「UStream」を含む日記 RSS

はてなキーワード: UStreamとは

2010-02-03

長い間のギルドがたくさんあって、 それらが牙をむいてくる

昨日、原口大臣Ustreamの会見でこんなこと言ってた

原口「僕らはまだ改革途中。長い間のギルドがたくさんあって、

それらが牙をむいてくる。そこに対してどう対抗するか。

それはオープンにしていくしかない」

http://twitter.com/tsuda/status/8539102107

やっぱり政権交代しても、与党を変えたくらいじゃ、

各種ギルド検察マスコミ宮内庁ダム道路JAL科学技術etc.)が

まだいっぱいあって、それらを変えるのが

日本課題だと良くわかった。

2010-01-31

Twitterタイムラインを眺めていてふと思ったこと

以下、多分に偏見とただの妄想

ツイッターmixi日記などで自分私生活をほぼリアルタイムに垂れ流し

ニコ生ustreamで自室内を晒し

forsquareで自分現在地や行動範囲、行動パターンを晒し

挙げ句、泥棒に入られた。

とか

ストーカーにあった。

とか

ありそう。

ここまで情報垂れ流してれば、あとは犯人Google Street Viewで対象の人物が

住んでいるあたりの状況を見てたりすれば、こんなことが起きても不思議ではない。

と、思った。

2009-12-25

音楽Twitterキャズムを超えるか

8畳間に2000人が集まる

今日の深夜~早朝にかけて、同人音楽界隈から一歩出れば無名に近いokadadaのUstreamでのDJに2000人以上という異例の人数が殺到するという出来事があった。詳細は以下のブログで。

TOFUBEATS WEBLOG okadada

http://tofubeats.blog107.fc2.com/blog-entry-235.html

トブ iPhone: 記録的な聖夜!8畳に2000人を集めたUSTREAM DJ @okadadada

http://applembp.blogspot.com/2009/12/82000ustream-dj-okadadada.html

67.DJ okadaの衝撃。歴史が変わる瞬間を目撃してるのかもしれない。 - ちょっとギークな(中略)のブログ

http://d.hatena.ne.jp/kazzwatabe/20091224/1261683822

 

この出来事が起こった背景と、出来事それ自体、そしてTwitter音楽キャズムを超えられるのか?という問いについて。

これは「祭り」ではない

この出来事を読んで(あるいは体験して)、多くの人は2chの「祭り」を想起したのではないか。無名あるいは匿名の個人から発した動きがインターネット(の一部)で爆発的に広がり、多くの人間がそこへ参加していく、と言った構図は確かに「祭り」と通ずるものがある。

しかし、これは「祭り」ではない。もっとすごいものだ。それなのに「祭り」として処理されそうになっている。この文章を書いたのもそれに反対するためである。

ネタ」は何か?

最も大きな違いはこれだ。

祭り」はよく指摘されているように、「祭り」のネタ・内容に意味があるのではなく、参加すること自体が意味であり目的である。

Twitter有名人に群がる」と言えば広瀬香美のことが思い出されるが、この点においてあれもまた「祭り」の変形として捉えることが出来るだろう。2chであればニュース企業不祥事といったコンテンツネタに「祭る」ことができるが、ツイッターの場合はその性質上、どうしても「コンテンツとしての人間」(http://d.hatena.ne.jp/gotto-s/20091201/1259675416)が必要になってしまう。

 

翻って今回の場合は、集まる中心に音楽というコンテンツ(ネタ)が据えられており、その分だけ「参加することそれ自体」への志向性が低い。これによって、よく「祭り」について言われる空虚さや無意味性といった点を克服している。この点こそが「祭り」と今回の件を分けて考えなければならないとする最も大きな理由である。

 

祭り」にするのは誰か?
Twitterの即時性

さて、今回の件から「魅力的なコンテンツさえあればそれが多くの人に届く環境が用意された」と言うことも出来るだろう。

「でもそれってインターネット始まって以来ずっと言われてきたことじゃない?」

その通り。でもよくよく思い出してみると「魅力があるが無名のコンテンツインターネットを通じて一躍有名に」というケースは実はかなり少ない。なぜなら、これまでは「一躍有名に」できる力を持つ人間が少なく、また力があっても「一躍有名に」できるような環境が整備されていなかったからだ。

今回それが可能となったのは「今、ここ」を垂れ流しに出来るTwitterの存在があったからに他ならない。例えば有名人が「御用達の店」を紹介する際、グルメ番組はもちろんのことブログに書くにも紹介しようと思いついて紹介文を書き投稿されるまでに結構な取捨選択が行われてしまう。その点Twitterは、「○○でランチなう」「××おいしい!」という、紹介するという意識もないような一言で済ませることが出来る、「人々が情報を広めやすい」(easyだけではなくtend toの意味でも)メディアであると言える。

Twitterではメディアがあなたを使役する!

2chで、ある情報が「祭り」として認知されるためには、大勢の名無しがスレッドに書き込みスレッドの勢いを上げることが必要である。

対して今回の場合、爆発的に広めるきっかけとなったのはいとうせいこうtweetである。

say yeah! USTdjhttp://bit.ly/Ds7aL

約11時間web

seikoito(いとうせいこう)

(http://twitter.com/seikoito/status/7005117342)

「結局有名人が必要なら今までのメディアと大差ないじゃないか」という意見もあるだろう。しかし、これまでのメディア(マスメディアだけでなくBlogも含む)とは違い、Twitterにおいては、有名人メディアを使うのではなくメディア(Twitter)が有名人を使うのだ。言い換えれば、Twitterは既存メディアが作り上げた「有名人」を取り込んでしまう。

有名人に限らないことだが、上の例で述べたように、Twitterは利用者にコンテンツを紹介するという意識を持たせないまま紹介させる。上のいとうせいこうtweetにしたって非常に小さな情報でしかない。この性質こそが既存メディア比べたときにTwitterが決定的に違い、また強いポイントだ。

つまり、今回の件はTwitterでなければ起こりえなかったと言える。(いとうせいこうブログだけを使っていたら深夜のUstreamを取り上げただろうか?2chスレッドUstreamURLを貼って2000人が集まっただろうか?)

この点で、今回の件は既存メディアによるものと異なり、また「祭り」とも異なっている。

まとめ

音楽について少し

しかしそうはいっても、結局音楽はあまり関係無しに「祭り」として楽しんだ人もかなりの数に上るだろうし、そうでない人たちも結局終わった後はそれぞれのクラスタへ帰ることとなる。

確かにそうかもしれない。だが、今回の件はあってないような(なくてあるような)それにして確固としたクラスタの壁を突き破ることが出来たということもまた事実である。

それはゆるく広い繋がりを志向するTwitterの功績でもあるが、それだけではなく、壁を破る原動力としての音楽価値も認めて良いはずだ。いくら有名な人間が勧めたとしても、批評についてのUstream高校生の独り言を垂れ流すニコ生では、こうはいかなかったように思う。それは恐らく音楽の持つ普遍性によるのだろう。

音楽が中心にあり、その周りで人々が騒ぐ。この構図を見ると、これこそ括弧無しで祭りと呼ぶのにふさわしいのではと思える。

中心に別に音楽でなくてもいい。しかし、中心に何もなくただ集まるだけの「祭り」の行き着く先は袋小路だろう。

媒介としてのTwitter

そう考えると、Twitterキャズムを超える日が来るとすれば、それはカリスマコンテンツ化した人間の存在や「祭り」の場であるがゆえでなく、価値あるコンテンツと人々を媒介する場としてであろう。

Twitterのこうした媒介としての側面は、これまであまり触れられてこなかったことのように思う。しかし、有名人Twitter参入が相次いでいることや、アルファTwitter-erの出現を見ても、今後はこういったケースがますます増えていくはずだと考えられるし、別に有名人アルファTwitter-erでなくても媒介することは可能なはずだ。

そうした場として完成したときに、Twitterキャズムを超えて成熟したと言えるだろう。

2009-12-16

デリヘル読んでUstreamしたい

捨て垢とればできるよな~。1万円ぐらいは出せるし。問題はカメラバレするとヤクザが来るっていう

2009-11-28

ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1258996277/901-903

901 :日出づる処の名無し:2009/11/26(木) 12:09:20 ID:m/iXHAx/

利根川進マスコミ批判部分抜粋

ノーベル賞フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会

ttp://www.ustream.tv/recorded/2638211

42分頃から

朝日新聞佐藤と申します。

科学技術の大切さというのは、だいたい大概の人はわかっていると思います。

でも、国民の素朴な疑問として、例えば、なんでスパコンでこんなに

お金が掛かるのかというような、疑問があると思うんです。

そういう国民の疑問に答えて、理解してもらうには今後どうしていけばいいと思われますか?

利根川進

一つはマスコミがもっとしっかりしてくれるということですよ。

(会場から笑い声と拍手

マスコミの方が多いから、これは耳が痛いと思いますけれどね。

例えばね、僕が気がつくことは、日本の大きな新聞社科学部っていうのはね、

やっぱり、アメリカの大きな新聞社、例えばニューヨークタイムスとか

ロサンゼルスタイムスの科学の記事を書く人というか体勢がね、圧倒的にアメリカのほうが強いですよ。

それは一つはね、日本科学記者は、科学担当記者はですね、

一人の人で物理から数学からエンジニアリングからバイオロジーまで全部カバーして書いている、

書かされるように会社がなっている。アメリカの方はですね、専門化しています。

大概、例えば我々の仕事なんかを書く人はPh.D.です、みんな。この前までMITポスドクやってた人が、

ニューヨークタイムスの、ワシントンポスト科学記者になっているんですよね。

だから彼らはよく知ってるんですよ、内容を。それから科学者を知っている、個人的にね。

だからそういう面でね、やっぱり全体的に見ると、いい記者日本にもいると思いますけどね、

全体的に見ると、日本マスコミはね、今、一般の人は誰でも科学技術は知っているとおっしゃったけど、

僕はそうじゃないと思う、実は。いわゆるインテリ層の間でね、アメリカの方が科学というものの重要性、

特に基礎研究重要性というのをね、より理解しているという風に僕は思っています。

日本のほうが理解が少ない、足りない。それはね、一つはマスコミが、まあ科学者一生懸命になって

科学重要性を一般の人々、マスコミを含めてね、常に言ってゆくことは重要なんだけど、

やっぱりマスコミっていうのはものすごい力があるからね、マスコミがですね、

もっと科学科学とは何かと言うことをね、もっと理解してもらわないと、なかなかこれね、

一般の社会の人々を変えてゆくのは難しいと僕は思っています。

902 :日出づる処の名無し:2009/11/26(木) 12:13:02 ID:edJ/dV74

»901

マスコミは、勉強するといい記事かけない頭でっかちになるから、

まずは現場いってこい、と聞いた。

地方新聞記者さんの講演で

マスコミ特に一番権威新聞の底上げから必要というのは、

とてもうなずける意見だとおもうが、これを記事にするだろうか

903 :日出づる処の名無し:2009/11/26(木) 12:16:20 ID:8vkPPN7G

>902

そもそも、「一般人の視点でなければならないから勉強しない」などと公言してた人もいたような。

ま、「消息筋」のメッセンジャーボーイであれば飯が食えたのだから、あながち間違ってはいないけど。

それが読者の、ひいては国民利益になるかというと別だけど。

2009-11-25

ニコニコ動画で活動する人々の行動が、想像の斜め下に落ちることしか有り得ない状況が、ニコニコ発足以来ずっと続いているのは、

流石にもう「ユーザ側のモラル」の一言で済ます訳にはいかないだろう。

youtubeustreamニコニコより規模がデカイんだから、当然ニコニコ動画以上に胸くその悪くなる動画コミュニティ蔓延っている筈なんだが、

総体の雰囲気を考えてみると、何故だかニコニコの方がかなり下劣に見える。

ただニコニコだけ日本サイトだから醜い所まで良く見えてしまうという事なら…まぁ良いんだけど…

2009-09-06

生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる

2ちゃんねるからはてなに単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、mixiに住んでいたこともあるし10年以上前ぁゃιぃわーるどやあめぞう中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙サイトを沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろうウェブサイトの数々を。はてブの新着エントリを見ていてもこういうことを最近よく考える。

「こんなところで人が書いているなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、はてなハイクだ。あそこにはSNS的機能もあればお絵かき機能だってある。オフ会だってあるし、有名人とのタイアップ企画だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、ちょっと面白いことを書けば普通にブクマされるであろう地域だ。芸能人だっているかもしれない。

ニコニコ動画に行けば制服を着た高校生が談笑している。彼らがこの先歌ってみた系を目指すのかVOCALOID殿堂入りを目指すのかは知らない。もちろん過競争のこのご時勢、彼らが無事殿堂入りできるのかどうかはわからないが、少なくとも彼らにとっての幸福人生とは、ニコ動商業デビューニコ生で他放送主と出会い、ニコニコで、ニコニコで・・・すべてがニコニコで成す事を前提に設計されているはずだ。おそろしい、とてもおそろしい。彼らはうまくいけばいくほど、そのウェブサービスから出る必要に迫られることは無いのだ。逆に、ニコ動で目立つことに失敗した人は「仕方なく」、YouTubeUstreamに出てくるはめになるだろう。どちらが幸福人生だろうか? 俺は前者タイプを羨ましい面があると認めつつも、「怖い」とも思うのだ。自分があんなに辺鄙で、「ささやかな人気動画に行けばそこに大抵顔見知りが居る」程度に小さなサービスで過ごして一生を終えることを考えると、ゾッとする。

俺の実家2ちゃんねるだが、たまに帰ってきてν即を見るとやはり同じ心境になる。そこに居る沢山の利用者はROMを除けばだいたい2ちゃんねらだろう。この人たちにとってのレジャースポット最上位は、せいぜいVIPや実況板なんだろうな、と。年老いてからもそれは変わらないのだろうな、と思うとやはりゾッとするのだ。

なぜみんなもっと外に外に出て行こうとしないのだろう。なぜ外に出ないうちに有料会員になったりするんだろう。わけがわからない。同じように、運営者もなぜ読者にいろんなサービスを紹介しないのだろう。外の世界を教えてしまうと逃げられるから、という理由があるような気がしてならない。

ちょっと調べてみたが、海外でもたとえばアメリカではFacebookで一生を終える人とかは普通に居るようだ。有り得ないって絶対。今自分が利用しているウェブサービス人生を終えることが本当にベストなのかどうか、せめて幾つかのサイトを見て回ってから結論を出したら?

俺はまだ結論が出せていない。この欲というか、迷いみたいなものがいつまで経っても断ち切れなくて、最近ウェブに固執する必要もないよな、みたいな考えにもなってきてる。

※「はてなハイカーをバカにしている」と言われたら返す言葉が無い。確かに俺は今、はてなハイクの人々をバカにしている。だから俺のこともバカにしてくれて構わない。ただ、悪意が無いことと、これは俺の一切の偽りの無い改変ネタであることだけは理解してもらえたらと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090905172618

2009-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20090823200938

Ustでプロポーズしてないよ。

ついったーで出合って結婚した人はいるけど

出会いのきっかけUstream

http://ninapaw.tumblr.com/post/126537970

ご入箱、おめでとうございます!

http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20090620/1245468997

2009-08-03

ustream.tvオカルト

ちょっとまえにヒトカラustで中継するってのをやったことがある。

PCLoox U、回線はイモバ、音を拾うためのマイクを外部入力接続

Twitterに曲名をPOSTしたりして、聞いてる人から「あらいい声」とか言われて調子に乗りまくって3時間も歌った。

レパートリーも尽きてきたのでそろそろ帰るかとPCの方を向くと

 PCから声がする。

最初ははっきりとした女性の声

 「だーれー?」

・・・・・・

気がつかないうちにSkypeでも起動していたのかと思いタスクバーを見るが起動しているのはブラウザだけ。

ustはいつから双方向になったんだ?」といぶかしげにPCを見つめるオレ。

その間もPCはぶつぶつつぶやき続けている。

なんかカチャカチャとした音(厨房の音のような?)と男性女性の声。何を言ってるのかはよく分からない。

不思議なこともあるものだと思いつつPCシャットダウンした。

あれはいったいなんだったんだろう?

2009-07-14

TwitterでラクにFollower1000人越える方法☆彡

 多けりゃいいってもんでもないんだけど、Follow数とか被Favを異常に気にする新世Twitterユーザーのために。

 まぁ、あるひとりのアルファユーザーとして書いておく。誰も見ないだろうけど。

 難しく言うとTwitterは独り言を垂れ流しつつも、だけどホントは誰かに承認されたり仲良くなったりしたい、出来ればうっかり付き合っちゃったり結婚したり人がたくさん死ぬとかいうドM日本人心にマッチしている素晴らしいサービスなので、だからそういう使い方を積極的にしたら良いだけ。

 つまり簡単に言うと、とにかく思わせぶりに動けば良いということなんです。R&Bされない程度に、ね。

 

 具体的な手順は次の通り

最初のFollowは適当に、けれどゆっくりやろう。[Follow数目安:10~50]

 キーワードついったー○○部というのがたくさん作られているのでそこから興味の合いそうな人を数人ずつFollowしていこう。

  • なるべく被Follow≒Follow数にしておいた方がFollow返しされる確率は高い。

 発言は数十Postなのに、Follow差500とかあると逆に気持ち悪い。


Follow関係を育てよう。[Follow数目安:50~100]

 もしそれがいつも自分のTimeLineとは違う話題になっていたら、それは君の初期Followデッキが失敗、とまでは言わないけど、ちょっと向いている世界が違うのかもね。

  • とりあえず、深夜の時間帯には『くぎゅう』とPostしている人がいたら同調しよう。

 テレビに出られる魔法呪文だよ。

  • 話題は多い方が良い。

 よく意味が分からなくても『ああ、○○ね。分かります』とかwakatterPostしておこう。

  • いつも『はらへ/ねむい/めしくった/ねる』じゃ飽きられちゃうよ。

 たとえ無関係のFollowerだけだとしても壁に向かって話しかけるように話題を提供し続けよう。

 これをやるとまるで話題が豊富な、友達が各方面にたくさんいる人みたいに誤解される。@(リプライ)なしの独り言で頑張ろう。

  • いきなり@リプライするのはちょっと・・・。

 それだったら、とにかく他人のPostにFavをつけよう。

  • ふぁぼったーで執拗に新着をチェック。1Favを2Favに、2Favを3Favにする作業をしよう。

 特に片思いFollowな相手にこれは有効だよ。

 逆にそういう相手が居たらFollowして友達になろう。いつもFavしてくれる人、を増やすことがとても大事なんだ。


Follow関係がうまく育たない時のコツ。
  • @を利用したリプライは極力行わない。

 相手を愛称で呼ぶ。愛称とかわかんねーって時は適当平仮名読みでいい。

  • 挨拶は必ずしも必要ではない。

 ただし気になる相手が複数リプライ(.@xxxx,@yyyy,@zzzzz ただいまー)などしていたら、それらを全てFollowしていこう。効率よく関係を拡張出来る。

  • Remove,Block,Follow,ヲチスレを決して話題にするな。

 たとえどんな言い方をしてもネガティブな論調に受け取られるし、相手に不安を与える。男は黙ってRemove&Block。

 ただし常に抽出タブを用意しておき、晒されているIDには承認申請を送っておこう。

 よろしく~とかは要らないし、実際にSkypeする必要も全くない。通過儀礼のようなもの。

 別にどうでもいいことに@リプライしてくる、執拗にRTでリプライ&コメントしてくる奴は適当スルーしよう。

 どうでもいいリプライにはどうでもいい返事しかしようがないので、自分自身がつまらないIDだと誤解される原因になる。

 誰もお前が選んだおもしろRTPostなんて見たくないし、本当におもしろければFavられている。

原文:一日中涼ちんのこと考えてた。もとい考えている。

作例:一日中めいぼうちんのこと考えてた。もとい考えている。


Follow関係が定着する頃には専用クライアント導入を。[Follow数目安:100~500]
  • 選別によるが、大体100人くらいから専用クライアントの必要性を感じるだろう。

 おすすめTween,P3,Twitなど海外開発者のものを含めたくさんある。

 けれども、日本語で要望や不具合報告などが通じる例示したクライアントから選ぶのが無難

 作者をFollowする必要は全くない。お礼はお米券を送付しよう。挙動がおかしかったら黙って最新版を探そう。

 ライトユーザークライアント導入時に戸惑うことがあるかも知れない。それもTwitterで聞いてしまおう、立派な話題だ。

 リプライタブだけでなく、自分愛称なども対象キーワードにしてタブを作っておくとはぴはぴはっぴー♪

  • もうTimeLineを追いきれないんだけど・・・。

 気にしなくていい。別に最初っからお前は居なくてもいいんだ。みんなそれぞれのTimeLineを見ている。偏執するようなものではない。

  • 前行が理解出来ない。いつも流れの真ん中に居ないとイヤだ!

 やーすば!!!

 あなたはアルファユーザーの素質おーありです!!!

 積極的に個人情報にも近いような自分モテぶり、仕事ぶり、財力、地位などをほのめかすPostを繰り返せばここから一気に人気者になれます。

 口先ひとつで人気者です。うそでもなんでもいいです。とにかく他人の気を引きましょう。

 さぁここから頑張ろう!! 中国だって頑張ってる!!!


Follow1000越えたらどうなるの? どんだけ遅刻したらそうなるの?[Follow数目安:人がたくさん死ぬ]
  • 1000くらいまでは誰でもこんなかんじでやっとけば適当に呟いているだけでFollowerが増えます。

 被Followバランス自分からFollowすることなしに、3:5、あるいは2:5くらいでも成立するでしょう。

 ふぁぼったー上位常連とかでなくてもこんくらいになります。コンテンツ力の足りない人でも安心だね。

  • 私は死ぬのが恐ろしいので立ち入りませんが、他のIDを観測するに、ここからはコンテンツ力が問題になる領域だと思います。

 面白いUstreamをはじめ、面白いOFF会/忘年会面白いリナカフェに顔を出したり出されたりしましょう。

  • 逆にFollow1000状態で何も面白いことをやらないと空気になる。

 呟いてもひとり。寂しいですね。

 これまでチヤホヤしてくれた人たちはそそくさと新たなコンテンツへと興味を移します。アルファユーザー宿命というやつですね。





まとめ

 多けりゃいいってもんじゃないけど、情報発信したり、仕事の話したり、なんとなく会ってみたり、だべったり、ケンカしたり、アニメみたり、ゲームしたり、rblgしたり、人を殺したりする同時多発性の混沌さがTwitterの魅力ではないでしょうか。

 でもこれ、ボクはとにかくみんなに承認されたいんだ! という人には向いてないと思う。

 最初は良くともこうしてFollowを繰り返していく内に自身が希薄になっていくのを感じるから。

 本人に余程のコンテンツ力がなければ自我を保てないのではないでしょうか。

 逆に大したコンテンツ力がないのに頑張っちゃっている新世Twitterユーザーの方々は常にストレスフルな状態でTwitterしていることになるのだと思ったのです。

 それがこの記事を起こした切っ掛けでした。

 承認欲求を満たしたいのなら、Mixiに戻った方が良いです。あすこの方がよっぽど安全です。パターンオレンジですし。

 最近どうやら日本の世間的にもTwitter流行りはじめているようで、これからこういう愚かなる若者が、つまり人がたくさん死ぬと思います。

 世界の終わりです。世界の終末です。

 人が承認欲求にかかるストレスで死ぬんです。恐ろしいことです。Twitterの即時性が承認中毒を誘発するんです。

 そもそも人間、無理に仲良くしようなんてしなくていいし、無理におしっこ幼女とか、サーバーを落としてまで真っ赤にしなくていいんです。

 僕は幼女おしっこは少し黄色がかった透明なのが好きです。すみません。少し古いネタを掘り返すのはこの辺でやめておきます。

 でも、きっと日本国民の8割はエヴァ破を上映開始日に2回以上見たし、エヴァネタバレ禁止とか高次元メタネタですよ。アスカどうして死ななかったんだろ。つまらないことになってしまった。

 僕のTimeLineではそうなってる。そういう風に作ったんだ。居心地の良いように。だから正しいんだ。

 とかなんとか、そういう感じになるから非コンテンツには全然ラクじゃない。

追記

id:hyaknihyak さん

石臼欲しくなったので住所Dしました。よろしくお願いします。

http://twitter.com/lunaryue

2009-05-19

twitter界隈での騒動について

改訂3版)以下の文章(改定2版)は言い訳ですが10分程度で書き上げたものなので、

普段の自分の主義主張と反するところがありましたので、改定3版としてこれを書きます。

日本自由主義国家であり、我々はその下で生活しています。

そのことを鑑みると、「他人に迷惑をかける」という行為よりも先立って「女装をする自由」というものは

存在するはずです。またそれと同時に「リナカフェ女装をする自由」及び「女装を嫌う自由」というものも存在します。

前の主張ではこれを否定しているように見えますが、否定しません。

その上で「迷惑であると”思われる”からやめる」という言説には真っ向から反対したいと思います。

嫌う人がいる場所でそのようなことを行うことの良し悪しの判断というのは、個々人の倫理規範

帰結されます。つまり、「常識的に」考えて「迷惑」であるからやめろという言説は、

それこそ「一般的」な倫理押し付けることになります。これは、日本存在する

悪しき伝統であり、あってはならないことです。

では、嫌いな人はどうすればいいのかという疑問が浮かんできます。

解決策としては、迷惑な人はきちんと「迷惑である」ということを、女装をしている人に

伝えればよいのです。女装をしている人はそのようにいわれて、なるほどと納得すれば

やめればよいし、自分はあくまで女装がしたいというのであれば女装を続けていれば

いいのです。女装がおかしいことであると考えること事態が「一般的な常識」を無批判に

受け入れている愚昧な民衆といえましょう。(私もですが)

今回はリナカフェ側で「他の客に迷惑ないなることはやめろ」といっているだけなのですから、

女装をしたい人は試しに女装をしていってたたき出されればリナカフェ女装を他の客に対して、

迷惑なことだと考えているということがわかるまです。

そこまでやる勇気がないのになんとなく女装をしていた人は自重すればいいことです。


改訂2版)増田にこのようなことを書くのはおかしいかもしれないが、それ以外に書くところがないので

ここに書きたいと思う。

まずtwitterユーザーの一部に有名なリナックスカフェというものがあり、twitterユーザー

溜まり場の様なものになっていた。

そのような状況が下地となったかは分からないが、今回以下の様な事件というか醜態が起きた。

ttp://twitter.g.hatena.ne.jp/yuyu_yukky/20090518/1242643708

5/10 ついったったー2人がトイレで着替え女装して数人が携帯カメラなどで撮影

   うち1人が少しustream配信したらしい

世間の一般的常識という言説を持ち出すのはためらわれるが、

喫茶店という営業形態を考えたときにこのようなことをした人たちによって

リナックスカフェは明らかに「逸脱させられている」。

元々リナカフェで立ったまま話したり部分的に固まっていて迷惑をかけることがあった

上記の様なこともあって、twitterユーザーには秋葉原における拠点の様に考えて

我が物顔に使っているかもしれないが、リナックスカフェから見ても、

邪魔な客に成っていると思われる。

その上で、2chtwitterヲチスレでは犯人捜しが行われているような感じも受けるが、

女装を行い他のtwitterの内輪が分からない若しくは女装嫌悪する客にその様な感情を抱かせることによって

リナックスカフェに迷惑をかけた、またその場にいた人々が静観を決め込んでいるように

見られるのは如何ともしがたい。

まるで雷雲が通り過ぎれば良いというような感を受ける。

今回の事件をそのような形で終わらせたのならば、まだ第二第三の事件が起こってしまうのではないか。

悪のりに悪のりを重ねて起こった今回の行動は総括される必要があると思う。

twitterを使っている人⇔妙な人となっても私は別にかまわないが、

善良なるtwitterユーザーの心を痛めるに忍びない。

その上で、今回の騒動を引き起こしユーザーは静観を決め込むのでなく、

なんらかのアクションを取って欲しい。

追記)女装を行ったことに関しては個人差があると思われるので表現を訂正。

私としては「女装」を行うことに問題があるのではなく、女装嫌悪する人がいるかもしれない状況、

今回の場合は店が見かねたか、または苦情が入ったかであろうが、でそのようなことを行ったことに問題があると思う。

ただ、以下の3ユーザーだけが問題なのではなく、その場に居合わせユーザーにも「止める」ことをしなかった責任がある。

そうすると、今までこのような状況になる土壌をつくってしまったtwitterユーザーにも反省を求めることはできるだろう。

個人叩きに走ることは私の様に簡単だが、今回のことを受けて、リナックスカフェを使っている若しくは使ったことのあるユーザーは、

やはり自分の態度には落ち度がなかったか再考する必要がある。

参考url:http://twitter.com/kkkn/status/1755296295

http://twitpic.com/4wpcx

http://twitter.com/kkkn/status/1755607711

2009-04-03

オタの顔つきが死んでいる

美醜の話ではなくて、オタは人と相対するとき「表情を作る」ということをしてない気がする。

具体的に言うと、口角が下がり気味で半開きの口、眠たそうな目。会話中でもこんな表情。繰り返すけど美醜の話じゃない。イケメンに限らない。顔立ちは整っているけどこんな表情してる人は大勢いる。

これは推測なんだけど、オタは表情の作りかたを知らないんじゃないだろうか?顔面のどの筋肉を動かせばどんな表情になるのか理解していないから嬉しい時どんな風に笑えばいいかわからない。悲しい時に泣けない。

対策としては UstreamSkype自分の表情を確認しつつチャットやるといいんじゃないかな。鏡みながら一人でニヨニヨしてるのもキモいだろうし。

2009-01-05

女装子による、2009年にやりたいこと

私は女装子です。年齢はぎり20歳前半なので女装"子"とは言えないかもしれませんが。

で、そんな変態である私が、2009年にやりたいことを列挙していきます。

ファッションメイク技術の向上

まあ当然ですね。参考資料はもちろんCanCamなどの女性雑誌。心理的にも女性になりきることを目標としているので、俗に言う女装指南本では生ぬるいのです。

仕事

ある先輩のお姉さま女装者ね)が言うには、女装趣味は「女をひとり囲う」くらいお金が掛かるものです。私は残念なことに昨年末失業したのでまずは就職しないとね。

女装イベントへの積極的な参加

実際に同じ趣味の方々と交流を持つのは自分自身のレヴェル向上にも繋がるし、何よりいろんな人と出会うのが楽しいのです。ちょっと油断すると貞操を奪われかねないので注意が必要ですが。(この世界、やっぱりバイセクシャルの方は多いです。)

ネット関連

はてなダイアリー

小説などの感想淡々と書くのに飽きたので、いっそのこと女装ブログにしてしまおうかと思います。課題は、いかにはてなっぽさを失わずに女装エッセンスを取り込めるか。難しそうですがやってみる価値はありそうです。はてなー女装をやっている人はあまりいないので、そういう物珍しさで読者の目を引ければいいなーと楽観的に考えております。

Twitter

はてなグループついったー部に女装部なるものがあり女装に対する理解がある程度あるものと考えて、ここは打って出ようと思います。

Ustream

女装している様子をUstreamで配信したら、どういう反応が返ってくるかなーという実験です。女装ブログ動画配信、なおかつLiveでやっている方は私が知る限りではほとんどいなかったので。その様子をさらにTwitterはてなハイクで実況、というのも面白いかもしれません。

まとめ

いろんなwebサービスつまみ食いして得た知識と女装悪魔合体させて何か面白い事ができればいいかな、と思っています。クロスドレッサーという言葉が生まれ、女装に対する世間の認識が多少広まったとはいえ、やはり大多数の人に嫌悪感を与えてしまう可能性は高いです。そのためにも見る人を不快にさせない女装を目指すのと、嫌がられたらすぐに退散するといった謙虚な気持ちは常に持ち続けたいものです。まあ、まずは就職しようね私。

2008-12-14

ニコ生に興奮してるニコ厨

それUstreamでできるよ、って言っちゃダメ

2008-11-28

はてな用語を外界で使わないでほしい

昨日、久しぶりに大学の友達数人と飲みに行ったんです。大学の友人。

久しぶりに会う友人なもんだから、楽しみにしてたんです。

で、飲み始めて暫くしてたら、なんか最終弁当とかダンコーガイとか聞こえてくるんです。

もうね、アホかと。馬鹿かと。

お前らな、はてなにハマって用語を覚え、twitter縦横無尽に使えるからっつって、普段使ってる用語を飲み会でべらべら喋ってんじゃねーよ、ボケが。

はてな用語だよ、はてな用語。

はてなだけがネットじゃねーのに。友人みんなしてはてなーか。おめでてーな。

飲み会の席で、「これはこういう脆弱性があるから直したほうがいいよ。って助言したらDisってきやがんのwwwwww 死ねばいいのに。」なんて愚痴ってた。もう見てらんない。

お前らな、そういう発言はtwitterとかブログでやれと。

飲み会ってのはな、もっと和やかであるべきなんだよ。

それなのにお前達ときたら会社愚痴を言う一般人を放っておいて、ネット愚痴を「しねばいいのに」で締めくくる。これじゃ隣のテーブルといつ喧嘩が始まってもおかしくない、

酒に飲むか飲まれるか、介抱するか介抱されるか、飲み会はそんな雰囲気がいいんじゃねーか。「しねばいいのに」とかいうはてなーはすっこんでろ。

みんなもだいぶ酒が回ってきたみたいだ。さて落ち着いて飲めるかな、とタコわさをつまんで日本酒を煽っていると、

「ところで俺さー非モテでさーw 彼女居ない歴2○年なんだけど、俺と瞬間付き合って居ない歴リセットしてくんない?」とか言ってくるんです。

そこでまたぶち切れですよ。

あのな、童貞非モテなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。

得意げな顔して何が、瞬間付き合ってリセット、だ。

お前はもしかしたら飲み会の勢いで付き合えるかも!とでも思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい

お前、ホッテントリに便乗して私と付き合いたいだけちゃうんかと。ヤりたいだけちゃうんかと。

はてなーでかつリア充の私から言わせてもらえば今、飲み会での鉄板はやっぱり、

王様ゲーム!」、これだね。

「5番が4番にウメモチキック!」。これが真のはてなー飲み会で取るべき毅然とした態度というものだろう。

ウメモチキックってのはライダーキックみたいなもんを想像してもらうといいかもしんない。そんで「はてブコメントにはバカなものが多すぎる!」と叫びつつ脳天直撃。これ。

で、5番が取締役とか会社の重役に就いてるともう最強。

でもこの技をガチで使うと、飲み会はてな用語を使うようなはてなー精神一網打尽にすることが出来る代わりに、一般人からは、自分空気読まないネットに詳しい人認定されるという危険も伴う、諸刃の剣

素人にはお薦め出来ない。

まあ空気を読めないはてなーは、飲み会でもオフ会でもノートパソコン開いてtwitterに「つくねうまい。はむはむ。」とかPOSTしつつ勝手Ustreamで顔晒して「id:○○イケメン!w」とか言われてなさいなさいってこった。

2008-07-20

増田Ustream/ねとらじ/etc...の告知したらいやらしいのかなー

2008-05-04

ハロー

5月4日もあと1時間です。

本日付けで検索した単語を書きましょう。

何も見つかりませんでした。

orz

2008-05-01

音声繋ぎっぱコミュニケーションのスゝメ

ケータイ進化の方向性は全然間違っている論

大雑把にまとめると、携帯は今のメールウェブ方向じゃなくて音声繋ぎっぱが基本という方向に向かうべき、という話で、大量のブクマが付いている。もちろん賛成ばかりな訳ではないが、時代が俺に追いついたぜ! とかちょっと言いたくなるぐらい嬉しいw

とりあえず音声繋ぎっぱコミュニケーションの楽しさなどを書いてみる。

何が楽しいのか

  • イメージ的には同じ場所で一緒に居る感覚
  • あの遅くて感動の生まれにくいチャットなどとは完全に別の世界
  • 文字の世界で一番近いのは2chの実況スレ。ただし耳で聞けて声で反応できる。
  • 同じものと雰囲気を共有できることが最強のコミュ手段だとすれば、この手法はリアル一緒の次に最強

リアル一緒と違うところ

見た目や視線を気にしなくていいこと。これはリラックスしたい時に超重要。気の置けない仲間と集まっているときなどに、わざわざ相手の目を見たりせず、格好もみんな夏ならパンいちでバラバラの位置でTVを見る、ということは社会人なら学生時代ぐらいに通過してると思う。これが、それほど親しくない人とでも強制的に同じ状況になる。

リアルでの出会いいまいち話が弾まなかったのが、長電話して話が弾んでその後仲良くなった、という経験がある人も居るだろう。この手法を使うと、それが複数人数で可能だ。




何となく雰囲気は分かってもらえるだろうか。この様なコミュニケーション手段が、インターネットに繋がったPCと、\1000ぐらいのヘッドセットさえあれば自由に構築できる。ではその辺の具体的な話をしていこう。




技術面

ボイスチャットツールの導入

私が主に使っているのはTeamSpeak2。これはFPSなどのゲームでよく使われているVCツールだ。良好な反応性、それなりの音質、人数に上限無し、と非常に便利なのだが、サーバが必要なのが問題だ。サーバを建てれる人がいればTS2か、もしくはVentriloというTS2より音質が良いと評判のVCツールを使うのがよいだろう(個人的にはVentriloは昔反応性がいまいちだったので使ってない。最近は直ったようだが。)。

そうでない場合はSkypeを使うのが簡単でよい。Skypeなら、TS2以上の音質、なかなか軽快な反応性、10人までの同時通話が可能で、繋ぎっぱの為の機能は十分だ。唯一の欠点は少々重いことだが、PCゲームでの連携に使うのでなければまず大丈夫だろう。

ちなみに全部無料

テキストチャットツールの導入

Skypeを使ってるのなら問題ない。TS2やVentriloの場合はIRCなりLingerなりを入れておくべきだろう。とはいえテキストチャットツールは単に「URL告知用」なのでそんなに高機能でなくても良い。繋ぎっぱで会話してればURL以外にテキストでないと送れない、という物は無い。

余裕があれば絵チャの導入

繋ぎっぱコミュニケーションの唯一の欠点が、形などを共有できないことだ。つまり皆が同時に利用できるホワイトボードのような物があればいいのだが、反応性などの点で、お絵描きチャットぐらいしか使える物がない。TS2やVentriloならお絵描きしぃちゃっとを導入するのが良いだろう。Skypeならなまびきを使うのが簡単で良さそうだ(使ったこと無し)

とはいえそれほど頻繁に使う機能ではないので、繋ぎっぱコミュニケーションに慣れてからでよい。

運用面のコツ

同じ物を見る

これに尽きる。

お互いにだらだらしているのも悪くはないが、やはり場を共有するためには同じ物を同じタイミングで見るべきだ。この場合はTVが適している。特にスポーツ観戦などは最も繋ぎっぱが生きるジャンルだ。他にもustreamなどは多少の時間差が出てくるが一応使える。ニコニコなどに関しては、視聴時間がずれるので少しコツがいる。TClockなどのソフトで皆の時計が合っているのを当たり前の環境にして、誰かが紹介したニコニコURLを、「??が出したURL、30秒から見るわ」と宣言して皆で同時に視聴を開始すればいい。

好きに振る舞う

目の前に居るわけでもないのにそこまで気を遣う人も居ないと思うが、寝転がりたかったら寝転がり、酒を飲みたかったら酒を飲みつつ話せばよい。逆に、皆が酒を飲んでいても自分が飲みたくなければ一切気にする必要はない。繋がっているのは唯一声だけだ。後は自由だ。

最終の時間は決めておく

長電話と同じで延々喋ってしまうことも良くあるので、携帯アラームでもセットしておいて、決まった時間になったら止めるようにしよう。




個人的に情緒的コミュニケーションにおける同期性といのは非常に重要であると思っている。しかし、テキストチャットメールも、全て非同期で、コミュニケーション品質はそれほど向上していない。2chの実況板は圧倒感で同期性を感じさせ、ニコニコは知っての通り、非同期なのに同期性があるように錯覚させるシステムが大成功を収めたわけだが、PCには古くから最大の同期性を持つ、ボイスチャットツールというものが存在する。

生活音を垂れ流すのは云々とか、そんな大人ぶった割に何もチャレンジしない意見を聞く必要はない、興味があるなら今すぐヘッドセットを買ってくるんだ。



追記書いた@2008/05/01 16:41:36

2008-03-07

渋谷時代に書いたらいつのまにか京都

我々ははてなが何故今更になってはてなスターを消せるようにしたのかという
疑問を解決するため、はてなの本社がある渋谷に向かった。
「まだ渋谷にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

メタルラックにつみあげられたジャンクフード、窓際に横たわるデザイナー、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
Twitterだの、Ustreamだの、ニコニコ動画だので浮かれていた
我々は改めてはてなの現状を噛み締めていた。

サークル部屋のような社屋に居たのはまだ若い技術者数人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「社長が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めてはてなサービスを許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、はてなの貧しさが全て悪かったのだ。
我々ははてな技術者から貰ったガムを手に、
打ちひしがれながら六本木へと帰路についた。

2008-02-04

anond:20080204101241

しかも特定のメンバーだけが常に馴れ合ってる状態。

わかる人にだけわかる書き方ばかりだから、第三者が見てちっとも反応できない。

Ustreamで自分たちがチャットしてる姿垂れ流して喜んだり。

垂れ流してなんか面白い事してるのかと思ったら垂れ流してるだけ。

気持ち悪い。それを世界中に披露するなと。

2007-12-23

2007年twitter10大ニュース

twitterで印象深かった出来事を10個取り上げてみました。順不同です。

就職活動中に面接先の社長twitterイベント偶然対面し就職が決定。twitterで得られた人脈を頼りに転職など。

就職できたユーザアイコン鼻血を出していた事から、「鼻血を出せば就職できる」という都市伝説が発生、一夜にして鼻血アイコンtwitter中が染まってしまった。

関連する出来事:「twitter留年できた!」

twitterマスコットキャラついったん

DMすると代わりにしゃべってくれる。

一見すると匿名性が高いので卑猥な言葉を多く話すが、中の人たちからはバッチリ見られているので注意。

404や500などのエラーが発生したときに出現していた猫画像、通称メンテ猫がリニューアル時に消滅。

当時はメンテ猫を惜しむ声が上がったが、twitterユーザは数ヶ月後にはそのことをすっかり忘れてしまう。

基本的にtwitterユーザは物忘れが激しい。1ヶ月前の事をまるで数年前の出来事のように懐かしんだりする。

あれ?そういえばついったんって何で猫をモチーフにしてるんだっけ?

  • dankogaiハック事件

泣く子も黙るスーパーハッカーdankogaiが、さらに上手を行くウルトラスーパーハッカーに脳をハックされ、最盛期のdankogaiなら設定するはずのない安直なパスワードtwitterで使用させられてしまったため、そのパスワードを類推されてアカウントを乗っ取られた事件。

次々に顔(=アイコン)を変え、URL以外の文章を立て続けにPOSTするdankogaiに全Followersはガタガタと震え上がるしかなかった。

その後、dankogaiは対twitter恐怖症になりFollowingを減らしprotectをかけ、引きこもった。

Webカメラがあればブラウザだけで簡単に中継の出来るUstreamtwitterユーザ間で大流行

オフ会中継に活用され、オフ会をけまらしく思う地方ユーザに一体感を与える事に成功した。

しかし、どんなにオフ会が盛り上がっていても自室で一人モニタに向かっているという現実に気付いてはいけない。

また、自重を知らない者たちがUstream上で異常な行動を取る現象が多発。

イベントの控え室で叱られる大人や、性器を露出して他人のアカウントを剥奪させた者もいる。

  • ふぁぼったー

twitterのFavorites機能を集約し、どの発言が注目を集めたのかを可視化したサイト

心に響く発言、ためになる発言が集められる事が期待されたが、ふたを開けてみると変態変態をさらし者にするという阿鼻叫喚地獄絵図がそこにはあった。

☆を付けられるごとにエクスタシーを感じる露出狂系の変態変態度が急加速し、twitter全体の変態度が3割ほど上昇した。

その後、機能強化が行われ、ユーザごとの「ふぁぼられ」ページが追加された。

ふぁぼられページのGoogle Adsense脳内メーカー以上にその人を分析してくれると、もっぱらの評判である。

6月の「春のban祭り」と、12月の「歳末大ban祭り」の2回開催された。

主に発言の多い変態たちがアカウントロックされてしまった。

歳末大ban祭りでは勝手待避先に設定したjaikuに、変態どもがわんさか押し寄せ、変態トークを開始、jaikuが爆発した。

その有様はまるでjaikuがレイプされているようだった。

enraku師匠twitterに登場。

enrakuがお題を出し、Followersが答えを返すtwitter大喜利ゲリラ的に行われるようになった。

大喜利タイムにはtimeline上が@enrakuで染まるが、enrakuをFollowしていない人たちのtimelineは急に静まりかえってしまう。

座布団運びのyamadakunはややさぼり気味である。うふふぐふ。

とてもオフ会とはいえないレベルにまで到達したイベント

当然のごとくUstreamで多元中継が行われた。

相手をアイコンでしか把握していないので、みんな胸にぶら下げたアイコン名札に向かって話しかけ、目を見ない。

当然ながら会った相手の顔など覚えていないので、「忘年会でお会いしたxxxです」と挨拶するのは禁物だ。

これは10大ニュースですか?

いいえ、ケフィアです。

最近の出来事に偏っているのは、物忘れが激しいためです。

「あれだけ話題になったのに何でこれが入ってないんだ」という意見もあるでしょう。

それは観測範囲の違いによるもので、そのこと自体がtwitterの特徴の一つと言えます。

こんな出来事が印象に残る利用者もいるんだな、と思っていただければ幸いです。

この記事を参考に、自分なりの10大ニュースをまとめると楽しいのではないでしょうか。

この10の出来事よりも、印象に残ったこともいくつかありますが、特定個人に関わる一部の出来事は意図的に除外しています。

2007-12-12

行ってよかった

anond:20071212042009

先日開催されたTwitterの大規模忘年会

自分は6月くらいからTwitter始めて、面白そうな人を見つけてはぽんぽんフォローして大体300人くらい。

逆に自分のフォロワーは二桁といったところ。…でおおよそどんな人間か分かってもらえますよね(笑

自分の発言内容は本当に日々の出来事とか思ったことを適当に投稿するだけ。ふぁぼったーとかもう未知の世界

あくまでも自分は他の人の面白そうなポストを眺めて相槌打ったり星付けたりするだけで十分楽しかった。

で、いつだったかの忘年会告知。

自分は会社の同僚とかとはまあまあ上手くやっていけているという自負があるし、リアル友人もそこそこいる(と思ってる)。

ただ、なんとなくはてブで目にするようになって独りで始めてみたTwitter上に、知り合いと呼べる人はいなかった。

たまに自分が呟いた内容に対して、Replyもらったことがあったけどせいぜい一ヶ月に1,2回程度。でも嬉しかった。

忘年会の告知を見て、もしかしたら何かのきっかけになるんじゃないか…そんな思いを抱きながら出席を表明した。

酒はそんなにイケるクチではないけれど、決して酒席は嫌いじゃない。開催日が近づくにつれて、楽しみな気持ちが少しずつ膨らむ、はず、だった。

日が経つにつれ、出席表明者の数はどんどん増えていく。あっという間に100人を超え、150人を超え…

これって忘年会……飲み会なのか? 会場について調べてみると、かなりの人数を収容できそうな施設。

適当な店で酒を片手にリアルにつぃったりながら飲み明かす、勝手に思い描いていたそんな情景がどんどん離れてゆく。

そして、タイムラインでも忘年会が近づくにつれ、今まで見えていなかったものが明確に形を帯びてきた。

先に書いたように、自分は面白いと思った人をどんどんフォローしていった。だから、アイコンIDはほぼ把握していた。

誰々と誰々が親しそうに@付きで会話していたり、良く分からないネタタイムラインが一気に加速したり…

いや、それまで自分が気づいていなかっただけなのかもしれないけれど、それでも疎外感めいたものは感じずにいられなかった。

12月に入った頃には、あの出席を表明した時のワクワク感は自分の中ですっかり薄らいでしまっていた。

そして忘年会当日。

開場を待つ人だかりを見つけて、自分は戸惑ってしまった。どうしてみんな、もう既に和気藹々と語らっているんだろう?

辺りを見回しても、自分のような独り身を探し出すことはなかなかできなかった。折角見つけても、女性だったりすると

いきなり話しかけるのは下心があると思われそうで、どうしても躊躇してしまう。落ち着かない気持ちで開場を待ちながら、

迷惑にならないよう近くをフラフラと歩き回っておくことしかできなかった。

気付くと既に開始時間を回っており、慌てて会場に駆け戻る。受付で名札をもらい、中に入ってみると、

そこにはもう既に自分が立ち入ることができない空間が出来上がっていた。

人の名札を見れば分かる。ああ、あの発言をしていた人だ。ああ、ダンボールの人だ。うわ、ほんとにメイド服着てるよ…

彼らを実際にこの目で見つめている自分。ただ談笑に夢中な彼らの視界に恐らく自分は映っていない。

ただ突っ立っていても所在無いので、会場内を適当にウロウロしてみるものの、どこでも皆が楽しそうに話に花を咲かせていた。

ノートパソコンを開いている者。自慢のガジェットを見せびらかす者。ひたすらつまみを頬張る者。みんな楽しそうだ。

こっちは独り身なのだ。こんな状況では誰か話しかけてみてくれてもいいもんじゃないかとつい甘えたくもなる。

それでもここはTwitterオフだ。持ってきた名刺を配ろう。配りきろう。それだけでいい。

持ってきた名刺は20枚。これを配りきって、少しでもこの雰囲気にとけ込もう。

そうして自分は、知ってようが知るまいが、とにかく目があった人に挨拶をして、名刺を配った。

おそるおそる名札を見せつつ挨拶し、名刺を配ると、相手もにこやかに挨拶してくれて名刺をくれた。

やたらと小さな名刺の人が多かったが、これはflickr名刺らしい。UKから空輸してくるのだそうだ。

中には片手ですいませんとか、たかが名刺の話題なのに何人かと話ができた。

手書きのサインめいた名刺をくれた有名人もいた。

やがて名刺は尽き、名刺を渡した人とは軽くでも会釈できるようになった。

だが、そこにはまだ壁が依然として残っていた。和やかに談笑するには、名刺を配る程度では足りなかったのだろうか。

もうすぐ1次会が終わる。特にあてもなく1次会で帰るつもりだった自分の目に、所在なげに壁の側に立っていた、ある一人の人が目にはいった。

名刺はもう尽きているが、なんとなく挨拶をした。そのまま壁際でひとことふたこと話をした。

これまでの20数人とは、そこで終わりだった。なんとなくひととおりの挨拶をして、ふらっとお互いに離れていった。

だが、なんとなくその時は違った。二人とも、その場に留まっていた。

二次会は行くんですか?、とその人は訊いた。いいや、一次会で帰るつもりです、と返答した。

そうするとその人曰く、二次会もどうですか? と。特に行くつもりもなかったが、二次会にも出ることにした。

二次会はぐだぐだの進行だったが、それなりに話は盛り上がった。

やがて0時になり二人は帰路につき、別れた。お互い連絡先を訊くこともなく。

あの日が終わり、次の日の朝gmailを見ると、○○ is Following youの洪水が舞い込んでいた。

みんなが名刺を見てFollowしてくれたのだ。純粋にうれしかった。もらった名刺にFollowしかえした。

そうして、倍に増えたFollowingの数字がある。

あの人とはどうなったか、って?

さっきまた、Direct Messageが来たよ。

…みたいな人もいるよ!絶対この画面に映ってないとこにいるよ!と思いながら自分は忘年会の様子をUstreamで眺めつつ、円楽師匠の様子をチャットゲラゲラ楽しんでました。

行くんじゃなかった

先日開催されたTwitterの大規模忘年会


自分は6月くらいからTwitter始めて、面白そうな人を見つけてはぽんぽんフォローして大体300人くらい。

逆に自分のフォロワーは二桁といったところ。…でおおよそどんな人間か分かってもらえますよね(笑

自分の発言内容は本当に日々の出来事とか思ったことを適当に投稿するだけ。ふぁぼったーとかもう未知の世界

あくまでも自分は他の人の面白そうなポストを眺めて相槌打ったり星付けたりするだけで十分楽しかった。


で、いつだったかの忘年会告知。


自分は会社の同僚とかとはまあまあ上手くやっていけているという自負があるし、リアル友人もそこそこいる(と思ってる)。

ただ、なんとなくはてブで目にするようになって独りで始めてみたTwitter上に、知り合いと呼べる人はいなかった。

たまに自分が呟いた内容に対して、Replyもらったことがあったけどせいぜい一ヶ月に1,2回程度。でも嬉しかった。

忘年会の告知を見て、もしかしたら何かのきっかけになるんじゃないか…そんな思いを抱きながら出席を表明した。

酒はそんなにイケるクチではないけれど、決して酒席は嫌いじゃない。開催日が近づくにつれて、楽しみな気持ちが少しずつ膨ら


む、はず、だった。

日が経つにつれ、出席表明者の数はどんどん増えていく。あっという間に100人を超え、150人を超え…

これって忘年会……飲み会なのか? 会場について調べてみると、かなりの人数を収容できそうな施設。

適当な店で酒を片手にリアルにつぃったりながら飲み明かす、勝手に思い描いていたそんな情景がどんどん離れてゆく。

そして、タイムラインでも忘年会が近づくにつれ、今まで見えていなかったものが明確に形を帯びてきた。

先に書いたように、自分は面白いと思った人をどんどんフォローしていった。だから、アイコンIDはほぼ把握していた。

誰々と誰々が親しそうに@付きで会話していたり、良く分からないネタタイムラインが一気に加速したり…

いや、それまで自分が気づいていなかっただけなのかもしれないけれど、それでも疎外感めいたものは感じずにいられなかった。

12月に入った頃には、あの出席を表明した時のワクワク感は自分の中ですっかり薄らいでしまっていた。


そして忘年会当日。

開場を待つ人だかりを見つけて、自分は戸惑ってしまった。どうしてみんな、もう既に和気藹々と語らっているんだろう?

辺りを見回しても、自分のような独り身を探し出すことはなかなかできなかった。折角見つけても、女性だったりすると

いきなり話しかけるのは下心があると思われそうで、どうしても躊躇してしまう。落ち着かない気持ちで開場を待ちながら、

迷惑にならないよう近くをフラフラと歩き回っておくことしかできなかった。


気付くと既に開始時間を回っており、慌てて会場に駆け戻る。受付で名札をもらい、中に入ってみると、

そこにはもう既に自分が立ち入ることができない空間が出来上がっていた。


人の名札を見れば分かる。ああ、あの発言をしていた人だ。ああ、ダンボールの人だ。うわ、ほんとにメイド服着てるよ…

彼らを実際にこの目で見つめている自分。ただ談笑に夢中な彼らの視界に恐らく自分は映っていない。

ただ突っ立っていても所在無いので、会場内を適当にウロウロしてみるものの、どこでも皆が楽しそうに話に花を咲かせていた。

ノートパソコンを開いている者。自慢のガジェットを見せびらかす者。ひたすらつまみを頬張る者。みんな楽しそうだ。

こっちは独り身なのだ。こんな状況では誰か話しかけてみてくれてもいいもんじゃないかとつい甘えたくもなる。

そこで自分は歩を止めた。壁に寄りかかる。5分間。5分だけここで待ってみよう。5分経った。誰も自分に関心を示してくれなかった。


人目を盗み、早々に会場を出た。情けないとかそういったものを全部通り越して、何も考えずに一路、渋谷駅を目指した。

混みに混んだ山手線に乗り、延々と回り続けた。列車が2周した頃にはもう忘年会も終わり、2次会に移っていようかという時間。

その時の自分は、2次会にも出席表明していたことなんて全く覚えてすらいなかった。そんな余裕は無かったのだろう。

再び渋谷で降り、何度も歩いた道を歩いて自分が安心できる場所を目指す。週末はいつもテクノを流してくれるクラブ

いつもここには独りで来るけれど、さっき感じた居心地の悪さは全く無かった。大音量で響く無機質なリズムにただ身を委ねる。

同じ渋谷のどこかで、きっと心地よい時間を過ごしているであろう彼らには思いを馳せることもなく。


週は明け、再び同僚たちとの仕事の日々。彼らが盛り上がるテレビ番組の話題などに適当に付き合う自分。

彼らはTwitterの「つ」の字も知らない。インターネットよりもテレビの方が面白いと口を揃える。

あの日から、Twitterには一度もログインしていない。もう、ネット上の彼らに「おはよう」と声を掛けることは無いのかもしれない。

…みたいな人がいるよ!絶対この画面に映ってないとこにいるよ!と思いながら自分は忘年会の様子をUstreamで眺めつつ、チャットゲラゲラ楽しんでました。

2007-11-08

(笑) 2.0

[これはひどい](笑) [これはすごい](笑) [あとで読む](笑) [あとでチェック](笑) [まとめ](笑) [雑学](笑) [トリビア](笑) [tips](笑) [興味深い](笑) [参考になる](笑) [これは便利](笑) [哲学](笑) [すばらしい洞察](笑) [人生](笑) [人間](笑) 自己表現(笑) マスゴミ(笑) リテラシー(笑) MTG(笑) バーター(笑) ペイパブ(笑) バイラル(笑) クチコミ(笑) はてな(笑) はてブ(笑) はてダ(笑) 増田(笑) バズ(笑) FNP(笑) アルファ*(笑) アジャイル何とか(笑) CSS何とか(笑) 神田何とか(笑) あちら側(笑) こちら側(笑) スキルアップ(笑) twitterの何気ない呼びかけで集まったoff(笑) 有名ブロガー(笑) カリスマブロガー(笑) インフルエンサー(笑) トラバ(笑) 仕事が早い人(笑) コード(笑) イノベーション(笑) プレゼンスキル(笑) ローンチ(笑) パワポ(笑) マインドマップ(笑) ビジュアライゼーション(笑) ビジョン(笑) ブランディング(笑) アソシエート(笑) パーソナライゼーション(笑) プロシューマー(笑) コンサル(笑) 個人メディアシフト(笑) 高いベネフィット(笑) ブログ(笑) twitter(笑) tumblr(笑) ustream(笑)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん