2009-12-25

音楽Twitterキャズムを超えるか

8畳間に2000人が集まる

今日の深夜~早朝にかけて、同人音楽界隈から一歩出れば無名に近いokadadaのUstreamでのDJに2000人以上という異例の人数が殺到するという出来事があった。詳細は以下のブログで。

TOFUBEATS WEBLOG okadada

http://tofubeats.blog107.fc2.com/blog-entry-235.html

トブ iPhone: 記録的な聖夜!8畳に2000人を集めたUSTREAM DJ @okadadada

http://applembp.blogspot.com/2009/12/82000ustream-dj-okadadada.html

67.DJ okadaの衝撃。歴史が変わる瞬間を目撃してるのかもしれない。 - ちょっとギークな(中略)のブログ

http://d.hatena.ne.jp/kazzwatabe/20091224/1261683822

 

この出来事が起こった背景と、出来事それ自体、そしてTwitter音楽キャズムを超えられるのか?という問いについて。

これは「祭り」ではない

この出来事を読んで(あるいは体験して)、多くの人は2chの「祭り」を想起したのではないか。無名あるいは匿名の個人から発した動きがインターネット(の一部)で爆発的に広がり、多くの人間がそこへ参加していく、と言った構図は確かに「祭り」と通ずるものがある。

しかし、これは「祭り」ではない。もっとすごいものだ。それなのに「祭り」として処理されそうになっている。この文章を書いたのもそれに反対するためである。

ネタ」は何か?

最も大きな違いはこれだ。

祭り」はよく指摘されているように、「祭り」のネタ・内容に意味があるのではなく、参加すること自体が意味であり目的である。

Twitter有名人に群がる」と言えば広瀬香美のことが思い出されるが、この点においてあれもまた「祭り」の変形として捉えることが出来るだろう。2chであればニュース企業不祥事といったコンテンツネタに「祭る」ことができるが、ツイッターの場合はその性質上、どうしても「コンテンツとしての人間」(http://d.hatena.ne.jp/gotto-s/20091201/1259675416)が必要になってしまう。

 

翻って今回の場合は、集まる中心に音楽というコンテンツ(ネタ)が据えられており、その分だけ「参加することそれ自体」への志向性が低い。これによって、よく「祭り」について言われる空虚さや無意味性といった点を克服している。この点こそが「祭り」と今回の件を分けて考えなければならないとする最も大きな理由である。

 

祭り」にするのは誰か?
Twitterの即時性

さて、今回の件から「魅力的なコンテンツさえあればそれが多くの人に届く環境が用意された」と言うことも出来るだろう。

「でもそれってインターネット始まって以来ずっと言われてきたことじゃない?」

その通り。でもよくよく思い出してみると「魅力があるが無名のコンテンツインターネットを通じて一躍有名に」というケースは実はかなり少ない。なぜなら、これまでは「一躍有名に」できる力を持つ人間が少なく、また力があっても「一躍有名に」できるような環境が整備されていなかったからだ。

今回それが可能となったのは「今、ここ」を垂れ流しに出来るTwitterの存在があったからに他ならない。例えば有名人が「御用達の店」を紹介する際、グルメ番組はもちろんのことブログに書くにも紹介しようと思いついて紹介文を書き投稿されるまでに結構な取捨選択が行われてしまう。その点Twitterは、「○○でランチなう」「××おいしい!」という、紹介するという意識もないような一言で済ませることが出来る、「人々が情報を広めやすい」(easyだけではなくtend toの意味でも)メディアであると言える。

Twitterではメディアがあなたを使役する!

2chで、ある情報が「祭り」として認知されるためには、大勢の名無しがスレッドに書き込みスレッドの勢いを上げることが必要である。

対して今回の場合、爆発的に広めるきっかけとなったのはいとうせいこうtweetである。

say yeah! USTdjhttp://bit.ly/Ds7aL

約11時間web

seikoito(いとうせいこう)

(http://twitter.com/seikoito/status/7005117342)

「結局有名人が必要なら今までのメディアと大差ないじゃないか」という意見もあるだろう。しかし、これまでのメディア(マスメディアだけでなくBlogも含む)とは違い、Twitterにおいては、有名人メディアを使うのではなくメディア(Twitter)が有名人を使うのだ。言い換えれば、Twitterは既存メディアが作り上げた「有名人」を取り込んでしまう。

有名人に限らないことだが、上の例で述べたように、Twitterは利用者にコンテンツを紹介するという意識を持たせないまま紹介させる。上のいとうせいこうtweetにしたって非常に小さな情報でしかない。この性質こそが既存メディア比べたときにTwitterが決定的に違い、また強いポイントだ。

つまり、今回の件はTwitterでなければ起こりえなかったと言える。(いとうせいこうブログだけを使っていたら深夜のUstreamを取り上げただろうか?2chスレッドUstreamURLを貼って2000人が集まっただろうか?)

この点で、今回の件は既存メディアによるものと異なり、また「祭り」とも異なっている。

まとめ

音楽について少し

しかしそうはいっても、結局音楽はあまり関係無しに「祭り」として楽しんだ人もかなりの数に上るだろうし、そうでない人たちも結局終わった後はそれぞれのクラスタへ帰ることとなる。

確かにそうかもしれない。だが、今回の件はあってないような(なくてあるような)それにして確固としたクラスタの壁を突き破ることが出来たということもまた事実である。

それはゆるく広い繋がりを志向するTwitterの功績でもあるが、それだけではなく、壁を破る原動力としての音楽価値も認めて良いはずだ。いくら有名な人間が勧めたとしても、批評についてのUstream高校生の独り言を垂れ流すニコ生では、こうはいかなかったように思う。それは恐らく音楽の持つ普遍性によるのだろう。

音楽が中心にあり、その周りで人々が騒ぐ。この構図を見ると、これこそ括弧無しで祭りと呼ぶのにふさわしいのではと思える。

中心に別に音楽でなくてもいい。しかし、中心に何もなくただ集まるだけの「祭り」の行き着く先は袋小路だろう。

媒介としてのTwitter

そう考えると、Twitterキャズムを超える日が来るとすれば、それはカリスマコンテンツ化した人間の存在や「祭り」の場であるがゆえでなく、価値あるコンテンツと人々を媒介する場としてであろう。

Twitterのこうした媒介としての側面は、これまであまり触れられてこなかったことのように思う。しかし、有名人Twitter参入が相次いでいることや、アルファTwitter-erの出現を見ても、今後はこういったケースがますます増えていくはずだと考えられるし、別に有名人アルファTwitter-erでなくても媒介することは可能なはずだ。

そうした場として完成したときに、Twitterキャズムを超えて成熟したと言えるだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん