「ペクチン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ペクチンとは

2018-04-19

anond:20180419141022

フルーチェペクチン牛乳のカルシュウムで固まるらしいです。

意地悪増田さんには、食べてもらわなくていいけど💓


なんでもこれから傷みやすくなってくる季節だから

牛乳は小さいパックを冷やしといて、フルーチェさえあったら

いつでも冷たいデザート出来るので個人的には最近ハマッテマス。

学生時代のほうが、手間かけてたなぁ。

ゼラチン、卵、牛乳生クリームフルーツヴァニラエッセンス、なんかで、ババロワとか。

anond:20180419141411

フルーチェの中に含まれペクチンっていう天然の糖質カルシウムが反応と反応して固まる

から低脂肪牛乳とかだとフルーチェは固まりづらい

2017-12-12

水溶性食物繊維

ペクチン - 植物細胞壁における細胞間接着物質であり、果物に多く含まれ

グルコマンナン - コンニャク芋の貯蔵炭水化物であり、こんにゃくの原料、なお、固化したこんにゃくは不溶性食物繊維が大半となる

難消化性デキストリン

アガロース - 海藻のうち紅藻の細胞壁の主要構成要素であり、紅藻から抽出される寒天の主成分

アルギン酸ナトリウム - 海藻のうち褐藻の細胞壁の主要構成要素であり、コンブなどに含まれ

カラギーナン - やはずつのまた、すぎのりなどの紅藻類に多く含まれる多糖

フコイダン

不溶性食物繊維

セルロース - 植物細胞壁の主要構成要素で、野菜など植物性食品から多く得られる。日本人は平均15g/日の食物繊維摂取しているが、そのうち12gは不溶性食物繊維で、そのほとんどがセルロースである推定されている

2016-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20160728120829

ノーマライゼーションハンディキャップという概念は、何かで埋め合わせをする(視力が悪ければ眼鏡コンタクト、介助者、盲導犬など)ことで、いわゆる一般人(健常者ともいう)社会暮らしていけるでしょ、ということだと私は認識している。

現在リソース技術社会制度・人力・インフラ水準など)で埋め合わせができないなら、やはり一般社会に出てくるのは違うと思うのよね。不本意なことかもしれないが。

リソースは発展していくのだろうから自閉症の原因も解明されてきているんでしょ、水銀説とか、グルテンペクチン説とか)、一定水準に達するまではしかるべき範囲内で暮らしていてほしい。

障害者だけではないよ。たとえば法定伝染病患者だっていくら元気で本人が出社・登校したくても隔離されるべく。

官邸ポケモンGO目的で入るのもやめれ、と。

2016-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20160706094232

この手の話を書き込んでる連中って、ほとんど「牛の乳は牛の飲み物であって...」。本人は論理的なつもりだろうが、ヴィーガンみたく「植物人間に食べられると喜ぶから食べてよい」とか本気で思っているのか?

新谷本の受け売りばかり。ネットググるとよくわかる。思考停止している連中の好例。

アレルギー持ち、乳糖不耐症リーキーガット(腸壁が荒いため、ペクチン血液乱入して精神を病むらしい)の人が乳製品を避ければよろしい。

年中絞らさせられている牛がかわいそうではあるが、安請け合い一般人を巻き込むなよな。

2015-05-25

いちごジャムの作り方。

いちごを洗い、ヘタを取り、冷凍する。

冷凍いちごを、600g 耐熱容器(シリコンチーマー)に取り出す。

・500〜600Wの電子レンジで 7分間、解凍する。

解凍されたいちごに、180g のグラニュー糖をかけ、1時間待つ。

・その上に、ペクチン 2袋 を入れる。

・その上に、レモン汁 大さじ 2杯 を入れる。

・その上に、水 大さじ 2杯 を入れる。

電子レンジで7分間、加熱する。蓋はしなくてよい。

フライパン、または口の広い鍋に入れ、16分間煮詰め、水を飛ばす。

  →時々かき混ぜる。

   →アクはとらなくてもよい。

・瓶やタッパウエアに入れる。

・粗熱がとれたら、冷凍する。

 以上。

2009-05-13

野菜食おうぜ!

トマト健康効果

トマトは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康によい野菜である。

トマトの赤い色はリコピンという色素によるもので、赤色の濃いトマトほどリコピンが多く含まれている。 リコピンには強力な抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用や、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、がん予防に効果があるなど多くの働きが近年注目を集めている。

またトマトには、風邪の予防に効果的に働くビタミンC脂肪代謝を円滑にするビタミンB6、血液中の塩分を排出し高血圧予防に効果的なカリウムなどの栄養素が豊富に含まれている。

さらに、水溶性食物繊維ペクチンが含まれ、便秘改善するほか、老廃物や有害物質を排出する働きを促進し、生活習慣病成人病)の予防に効果的である。リコピンをはじめとするトマト栄養成分は、トマトが完熟したときに最も多くなる。 生で食べるときはなるべく完熟したものを選びたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん