はてなキーワード: シミュレータとは
色んな広告掲載料集めました。とかいう記事が話題になっているが
あの程度で集めたって言えるのかよ?と大変びっくりし、
webで開陳されている広告費をもうほんの少~しだけ、集めてみた。
誰でも見られるレベルでこれだけ広告費が分かる資料は溢れているのに…
あの程度の記事で釣られてるんじゃねーよはてな民が。
お前の目の前の鉄の箱はなんなんだ。ググれ。
■交通広告
(メトロアドネットワーク) http://www.metro-ad.co.jp/
(春光社) http://www.shunkosha.co.jp/
(ムサシノ広告) http://www.musashino-ad.co.jp/
交通広告の大体の金額を見ることができる。
たとえば「銀座線に平日2日間中吊り広告を出したら、129万円」
「JR京浜東北線ならば同じ2日でも66万円」ということが分かる。
(北海道新聞)http://adv.hokkaido-np.co.jp/index.html
「いろんな広告掲載料集めました」では全面広告の金額しかなかったが
一段ごとにいくらかかるか、カラーなどのオプションでは、内容では
どう金額が変わるかも分かる。
■全国紙
(朝日) http://adv.asahi.com/modules/ad_rate/
(毎日) http://macs.mainichi.co.jp/price/
あの手この手の広告商品は大変参考になるのでぜひご一読されたし。
■雑誌
(角川グループ)http://www.kadokawa.co.jp/ad/index.cgi
ちなみに、集英社、講談社などは企業で登録をしないと広告料金が見られない。
*
…金額が具体的に分かる資料を探すには、幾つかの単語を覚えるだけでいい。
「広告局のホームページ」「広告部のホームページ」「広告のご案内」「広告 媒体資料」
これらの単語でググるだけで、興味深い料金表はいくらでも出てくる。
あんな、テキトーな金額をテキトーに書いただけの記事なんかブックマークする必要はない。
それでは、楽しい好奇心を満たすカネの話を、思う存分楽しんで欲しい。
また、実際はHPに掲載されている料金は定価で、
実際に掲載するときにかかる料金はこれらの1/3程度になることも多い。
もちろん時には代理店の顔を立てるために定価で出稿したり、
人気媒体では定価以外では売ってくれなかったりといろいろあるけれど。
科学的実証はされていないが、地震の出す何らかの影響によって、クジラの方向感覚がくるわされて打ち上げられる場合があるのは事実
→1日に複数回同じ震源での地震が発生した場合、地震の前震の可能性があるので、いつもより警戒が必要
→どっかの団体が統計を使って日々の地震確率シミュレータを作ってくれないかね
→過去の大地震の間隔によって、各地でどれくらい圧力が高まってそうか数値予想表なども欲しいね
◆巨大な地震が起きたら注意する
→今回、長野や静岡でも震度6地震が起きたように、地震によって地震は引き起こされるのでいつもより警戒が必要
→クジラがたまたまその近くに居なくて浜に打ち上げられない可能性もあるので、超音波を測定する機器を配備する
◆どこかの誰かが言う「地震が来る」の発言に注意する
→かまってちゃんの場合が多いので、発言を「注意」してあげる
官民ともに、今のうちに「ブレーカーをアンペア値が小さいものに交換しようぜ」運動をすれば良いと思うんだけどなー。
「需要の変動が不明確な対策に依存してはいけない」のは、(原発にも通じるけど)突発大停電のリスクを考えれば当然のこと。
野村総研も提言で書いてる(http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/pdf/201103_fukkou1.pdf)。
じゃあ、「確実に」しちゃえば良いわけでしょう。
基本料金にものすごく差をつけると同時に「電力消費量シミュレータ」とか「インターネットで簡単お申し込み」とか用意して喧伝すればみんな乗ってくれると思うのだが。
ひとり暮らしなら20Aに設定しても「エアコンと電子レンジを同時につけたら落ちる程度」だし、家族でも一段階下げるくらいなら節電気分でなんとかなるかと。
問題があるとしたら、
・そもそも、この方法はあんまり昼間の電力消費を軽減しないかも。
ってとこかなあ。
こういうネタが定期的に話題になるんだけど、
賛成派・反対派の両意見に対して思うのは、
マンガ,アニメ,ドラマとは根本的に異なるんじゃないの?ということ。
バーチャルというのはバーチャルリアリティの事であって、
この仮想というのは物理用語の仮想のことであって空想妄想の類とは全く違う。
仮想ではあるがまぎれもなく現実であって空想ではないということが
どうも一般に浸透していないんじゃないかと思う。
具体的に例えてみる。
すると事故を起こした本人は実際に事故を起こしたときと全く感覚を得ることができる。
(ここでの感覚というのは事故時の衝撃ではなく精神的な不安であったり焦りのことだ。)
しかし仮想なので物的被害は発生しない。
例えてみると今さらな感じがしてしまうが、仮想現実とはこういうものだ。
話をゲームに戻してみる。
ゲームは自分で操作できるという点で、仮想現実の要素を含みやすい。
もちろんゲームの内容によっては無視できるレベルだとは思うけど、
極端な話、それはシミュレータとも言えるんじゃないの???
だから、ゲームが与える影響はマンガ,アニメ,ドラマが与える影響とは
別に考えなきゃいけないんじゃないの、と思う。