白色は、剥がれかけながらも非常に鮮やかに感じられた。

横断歩道が白色であるのは、視認性が高いかなのだと身を以て知ったわけだ。

しかし、行き交う車の中で白線を踏みに行く勇気は無い。

そんな蛮行理由を聞かれて、「今日は何か良いことがあるような気分」だったからなんて言えない。

なぜなら、私は大人になったのだ。

まりはそういうことだったのだ。

やがて、その様子を見るに耐えられなくなって視線を上げる。

本日は晴天なり太陽を見れば、溜まる涙に七色の虹が映る。

かの国で、虹は不幸の象徴だと言われる意味がわかったような気がした。

虹は私を惑わし、不安を残していく。

まるで、虹のような突然の出来事だった。

2021-06-09

日本景観論争は明治末に遡る。

読売新聞読者会員限定記事なので途中までしか読んでいないが。

景観の敵と言われても、昭和生まれには愛着ある電柱電線
https://www.yomiuri.co.jp/column/chottomae/20210519-OYT8T50060/

このように目を引く題名から始まっている記事である

愛着あるかなあ、無電柱化が綺麗だよねって流れや無電柱化推進法はまだまだ昭和生まれ世代が主導した範囲ではないかな。

この先世代の入れ替わりが進んでいくんだろうが。

日本景観が酷い等のように言われるが実は景観論争は昔からあったらしい。

もっとも、日本人の景観への意識が強くなったのは景観施行まで待たないといけないかもしれないが。

実は明治からあった景観論争

原文の著作権が既に切れているので全て転載する。

東京市街の不潔にして乱雑なるは家屋の概して粗悪なると建築様式及び塗色の無制限なると、其その他あらゆる都市設備の不完全なるとに因よるものなりと雖いえども、これ等らを外ほかにして尚なお一個の原因、即すなわち市民自身故意市街体裁破壊すること、宛あたか小学児童自身の手を以もつ顔面に墨を塗り付くるに似たるの事実あり

初めて東京の人となりたる時に於おいて最も市街の乱雑を感ぜしむるもの電柱の遠慮会釈無なく街路の両側に林立せると、之これに貼付せる各種の広告のだらし無きと、商店看板の拙悪にして無作法なるもの多きとの三にして

とこう書かれていたらしい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん