2011年06月03日の日記

2011-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20110603134852

男が好きなんじゃなくても

女が嫌いという可能

http://anond.hatelabo.jp/20110603135338

そーそー。他人と話が通じるとき

中身のない官僚的な会話

OR

悪事の共犯関係成立

ときだけ。

中身はあるが形が整っていない会話

共犯関係不成立の会話

場合の、互いに一歩も譲らない議論の紛糾っぷりはすさまじい。

http://anond.hatelabo.jp/20110603134852

優しくしてくれたおっさんたちのスペック(体型 ヒゲや頭髪の濃さなど)を是非ともお願いします。

http://anond.hatelabo.jp/20110603132125

ああ。悪いことしてないときは何も考えてないだけなのに、美しさのせいで、正しいこと考えてるみたいに勘違いしてる。

最近の風潮ってさ

えろいようでえろくないよな。形はめちゃえろいことになってるが、凹凸がまったくえろくないわ。

女の人に優しくしてもらうよりおっさんに優しくしてもらう方が癒されるんだけど

この間もちょっと孤独や閉塞感で胸がいっぱいになってた時に

ジムで知らないおっさんが話しかけてきてフォームとかいろいろ教えてくれた。

それだけなんだけどどれだけ嬉しかたか


それではっきり自覚を得たんだけど

女の人に励まされたときあんな気持ちを味わったことがない。

おっさんに親切にされたりすると些細なことでも本当に嬉しかったり胸が温かくなったりする。

美術系じゃない大学で進路や毎日に悩みながら美術室で絵を描いてたときにも

初めて見かけた40ぐらいの無愛想な教授講師が急に本を見せたり指導したりしてくれて

それが本当に嬉しかったし背中を押してもらえた。

帰り道に誇張じゃなく涙ぐみながら歩いた。

つまり自分人生を振り返ると

辛い時に励ましてくれたり力になってくれたりしたのはみんな

知己のおっさんや見ず知らずのおっさんだった。

人生から得たフィードバックとして、自分は女の人よりおっさんが好きだ。


ところで世の中のお話フィクションを見ると

おっさんに励まされたりおっさんに感謝したりする話は少ないというか、ほとんど無い。

男が苦境や悩んだ時に支えてくれるのは女の人、と決まっている。

自分人生と違いすぎて、この差はなんなのか考えた。


1.自分が女の人に嫌われるタイプである

自分は女の人に生理的嫌悪感というやつを持たれるタイプ

これまで女の人から受け取った励ましのようなものは心のこもっていない社交辞令である。だから心に響かなかった。

おっさんに生理的嫌悪感を持たれるタイプはないので

おっさんからは心のこもった励ましを受け取ることがあった。


2.世のフィクション商業ロマン主義なだけ

本当は若い男に親切なのはおっさんなのであって

お話の中で女の人の言葉が男の励みになるのはただの恋愛商業的な広告会社陰謀である

おっさんと若い男の心の交流なんてものはむさ苦しく商品にならないので黙殺されている。


3.自分がおっさんに特殊な心情を抱いている

父親に認めてもらえなかったとか。子供の頃に死別したとか。

心理学的な穴埋めの何とかかんとか。

ただ、一応自分は父親が健在だし仲も悪くない。

あ、あとゲイのヶは無いですよ。

ジム行ってるぐらいだから筋肉には関心あるけど肉体美的な意味ではやはり若い方が美しいし。


何か心理分析してくれる人は居ますか。

もしくは同じように「自分もおっさんが好きだよ」という人いますか。

http://anond.hatelabo.jp/20110603132125

同意経験則上、どうしてもその結論になる。善人がいるとは思えない。

http://anond.hatelabo.jp/20110601223156

堂々と付けたらいいと思うよ。

まったく正論で、なにも恥ずべきことはない。

ただ君が煽られるのはなにか別の要因があると思う。

普段運転がヘタなんじゃない?

うまいやつなら

「お前でもバックモニター付けるのか!」「うん、あったほうがいいだろ」

で済む話。

ヘタな自分を自覚してバックモニターを付ける姿勢には敬意を払うけど、

からといって煽られるのが収まるわけじゃないと思う。

日本に善人がいるというのはガセ

あるのは

1 美しい安楽死

2 美しい悪事

だけだ 

田舎のばばあうぜえ

もともと自分が悪だったから体制のシステムに引っかかって苛め抜かれたわけで、自分が悪いのに責任を他人に擦り付けて平気な顔してる図々しさは殺したレベル母親殺す息子が居るのもうなづける。どうせ逆らいたくても抜け穴がなくて恨んでるんだろうが醜悪ババア

子供が抱くような壮大な理想

途中で挫折しないで国の目標自体になるような社会にしろ

http://anond.hatelabo.jp/20110603105052

コンピュータ監視法案

論旨は別の所にあると判ったうえで。

どっちかと言えば「ウィルス作成罪」の方がヤバい。

バグ放置すると刑事罰になるって法案だから

http://anond.hatelabo.jp/20110603115929

判りやすいのは水商売か。

水業者にしてみれば、ウォーターサーバーなんぞ、ただで置いても何の問題もない、水ボトル商売だから

浄水器フィルター商売だね。

http://anond.hatelabo.jp/20110603114837

そこは「クロカン」とか「甲子園へ行こう!」とか「砂の栄冠」じゃないのか

http://anond.hatelabo.jp/20110603120646

その三つは全部眉唾効用という点では同じだと思うけど

構造が一緒なのはプリンタだけじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20110603113804

民主の味方」じゃなくて「与党の敵」なだけだからな、マスコミは。

そりゃ政権交代すれば民主を叩き始めるさ。

インスタントコーヒーマシーンなんか買うなよ

懸賞バカバカ当たり出してプレゼントしてるの見ても気づかないか

あんなもん本体なんかタダでもいいんだよほんとは

あれ買ったコーヒー好きはどうしても元とろうとしてあればっか飲むでしょ

あんまり旨くなくてもあればっかり飲むわ


そのカートリッジを売り続けるとこに儲けがあるんだよ

コーヒー好きのコーヒー消費を自社製品ロックインするのが真の狙い

馬鹿馬鹿しい

旨くもない上に単価高い上に選択肢もなく同じインスタントコーヒー飲まされ続けてどうすんだ

ちょっとカネかけてコーヒー飲みたいなら豆と高いミルでも買え

http://anond.hatelabo.jp/20110603114835

諦めや用意周到さと縁遠く

子供しい理想とか希望とか野望の実現とかを前面に押し出し政治家ってつまり

鳩山やぞ

http://anond.hatelabo.jp/20110603114837

エンジェルバンク」とか「銀のアンカー」だとか「透明アクセル」だとか各種三田ワールドを踏まえた上で言ってるならともかく。

そっちの作品はよく知らないんだ。

サプリメント甲子園への突っ込みから、てっきり東大の話かと。

増田久しぶりにログインしてみたよ

最後に書いたのってもう2年前なのか

そうだ2年前も転職しようと思って求人探してた

今もまた求人探してる

環境は変わったけどやってることは変わってないね

理想とか希望とか野望の実現とか

子供のそういう発想を政治に持ち込みたい。老人の諦めや用意周到さみたいなのを叩き潰す。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん