「化学平衡」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 化学平衡とは

2023-12-25

anond:20231220234011

物理は両方向換算可能なところでイコールつかってるから全然大丈夫ですよ

化学式だと不可逆な場合は→を用いるね

ただし実は化学平衡により→→→←みたいな両方向性があることは知られている

そこがなんで完全同値でないか説明してるのがエントロピーとかエンタルピーの変化やね

ちゃん勉強すれば怖くないからね、勉強しようね

電子が-でプロトンが+でも怖くないからね

2023-01-16

共通テスト 化学の作問者出てこい!!!!!!!!!

第5問 問3 は出しちゃダメ問題だろ!!


物質の吸光度に関する内容は高校化学では扱わないんだよ!!!

ある分野の応用で考えられる概念ってこともなく一切関係ないんだよ!!!

ランベルト・ベールのラの字もない!!!!検量線も扱わない!!!

作問にあたってちゃん教科書読んだか???

誘導つければいいってもんじゃねーぞ!

この問題誘導さえ読めば化学学力関係なく解けるじゃねーか!!!

それはもう高校化学テストじゃないだろうが!!!

別に難しいから怒ってんじゃないのよ!むしろ他のネチネチいやらしい問いに比べれば簡単だよ!

だけど最低限教科書関係のある内容にしろ!!!

大学の内容先取りすることだけが正答率に寄与するクソ問作ってんじゃねぇ!!!

例えばこれが 2SO2 + O2 ⇄ 2SO3 みたいな化学平衡と関連して、平衡定数求めるとかであればまだ理解できるよ

(それはそれで難しすぎて怒られると思うけど)

徹頭徹尾高校化学知識理解も応用も使わないならそれは共通テストとしてはダメでしょ!!!

2021-08-17

anond:20210817190622

やっぱそうだよな

気体反応とか化学平衡とかは得意だったんだけど、無機化学とか全然できない

2021-05-17

anond:20210517090012

内面化の使い方まちがえてそうだけど

検証・検定手段内包してはいるね

ほぼ確実と扱われる化学反応だの機械工学でも100%はないので(化学平衡で調べろ)

何回かやる、確率で失敗することもふくめてくりかえし記録し再検討を繰り返すことで精度をあげてるんやで

科学がなきゃ電車もはしらせられんぞ

2020-02-12

東京大学前期教養総合科目感想

適当感想を述べる。ただの主観なので履修に悩んでいる人はシラバスと逆評定を読め。L系列については書かない。

A系

記号論理学Ⅰ(理科生)

「¬A ∧ (A ∨ B) ⇒ B」みたいな命題証明を、ある規則に従って行ったりする。理科生的には数学の根源を掘っているみたいで楽しい

B系

C系列

現代経済理論

全13回の授業で毎回違う教員がいろいろ話をしてくれる。各回ごとにレポート課題が出るが、最終的に提出するのは1つだった。単位関係あるのは実質1回だけなので、結構気楽に聞くことができて癒しになる。普通講義は毎回理解を求められるが、この授業は理解できなければその回のレポート課題を選ばなければよいだけなので。

D系列

認知脳科学

人間認知機能と脳機能関係をやる。説明の都合なのか話題の9割が視覚特に錯視)についてだった。脱線が激しすぎて全体的に何を言いたいのかいまいちわからない。ノートスライド教科書を見比べまくってなんとかしたが面倒すぎた。良い勉強方法最後までわからない。

環境物質科学

学際の香りがする。主に扱うのは二酸化炭素オゾンホールプラスチックダイオキシン。「地球温室効果がなかったら気温は-15℃」というのはよく聞くと思うが、その根拠エネルギー収支の計算から示したりする。意外と覚えることは多い(フロン番号の命名規則とか)。

E系列

有機反応化学

印象がない。新しいことを学んだ気がしない。とにかく簡単だった。

基礎化学

天下り的にいろんな化学が降ってくるが、具体的な理論づけは全くやらないので結局暗記ゲーと化した。基礎化学で扱う内容は、後々その他の化学系の科目で詳しく扱うので正直取る意味がなかったと思う。

化学平衡と反応速度

熱力学の更なる応用みたいな感じ。ルシャトリエの原理とかの証明をしたり、酵素の阻害剤がどう働くのかをやる。学ぶところが多くて楽しい結構難易度は高い。

F系列

解析学基礎

なにもわからん

アルゴリズム入門

Pythonやってれば楽勝。Python実用みたいな感じ。アルゴリズム力よりコーディング力が付く。

計算プログラミング

アルゴリズム入門よりアルゴリズム寄り。ダイクストラ法とかやる。毎回課題が出るので面倒さは結構ある。アルゴリズム好きな人楽しいと思う。

2019-03-24

anond:20190323130833

49度超えた熱がでる病気もあり、ほっとくと本当に脳みそタンパク質が熱変性うけることがあるので物理的にひやす

文系ってあわれだなあ

やけどをしても冷やさないんだろうなあ

化学平衡とか知らないから全部不可逆にみえてるんだろうなあ

2012-03-11

細胞ゲノム

地球上の細胞が共有する特徴

細胞化学平衡からかけ離れた動的化学系:自由エネルギーを取り入れ、合成反応をすすめることで維持

細胞は500以下の遺伝子で生きていける。最小のゲノムマイコプラズマ

ゲノム多様性生物系統樹

有機栄養生物:他の生物の作った有機物依存

無機栄養生物無機化学系に依存してエネルギーを取り出す

光栄養生物:太陽光依存してエネルギーを取り出す

生物の3つのドメイン:真正細菌、古細菌、真核生物

古細菌セントラルドグマは真核生物代謝エネルギー変換は原核生物に似ている。

原核生物古細菌、真正細菌):最小限のゲノム

真核生物10^6-10^7bases,1000-6000genes

リボソームRNAの小さい方のユニットは全ての生物でよく保存されている。

そのため、このユニットから3つの分類が研究された。

新しい遺伝子の作り方:

1. 遺伝子内変異:DNA複製の際の間違い。

2. 遺伝子重複:既存遺伝子コピーされ、それぞれ分化

3. DNA領域の混ぜあわせ

4. 水平伝播:原核生物で頻繁に起こる

オーソログ:祖先がおなじ遺伝子

パラログ:同じゲノム内での重複によってできた遺伝子機能分化していることもある。

ホモログ:上記二つを含めた、とにかく類縁関係にある遺伝子

有性生殖遺伝子の水平伝播(ただし通常同じ種間でしか起こらない)

3つの分類のいずれにも存在する普遍的な遺伝子ファミリーの大部分は翻訳アミノ酸代謝輸送に関与しているものである

真核生物の遺伝情報

真核生物定義DNAが書くという独立した内部区画に分離されている。

原核生物と真核生物の違い:

二重膜になっている核膜がある。

大きさが10倍、体積で1000倍。

細胞骨格がある。

細胞壁がなく柔らかい細胞膜を持ち、食作用を示す。

真核生物は、元々捕食者ではないかと考えられている:核膜は運動によってDNAが損傷しないように。柔らかい細胞膜細胞骨格運動性を持たせるため。

作用ミトコンドリア葉緑体の取り込み

植物葉緑体の取り込みによって獲物を追う必要がなくなり、食作用及び運動性を失い、細胞壁を獲得した。

植物運動用の細胞骨格装置を持ちながら細胞膜を持つのはこのため。

菌類葉緑体を持たないにも関わらず、硬い外壁を持つため、食作用運動性を持たない。他の細胞の分泌物や死んだ時に放出される栄養分で生きている。細胞外に消化酵素を分泌し、必要な消化を全て細胞外で済ますことができる。

原核生物ゲノムが小さいほど有利;真核生物ゲノムが大きいほど有利;

真核生物原核生物より多くの遺伝子を持つだけでなく非翻訳DNAも遥かに多く持っている。遺伝子20倍;非翻訳DNA10000倍;

翻訳DNAを用いて他の遺伝子の発現を調節→複雑な多細胞生物の形成

遺伝子余剰:かつては同一だった類縁遺伝子存在し、それらを交換しても目的機能を果たすことができるような状態。

遺伝子余剰→ある遺伝子を欠損させたとしても、目的機能が達成されてしまう。

キイロショウジョウバエは反復が少ないため、一個の遺伝子の変異が直接機能も変化しやすい。

2007-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20071003231734

きっと同じ増田だとおもうのであれこれにレス

自分はバーナンキがどうこうというのとは別の人。

なにか変だとおもうよ。

預金の量を操作する銀行なんかある?

銀行がうてる手段は低金利ぐらいだけど、0.001%でもみんな貯金してたじゃない。

預金というのは銀行が貸し出しすると増える。だからどの銀行でも操作してる。金利を低くすると借りる人が増えやすいので預金も増えやすくなる。コール市場とかの金利中央銀行が操作してて、コール市場銀行の資金調達でよく使うのでこの金利が預金利息や貸出金利にも影響する。つまり中央銀行は預金量にも間接的に影響力あるけど、増やすかどうかの最終判断は各民間銀行がしてる。

通貨価値が下落したら資産の下落には直接結びついても物価価格の上昇には直接は結びつかない。

影響はそりゃ強くあるとおもうよ。でも、「直接」は結びついていない。

通貨価値の下落は個別の資産価格や商品価格に直接影響するわけじゃないけど、資産にも商品にも影響する。貨幣の価値が下がれば株やら商品とかの名目価格は上がりやすい。

物価に直接の影響を及ぼすのは需給であってお金ではない。

需給というのはお金自体にもある。製品の供給が増えれば製品価格が下がるように貨幣の供給が増えれば貨幣の価値は下がる。

だって、ポテトチップスを買うのにその人の純資産量なんて「直接」は関係ないでしょ?

でも無関係じゃないでしょ。金持ちばかりのところでは何でも高めに売れる。

緩衝液中における化学平衡みたいなもので、需給が崩れたとたん物価が倍になりました!

みたいなことにはなっても比例曲線みたいなインフレにはならないとおもうよ。

単純な比例関係じゃないからこそ、インフレ目標が必要。目標より上ぶれしそうなら引き締め、下ぶれしそうなら緩和するという方針でいくしかない。実際多くの国はこれで2%前後インフレ率におさめてる。ハイパーインフレデフレになってる国なんかないんだよ。

この高橋さんていう人がいいだしたの?どの高橋さんだ??

多分この人。

http://www.rieti.go.jp/users/takahashi-yoichi/

2007-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20071003215718

きっと同じ増田だとおもうのであれこれにレス

預金は民間銀行が量を操作できる。

なにか変だとおもうよ。

預金の量を操作する銀行なんかある?

銀行がうてる手段は低金利ぐらいだけど、0.001%でもみんな貯金してたじゃない。

バーナンキ背理法

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD

こんなの聞いたこともなかったよ。へー。

あまりその界隈の話題を追っていないのでわからない。

でも、バーナンキインフレをさせるために「ヘリコプターで空から紙幣を撒くようなことも辞さない」みたいな発言をしているのはきいたことがある。確かにヘリコプターからお金を撒いたり、みんなに1000万ぐらいづ配ったりすれば通貨の価値は下落させられるよね。

金融緩和、それも積極的な流動性の供給をしてもインフレ率が高まると思えないのはなんでかな?

そもそも通貨価値の下落が物価価格の上昇に直接結びつくものだと考えてないからだよ。

インフレはあくまで物価価格の上昇のことをいうとおもうんだ。

通貨価値が下落したら資産の下落には直接結びついても物価価格の上昇には直接は結びつかない。

影響はそりゃ強くあるとおもうよ。でも、「直接」は結びついていない。

物価に直接の影響を及ぼすのは需給であってお金ではない。

だって、ポテトチップスを買うのにその人の純資産量なんて「直接」は関係ないでしょ?

貧乏人にも金持ちにも100円だよね。

そこで背理法の出番なのかもしれないけどこれは理論というよりは・・・

どんな料理も塩をいれつづければしょっぱくなるみたいな言い分にすぎないんじゃないかな。

そりゃいずれはインフレに転じるかもしれないけど、

緩衝液中における化学平衡みたいなもので、需給が崩れたとたん物価が倍になりました!

みたいなことにはなっても比例曲線みたいなインフレにはならないとおもうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071003204933

あと、(われわれの言い分を)勉強してからおいでというナンセンスだとおもうにょろ。

なんていうか変なところから毒されすぎだというか、言説が洗脳されている人と喋ってる感じがする。

ゲームは詳しくないから無理。でゅーぷと言うのが何かも知らないくらい無知

ちなみにデュープはお金やアイテムをコピーして増やす類のチートだよ。

MMRPGはプレイヤー同士で需給が発生しているので、擬似経済圏になっている。

流通通貨量が・・・どうでもいいね。興味なさそうだ。



バーナンキ背理法とやらを調べてて・・・あまり件数ないね。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/42ec508b2462ea0a566bd8d69f5eee23

バーナンキ背理法 (池田信夫) 
 
2007-01-28 11:21:02 
 
>中央銀行が世の中の国債をすべて買い入れてもインフレにならなければ簡単に財政再建ができて「おかしい」、だから必ずインフレになる

というやつね。これは買いオペとインフレの間に線形の関係があることを前提にしています。実際にそんなことをしたら、あるところまでは何も起こらないで、臨界値を超えたところでハイパーインフレが起こるかもしれない。ちっとも背理法なんかになってないんですよ。こういうのを受け売りする高橋氏が数学科の出身だというところが笑えます。 

これ支持。

この高橋さんていう人がいいだしたの?どの高橋さんだ??

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん