「馬謖」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 馬謖とは

2013-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20130829120226

孔明はなぜ馬謖を斬ったのか

蜀は大きな組織からルールを守らせないと統制が取れないからだ

逆に言えば小さな組織ならルールよりも状況判断が優先されることもあるよね

蜀は小さな組織だよ馬鹿

こういう流れっしょ。

やっぱり「泣いて馬謖を斬る」を持ち出すのは不適切だよね。

どう考えたって「ルールは絶対」という話だもん。

ちなみに孔明は、馬謖を斬ったあと、自らも三階級の降格を願い出ている。

管理者ですらルールは守らねばならないという話でもあるんだね。

2段階の馬鹿

http://anond.hatelabo.jp/20130829102759

引く例が間違ってる

もし小さな組織であれば全ての状況でも判断できるだろうけど

大きな組織になればなるほど全ての状況で自分が判断するということはできなくなる

その為のルールなんだ

あのなあ馬鹿

当時の蜀なんてのは「よく天下三分なんてほざいたな」って感じの小国なんだ。

政治軍事諸葛亮トップで判断してると言うお手盛り国家だ。

形態的にザ・中小企業って感じの国だ。


お前が我田引水のために三国志を例に引いただけなのはわかってるが

例としてあまりにも間違ってるから言っておく。


お前の言いたい結論は「中小ならコンプライアンスは遵守しなくてもよい」だよな。

でも例に引いた泣いて馬謖を斬る

中小企業のかなりワンマンCEOが軍法遵守の為に子飼い部下と自分を処分した」って話なんだ。

中小企業と言えどもルールはなあなあじゃいかんし最有能かつトップの俺も例外ではない」というのが孔明のサジェスチョンだ。

これはお前の言いたいことの例として正反対だろ馬鹿たれ。


お前が本当に引くべきなのは目的の為に手段は正当化される」みたいな故事で

そんなもんいっくらでもあるのに、

なんでよりによって泣斬馬謖を持ち出す?

せめて、なんでもいいから、「斬らなかった」故事を持ち出さないと。


結論が間違ってる

あとお前の主張したがってる結論だけどさあ。

コンプライアンスとかルールとか大事って言われるけど、

大きくない組織の場合必ずしもコンプライアンスとかルールが優先されるものではなく

管理者の能力によってルールよりも状況判断が優先される場合があるんじゃないかな?

企業コンプライアンス守らないってことは、

まり法令社会的要請を踏みにじるってことで、

法律違反企業とか反社会的企業を目指すってことと同義ですよ?

規模の大小問わずあり得ない判断だと思うんですが。

ヤクザフロント企業にでもなるの?


お前が言ってるのって自分では「柔軟・臨機応変な思考」ぐらいのつもりだろうけど

実際には「馬鹿ありがちな甘え・法律軽視」だからね。

お前みたいなのの存在自体が企業にとってリスクのもの


諸葛亮ほどの人間がなぜ目的じゃなく手段を優先したのか?

それとも目的の奥には更に深い目的があったのか?

思うにこの深い目的って馬鹿を操るためなのかな。

何が「馬鹿を操る」だ。馬鹿はお前だ。

お前みたいな馬鹿管理する為に「これだけは守った上で判断しろよ」というコンプライアンスルールがあるのに

馬鹿勝手な判断で「必ずしも守らなくてもいい」とか言い出してるのがお前だ。

お前みたいなののせいで関係者は頭が痛い。

泣いて馬謖を斬る

有名な故事成語がある

蜀(蜀漢)の武将馬謖が、街亭の戦いで諸葛亮の指示に背いて敗戦を招いたことにより、

諸葛亮が「軍律の遵守が最優先」と涙を流しながら切ったという話である

なぜ諸葛亮は切らなければならなかったのか?

馬謖ほどの有能な将を」と彼を惜しむ意見もあるほど馬謖はい人材だった。

そこにはルールを守らねばならないという理由があった。

このルールを守るということ

これって何らかの目的のための手段だよね?

諸葛亮ほどの人間がなぜ目的じゃなく手段を優先したのか?

それとも目的の奥には更に深い目的があったのか?

思うにこの深い目的って馬鹿を操るためなのかな。

規律を守らなくても良しとすると、

途中馬鹿が出てきて制御不能に陥ってしまうから切ったのかな。

もし小さな組織であれば全ての状況でも判断できるだろうけど

大きな組織になればなるほど全ての状況で自分が判断するということはできなくなる

その為のルールなんだ

コンプライアンスとかルールとか大事って言われるけど、

大きくない組織の場合必ずしもコンプライアンスとかルールが優先されるものではなく

管理者の能力によってルールよりも状況判断が優先される場合があるんじゃないかな?

ステレオタイプのようにコンプライアンスって連呼している人はきっとバカの一つ覚えなんだと思う

2013-05-23

バンド人間関係の話

器楽合奏形態には色々あるが、ロックバンドのように1人1パートで総勢3人~多くて6人くらいというグループで起きたお話です。

ただしけいおん!とは違ってメンバーは男女混成かつ皆いい年なのでアニメ化はまず期待できない陣容。


何があったかというと、ぶっちゃけメンバーの脱退。

ありがちな話ですね。


脱退したのは、バンドで言えばリズムギターみたいなポジションの人。

かくいう自分はさしずめリードギターで、脱退した人とは趣味社会人グループで一緒。

そこで何回か話す機会を経て「ギター弾けるんだ?じゃあうちのバンドに来ない?」みたいな感じで誘ったと。


しか・・・彼女は滅多に合奏に来なかったため、自分を含めた他のメンバーが痺れを切らし、ある日とうとう欠席裁判の末、リーダー

合奏に来ないことでメンバーが困っている。もし続ける気があるなら、合奏には原則全員出席でお願いしたいんだけど可能かな?」

メールし、結局「ごめんなさい無理なので辞めます」という結末になったと。


ちなみに欠席はいつもドタキャンで、仕事海外出張体調不良だ実は先約があったと続き、遠来の友人が訪ねて来るから・・・辺りで皆がキレた。

彼女海外経験豊富国外の知人も多いらしいので、遠来の友人とやらが地球の裏側在住だったり友達じゃなく彼氏である可能性も多々あるが、散々休んだ挙句、あからさまに行きたい方に行っていると取られかねないやり口はどうなのよ。

本当は来たくなかったのかも知れないとか、大企業勤めで公私共に多忙すぎて段取りが常時カオスになっている可能性とか、これまた色々考えられるけど、これではこっちを軽く見ている、こっちが一方的に振り回されている、あるいは協調性ない人と見なされるし、それは本人にとって確実に損だろう。

せめてもう少し、彼女が手の内を見せてくれれば、こちらも協力は惜しまなかったのに。


彼女楽器の腕は確かで、一緒にやっていても見事に自分に付けてくるし、控え目かつ純朴な人柄でこっちも気兼ねしないで済むと、こういう人は中々いない感じ。

率直に言ってもっとセッションたかったし、本当に脱退は惜しいというか泣いて馬謖を~は決して大げさじゃないレベル

反面、いくら楽器が上手で性格良い人であっても、頻繁な顔合わせの中で、グループ内で何らかの主張や協調を通して存在感や親近感が出てこないうちは何も起きていないに等しいし、何時まで経ってもお客様というかエキストラ状態なわけで。

そもそも「誰かが弾くのをやめたら即その音が無くなる」「貴方が来なかったら誰がそのパート弾くの?」という、事の重大さを彼女がきちんと考えていたのかどうか。

我々のグループを外から観察していた知人が以前「なんかあの子だけ、皆の後を一歩引いてついて行っている感じなんだよね。その子以外は本当に仲良さそうだけど」と言っていて気になってたけど、懸念は見事に的中してしまった。


というわけで、これから残ったメンバー全員で新メンバー探しとなるが、一番精力的に探さないといけないのは、人脈的な事情から言って、同じ楽器演奏する自分なわけで。

その楽器が弾けて、割とヒマな社会人というのが絶対条件なんだろうけど、楽器繋がりで意気投合する人を探すのはとても苦手なので、かなり気分が重い・・・

2009-01-03

愚痴に近い日記なのでこんなに反響があるとは思いませんでした(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20090103141208 です。

たくさんお返事ありがとうございます。

少しキツい言葉が多かったので身に堪えましたが

公私混同と言われて素直に納得しました。

私は彼に会いたかっただけなんだなぁ・・・と。

ただスケベ心と言われたらそうなのかもしれませんが

愛人を囲う」つもりで呼んでいたわけじゃありません!

自分で言うのも何ですが社長と言ってもお飾りのようなもので

権力なんてそんなにないので仲間の忠告は素直に受け入れます。

それとは別に個人的に仲良くなれるように

食事したり電話したりして彼の魅力をもっと知ろうと思います。

>hibinotatsuya それは恋ですよ

そうです!

>deviceone 自分給与減らしてその分男の子に払えばおk

そうします!

>matcho226 いけません。泣いて馬謖を斬りましょう。

わかりました。

>kuippa とがめてくれるパートナーがいることが羨ましい。

いい仲間に恵まれました!

>pen_pen_gusa セクハラ上司

セクハラはしてません!でも、このまま行けば気づかずしてたかもしれません。

プライベートで親密になってから、お互い幸せな形でスキンシップできたらいいですね。

ありがとうございました!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん