2017年06月13日の日記

2017-06-13

広告によってサービスが成り立ってると批判されたので

一番お世話になってるWikipediaではAdblockオフにした

ちょっといいことした気分

脂肪肝なんだけど献血とかできるのだろうか

行ったことないからよくわからん

やめたほうがいいか

anond:20170612170620

教えてあげたら喜ぶと思うけどな~

anond:20170612170620

こんな風に想われることって、幸せだと思う。

27歳。男にとっては悩む年頃。

ふたり決断を見守りたい。

http://anond.hatelabo.jp/20170613193214

人を助けるときに見返りを求めるやつは最終的に誰からも助けてくれなくなる

http://anond.hatelabo.jp/20170613143320

もう5年くらい前だけど、献血してみようと思って下調べしたら、200はあまり推奨されてないので成分献血おすすめっていろんなところに書いてあったので献血ルームに行ってみた。

はじめに身長体重を訊かれて答えたら、受付の人に、

成分献血はできるけど、その採血量は身長体重から決まるので、あなた場合はとれる量が少なくて、医療現場使用される可能性は低く、恐らく廃棄になってしまうのでやめた方がいい

という趣旨説明をされて、検査採血すらせずに帰ることになった。

でもまあ受付の人のスタンスの違いにもよるかなーと思って後日別の献血ルームにも行ってみた。体重を2キロくらい多目にサバ読みして申告したけどやっぱり前回と同じ説明されて門前払いだった。

なので献血は諦めた。

ただ、献血ルームの人はどちらもすごく申し訳なさそうに説明してくれたし、「せっかく来てくれたのでお菓子食べていってください」とまでいってくれたので、寧ろ時間とらせて悪かったなーと思ったくらい。

400できる人ならたぶんそんなことはないと思うけど、こういうケースもあるってことで。

anond:20170613190122

すごく良い研修

働くって、そういうことだよね。

整った環境で、答えがある問題を解く仕事は、あまりないし、

あっても今後はAIに置き換えられる類。

http://anond.hatelabo.jp/20170613190122

学校社会ギャップだな

情報量があまりにも少ない資料説明不足の講師作業没頭型のやつ、誰の発言にも否定してくるやつ、「残業はするな」と言うくせに突然の修正要求してサービス残業をさせる上司

とっても、ふつうのことです

これが現実世界です

出来るだけ早く体と頭を慣れさせて、自分価値基準を上書きしましょう

人生ドロップアウトコースに入ると更なるハード生存競争が待ってるので、

そういうプリミティブな世界に魅力を感じない人は尚更早く切り替えた方がいい

http://anond.hatelabo.jp/20170613022735

献血しないんなら輸血も受けるなよ

「世の中助け合い」とかいうけど、税金でも献血でも、そんなのは嘘っぱちで、助けられる奴は一方的によりかかって助けられるばかりだ

ちょっとトラブって疎遠だった友人と復縁できそう

ちゃんとまた仲良くなれたら一生の友達になれるかな、なりたいな

http://anond.hatelabo.jp/20170613190122

ITに限って言えば、ググる力が大事だったりするし

資料に書いてないことは自分で調べる力を身に付けるという側面もあると思う。

くらいは身に付けるべき力。

内製ツール資料不足なら同期も同じようにできてないはずだし気にすることはない。

http://anond.hatelabo.jp/20170613022735

じゃあなんで選択肢があるかのようにように錯覚させるんだ?て疑問に思って考えたんだが、ようするに400は体調不良になる人が多いんだろうな。

それで献血者が自分で選んだということにして責任回避しようとしてるわけか。

わざわざこんなぼったくり客引きみたいなマネするくらいだから400ってかなり危ないのか。

母方の親戚がことごとく60代までに亡くなってるし、自分自分で父方から受け継いだ持病があるので、老後の心配できたいよ

牛に筋トレしろとは言わないけれど

脂身より赤身が食べたい

B2B

もうイベントに出したいけど人数多いから、しょうがないしB2Bにするね!をいい加減やめた方がいいのでは。

本人が望んでない場合が多すぎてもう見てられないし、まともなプレー見れるのがソロの方が圧倒的に多いって何。

http://anond.hatelabo.jp/20170613190122

なんとでもなるし、なんとかするのが仕事だね。

理不尽さを学ぶというのは後付の理由だけど、

なんでもかんでも環境は整えてもらって

作業に集中できるというのは学生の間だけ

ま、俺がそれに気がついたのは学校卒業してしばらく立ってからから

他人に対する期待が高いからこそ失望する

失望しないためには期待を下げれば良い

anond:20170613190122

情報量があまりにも少ない資料説明不足の講師作業没頭型のやつ、誰の発言にも否定してくるやつ、

残業はするな」と言うくせに突然の修正要求してサービス残業をさせる上司

そらもう、実際の案件に投入された状況を疑似体験しているわけだ。

よかったね。

納品・締めなどは研修にはないのだから、ただ時が過ぎるのを待てばよい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん