「field」を含む日記 RSS

はてなキーワード: fieldとは

2009-07-05

Amazonグリフォン東方フィギュアが予約停止してる件について

ついさっき確認したんだけどAmazonで予約受け付け中のグリフォン東方フィギュアが軒並み予約停止してる

7/3ぐらいまで普通に予約受け付けしてた筈なんだけど、いつのまにか予約が出来なくなってて、お知らせメール登録するだけになってる。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83O%83%8A%83t%83H%83%93+%93%8C%95%FB&x=0&y=0

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C914

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90K

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90U

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90A

この手の製品は予約を早々に締め切ることがあるからそれかなと思ってたけど

グリフォン公式サイトじゃ未だに予約受け付けしてるんだよね

http://www.griffon.co.jp/pages/new.html

この予約が週明け辺りに早々に復活するのかそれともこのままなのかはまあ様子見だね

ところで、某一行日記神主らしき人がこんな事を言っていた

なんか勝手二次創作物をamazonとかに出している企業が居る事を今聞いた。一応、企業でグッズを出す場合は報告して貰う事になってるので、他の真面目な企業に申し訳ないし、何とかして貰うか



まあ、今回のこととは全く無関係だろうけどね

他に怪しげな夢咲黒とかいう企業もあるし(こっちの製品もいつのまにか販売中止になって、今Amazonにあるのは転売屋がマーケットプレイスで販売してる物のみになってる)

Q.クレジットカードは使えますか?

A.当サイトではご利用いただけませんが、販売委託先のAmazon等ではご利用いただけますのでよろしくお願い致します。

「販売依託先のAmazon」とか書いてるし

http://www.yumesakikuro.com/guttu/contents/recruit/recruit-info.html

2009-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20090629220755

増田だけど。

ただ、増田の例を解決しろと言われると、心の余裕を持たせるというのは、まさに

>ただ、親元を離れろだののアドバイスは的確だとは思いますが、どうせ責任ももてないでしょう。

なんですよね…なのでこの案は書けなかったですね、このへんまでは同意です。

そうでもないと思う。

それこそ、「ただの共感」こそが心の余裕につながることもある。同じ経験を持つ人、共感してくれる人が大勢いることを知って、ほっと一息つけて、それが克服へ向かう力(たとえば親元を離れることを検討してみるとか)になることもあるんだよね。だから http://anond.hatelabo.jp/20090629205133 の増田に同意。

元増田の主張を「わがまま」ととらえてるようだけど、私には

自分は他人の要求…他人が嫌だといった内容が、あなたの楽しみを奪う事…だったとしてもそれに従うのか?

元増田人生はまさにこれに従うことが日常化しているように思えた。自分の要求は通せず飲み込んでしまうけれど、他人の要求を拒否することなど許されないと思ってしまっている。普通の人はそんなことありえないと思うかもしれないけど、押さえられて生きてきた人にとっては、そういう状態こそが普通

少し前に増田にいた、「学習無気力」の人と似てるかもしれない。

というわけで、元増田には精神分析医だった故・木田恵子氏の本を薦めたい。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?_encoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=木田%20恵子

「添うこころ」「喝采症候群」「0歳人・1歳人・2歳人」あたりがとくにおすすめ

どちらかというと、増田の親のような人に向けて、そういう叱り方はよくないと説いた本だけど、そういうことを言ってくれる人もいるんだ、ってことで安心できるんじゃないかと思う。

2009-04-21

カレー女子中学生の名推理

カレー事件で林真須美死刑判決が出たけど、そういえばあの時女子中学生夏休み宿題で「カレーは腐らないから食中毒じゃないはず。毒物混入では」と推理して世の大注目を浴びたことがあった。

あの子は今ごろどうしてるんだろうと、ネット検索してみた。まずは本人のサイト

1983年生なので、今は26歳。HPプロフィール2000年に16歳で高校中退したところで止まっている。

三好万季

http://www.platz.or.jp/~yoroz/

次にamazonで本を検索

四人はなぜ死んだのか―インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」 (単行本)

http://www.amazon.co.jp/dp/4163554300

出版社/著者からの内容紹介

日本中を震撼させた和歌山毒入りカレー事件。四人の犠牲者はなぜ死んだのか。医療過誤の可能性を鋭くついた文藝春秋読者賞受賞作

内容(「BOOKデータベースより)

中3の夏休み宿題で史上最年少受賞!15歳の少女インターネットを駆使して見つけたあの和歌山毒入りカレー事件の「盲点」とは?選考委員こぞって激賞、皇后美智子さまと同時授賞。第60回文春秋読者賞。

書評を読むとこの頃(1998年当時)はインターネット検索情報収集ということが世間で新鮮味をもっていたことがわかる。

ひとつ気になった、書評が。

<蛇足>

今は廃刊になったある雑誌に、

この筆者の父親が砒素専門家で、父親の著作と同じような記述が本書でも見られることから、

父親が本書にかなり手を加えていたのではないかということが言及されていた。

事実はどうであれ、このような疑いを持たれるような人物に、大した身辺調査をせず賞を与えてしまった出版社は大いに反省すべきであろう。

そういえば、筆者はその後希望通り医師になれたのであろうか。

筆者が得意なインターネットで筆者を検索してみたが、本書が出版されて以降の筆者の動向はわからなかった。

父親が手を加えていたのかと興味が湧く。さらに調べるとある雑誌とは噂の真相の記事のことらしい。

たしかに文章が似ている。

●1月号のスクープ「『天才少女論客三好万季の裏で蠢く

タカ派親父は詐欺師だった!の証明」に対するステージパパの反論を検証

http://www.uwashin.com/2001/new/miyosi.html

三好万季の父・三好義光はいろいろ本を出してるらしい。amazon検索してみる。

http://www.amazon.co.jp/本/s?ie=UTF8&rh=n%3A465610%2Cp_27%3A%E4%B8%89%E5%A5%BD%20%E7%BE%A9%E5%85%89&field-author=%E4%B8%89%E5%A5%BD%20%E7%BE%A9%E5%85%89&page=1

どうやら父はビタミンミネラル専門家らしい。

さらに「気力こそ自立への根っこ―パラダイム大転換時代の子育て」「子には魚を与えるな釣り方を教えよ!―15歳のわが子を司法試験(一次)に合格させた三好教育法」という本を出していて、長男を司法試験1次合格させたり、留学させたりかなりユニーク教育観を持った人物のようだ。(長男は司法試験2次合格したかは不明)

まためだか石鹸という会社にも一枚噛んでいるらしい。

ということで、今現在三好万季が何をしているかはよくわからず、怪しい?父親の存在が浮かび上がって、なんだかなぁ~という思いがもやもやと残った・・・

2009-03-05

陰山英男氏講演_090228 -1

--------------------------------------------------

陰山英男氏講演_092028

--------------------------------------------------

 --------------------------------------------------

 ▼ 概要

 --------------------------------------------------

 ・「100ます計算」で有名な陰山氏の講演。

 ・P.M.1:30~2:30講演。質疑30分

 ・内容:自分経験、実践に基づき、日本教育についていろいろ。

  --------------------------------------------------

  ◆ 会場

  --------------------------------------------------

  ・大阪府狭山市さやかホール

  ・大型イベントの公演が可能な大ホール

   http://www.sayaka-hall.jp/

  --------------------------------------------------

  ◆ 講演者

  --------------------------------------------------

  ・陰山英男氏。51歳。

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E7%94%B7

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E3%81%BE%E3%81%99%E8%A8%88%E7%AE%97

  Amazon

  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/250-4349303-4987419?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=blended&field-keywords=%E9%99%B0%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E7%94%B7

  ──────

  陰山 英男(かげやま ひでお、1958年 - )は、兵庫県朝来市(和田山町)出身の教育者立命館小学校校長立命館大学教育開発支援センター教授安倍首相諮問機関教育再生会議」元委員。小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者。大阪府教育委員。

  ──────

  来歴

  岡山大学法学部法学卒業学生時代は放送文化部に所属し、アナウンサーを目指すが挫折。佛教大学通信教育部にて教員免許取得。兵庫県内の小学校教員を勤める。教員時代は典型的な「でもしか先生」であったが、同僚教師の死を切っ掛けに、「命を大切にするなら、まず教師から。自分犠牲にする教育実践など意味はない」と、授業改革に目覚める。

  朝来町立(現在合併により朝来市立)山口小学校在職当時、同僚、父母なども巻き込んで基礎学力向上のためのメソッドの開発を進め、岸本裕史が提唱した百ます計算インターネット活用科学実験、そして日常の生活を見直すチェックシートの活用など、さまざまな工夫を重ねて、成果を上げる。

  また、現場教員たちの自主的な研究会学力の基礎を鍛えどの子も伸ばす研究会」に小河勝らと共に所属。広島県尾道市教育委員会による校長公募に応じて、2003年4月より、尾道市立土堂小学校文部科学省指定研究開発学校)の校長に就任。

  2006年4月より、京都市北区に開校の立命館小学校校長立命館大学教授に就任。

  2006年10月政府教育再生会議委員に就任。(2008年1月まで)

  2008年10月1日大阪府教育委員に就任。

  ──────

  ・今回のイベント主宰の初芝学園が立命館提携したので、今回の講演はそのツテらしい。

  ・この間、陰山氏の娘は東大合格した。

  「娘が東大合格した本当の理由~高3の春、E判定から始める東大受験

  http://www.amazon.co.jp/%E5%A8%98%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1~%E9%AB%983%E3%81%AE%E6%98%A5%E3%80%81E%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%8F%97%E9%A8%93~-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8101%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%99%B0%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E7%94%B7/dp/4098250101/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1236167946&sr=8-1

  ・ポッドキャストFM ラジオ陰山英男ヒューマンラボ」 放送中。

  http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/

  --------------------------------------------------

  ◆ 聴衆

  --------------------------------------------------

  ・最終的に300人程度は来ていたかと思う。

  ・90%以上が「初芝学園」の保護者

  ・「初芝学園」とは、あまり聞いたことがない学校だが、南大阪私立学校で、小学校高校まである一貫校らしい。

  ・入り口には「小学校」「中学校」「高校」「一般」の受付があり、住所・氏名を登録するようになっていた。

  ・同じ講演を見た人のブログがあった。

   http://gachapin101.at.webry.info/200903/article_1.html

  --------------------------------------------------

  ◆ 講演全体の印象

  --------------------------------------------------

  ・教壇に長く立ってきて、今は副校長だったり、公的機関の教育顧問だったりすることもあり、

   講演には慣れている感じだった。

  ・ざっくばらんな印象で和ませつつ、言うべきことはきちんと言う印象。

  ・プレゼン資料はパワーポイントだが、パワーポイント自体が進化していて驚いた。 

   印刷物かと思うほど解像度が高く、またビデオを貼れるので非常にわかりやすい。

 --------------------------------------------------

 ▼ 内容

 --------------------------------------------------

  --------------------------------------------------

  ◆ 子供学習意欲について

  --------------------------------------------------

  ・この間の調査 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009030100067

   で、高校生の77%が、勉強がキツイと答えている。

  ・何より子供の学習意欲が減退している。

  ・子供自己評価が低い。5~6割が「自分ダメだ」と思う。

  ・陰山氏は、1958年岡山教育学部卒業、の○○立 山口小学校に赴任、

    -> その後○○立 土堂小学校で、「陰山メソッド」を完成させる。

    -> 現在立命館小学校 副校長

  --------------------------------------------------

  ◆ 今後の日本について

  -------------------------------------------------- 

  ・今後、日本はもっともっと景気が悪くなる。暗い世相になる。

  ・正規雇用自体が吹き飛び、半年後には派遣どうこうの話さえ出なくなるだろう。

  ・中学生はその実態はわかっている。きれいごとしか言わない大人が多すぎるのが問題だ。

  ・この間、中学生向けの講演があったので、本音で「あなたたちの未来は暗い」と話した。

   すると、講演が終わっても、拍手が鳴りやまなかった。

   その後、中学生たちは職員室に押しかけ「百ます計算」を明日からするように求めたということだ。

  ・日本未来は暗い。教育産業も、きちんとやっていかなければならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 教育の効果について

  --------------------------------------------------

  ・教育の効果というものは、多くの「識者」が言うように、何年も経ってやっとわかるというものではなく、3日で変わりはじめ、数週間で必ず効果が出る。1年もあれば、ずっとはるか上にいる。

  ・高校生より中学生中学生より小学生が、教育の効果が出やすい。

  ・なぜ小学生に、あっという間に教育の効果が出るのかというと、小学生では「知識」だけでなく、「勉強のしかた」を同時に学ぶからだ。

  --------------------------------------------------

  ◆ 著作を読んでほしい

  --------------------------------------------------

  ・講演をしても、数週間で忘れてしまうので、

   本を買って、ときどき読み返してほしい。また、ポッドキャストFMラジオ)もやっているから聞いてほしい。

  -「学力は1年で伸びる」

  http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%81%AF1%E5%B9%B4%E3%81%A7%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B-%E6%B1%9F%E6%BE%A4-%E6%AD%A3%E6%80%9D/dp/4022504005/ref=sr_1_31?ie=UTF8&s=books&qid=1236167756&sr=8-31

  -「家庭力―子ども学力向上と幸せのために親ができること 」

  http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%8A%9B%E2%80%95%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%A8%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8-%E9%99%B0%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E7%94%B7/dp/4391136031

  -ポッドキャストFM ラジオ陰山英男ヒューマンラボ

  http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/

  --------------------------------------------------

  ◆ 土堂小学校

  --------------------------------------------------

  ・6年前に公立・土堂小学校校長として様々な試行を行った。

  ・1学年150人という、かなり大きな学校で、これだけの人数の成績を上げるのは、通常非常に困難なのだが・・・。

  ・結果、偏差値65以上が全校の20%、全校平均平均知能指数117という、驚異的な結果となり、

   卒業後、多くが進学校に進学、子供たちの可能性は大きく広がった。

  ・知能が高くなる、ということは、子供たちの可能性・選択肢が広がることだ。

   「陰山メソッドは「生きる力」にならない」などと言う「識者」がいるが、馬鹿馬鹿しい話だ。

  ・「100ます計算馬鹿になる」などという本を読んでみたが、くだらない話ばかりでまるで話にもならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 知能指数とは

  --------------------------------------------------

  ・知能指数とは、エンジンの回転数のようなものだ。

   適切な環境さえ与えてやれば、どんどん回転数は上がる。

  ・「生活習慣が全て!」と言っても良いほど生活習慣は大切だ。

   生活習慣だけで、知能はどんどん上がっていく。

  --------------------------------------------------

  ◆ 今私(陰山)がしている、脳によい生活習慣

  --------------------------------------------------

  ・脳が発達する生活習慣がある。

  ・今、私がしている、脳によい生活習慣とは

  ・ごはん(米)の代わりに、キャベツを食べる。

  ・1日40分歩く。

   -> ちょっと早く歩き、心拍数100程度にする。走るほどでなく、ぶらぶら歩くのでもなく、ちょっと負荷をかける程度が望ましい。

  --------------------------------------------------

  ◆ 日本人ライフスタイルについて

  --------------------------------------------------

  ・実は、子供学力だけでなく、大人の学力も低下している。

  ・日本人ライフスタイルを、脳力が高くなるようにしなくてはならない。

  ・2000年では1人あたりのGDPが3位 -> 2006年には18位に低下。生産性が落ちている。

  --------------------------------------------------

  ◆ フィンランドメソッドについて

  --------------------------------------------------

  ・今流行フィンランドメソッドについて。

  ・フィンランド見学に行き、直接見て、いろいろと話を聞いた。

  ・これなら、世界で知能が一番高いのは当たり前だと感じた。

  ・とにかく教科書が難しい!フィンランド小学校1年生の教科書は、日本でいえば小学校4~5年レベルだ。

  ・当然、落ちこぼれる子も出てくる。だが、多くの教員や原則無料教育によりそれをクリアしている。

  ・1クラス23人に教員が3人、その他、テキストを用意したり、学校事務を行う補助要員がクラスに1人いる。

   これだけいれば、さすがに簡単には落ちこぼれは出ない。

  ・小学校から大学まで、全て教育費は無料教科書ノート鉛筆等文具も無料

   要するに教育に一切、費用は必要ない。

  ・当然、社会的には膨大なコストがかかっている。

  ・日本でそれを行うには、かなりの意識の改革が必要だろう。

  --------------------------------------------------

  ◆ 日本教育の強みとは

  --------------------------------------------------

  ・日本教育予算は、先進国中最低。

  ・しかし、それでさえ、なぜか2000年以前は、かなりの成績を収めていた。

  ・なぜか? 私は「系統だった学習指導要領」にあると思っている。

  ・各国を見て回ったが、「系統だった学習指導要領」があるのは日本だけだった。

   これが日本の貧弱な教育環境において、日本子供にかなりの知能を与えていた原因かと思う。

  ・だが、その優れた学習指導要領も、2000年以降ゆらぎ、その結果、学力の低下が起きたのではないか。

  --------------------------------------------------

  ◆ グローバリズム教育

  --------------------------------------------------

  ・教育グローバル化が始まった。

  ・国境を越えて、優秀な人間世界を巡る時代が始まった。

  ・グローバル時代に、知能の力がないのは、子供達の未来を閉ざしてしまうことになる。

  ・10年前、アジアから米国への留学生日本人がいちばん多かった。

  ・現在は、インド中国韓国日本台湾 の順になってしまった。

  ・しかも、日本人は10年前より留学生は減っているのだ!

  ・なぜか?日本人留学しようとしても、基礎学力が足りず、入学できないのである。

  -ここで中国小学校での英語教育風景ビデオが入る。

  ・あまりに驚いたので、「我々見学者のために、特区の小学校を回っているのか?」と聞いたら、これは中国ではすべての小学校で行われている、と言われた。

  ・中国小学校では、小6では英語の授業は英語で受ける。

  ・小学校卒業時の英語目標は、「日常生活に、実用的に活用できるレベル」である。

  ・低学年で週に5時間、高学年では4時間英語の授業を受ける。

  ・日本の現状は、小学校では、今はそもそも英語の授業は行われていない。(ローマ字ならある)

  ・次の指導要領で英語の授業が入ることが決まったが、週にたったの1時間、しかも目的は「異文化理解」である。

   中国レベルとは比較にならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 子供の伸びる家

  --------------------------------------------------

  ・今、住宅メーカーと共同で、「子供が伸びる家」の研究を行っている。

  ・学習は「生活習慣がすべて」と言えるほど、生活習慣は大事なので、「子供の伸びる家」はそれを考えて作っている。

  ・とりあえず今の家で考えるというと・・・

   1/ダイニングに長机(田舎公民館に置いてあるような安物)を置く。

   -> ごはんを食べて、親が見ている横ですぐに勉強ができるように。食卓でやると、食事中に片付けなくてはならず、片付けるのが面倒。

   -> 長机は横に長く、奥行きが短いので、奥のほうがとりづらいということがない。横に長く置いておくほうが手が届きやすい。

   2/畳の間があったほうがいい。子供ごろごろできるのと、寝るときに、ベッドは落っこちるので、畳にフトンのほうが安眠できるので。

   -> ぐっすり眠れるのが、とにかく一番!「睡眠力」と名付けたいくらい。

   3/リビング本棚を置き、辞書図鑑などを置く。また、どの部屋にも辞書図鑑があるようにする。

   -> なぜか?それは、「わからない」 -> 「わかる」の時間が短いほど脳への定着が強く、結果として知能が上がるからだ。

     「後で調べとく」ではダメで、「今わからない事は今調べられる」ような体制を作っておくのがよい。

   4/親の手伝いや部屋の掃除子供の知能を高める。イモの皮むきができる子のほうが、できない子よりも知能が高くなる。

  --------------------------------------------------

  ◆ 東大と親の収入について

  --------------------------------------------------

  ・結果的に言うと、東大普通の家庭から行っている子も多い。

  ・なぜ「親の収入が低いと合格しない」などという神話が出来たかというと、

   昔の東大は、とんでもない高収入の親がたまにいたので、彼らが平均値をぐっと上げていた。

  ・また、10年ほど前に、中高一貫校では中学高校の内容を前倒しで教えてよいことになったので、中高一貫の私立高校が有利となった。

  ・しかし、実は東大は、あまりそういう子を取りたくない。

  ・そこで、東大は、年収400万円以下の家庭は、授業料無料になっている。

  ・実は東大東京出身の子が多く、東京ローカル学校とも言える。

  ・現在東大は地方の公立高校を回り、優秀な生徒を狙っている。

  ・教育再生会議で言っていたが、小さい頃から外の風に当たらず、知識だけを植え付けられた子は、

   好奇心が育っていないので、大学で新しい研究などできるわけがない。

   東大はそう考えている。

  ・子供たちの脳をすり減らさない教育が求められている。

  --------------------------------------------------

  ◆ 虫食い学力について

  --------------------------------------------------

  ・近年、目立ってきたのは「虫食い学力」である。

  ・「虫食い学力」とは、計算漢字などの基礎を徹底していないため、知識や技能が虫食い状態となり、結果、それが上級の学年に進んだときに致命的な弱点となり、理解を妨げることである。

  ・中学生に小学1年レベル計算をさせると、○-7、○-8を間違える子がけっこういる。

  ・漢字について、6年生では3割の児童しか、指導要領漢字全部を覚えていない。

  ・割合、分数の計算を理解していない子がかなりいる。

  ・上級の学年は、それらの知識が前提となるので、そこがネックとなり、ついていけなくなる。

  ・この場合、親や先生が叱責しても激励しても、何の意味もない。どこを理解していないのか、まずプロの目できちんと見ないと駄目である。 一人一人、テストの1つ1つの問題を細かく見ていき、何を理解していないかを見つけていく。

  ・中高一貫校でもこの虫食い学力問題はある。

  ・中学生に100ます計算をさせると、方程式などの難しい問題も解けるようになる。

   やはり基礎的な計算力が足りていなかったと考えられる。

  ・塾経営者と話した時、この虫食い学力問題が話題になった。受験専門の塾では基礎、基本の徹底をやらないので、こういった基礎のついてない子は伸びず、大きな問題となっている。

  --------------------------------------------------

  ◆ 100ます計算について

  --------------------------------------------------

  ・100ます計算は、私が思いついたものではない。

  ・「計算の反復練習」という、本来しんどい、つまらないものを、面白く取り組めるための1つの手段だ。

  ・毎日、同じ問題をやる。あっという間に記録は上がっていく。

   実は、違う問題でも、同じ問題でも、計算力向上の効果は全く変わらない。

    -> 褒めてもらえる -> 自信がつく -> やる気が出る。

  ・9ヶ月で知能指数が9ポイント上がる。

  ・学力偏差値は、4ポイント上がる。

  ・不思議なことに、100ますを続けると、もっと深いところで学力が上がっていく。

   授業もやりやすくなる。

  ・特に日本の子の、学習の最も妨げとなるのは「学力コンプレックス」である。

  ・日本の子は、褒められて育てられていない。たいがいの場合は「おまえは駄目だ」と言われて育つ。

   それにより、何においても自信のない子が非常に多い。

  ・100ます計算は、大人でもだいたい2分はかかる。

  ・それを、小一でも、1ヶ月ほどで1分45秒を切るようになる。

  ・大人を負かすほどの計算力がつき、褒められる。結果、自信のかたまりのようになり、

   「学力コンプレックス」とは無縁の「成長モード」に入り、学習スムーズに行える。

  ・方程式も、100ます計算でできるようになる。

  ・「同じ事を3日連続でやる」のが大事である。

   -何日間同じことをすると、記憶が定着するか?のグラフ

  ・3日間同じ事をすると、記憶はよく定着する。

   それ以下ではすぐ忘れてしまう。それ以上やってもあまりスコアは伸びない。

  ・よって、計算漢字英単語も、記憶を定着させたい場合は、「3日連続で同じ事をする」が有効である。

  ・1日10分でもよい。それで頭の回転を上げることができる。

  ・「自信」 -> 「成長モード」が大事である。

  --------------------------------------------------

  ◆ 「睡眠力」と「朝ご飯」について

  --------------------------------------------------

  ・「睡眠力」を育てるのは、非常に重要である。

  ・知能開発の7割は「早寝」「早起き」「朝ご飯」の生活習慣により決定してしまう。

   -睡眠時間記憶定着のグラフ

  ・睡眠時間はやはり7~9時間がいちばん良い。

  ・9時間以上の寝過ぎは、睡眠の質が悪い。

  ・「ぐっすり眠る」のは能力スキルと言ってもよい。

  ・朝ご飯をとにかく「しっかりとる」こと。

   -グラフ睡眠導入時間・朝食の食材数。

  ・子供は、P.M.8:00~9:00までに寝ると、一番知能指数が高くなる。

  ・朝食の食材の数が少ないと、知能指数が低い。

  ・朝ご飯を食べていないと、非常に知能指数が低い。

  ・朝ご飯を食べずに登校するグループに、朝食を取らせるようにしたところ、知能指数は6ポイント上がった。

  ・手っ取り早く言えば、「朝は湯気の出るおかずを食べさせてください」ということ。

  ●パン+ジャム+牛乳だけではダメ。脳に必要なアミノ酸がとれないから。

  ──────

  *なお、文中「グラフ」の統計は、大きな学校に協力してもらい、厳密にとったもので、

   サンプル数等も有効な範囲であり、いいかげんなものではない。

  --------------------------------------------------

  ◆ TV・ゲームケータイについて

  --------------------------------------------------

   -記憶とTV視聴時間グラフ

  ・TVは1日2時間まではOK。できれば1時間程度に。

  ・TVを1日5時間以上見ている子は、必ずイライラしている。

   睡眠時間減、神経が高ぶって睡眠が浅くなるので。

  ・ゲームは1日30分程度ならOK。

  ・ケータイも、子供にとってメリットはほとんどない。

   なるべく子供からディスプレイは遠ざけること。

  --------------------------------------------------

  ◆ 読書は知能を高める

  --------------------------------------------------

  ・読書は知能を

2008-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20081112101505

JUNE三国志4コママンガがまさにご希望通りな感じ。

そんなにボーイズラブ要素もなかったと思うけど。

友達の家でチラ見しただけなんで、作家とか思い出せないなあ…。

あった

白井恵理子『STOP劉備くん !』 『GOGO玄徳くん !!』シリーズ

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/s?ie=UTF8&rh=n%3A465610%2Cp_27%3A%E7%99%BD%E4%BA%95%20%E6%81%B5%E7%90%86%E5%AD%90&field-author=%E7%99%BD%E4%BA%95%20%E6%81%B5%E7%90%86%E5%AD%90&page=1

STOP劉備くん! それゆけ赤壁オリンピック」←最新刊 2008年11月22日発売予定

NHK人形劇三国志」の人形を元にした劉備くんたち三国志武将たちが時事ネタや著者の趣味・近況のネタで遊ぶ4コマギャグ漫画

ですって。

あと個人的には多分お母様にヒットすると思われるのがベルばら4コマベルばらKids」。

朝日新聞の日曜版で連載してるヤツ。結構おもしろいし、コロコロしたキャラでお母様好みだと思います。

2008-11-11

BLエロでいいと思うんだが

個人的にBLを買うが、エロは求めてないしエロが多すぎる本に出会うと辟易する。

が、BLエロではないという主張は違うだろうと思うよ。

エロ【ばかり】ではないという主張はわかるけれど、それはメイドカフェに行くのはオタクばかりじゃないよ!という無理な主張と同レベルにしか感じない。

キス未満のほのぼのやストイックなもあれば、擬人化もあるし、ネコ耳だってあるし、ショタ学生もの、サラリーマン893アラブ王、オヤジ、果てはカニバや3P4P、陵辱まで何でもござれだ。

はっきりいってBLというひとくくりにする事自体が難しいんじゃないかと思う。

表紙がエロじゃないからセーフって考え方もどうかと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20081111142328

であげた表紙だってエロそのもではないけど彷彿とさせるものが多いしなあ。

ちなみにBL小説は表表紙よりも裏表紙or口絵がヤバイ。

モロな時もあるから表紙だけでは判断すると危険

特にエロ小説は大体にして濡れ場が挿し絵になっているから、一般の人がイラストだけパラパラっと見るだけでも厳しいのはわかると思う。

エロを特に求めていない私でも、小説のうち9割は濡れ場のイラストあるもの。イラストの力が大きいというのは同意だ。たぶん、イラストがなかったら、今回の件は起きていなかったように思う。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=MARBLE+COMICS&x=10&y=21

ちなみにこの辺の漫画表紙でセーフってレベルじゃないだろうか。

BLエロじゃないよと腐女子が否定してしまったらBLの行き場がなくなってしまうよ。BLエロも許容するよ。それが文化だよ。

昔はエロがなかった?でもエロが売れたからBLエロが増えたんだよね。誰のせいでもなく腐女子という人たちが自分達で選んだ道なんだよ。

(追記:ごめん、昔はエロがなかったというのは間違いだ。エロを強調するようなイラストは少なかった。今はエロを彷彿とさせる表紙が増えていると思う…と言いたかった。尾崎南懐かしいな。あれはBLの走りだよね)

だから図書館の件も仕方のない事だと思っている。むしろアブノーマルな趣味だとも思うから日陰でいい。

まあでもBLだけ規制ってのはおかしいとは思うんだけどね。

2008-10-18

real street angels から mechanize を使って動画を取ってきてEmacsで見てみるよ

せっかく書いたから匿名でのせてみるよ

使い方は

  • 動画を取ってきたいよ
    • config.yamlユーザとかを設定するよ
    • ids.txt に取ってきたいIDを書くよ
    • sangels.bat を実行するよ
  • Emacs動画を見たいよ
    • sangels.el を load するよ
    • M-x sangels だよ

必要なものを gem で取ってくるにはこうすればいいよ

  • gem install -r log4r
  • gem install -r -v 0.6 hpricot
  • gem install -r mechanize

長すぎてelispが消えたから続きがあるよ

sangels.bat - 起動用バッチファイル

@echo off
setlocal
set WD=%~dp0
cd /d %WD%

ruby get_movies.rb
ruby get_images.rb
ruby create_m3u.rb

ruby

config.yaml - 設定ファイル
user: ユーザID
password: パスワード
ids_file: ids.txt
done_file: ids_done.txt
movies_dir: movies

log4r_config:
  pre_config:
    global: INFO
  loggers:
    - name: app
      type: Log4r::Logger
      level: INFO
      outputters:
        - STDOUT
        - FILE
  outputters:
    - name: STDOUT
      type: Log4r::StdoutOutputter
      formatter:
        type: Log4r::PatternFormatter
        pattern: "%d [%l] %C - %M"
        date_pattern: "%H:%M:%S"
    - name: FILE
      type: Log4r::FileOutputter 
      filename: "#{LOGDIR}/sangels.log"
      formatter:
        type: Log4r::PatternFormatter
        pattern: "%d [%l] %C - %M"
        date_pattern: "%Y-%m-%d %H:%M:%S"
get_movies.rb
require 'fileutils'
require 'logger'
require 'mechanize'

BASEDIR = File.dirname($0)
require "#{BASEDIR}/util"
require "#{BASEDIR}/sangels"

$config = load_config(BASEDIR)
prepare_logger(BASEDIR)
$log = new_logger("get_movies")
WWW::Mechanize.log = new_logger("mechanize")
WGet.log = $log

class IDFile
  def initialize(file)
    @file = file
    unless File.exist?(@file)
      Fileutils.touch(@file)
    end
  end

  def ids(contains_comment = nil)
    File.open(@file) {|io|
      io.to_a.map {|x|
        x.chomp
      }.select {|x|
        if x.empty?
          nil
        elsif contains_comment
          true
        else
          not /^\s*\#/ =~ x
        end
      }
    }
  end

  def add(id)
    ids = ids(true)
    unless ids.any? {|x| x == id}
      write(ids + [id])
    end
  end

  def delete(id)
    ids = ids(true)
    if ids.any? {|x| x == id}
      write(ids - [id])
    end
  end

  def write(ids)
    File.open(@file, "w") {|io|
      ids.each {|x| io.puts x}
    }
  end
end


$log.info("BEGIN #{$0} ================")
exit_code = 0
begin
  ids_file = IDFile.new($config.ids_file)
  done_file = IDFile.new($config.done_file)
  movies_dir = $config.movies_dir
  wget = WGet.new

  sangels = SAngels.new
  sangels.login($config.user, $config.password)
  ids_file.ids.each {|id|
    begin
      movies = sangels.movies(id)
    rescue SAngels::Movies::InvalidMoviesError
      $log.warn("invalid movie id: #{id}")
      next
    end
    dir = File.expand_path(id, movies_dir)
    movies.each {|link|
      wget.retrieve(link.href, dir)
    }
    expected = movies.movie_links.map{|x| File.basename(x.href)}
    actual = Dir.glob("#{dir}/*").map {|x| File.basename(x)}
    if (expected - actual).empty?
      done_file.add(id)
      ids_file.delete(id)
    end
  }
rescue => e
  $log.error(e)
  exit_code = 1
end

$log.info("END #{$0} (#{exit_code}) ================")
exit exit_code
get_images.rb
require 'fileutils'
require 'logger'
require 'mechanize'
require 'ostruct'

BASEDIR = File.dirname($0)
require "#{BASEDIR}/util"
require "#{BASEDIR}/sangels"

$config = load_config(BASEDIR)
prepare_logger(BASEDIR)
$log = new_logger("get_images")
WWW::Mechanize.log = new_logger("mechanize")
WGet.log = $log

$log.info("BEGIN #{$0} ================")
exit_code = 0
begin
  movies_dir = $config.movies_dir
  sangels = SAngels.new
  sangels.login($config.user, $config.password)
  thumbnails = sangels.thumbnails

  Dir.glob("#{movies_dir}/*").each {|dir|
    next unless File.directory? dir
    id = File.basename(dir)

    url = thumbnails.url(id)
    unless url
      $log.warn("#{id} is not found")
      next
    end
    path = File.expand_path("00_thumbnail#{File.extname(url)}", dir)
    next if File.exist? path

    $log.info("retrieving #{url}")
    thumbnail = thumbnails.get_file(id)
    File.open(path, "wb") {|io| io.write(thumbnail)}
  }
rescue => e
  $log.error(e)
  exit_code = 1
end

$log.info("END #{$0} (#{exit_code}) ================")
exit exit_code
create_m3u.rb
BASEDIR = File.dirname($0)
require "#{BASEDIR}/util"

$config = load_config(BASEDIR)
movies_dir = $config.movies_dir
Dir.glob("#{movies_dir}/*") {|dir|
  next unless File.directory? dir
  name = File.basename(dir)
  files = Dir.glob("#{dir}/*.wmv").sort

  File.open("#{movies_dir}/#{name}.m3u", "w") {|io|
    files.each {|file|
      io.puts "#{name}/#{File.basename(file)}"
    }
  }

  File.open("#{dir}/00_movies.m3u", "w") {|io|
    files.each {|file|
      io.puts "#{File.basename(file)}"
    }
  }
}
sangels.rb
require 'mechanize'
require 'hpricot'

BASEDIR = File.dirname($0)
require "#{BASEDIR}/util"

class SAngels
  HOST = "real2.s-angels.com"
  LOGIN_URL = "http://#{HOST}/member/"
  INFO_URL = "http://#{HOST}/teigaku/item.php"
  THUMBNAILS_URL = "http://#{HOST}/teigaku/"
  THUMBNAIL_URL = "http://#{HOST}/images/default/thumb/"

  def initialize()
    @agent = WWW::Mechanize.new
  end

  def login(user, password)
    login_form = @agent.get(LOGIN_URL).forms.find {|form|
      form.fields.any? {|field| field.name == "frmLoginid"}
    }
    login_form.frmLoginid = user
    login_form.frmPw = password
    @agent.submit(login_form)
  end

  def movies(id, no_validate = nil)
    Movies.new(@agent, id, !no_validate)
  end

  def thumbnails
    Thumbnails.new(@agent)
  end

  class Thumbnails
    def initialize(agent)
      @agent = agent
      doc = Hpricot(@agent.get_file(THUMBNAILS_URL))
      elems = doc.search("div[@class=realthum]/a")
      @links = Hash(
        elems.map {|elem|
          href = elem["href"]
          id = $1 if /ID=(.+)/ =~ href
          url = elem.search("img")[0]["src"]
          [id, url]
        })
    end

    def get_file(id)
      @agent.get_file(url(id))
    end

    def url(id)
      @links[id]
    end

    def exist?(id)
      url(id)
    end
  end

  class Movies
    class InvalidMoviesError < StandardError
    end

    def initialize(agent, id, no_validate)
      @agent = agent
      @id = id
      if !no_validate &amp;&amp; !valid?
        raise InvalidMoviesError
      end
    end

    def info_page_url
      "#{INFO_URL}?ID=#{@id}"
    end

    def info_page
      @agent.get(info_page_url)
    end

    def movies_page
      @agent.click(info_page.links.find {|link| /P=10/ =~ link.href})
    end

    def movie_links
      movies_page.links.select {|link|
        /wmv$/ =~ link.href
      }.sort {|a, b|
        File.basename(a.href) <=> File.basename(b.href)
      }
    end

    def valid?
      info_page.uri.to_s == info_page_url
    end

    def each(&amp;block)
      orig_links = movie_links
      orig_links.each {|orig_link|
        link = movie_links.find {|l| File.basename(l.href) == File.basename(orig_link.href)}
        block.call(link)
      }
    end
  end
end
util.rb
require 'log4r'
require 'log4r/yamlconfigurator'
require 'singleton'
require 'fileutils'
require 'ostruct'

def Hash(a)
  Hash[*a.flatten]
end

def load_config(basedir)
  OpenStruct.new(File.open("#{basedir}/config.yaml") {|io| YAML.load(io)})
end

def new_logger(name)
  Log4r::Logger.new("app::#{name}")
end

def prepare_logger(basedir, logdir = nil)
  logdir ||= basedir
  Log4r::YamlConfigurator["LOGDIR"] = logdir
  Log4r::YamlConfigurator.load_yaml_file("#{basedir}/config.yaml")
end

class NullObject
  include Singleton
  def method_missing(message, *arg)
    NullObject.singleton
  end
end

class WGet
  class << self
    attr_accessor :log
    def initialize
      super
      @log = NullObject.singleton
    end
  end
  
  def log
    self.class.log
  end

  def retrieve(url, dir)
    FileUtils.mkdir_p(dir)
    file = File.expand_path(File.basename(url), dir)
    if File.exist?(file)
      log.info("already retrieved #{url}")
      return true
    end

    tmp = "#{file}.part"
    log.info("retrieving #{url}")
    ret = system("wget", "-c", "-O", tmp, url)
    if ret
      log.info("retrieving succeeded #{url}")
      File.rename(tmp, file)
    else
      if $? == 0x020000 # Ctrl-C
        exit($?)
      else
        log.error("retrieving failure #{url} (#{$?})")
      end
    end
    return ret
  end
end

2008-09-28

今日本を動かしてる人物 高橋洋一

博士も知らないニッポンのウラにあの高橋洋一さんが出てます!!

https://miranca.com/entry/article6#

すごい内容です。目から鱗が落ちまくり!!

別に宣伝ってわけじゃないけど一見いや百見の価値があるので増田に書いちゃいました。

最後の石井紘基さんや本間さんの話にはビビッた!!

やっぱ部落関連だったんだ石井さん・・・・。

もっと詳しく知りたい人は書籍もどうぞ!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?_encoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E9%AB%98%E6%A9%8B%20%E6%B4%8B%E4%B8%80

2008-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20080918052053

お前さあ、マクローリン展開って本来は大学レベルの話だよ?

本当は「面白い」ことをやってるんだよ。残念ながら君がその面白さに気づけてないだけで。

教師の教え方が悪いのか、君の食らいつきが足りないのかどうかは知らんけど、高校から大学学部あたりまでの勉強はそういうもんだよ。人類がここ数百年に発見したことを無理に濃縮してるんだから。だからこそ、山登りと同じように忍耐強くやってやることが必要なんだ。

と、説教ばかりしてもなんだから、それなりに面白い数学の本を紹介してやろう。これを全部読めれば大学2年ぐらいのレベルにはなる。そんなに簡単ではないが、じっくり読んでいくとよい。勉強に飽きたらこんなのでも読んでればいいよ。


遠山啓「数学入門」上・下(岩波新書

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/9/416004+.html

高校生以上向けの数学古典。とりあえずこの辺からはじめるとよい。


高木貞治代数学講義」(岩波

http://www.amazon.co.jp/dp/4320010000

高校数学をもっと深く掘り下げる本。三次方程式とか四次方程式とか、高校で扱われないけど面白い題材に興味があったらどうぞ。かなり骨があるので、何度もくじけずにじわじわ読み進めるとよい。


ポントリャーギン「やさしい微積分」(ちくま新書

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091499/

中学生でも微積を独学できるような本。著者は有名な盲人数学者


志賀浩二数学が生まれる物語」「数学が育っていく物語」「大人のための数学

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/1/115271=.html

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/007911+.html

http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/math/index.htm

学校数学とは別に、ゆったりと語った本。著者は幾何学大家。こんな名著が絶版になるなんて信じられんが、まあ図書館ででも探してみてほしい。


あとは、普通数学とは違うようなのをいくつか。

戸田山和久論理学をつくる」(名大出版会)

http://www.amazon.co.jp/dp/4815803900/

「私の言うことは全て嘘です」みたいなパラドックスが好きな人にどうぞ。分厚いので全部読む必要はない。


アマン「やさしいコンピュータ科学」(アスキー

http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-0158-5.shtml

コンピュータを「使い方」ではなく「原理」から理解したいならこの本を。ただ、かなりあっさり書いてあるので最初はかなりとっつきにくいかもしれない。


山本義隆「新・物理入門」(駿台

受験参考書馬鹿にするなかれ。これは本気で「物理学」という学問の入門に適した本。数学がどう役に立つかを実感できる一冊でもある。

http://www.amazon.co.jp/dp/4796116184


E.T.ベル数学をつくった人びと」「数学科学女王にして奴隷」(ハヤカワ文庫

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?_encoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=E.T.%20%E3%83%99%E3%83%AB

息抜きに読んでも面白い数学歴史。これを見て、興味のある分野を独習するのもよい。


こんだけあればどこかで好きなの見つかると思うよ。時間はいくらでもあるんだし、ゆっくり楽しんでくれ。

2008-08-10

Understanding Genocide: The Social Psychology of the Holocaust

少し難しいかもしれないけど高校生にはぜひ読んでほしい本。ホロコースト社会心理学による説明。

Product Description

When and why do groups target each other for extermination? How do seemingly normal people become participants in genocide? Why do some individuals come to the rescue of members of targeted groups, while others just passively observe their victimization? And how do perpetrators and bystanders later come to terms with the choices that they made? These questions have long vexed scholars and laypeople alike, and they have not decreased in urgency as we enter the twenty-first century. In this book--the first collection of essays representing social psychological perspectives on genocide and the Holocaust-- prominent social psychologists use the principles derived from contemporary research in their field to try to shed light on the behavior of the perpetrators of genocide. The primary focus of this volume is on the Holocaust, but the conclusions reached have relevance for attempts to understand any episode of mass killing. Among the topics covered are how crises and difficult life conditions might set the stage for violent intergroup conflict; why some groups are more likely than others to be selected as scapegoats; how certain cultural values and beliefs could facilitate the initiation of genocide; the roles of conformity and obedience to authority in shaping behavior; how engaging in violent behavior makes it easier to for one to aggress again; the evidence for a "genocide-prone" personality; and how perpetrators deceive themselves about what they have done. The book does not culminate in a grand theory of intergroup violence; instead, it seeks to provide the reader with new ways of making sense of the horrors of genocide. In other words, the goal of all of the contributors is to provide us with at least some of the knowledge that we will need to anticipate and prevent future such tragic episodes.

2007-11-14

その話をするなら、まずその前のネバダ訴訟について調べるべきだろ

http://anond.hatelabo.jp/20071114152906

グーグルキャッシュ機能は著作権侵害?:ニュース - CNET Japan

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20059840,00.htm

キャッシュ著作権侵害にあたらず--グーグル裁判で勝訴:ニュース - CNET Japan

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20098840,00.htm

キャッシュ著作権侵害にあたらず--グーグル裁判で勝訴:ニュース - CNET Japan

では

今回の判決では、ネバダ州連邦裁判所が1月に下した判決が引き合いに出されている。この判決では、Googleキャッシュに保管し、検索結果として提供するウェブページ著作権を侵害しないとされていた

って事が言われている。だから、この訴訟、もしくはgooleのキャッシュについて

>フェアユースってなんですかー?

という事を確認したいのならば、その前のネバダ訴訟について言及せねばならない。

(Fair Use自体について知りたいならば、自分で調べてくれ。あれは一口で言えるような簡単なもんじゃない

ネバダ訴訟はこれ。

http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002616.html

Field v. Google(英文PDF注意)

http://www.lessig.org/blog/archives/google_cache.pdf

こっちが詳しいな。日本語資料に詳しいものが見当たらないが。

http://www.eff.org/deeplinks/2006/01/google-cache-ruled-fair-use

で、上で起きてる訴訟の場合は、そのネバダの法理にさらに新しい知見を加えただけで、キャッシュがFair Useであることを否定していない。どころか、一部引用している。

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106083142

考える兵卒ってのは最悪なんだ

パラフレーズすると、理系のそこそこまともな学校の学部を出ると少なくとも critical thinking の

習慣が身についてしまう(就職先が労働集約的=ひとが安い国では経済的、な運営をしている場合、特に

新入りには無用有害の)、と云うことですね。

http://anond.hatelabo.jp/20071106085758

その理屈だと、いまごろ世界の半分は日の丸が翻っていていいはずだが。

労働集約的な技術世界の半分では資本集約的な技術よりも低コストだと云う仮定に立つのであれば

「翻っていていい」というところまでは論理的に正しい気がします。「現にそうなっていない理由の

説明」を付け加えるのは政治学社会学開発経済学仕事でしょうね‥

追記:シーモア・クレイ曰く、"If you were plowing a field, which would you rather use: Two strong oxen or 1024 chickens?"

CPUクロック速度がコア数に勝る場合というのは、技術水準の高さが生産コストの安さに勝る一例でしょう

2007-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20071031123018

きっとプログラム以前にパソコンのパの字のレベルだと思うから、

3Dをやってみたいだけというのであれば

まずは六角大王でも触ってみれば?

http://rd.vector.co.jp/soft/win95/art/se029598.html

http://www.youtube.com/watch?v=mOJOxFqVSmE

3Dゲームをつくる!みたいな本はいくつも出てるけど、

いきなりそこに飛び込むのは自殺行為だとおもうんだ。

ゲームなんて1人でつくれるものでもないしね。

言語はなんでもいいとおもうけど、DirectX使うのが資料もたくさんあっていいんじゃないかな。

でも六角大王でものが動かせるようになってからでも遅くはない。

http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=blended&tag=sleipnir0a-22&field-keywords=directX&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=qs

2007-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20070601150016

デロンギコーヒーマシーンでも買っておけば?

冷めたら一緒だけど入れたては香りが楽しめるよ。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_kk_3/250-2263597-3875413?ie=UTF8&search-alias=aps&field-keywords=%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE%20%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC

コーヒー、いまフェアトレードものに手を出そうか悩んでるんだけど、ヘンな風に荒らされてるみたいで手が出せない。

ところで、紅茶もお願いします。。

みんな紅茶嫌いなの? なの??

2007-04-26

re は response じゃない

メールの件名の頭に付く「Re:」は Response の略じゃないよ!

わかりやすい説明の例

http://www.wdic.org/w/WDIC/re(re - 通信用語の基礎知識)

ラテン語名詞res(レース)「こと・もの」の奪格re(レー)から英語の前置詞に転じた。なお、ラテン語では名詞の一変化であって前置詞ではない。

例えば、メールの返答の件名(Re:〜)や、掲示板レスポンスタイトル等に使われる。しかしそもそも省略形ではないので、このRe:はreplyの略でもresponseの略でもない。

re:がラテン語のres起源であることについては、メールについての標準であるRFC 2822にも触れられている。

RFC ってのは、簡単に言うと「インターネットで使う技術の細かい作りについてちゃんと決めて、みんなでその決まりに従おうね!」というもの。じゃあ RFC 2822 について見てみよう。

http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txtInternet Message Format)

The "Subject:" field is the most common and contains a short string identifying the topic of the message. When used in a reply, the field body MAY start with the string "Re: " (from the Latin "res", in the matter of) followed by the contents of the "Subject:" field body of the original message.

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセージトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィールドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかもしれない(MAY)。

きちんとメールに関する標準規格文書に明記されているんだよ!

これら二つの記事をまとめると、「Subject: フィールド(件名欄)にはラテン語の res (レース)が変化した re (レー)を使う場合もある」ってことになる。繰り返すけど replyresponse関係ないから注意してね!


さて、それじゃあ次に他の辞書ではどうなってるか見てみようね!

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=4(Re: - goo 辞書

Re:

コンピュータ】リプライreply) ((電子メールの返信)).

\(^o^)/

goo 辞書さんが出す情報(EXCEED 英和辞典の内容)まちがってるよ! これってどこにメール送ったらいいのかな。三省堂電話しなきゃだめ?

訂正しないと RFC 2822 でちゃんと明記したひとがかわいそうだよ。だって「メールの頭についてる Re: はラテン語からきてるんだからね!」って言ってるのに「英語reply だよーんあばばばば」なんて言われたら、「最初にラテン語だっていったのに……」って悲しくなっちゃうよ。ひどいよ。

辞書言葉に対する一般的な認識を列挙するものだってことはわかってるよ。言葉が変化するものだということもわかってる。俗説を書くなとも言わない。でもね、Re: の場合は最初にきちんとした定義があったんだよ。俗説は俗説なのであって、定義を超えることはできない。

たとえば円周率は 3.14 って学校で習うけど、これは小学生に記号を使った計算は難しいので、円周率に関する計算では記号を使わずに 3.14 ということにするってだけの話で、別に円周率が 3.14 になったわけじゃない。円周率はπなんだよ。同じように、Re: が replyresponse の略称であるという誤った俗説がいくら広まったところで、Re: は ラテン語からきてて、その事実は全く変わらない!

俗説を書くなとは言わない。だけど俗説は俗説だと明記しないとだめだよ。本来の意味とは全く無関係なんだから。この三省堂 EXCEED 英和辞典の内容は、俗説が本来の意味であるかのようにしか読めないよ。

勘違いすることはわるいことだと思わない。科学技術者だって誤用ぐらい平気でやる。でも科学技術における、言葉に対する一般認識と正しい意味の差が理解できない人は、科学技術の用語について述べるべきではないよね! 少なくとも指摘を受けたら訂正するべきだよ。

というわけなんだけど、三省堂 EXCEED 英和辞典の件はどこに連絡すればいいのかな。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/support/question.html(辞典に関するお問い合わせ - 三省堂書店

ここでいいのかな。ちょっとメール送ってくるね!


次はアルクだよ!

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=re&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

RE

【前】 〈ラテン語〉??に関して、用件{ようけん}◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

正しかったので問題ないです! でも、〈ラテン語〉って書いてあるせいで、なんかラテン語の前置詞みたいに見えるね。最初の「re - 通信用語の基礎知識」にも書いてあったように、ラテン語の前置詞じゃなくて英語の前置詞だよ。まあこれはアルクの表記スタイルを把握できていない僕がわるいんだけどね!


というわけで、みんな誤用しないようにね! ばいばい!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん