ヨーグルトの種類と何にきくかを書いてるBLOGさんがあったんでメモ。
ヨーグルトは、乳酸菌の種類によって、何に効きやすいか違うようなので、インフルエンザの季節にはインフルエンザを予防するものを、花粉の季節には花粉症に効くと言われているものを・・・と、使い分けると良いと思います。これまた、イギリスでは乳酸菌の種類までは、ヨーグルトに書いていないから難しいえー
整腸作用
明治ブルガリアヨーグルト(LB81乳酸菌)、ナチュレ恵(ガセリ菌SP株&ビフィズス菌SP株)、だノンビオ(BE80菌)、森永ビヒダス(ビフィズス菌BB536)
花粉症
森永ビヒダス(ビフィズス菌BB536)、朝のYoo(フェカリス菌)、たっぷり生乳ヨーグルト(L-55乳酸菌)
他にも色々ヨーグルトはあると思うし、この菌はこっちにも効果あったのか!?と言うものもあると思いますが、調べ疲れたので、今日は終わりにしたいと思います。腸の調子が良いと、お肌やストレス、免疫力アップにもつながると言われていますから、面倒なら腸を整えておけばいいのかな・・・と言う気もします汗
朝最初に口にするものは、お水かお白湯。ヨーグルトに糖分が欲しかったら、乳酸菌を増やす効果があるオリゴ糖を含む、オリゴ糖か、ハチミツか、甜菜糖がお勧めです。オリゴ糖の安いものは精製されているので、高いけれど、甜菜オリゴ糖がもも子のお勧めです。精製されたお砂糖(白い)よりも、精製されていないお砂糖の方が、ミネラル分も多くて健康に良い上に、甜菜糖はサトウキビではなくて、北海道の寒い地方で育つ甜菜(さとう大根)で作られるため、身体を温める作用もあると言われています。
血行促進して自律神経を整え、ストレスに勝つというメカニズムから考えれば、生姜もお勧め。日本にいた頃は、生姜をスライスして、ハチミツに漬けておきました。ドリンクに入れたり、料理に使ったり。面倒だったら、生姜のチューブを使ったりもしています。
もも子が身体が弱ってるな~と感じた時は、飲む点滴と言われる、甘酒に生姜を入れて飲みます。甘酒の加糖していないタイプを、冬の間に大量購入しています。
もっとこうしんしてほしい
ネコチャンですよー(パチパチ)
一昨日はどうにも毛先が気になって
毛先だけと思って
切ったら
ロングがセミロングの切りっぱなしになってしまったという……。
🐈ヤバい。ネコチャン髪短いと跳ねるんニャ!!
しかもかんがえてみると
この髪は
https://publicdomainq.net/images/201710/25s/publicdomainq-0014777vcl.jpg
実にこんな感じ。
かといってこれ以上切ると後ろが切れニャい(あくまでセルフカット)
一晩立って外出する前に
いきなりコテで巻いて
やっと買い出しにでたネコチャンでした。🐈
「もうやめて!ネコチャン家の野菜はもう0よ!」
でら寒かったのにお野菜がもう0、
葉物なしですごしたんだけど流石に玉子も切れて
タンパク質がもうない……。とろけるモッツァレラとパルメザンチーズが
同時に切れるって😨🙏🏻
誕生日ように注文したミルク餅とヨックモックシガールのチョコ味は
お昼に大根サラダを平らげてしまったネコチャンは重い腰をあげたのです。
勿体ないけど不織布マスクにお気に入りのウレタンマスクを重ねてでかけ、
ダノンビオを食べて
また違う不織布と水着素材のマスクをつけて白菜などを買い出しに。
フワフワであったかいじゃん。もう一枚買おうかな。
2往復買い出し。
これでとうぶんは持つと思いますニャ。
お野菜が切れると体調が良くなくなるので
やっぱり健康第一ニャ😼
(長文ゴメンニャ)
長い事生きてきて
めちゃ顔があれてた🐈です。
自分では肌強いとおもいこんでいて
それがぼろっぼろ。
とりあえず
わかったことは
「効くのかな」はないってこと。
(お薬とか、わざと刺激が売りの張り薬などとは違うんだよねー💦)
ほらよくきく
好転反応ってのは
🐈のお肌に関しては「ナシ!」でしたニャ
ほんと
📞😹どうして
みたいな感じで長かったけど
低刺激とかナチュラルとかより
「これはアカン!」というのが入ってないかまず成分みるようになったよね。
まぁ半径50m程度なら
いけるくらいになりました。ゴミ出しとか💦それ以上は勘弁💦
「しみる」のは、最初だけでも、
だめなのでした。
眉毛抜けたよね……。
友人に話したら
「入ってたら使わない」のだそうです。
案外、みんな苦労してんだなぁ。
いま、部屋が寒いせいで
手荒れが酷いんだけど
ハンドクリームがしみるので
困ってました。
で。
顔用のヒアルロン酸塗ったら少し良くなってきた。
ほんと
叱ってしまいたいです。
まぁしょうもないことでしたが、
気を付けつつ。
🐈でした。