「拡張」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張とは

2010-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20100331192228

国家が自ら身分制度を邁進だなんて、これほどカネが、人が、モノが逃げる構図もないだろ。

拡張期のローマ帝国はそういう身分制度だったけど、金や人やモノが集まってきたんだよね。

それだけローマ市民権価値が高かった。

現代国家身分制度ってあまりないけど、それは金や人やモノが逃げるからじゃなく、国際的な倫理の問題だと思う。

2010-03-27

鳩山家は、ハトヤマだけの所有物ではない。心を開こうニッポン

日本は、日本人の所有物ではない。これは言うまでもありません。

日本は、在日ハトヤ人参政権を通して開かれた民死主義国家にならなければなりません。

これを皆さまによりご理解していただくために、私はまず、鳩山家はハトヤマだけの所有物ではないことをお示し実践し皆さまにご理解いただきたいと思います。

ハトヤマは自信を失っている。

自信を失うと、他のハトの血が入ってくることをなかなか認めない、という鳩山家になりつつあるな、と言うことです。

鳩山家を開かなければなりません。どうも、ハトヤマはまだまだ心が閉じている部分もあります。

ハトヤマは脱税をしました。

ハトヤマの資産はもっと開かれたものにして鳩山家をハトヤマだけの所有物ではないということを示していかなければなりません。

これからは、ハトヤマの資産投資したい、脱税したい、あるいはただパチンコをしてハトヤマのお金を貰いたい。

そういう世界からの声に、もっと応えるような鳩山家のハトヤマとならなければならないと思っております。

そうすることが、在日ハトヤマ人の利権を温存むしろ拡張し、開かれた民死主義国家ニッポンにつながると言うことです。

その人たちに、むしろ参政権ぐらいは与える度量の広さを、日本人として持つべきではないかということであります。

このような意味での、ハトヤマを開くということは、大変これからの日本にとって重要だと思います。

2010-03-20

やっぱり最初に触れて欲しいのはデスクトップPCだと思う

入学、進学シーズンでパソコンを買ってもらう学生も多かろうと思う。

周囲で聞いた限りでは、やはりノート型が多い。まあ、他の客層の売れ行きも考えると妥当な所だろう。配線が最小限(電源ケーブル)で済む、省スペースで持ち運びできるという利点も大きいのかも知れない。

しかし、である。

それでもやはり、デスクトップ型を「最初の一台」に選んで欲しいと思うのは私は少数派だろうか。時代遅れだろうか。

以下、その理由を挙げる。ちなみにここで言う「デスクトップ型」とは、「本体」「ディスプレイ」「キーボードマウスなど」が分離しており、ケーブルや無線などでつながっている物を指す。

価格性能費に優れる

同じ値段ならば、確実にデスクトップ型が良い。性能が高ければ出来る事はそれだけ増える。使い始めたばかりの初心者にはあまり関係ないかも知れないが、使い慣れる始めると、「あれが出来ない」「これは厳しい」という性能の壁が、選択肢を狭める日がやってくるだろう。

キーボード

ノート型はそのサイズ故にフルキーボードを搭載している物が少ない。最近テンキーまでついているものも増えたが、それでも十分とは言い難いし価格も割高だ。特に、Insert、Del、Home、End、PageUp、PageDownなど、使いこなせれば非常に便利なキーがFnキーを押さないと機能しないのは非常にもったいない

ディスプレイ解像度

バリュ価格ノート型の画面解像度を見てみると、ほとんどがWXGA(1366x768)以下である。縦サイズ768というのは、10年前のディスプレイ相当である。

フルHD(1920x1080)解像度液晶ディスプレイですら2万円台で買えてしまうこのご時世に、これは少々寂しい。

何より、画面の大きさは作業効率、能率に直結するウィンドウを二つ並べる事すらままならない環境では、せっかくの最新OSも宝の持ち腐れだ。もしパソコンでも「ひと味違う自分」を追い求めたいのなら、やはり大画面を使えるデスクトップ型をお勧めしたい。

拡張

ノート型はそれ一台で「パソコン」の性能が完結しているため、性能の拡張デスクトップ型よりも困難である場合が多い。メモリハードディスク程度ならば頑張れば可能かも知れないが、前述の画面解像度キーボードグラフィック能力などは増設・置き換えが非常に難しい。対するデスクトップであれば、後から交換できる部品の幅が大きい。

故障

それは拡張性に限った話ではない。万が一呼称した時に交換によって回復する可能性も大きく違う。仮に液晶ディスプレイが壊れたら、ノート型ならばメーカー修理に出さなければならず、その間の数日から数週間はパソコンが使えなくなる。しかしデスクトップ型ならば(メーカー製の一体型でなければ)、家電量販店に走ってディスプレイを買い換えるだけで事足りる。

キーボードも、故障したらノート型は交換は不可避である。どうしても手放せない場合、USB接続タイプキーボード接続するなどしなければならない。しかしデスクトップ型であればメーカーに修理に出す必要は無い。

道具選びは自分への投資

これはパソコンに限った話ではないが、これから何年と使う道具はやはり「それなりに」こだわるべきだろう。特に今後は、職種問わずパソコンで「出来て当たり前」のレベルが少しずつ上がっていくと思われる。仮にそうならなかったとしても、一歩踏み込んだスキルを身につける事は、その他大勢とは違う付加価値となって自分に跳ね返ってくるはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100320113220

「性」「暴力」「反社会的行為」「言語・思想関連」の4点について審査し、「全年齢」「12歳以上」「15歳以上」「17歳以上」「18歳以上」の5つの区分に分ける。

これを“全ての”書籍音楽映像作品に拡張するのだ。

漫画アニメでそれをやるってのは結構難しいよ?

たとえば「ドラえもん」は毎回違う道具が登場する事によって話のテーマが変わってくるから、週毎にレーティングを変化させないと整合性がとれなくなる。

漫画雑誌も、特定のジャンルに絞ったアンソロジーでも無い限り内容は多種多様だし。

非実在青少年規制」への対案というわけではないが

表現の自由は大切だ。どんなに偏った思想や性癖でも、製作販売を行うことは守らなければならない。

ただ、それを見て強いショックを受けてしまう人がいるのも事実。なのでゾーニングの強化は必要だと考える。

 

具体的な方法だが、幸い家庭用ゲームという先人がいる。

http://www.cero.gr.jp/rating.html

「性」「暴力」「反社会的行為」「言語・思想関連」の4点について審査し、「全年齢」「12歳以上」「15歳以上」「17歳以上」「18歳以上」の5つの区分に分ける。

これを“全ての”書籍音楽映像作品に拡張するのだ。

審査の基準は各業界が独自に決める。ただし、共通の図柄の「年齢区分マーク」をつけることを義務付ける。“共通の図柄”であることが重要だ。メディアごとに異なっていては、レーティングに関心の薄い層が混乱する。

また、18禁の作品はビデオショップのように販売場所を分け入り口にのれんをかけ、見ようとする意思がない限り絶対に目に触れないようにする。コンビニのように隔離スペースを設けられない店舗では、書架に並べるのではなくレジ裏に隠し、レジカタログを置いて注文させるという形にすればいいだろう。

 

ネット通販に関しては、商品が表示される前に年齢確認が行われていれば十分と考えている。見たくないのであればそこで引き返せばいい。

2010-03-17

たぶん半年くらいで英語が読める/聞ける、ようになる方法(1)

より多くの人に知ってもらうために、はじめてアノニマスダイアリーを使うよ。

簡潔にまとめたつもりが長文に。すいません。

・・・・・

英語は、読む→聞く→話す、の順に攻略していくといいんじゃないかと。

まずは英語の読解について。

いきなりですが、日本語学習教材はいらない、と断言。

やっていてもおもしろくないし、どうせ英語を使おうとすると、学習教材の英語とはまったく違う英語に遭遇するので、学習が二度手間になる。

英文を読むに当たっては、知っている単語の数がものを言うので、ひたすら単語を暗記するドリルをやってから、英文を読み始めるのも手。

しかし、自分おすすめするのは、それよりもスマートなやり方。

・・・・・

何でもいいから自分の興味のある分野について、英語サイトを探す。で、そこに書いてある内容を毎日読む。

いきなり英語サイトを読むのは無理だ、苦痛だ、と思った人、今はいい辞書があります。

ポップアップ辞書マウスオーバー辞書を使って、わからない単語を徹底的にクリックしながら、読み進めていくのがいいやり方。

マウスオーバー辞書は、視力の悪い人にとってのメガネくらい、強力な技術革新で、これがあるのとないのとでは、全然、効率が違います。

無料で手っ取り早く始めるならば、Google翻訳Googleツールバーからのマウスオーバー辞書、よりびしばし英文を読むならば、英辞郎PDICに、firefox拡張のFirePop!を使うのがおすすめです。

英辞郎は、ダウンロード販売で買うと1980円、PDICという辞書ブラウザは1000円です。

・・・・・

なぜ読む英語の範囲を限定するかというと、大体、ある領域において好まれる単語、熟語、言い回しっていうのはそんなに数はないから。

音楽なら音楽ニュースならば、ニュースと決めて、英語サイトマウスオーバー辞書を駆使して読んでいくと、最初のうちは、頻繁に辞書を呼び出すけれど、そのうち、あ、この単語は前にも見たな、ということが増えていく。

大体、言い回しや、出現する単語パターンが把握できてくると、いちいちマウスオーバー辞書を呼び出さなくても、読み進めていけるようになり、より読解のスピードが上がる。

・・・・・

そんな感じで、ある特定の領域の英文ならば、けっこう慣れた、けっこう自由に読めるぞ、という状態になれば、それは英語世界への第一歩です。

個人的な意見ですが、なぜ英語の文章を読めるようになるのか、といえば、つまるところ、それは慣れたから、です。

最初は、日本語のない英語だらけのサイトを見ると、底に足のつかないプールを前にしたような恐怖感に襲われますが、大丈夫です。半年もすれば慣れます。

英文を見ることに慣れたら、あとは、英語世界を広げるだけです。

いちばん難しいのは、英語の文章の大軍を前にしたときに感じる拒否感を克服することで、それができれば、後は順調に進歩していきます。

・・・・・

追記、読む英語の種類について。

アメリカ株式市場についてのニュースを読み続けてもいいし、映画ドラマゴシップ記事のニュースサイトをひたすら読んでもいいです。

ただし、読む英文の分野によって、若干、読みやすさが異なってきます。

興味のないものを読んでもしょうがないんですが、科学に興味があれば、サイエンス関係のニュースサイトの英文は平易で、けっこう文脈もつかみやすく、おすすめです。

ニュースを読むならば、BBCNew York Times比較的わかりやすいかと。

2010-03-16

ttp://twitter.com/yugui/status/10518226508

思考はまだ稀少資源だけど、これがAIと脳拡張電子化によって陳腐化すると、むしろ自前の脳だけによる思考は富裕層の贅沢になるかも。USでは肥満貧困層の病であるように。

2010-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20100309014716

BIと何を比較しているの?

ちゃんとBIと公共事業比較している?

ちょうど予算が決まって、コンクリ事業=土木業の公共事業を廃止できない、良い事例があるじゃん

過去最大の予算赤字国債発行とか、アレと比べてよ。でも、なぜ廃止できないか?それを廃止すると多くの土建業の人が仕事がなくなって、大失業時代になるから。

 

そもそも公共事業と言うのは、貨幣制度の最大の大敵である貯蓄や、ブラックマンデーなどに備えるために

一定の税金国民から取って、強制的に事業に変えて貨幣流通させるために『も』存在している。

 

通貨国民にまかせると、貯蓄ばかりして消費に回らず、不況になって経済が疲弊する。

これを防ぐために公共事業で一定の労働を生み出している。

BIにはこれの代替手段の意味もある。今年の公共事業予算を見ればダムをはじめ道路無駄拡張なども含まれている。 

これはこれで悪くないんだけど、他方 多大な利権を生み出して癒着の温床ともなっている。

こういった状況を踏まえて、また、高度成長期から、停滞期への変化も受けて

 

1 一定以上の給与収入がある人には、単純に基礎控除として。

2 一定未満の収入しか無い人には、負の基礎控除として給付

3 一定年齢以上の人には年金の変わりとして

 

交付することで

A 貧乏な人なら生活のためにお金を使うだろうから貯蓄には回らないだろう(今でも生活保護あるし)

B 高齢者年金の変わりだから問題ないだろう

C 収入ある人は基礎控除だから問題ないだろう

 

というのが基本概念

そもそも、お金バンバン使ってもかまわないんだよ、国内で消費してくれるなら。所詮回り物だから。

困るのは貯蓄されたり、海外で消費されること。

 

働かないのにお金をという人がいるけど、

逆、働いてお金を得させるために、無駄公共事業という仕組みがおかしい。

そこに制度疲弊がある。癒着がある、腐敗がある。談合がある。

2010-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20100301013450

僕は法の人ではなく、テクスト論の人でこの分野に関しては専門じゃないから

すごーくいい加減な理解でなんか書かせてもらいます、ごめんなさい。

確か、ひじょうに曖昧記憶だけども

ミルの危害原理解釈はかなり割れてた気がする。

ただ、戦略としては「ブン殴られる」とか「殺される」とか「奪われる」のような

「客観的危害」(だれがどー見ても危害加えてますよね?)というようなものに「危害」を留めず

主観的危害」(見てるだけで不快だ、チンコ出すんじゃねえ!)に拡張する論調がメインじゃなかろーか。

これが行き過ぎた例が楳図かずお自宅騒動で、「不快原理」なんて言葉が使われたりもする。

わいせつ」を規制する論理基盤はこの辺りだったおぼろげな記憶

そして、「麻薬」だけれども。

ミルの流れを真っ直ぐに受け継いでいる一派、要するにリバタリアンと呼ばれる人々は

個人の使用に限って(麻薬の使用が「個人の使用」という限定された根拠で語れるか否かは別の論点)

麻薬を解禁すべき、という主張をしている。また同様に「売春」なんかもそうだよね。

この論点は「麻薬社会にとって色々マズイ」とか「売春自由化するとエイズがマジヤベー」とか

その辺をぶっ飛ばしてはいるけれど、自由主義者根底としては「麻薬はアリ」のはず。

ただし、社会の上で公共の福祉にどこをどーやっても引っかかってくるからやっぱり規制はしゃーねえか、

みたいなのが「自由主義者麻薬」の間の関係で、麻薬に関しては例えば「アヘン戦争」を見てもわかるとおり

公共の福祉」が規制論理基盤に成り得ているんじゃないかと思う。

むしろ、この議論の場合中心的なイシューは「自殺」になるんじゃないかな。

すげえ自信ないんで誰かクリティックしてくれ。

そして、「他者の介在しない個人や、他者を越えた社会や集団・組織を対象にする倫理や法」

というものは、僕の知る限りカントが最後だった気がする。現在構造主義以後の世界なので、

この手の「根本原理」とか「正義規則」みたいなものについては、「無い」と答えるのがわりと普通

実在論としての法とか実存的法理論、みたいなものを研究してる人が全くいないわけじゃないと思うけれど。

とりあえず、現在研究者は「人権」っつーものを横目にチロチロ見ながら、「文化は相対的ですよ、善悪なんかないですよ、ぼくにゃーなーんにもわかりゃしねーんですよ」とビール飲みながら学生愚痴るのがデフォかなーと。

2010-02-26

任那日本クロニクル(2) 小泉総督朝鮮神宮

任那日本クロニクル(1) 奥田総督栄光と挫折」

http://anond.hatelabo.jp/20100224230751

 

竹島問題を解決するために、日韓両国政府は「竹島任那交換条約」を締結した。

日本竹島の主権を放棄する代わりに、韓国任那慶尚南道)と済州島日本譲渡するという内容である。

韓国民は日本竹島主権放棄に熱狂し、対価の大きさを考えることはなかった。

こうして日本は、敗戦後、西之島新島1973年火山噴火による新島形成)以来の領土拡張を果たすことになる。 

 

任那経営は、国土交通省財界の共同出資によって設立された、財団法人任那日本府」が行なった。

これは、財政支出のこれ以上の拡大を避けるために、任那経営を民間に委託するという、

谷垣連立政権鳩山政権崩壊後に成立)の方針によるものである。

任那日本府の本部は、任那の金海市に置かれ、初代総督には、経団連名誉会長奥田碩(元トヨタ自動車社長)が就任した。

 

奥田総督は、任那日本産業基地とする考えであった。

再度の不況により価値暴落していた韓国ウォンを任那の法定通貨とし、任那日本の輸出拠点とすることで、

日本製造業の競争力向上を図ろうというのである。

このため日本製造業は次々と任那工場を移設していったが、かわりに日本本土内で産業空洞化が進んだ。

 

また奥田総督は、安い労働力確保のため、任那移民を受け入れる意向であった。

これは日本保守派の反発を招いた。

 

日に日に高まる奥田体制への批判の声を前に、奥田総督は、再選の辞退という形で辞職の道を選んだ。

任那日本総督は、任期1年の互選制であった。

 

後任の選定は難航を極めた。

任那日本府の実質的な運営主体である経団連は、世論の批判を恐れて、総督候補を出さなかった。

中坊公平など、幾多の名前が挙がったが、どれも決め手に欠けた。

結局、政治判断にゆだねられることとなり、谷垣総理に一任された。

 

谷垣総理が挙げた名前は、元首相小泉純一郎であった。

この人事の裏には、森元首相の存在があったといわれている。

 

小泉純一郎は、第二代任那日本総督に就任した。

 

しかし小泉総督は、移民こそ受け入れなかったものの、

任那日本産業基地にするという奥田路線を、そのまま継承した。

その代わり小泉総督は、任那に「朝鮮神宮」を建立することで、世論の批判をかわすことを試みた。

 

朝鮮神宮は、任那日本府と同じ金海市に建立され、祭神は、

神宮皇后豊臣秀吉伊藤博文とされた。

 

本来なら任那神宮とするべきだが、ゆくゆくは朝鮮半島全体を統べるという意図から、

朝鮮神宮という名称となった。

 

鎮座祭には、皇太子殿下が列席され、盛大に行なわれた。

朝鮮神宮には宮司の上に祭主が置かれ、祭主には黒田清子今上天皇長女)が就任した。

 

マスコミは、朝鮮神宮に颯爽と参拝する小泉総督の姿を伝えた。

日本保守派は、熱烈に歓迎した。

小泉総督は、任那経営の問題の本質的な解決をしていないにもかかわらず、

特に保守層に支持されることとなった。(つづく)

2010-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20100224234229

JAVAを最初に学んでその後に現場で実際に用いるであろう言語(例えばPHP+SQL)を習得するといったルート現実的なのだろうか?

できはするけど、最初からPHPいいんじゃない

いろいろ言う人はいるけど、PHPでも、問題ないよ。

ただ、欲をいえば、PHPモジュールC++で書く拡張機能あたりをちゃんと勉強しておいたり、ちゃんとコードチューニングして行けば勉強になると思う

SQLはただ使うんじゃなくて、データーの正規化やインデックスなんかをきちんとマスターしておくと、違う感じ。あとは、ストアードプロシージャ

 

>上記のケースで前段階として学ぶ言語はどの程度のレベルまで到達する必要が有るのか

というか、本気で学ぼうとすると、トランジスタから始まって、フリップフロップレジスタ、アキュムレーター、バスの配線、クロックというハードの構成がどうなっていて、

それに対応するマシン語があって、それがニーモニックに変換されて、

そこにスタックという概念が持ち込まれて、レジスタスタックに退避するという概念が生まれて、関数コールができて、C言語が生まれて、さらにそこにthisポインタコンパイラ自動補完して関数テーブルを保管することでオブジェクト指向というか、C++ができている。そこに(Cの世界に)BNFなどの構文があって、それを構文ツリーにするBisonなんかがあって、PerlPHPができている。

という、なぜC++オブジェクトポリモルフィズムができるのか?というソフトからハードまでを一貫して知る必要がある。

そこまで理解していると、コードレベルは確かにハンパないレベルにはなるけど・・・。正直、業務には必要ないというか、そんなクオリティーの仕事が少ない。

やりたければ、やってもいいけど、PHPからやったら?そして必要になったらPHPをCで拡張するという形でCに入ると良いと思うよ。

やりたい言語をやるのが一番だ。

でも、本気で知りたいなら、死ぬ気でアセンブラをやれ。それがすべての始まり。

わりといえば、普通に大学入って、授業を真面目に受けた方が早い。

 

>そもそも実際に現場で使用することを想定した言語で、今から学ぶのに本当に適しているのは何か?

PHPでいいでしょ。大差ない、むしろ、自分が気に入った言語で、どれだけコードを沢山書くか。日々の鍛錬。

もちろん、PerlでもRubyでもお好きなモノで。

金がほしいなら、むしろ技術力より営業努力

ちなみにWeb系といわれたから、ライトウェイトな言語を中心に考えたけど、つぶしが効くのは意外とJavaC++であることも。書いておく。

2010-02-18

新聞記事でユニセフ日本ユニセフを区別しないなら

今後新聞拡張販売員の事件も新聞は“当社社員”と書けよ。

[]http://jun.2chan.net/31/res/1632595.htm

無題 Name 名無し 10/02/18(木)02:02:11 No.1632595 del 21日08:29頃消えます

PCゲーム作ってるんだから全部PCゲーム出せばいいのに

そうすればハードの争いもなくなるし、いちいちハードを使い分けする必要もない

PC1台で全部済む訳だ、グラフィックも良く規制もなくエロでもグロでもおkな訳だ

無題 Name 名無し 10/02/18(木)03:03:06 No.1632666 del

PCがはじめてなんてのは別にめずらしくはないと思うけど

かなり普及してるんだからプレステXboxがなくなればいけそうな気がするんだよなぁ

無題 Name 名無し 10/02/18(木)03:43:38 No.1632695 del

やっぱりグラボの存在を知ってもらわんと

ただ買ってきて付けるだけだしHDゲーム機のセットアップよりも全然簡単なんだよなぁ

無題 Name 名無し 10/02/18(木)04:58:13 No.1632727 del

グラボなんてマザボに付けてドライバーインスコ画面クリクリするだけじゃねえの

いくら一般人でもそこまでバカじゃねえぞ

無題 Name 名無し 10/02/18(木)05:35:32 No.1632736 del

PCなんて大してむずかしくはない

ようは理解しようとする気分の問題

無題 Name 名無し 10/02/18(木)06:36:27 No.1632758 del

PCってゲーム板では地味に嫌われてるね

やっぱりコンソール同士で比べあいっこしてるときに例に出されると勝ち目がないからなのかな

無題 Name 名無し 10/02/18(木)10:11:20 No.1632876 del

ビジュアルがよくなればそれだけで面白さも増えるし操作性や拡張性が大幅向上すると言うのにパソコンでやる価値はないと

言う

ここって普通ゲーマーはいなくてゲハキチガイだらけのは本当だったんだな

無題 Name 名無し 10/02/18(木)10:26:57 No.1632887 del

ゲーム趣味ならPCゲーム環境作ることに普通興味持つものなんだが

お金掛かるだの難しくてわからないだの言うのな

正直フルプライスコンシューマハードソフト買うよりコスト掛からないよ

無題 Name 名無し 10/02/18(木)10:43:31 No.1632904 del

どうにかして叩かないと気がすまないので金がかかる、金をかけるやつはバカということにしたいそうです

無題 Name 名無し 10/02/18(木)12:38:37 No.1632966 del

>ミドルハイエンド級のグラボ積んでるPCを導入、運用できる奴らだけで

専用ゲーム機っていう発想はもうやめた方がいいんじゃないかね

汎用ゲーム機ってことでPCベース世界基準化したほうがいろいろとメリットあるような気がする

Xboxがそんな感じだけど制約結構多いし

PS3は独自規格過ぎてどうにもならないし

無題 Name 名無し 10/02/18(木)16:17:06 No.1633090 del

ゲーム機全部買うと10万くらい行くだろ

10万あればまともなPC組めると思うが

これほどの意見が出ていながらも、「どうすれば一般ユーザPCゲームに興味を持ってもらえるか」については全く出てこないのが、ふたばらしいといえばふたばらしいかな。

2010-01-28

再利用しやすいコード

書こうね、って言ってたのはどこのどいつだよ…

1: 全然コード規約に従ってない -- ok 100歩譲って、規約口約束だからまぁそこまで気にするな、ということを認めても、だ。script/***/foo.js は .apply を使うスタイルじゃなかったの…?

2: open/close principle に全然沿ってない。これ、どうやって拡張するの?押し付けてきたこのコードだと、僕の問題は全然解決できないんですが…

ライブラリと呼ぶからには、

a) めんどくさいことは全部透過的に解決

b) インターフェイスは極力簡単に

c) トリッキーなことはオプションで触れるように

するだろ普通。このスタイルだと、めんどくさいことは全部個別にラッパーを書いて解決しなきゃだめじゃん…

OperaFirefox

OperaFirefoxも好きな俺がこの2つのブラウザについて考えてみる

Operaは完成された箱庭

Operaだけで一つの世界が完結している。

用意されたオブジェクトを動かしたり組み合わせることで簡単に自分の好きな庭にできる。

オブジェクトを作ったのは全部同じ人なのでデザインも統一されていてすっきり。

だが初めからないものを使おうとするとすごく大変。

Firefox自作キットで作るロボット

いろんな部品を買ってくることで何でも追加できる。

何なら自分部品も作れる。

空も飛べるし、海にも潜れます。

だけど部品どうしがぶつかって動かなかったり、大きくなりすぎて動きが遅くなったりする。

部品を作る人はそれぞれ違う人なので組み合わせたロボットは見た目がごちゃごちゃしていたりする。

だがそこがいいという人もいる。

OperaFirefoxは対極の存在なのではないだろうか。

オールインワンを目指すOperaと必要な機能は拡張で済ますFirefox

どちらも魅力的です。

2010-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20100114023640

単純にグラフ作ってdijkstraで解けるような拡張だとつまらない

入力のサイズが大きすぎて、普通の解法が通用しなくて、計算量を減らす必要があるとかだと楽しい

例えば、このタイプの問題だとstartとgoalが一つしかないから、両方から探索してぶつかるところを探すと探索空間が半分に減らせる

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112160532

本当に民主党国益度外視して「世界の人々のために」やろうとしているんじゃないかな?

それに伴う覚悟も何もなくただの格好つけとして。

そう考えると一番しっくりくる。

俺の見る限り民主党というところは国益に対する認識が異常に低く、対外的な大風呂敷を広げて褒めてもらいたがっているだけの連中にしか見えないので。

鳩山に限るならまさにその通り。自分の言動がどれだけ周囲に迷惑をかけてきたかを、ママ取り巻きがカネの力で覆い隠し続けてきたまま62歳まで生きてきた筋金入りのお花畑。俺自身はそういう思想を否定する気はないけど、一国の宰相がそれを掲げちゃいかんわな。「俺の個人的な理想のために国民は我慢しろ」と言うに等しい愚行。ご自慢の「友愛精神」が普天間の海兵隊に毛ほども発揮されないあたりがそれを如実に物語ってる。

この件を強引に進めようとしてる小沢は単に票田拡張の一環としか捉えてない。弊害が現れ始める頃にはどうせ自分は墓の中位にしか思ってないだろうし。実際の所、在日韓国人は減少傾向で、問題は毎年一万人のペースで増え続ける在日中国人小沢が欲しいのはそいつらの票。先月天皇をエサに中国要人に恩を売っていたあたりを思い出すと分かりやすい。あれは在日中国人への親近感をアピールするためのパフォーマンスという一面もある。これから日本に定住する連中に関しても、今のうちに「小沢さんはいい人よ~」と中共が事前に洗脳しておいてくれれば手間も省けるだろうし。

2010-01-11

そういえば、秋葉原っ子って、秋葉原の地名の由来にもなった秋葉様をお祭りする、秋葉神社があるのになんで、神田明神をお参りするんだろう?

秋葉神社はもともと秋葉原駅のすぐそばにあったけど、JR拡張工事に伴って上野の奥地におひっこしされた。

秋葉原のために移動したのに、みんなに忘れられて、秋葉原を大切にする秋葉原住民まで神田明神にとられてかわいそう。

もはや引退されて、正月に行っても何もなくて祭り感には欠けるんだけど、それが、やっぱり、秋葉原的で良いんじゃないかと思う。

ひっそり、お参りしてあげてください。

2010-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20100109184245

実際自分がそうだから、実在してるんじゃないかな。

しかもエントリ内容に拡張はしてなくって、

>見るたびに「よく思いつくなー」って思う。

思った事を書いただけです。本当に。だから書けたんだと思う。

前のエントリだけ見るとすごく感情豊かでウェットな人に思われるかもしれないけど

自分の元々の性格恋愛嫌いであまのじゃくでドライなので、

>いつも思うんだけどこういう感性の人って実際に存在するの?

にすごく共感できてしまって、映画とか音楽とかエントリとか見ても

「そうは思ってるかもしれないけど、自分に酔ってるんだろうな」とか

「恋してるのがすごく好きな人なんだろうな」とか思っていたし。

でもそうゆうことじゃなくて、

うーん、「本当に怒りで目の前が白くなるってあるんだな」とかそういう感じで、こういうことを感じてて。



筒井康隆変態的(と言われている。俺には無機質にしか感じない)描写とか森鴎外恋愛(と言われている、俺には茶番にしか感じない)文とか読んでると共感できない部分が多すぎて逆に俺がサイコパスか何かのゴミクズなんじゃないかってくらい不安に思ってしまうんだよね。

それでどっちかっていうと私は自分がおかしいんじゃないかって不安になって、あのエントリ書いたんだけどね。

で、そう思ってるわたしがこんな状態なんだから、あなたもいつかこうなる可能性があるのかもしれないよ、とも思ったりもしてる。

2009-12-13

椎名林檎について一ファンがおもうこと

異論歓迎。

椎名林檎デビューしたのは、今から10年以上前である。デビュー後たった3年のうちに、「無罪モラトリアム」「勝訴ストリップ」という2枚のアルバムを発表、空前のCDブームにも相まって大ヒットした。

それが、最新のアルバム三文ゴシップ」の売り上げは20万枚強。CD不況の中、この数字は決して悪くはないが、全盛期と較べるとやはり人気は落ちていると言わざるをえないのではないか。

そもそも、彼女の人気は一体何に由来していたのだろうか。見通しをよくするために、(多分に主観的だけれど)以下で整理するとともに、最近の低迷の原因を探ってみたい。

勝訴ストリップ」あたりまでの楽曲の歌詞には、主に次のような特徴があると思う。カッコ内の曲名はその代表例。

1 不安定な自我、死への接近(「同じ夜」「浴室」「アイデンティティ」など)

2 恋愛という二人きりの「閉じた」関係への指向性、濃密な情念(「ここでキスして。」「本能」「ギブス」など。この特徴は初期椎名林檎の大部分の歌詞に共通している)

3 「女性」性への固執(「歌舞伎町の女王」「サカナ」など)

歌詞世界以外にも、人気の理由として以下の特徴が挙げられる。

4 命を削るような、刹那的で独特な歌い方(「同じ夜」「罪と罰」などで顕著)

5 セルフプロデュースあまりにも有名看護婦コスプレや虚言癖、破滅的なロックスター像の演出などによる、エキセントリックアイドル椎名林檎」像の構築)

アルバム「絶頂集」前後を境に、上記の特徴のうち、彼女は1と5、部分的には2と4を放棄していく。代わりに新しく加わった特徴は、歌詞の多様化(「茎」「りんごのうた」など多数)とロック以外への音楽性の拡張である(但し、初期の東京事変ではロック性が強いし、また「無罪モラトリアム」ではロック以外の楽曲も多い)。

人気絶頂期の主な支持層が少女から若い女性であった事を考えるに、オンナノコのカリスマとしての椎名林檎を成り立たせていた上記の要素を大部分放棄したことは、彼女の人気の低下につながったといえよう。

加えて、

ロックからの乖離アルバム加爾基 精液 栗ノ花」「娯楽」など)

東京事変における作曲の部分的放棄(メンバーが作った曲を歌うことが多くなった)

・過度のアレンジメント(アルバム三文ゴシップ」など)

は、稀有なシンガーソングライターかつロックスターである‘椎名林檎’を支持してきたファンをも失望させた。これが、近年椎名林檎が失速している理由である。

…個人的には、今の林檎が一番好きですがww

2009-12-06

沖縄市役所の「基地対策概要」がすごい件について

沖縄市基地政策課「http://qurl.com/1c4cn]」の「平成20年度 基地対策概要版 No15」

  • 嘉手納弾薬庫

公文書にしては表現・用語がすごいですね。

2009-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20091205164518

漢字Talk 7.5 はどうだったかなぁ。LC475 とか LC630 が箱として不出来だった印象はあるけど、そんなに酷かったっけ?もう覚えてないや。必須の機能拡張が多すぎたような記憶はうっすらとある。あと TCP/IP がなんか面倒だったような。OpenTransport だっけか。

IRIXといえば、O2はO次郎みたいでかわいくて個人所有したいと思ってた記憶がある。あとIndy起動音が迷惑すぎた。

記憶に残る酷いOSというとあとは‥ああそうだ、SunOS の JLE はいろいろ悩まされた。別に落ちたりしたわけじゃないけど。

2009-11-28

HTMLを体系的に理解するための7仕様

はじめに

最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去HTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。

例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。

今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。

これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと(90年代の早い時期から)インターネット王者としてあらゆるWeb関連技術の上に君臨してきた。だから、Webを作ることを仕事にしたいなら、何をするにせよ避けて通ることはできない。

HTMLは、表・画像・フォーム・音楽デザインフレーム動画など、さまざまな分野においてその時代々々に達成された最新の成果を持ち寄るようにして作られてきたところがある。だから、HTMLを読まずして現代のインターネットは語れないと言ってもいいくらいだ。

もし何かクリエイティブなことをしたいのなら、HTMLを読むことは欠かせない。また、単に読むだけではなく、それを包括的・体系的にとらえることも必要だ。なぜなら、HTML包括的・体系的にとらえることによって、現代のインターネットそのものを、包括的・体系的にとらえられるようになるからだ。そしてそうなれば、Webを作ることの道理や筋道が理解でき、何かクリエイティブなことをする上で、大きな助けとなるからである。

そこでここでは、昔のHTMLをほとんど見たことがないという人や、あるいはHTMLそのものもあまり見ないという人のために、これを見ればHTMLを体系的に理解でき、現代インターネットの成り立ちや実相までをも包括的にとらえることができるようになる、7本の仕様を紹介する。

ここで紹介するHTMLは、いずれも後のWeb業界に決定的な影響を与えたものばかりだ。これらが、HTMLという標準のありようや方向性を決定づけた。この7本を見れば、HTMLというのはどのようなきっかけで生まれ、どのような変遷を辿って、どのような足跡を残してきたかというのが、体系的に理解できるようになる。そしてそれが、世界インターネット利用シーンにどのような影響を及ぼしてきたかということも、知ることができるようになるのだ。

HTMLを体系的に理解するための7本の仕様

1本目『HTML 3.0』(1995年

まず最初は、ちょっと強引かも知れないけれど、第一次ブラウザ戦争前のHTMLをひとまとめにするところから始める。

80年代末にティムバナーズ=リーの発明したHTMLというメディアは、その後『HTML 1.0』(1993年)『HTML+』(1994年)『HTML 2.0』(1995年)などの仕様で次第にそのスタイル確立していき、マーク・アンドリーセンが一大産業として発展させた後、『HTML 3.0』に行き着く。そして幸運なことに、ここに集大成されるのだ。

ブラウザ戦争前のHTMLは、これ1本だけ読めば良い。このHTMLに、戦前HTMLの全ての要素(属性)が詰まっている。このHTMLを見れば、HTMLインターネット王者としての風格、スターという存在の大きさ、作者以上にブラウザが重視される「産業」としての側面、お尻Pから終了タグ省略可へ・文字情報から画像付きへと移り変わった技術革新の変遷など、戦前HTML史やWeb業界のありようが全て分かるのだ。

このHTMLの魅力は、説明し始めるといくら紙幅があっても足りないので、ここではその一端を紹介するにとどめておく……といっても、気の利いたことを言えるわけではない。『HTML 3.0』の魅力を知るには、まずは読んでもらうこと――これに尽きるからだ。そして、もし一度でも読めば、その魅力はたちどころに理解できるだろう。

HTML 3.0』を見て驚かされるのは、現在HTMLと比べても全く遜色ないところである。破棄されてから14年の時が経過しているが、現代人の読解にも当たり前のように堪えうるのだ。それは、逆にいえばHTMLというものは、今から14年前、つまりこの『HTML 3.0』が作られた時点で、様式として一つの完成を見たということでもある。

HTML 3.0』は、HTMLという標準が到達しようとした一つの極みである。それゆえ、HTML史というものは、『HTML 3.0』以前と以降とで分けられるようになった。これ以降に作られたHTMLで、『HTML 3.0』の影響を免れたものはないからである。

2本目『Compact HTML』(1998年

iモード世界HTML史に与えた影響というのは、一般に理解されているよりもはるかに小さなものである。日本人というのは、「日本技術世界に影響を与えた」というと、なぜか鼻高々と聞いてしまうところがある。「日本ガラパゴス」という言葉は聞いたことがあっても、「それって日本人過小評価しているだけじゃないの?」と、眉に唾をしてとらえるところがある。

しかしiモードは、真に日本HTML史を塗り替えたサービスの一つである。特に、このサービスの後世に与えた影響には、本当に計り知れない大きさがある。

iモードは、ドコモメインストリームだったポケットベルが、それまでの栄華の反動で深刻な低迷期に陥っていたPHS流行後すぐの時期、そんなポケットベルに取って代わって、日本で最も輝いていた携帯サービスであった。それゆえ、広末に見蕩れ世界HTMLファンたちは、iモードWebサイトを見ることによって、失われかけていたWeb制作の魅力を再発見することにもなったのである。

iモードは、没落したHDMLに変わってモバイルWebの命脈をつなぎ止めた、言うならば救世主のような存在であった。海外モバイル陣営が営々と築きあげてきたそれまでの栄光を切り捨て、日本の後代へと引き継いだ重要リレー第一走者としての役割を、HTML史において担ったのである。

そして、そのバトンを受け取った日本の若きWebデザイナーたちが、2000年代に入って雨後の竹の子のように現れたことで、モバイルWebは鮮やかな発展を遂げる。だから、もしiモードが存在しなければ、HTMLの様相は今とは違ったものになっていたかもしれないのだ。

そんなiモードHTMLバージョンはいくつもあるのだが、中でも特に多くのHTMLファンを――取り分け日本の若きWebデザイナーたちを魅了したのが、この『Compact HTML』である。この仕様の一番の魅力は、なんといってもその大胆に構築されたW3C Noteであろう。HTML史において、これほど拡張多く適当ディテールで構成されたNoteは他にない。そのためこのNoteは、これ以降無数に手本とされ、真似され、拡張されることとなるのである。

3本目『HTML 4.0』(1997年

正字仮名の影響を受けた日本の若き日記書きたち――言うなれば「CSSコミュニティ」――が頭角を現す直前のW3Cで、HTML史に乾坤一擲の巨大な爪痕を残した1本の仕様誕生する。

この時期、情報技術進歩によって、HTMLにもさまざまな新しいテクノロジーがもらたされていたのだが、それらを十全に取り入れたばかりではなく、縦横に駆使することによって、これまでとは全く違った国際化、全く違ったアクセシビリティ体験を生み出すことに成功したのが、この仕様HTML 4.0』を勧告したWorld Wide Web Consortiumである。

HTML 4.0』は、HTML史において最も革新的な仕様の一つとなった。この仕様に初めて触れた当時のWebデザイナーたちは、そのあまりの目新しさに度肝を抜かれた。そこでは、これまで全く見たことのないマークアップがくり広げられていた。そのため、これまで想像さえしたことのなかった全く新しいHTML体験を、そこで味わうことになったからである。

W3Cの果たした一番の功績は、テクノロジーHTMLを見事な調和をもって融合させたことだろう。例えばそこでは、「スタイルシート」という新しい技術デザインと、それでレイアウトされたページが閲覧者に与える独特の感覚というものを、双方ともに熟知していた。だから、それらを効果的に融合させることによって、全く新しいHTML体験を生み出すことができたのである。

この仕様HTML 4.0』には、そうしたテクノロジーHTMLとの融合が、至るところに散見できる。その数の多さとクオリティの高さによって、HTMLはここに、新しい時代の幕開けを迎えるに至ったのである。

4本目『ISO/IEC 15445:2000』(2000年

先に述べた「CSSコミュニティ」がWeb日記業界に論争をもたらすのは、2000年代に入ってからのことである。そして、そのきっかけとなったできごとの一つが、1947年生まれの非政府組織で、IECとも協力した生粋工業標準化団体であった国際標準化機構が、この仕様ISO/IEC 15445:2000 (ISO-HTML)』によって成功を収めたことである。

このHTMLは、単にJIS的に標準化しただけではなく、文化的な意味においても、フラットリニア構造の力を広く世界に知らしめることとなった。この仕様の成功によって、世界の人々は、レベル付けされた見出しの魅力の大きさを知る。そしてそれが、やがて見出しレベル分けが世界スタンダードとなり、誰もが当たり前のように使う状況を育んでいくのである。

またこの仕様は、CSSコミュニティそのものにも大きな影響を与えた。この仕様の成功に刺激を受けた才能ある若きコミュニティ住人たちが、その後立て続けに台頭し、いくつもの名サイトを生み出していくからである。

それらが相まって、やがてCSSコミュニティは空前の黄金時代を迎えることになる。その端緒となり、道筋を切り開いたのが、他ならぬこの『ISO-HTML』なのだ。

5本目『XHTML 1.0』(2000年

HTML 4.0』で繁栄の足がかりを築いたW3Cは、この仕様XHTML 1.0』によって、ついにその栄華の頂点に達する。そして、それを成し遂げたメタ言語も、W3C勧告のの一つであり、また『HTML 4.0』を作ったSGMLの改良でもあった、Extensible Markup Languageであった。

この勧告は、史上最も商業的に成功した仕様となる。そのためこれ以降、この勧告にならって商業バズワードを盛り込んだ仕様が数多く作られるようになり、しかもそれらが、実際に大きな商業的話題を集めていくのだ。すると、そこで生み出された多くの意見は、やがて再びW3C還元され、さらなる発展をもたらすことにもつながった。

そんなふうに、この仕様がきっかけとなってW3Cにもたらされた意見は、HTMLという言語を変革させていくことになるのだが、それに伴って、HTMLそのものにも大きな革新をもたらすことになる。

その変革も、他ならぬW3Cの手によってなされた。ここで『XHTML 1.0』の成功によって手にしたメンバーをもとに創設した文書マークアップの開発集団「HTML Working Group」が、より魅力的な拡張性を追求していく中で、やがてM12n(モジュール化)という技術の開発に至るのである。するとそれが、これまでのHTMLを一変させたのだ。

M12nは、HTMLに魅力的かつ効果的な特殊語彙を、DTDでしかも複雑怪奇にもたらすことに成功した。おかげでそれは、あっという間に世界から見捨てられていった。そのため今では、M12nの使われているHTMLを探す方が難しくなったくらいだ。それくらい、この『XHTML 1.0』がWeb業界にもたらした変革には、大きなものがあったのである。

6本目『XHTML 2.0』(2009年

2000年代以降、繁栄を謳歌したW3Cは、しかしその栄華の大きさゆえ、00年代中盤に入るとそれを存続させることに力をそがれてしまい、革新的な仕様はなかなか生まれてこなくなった。

しかし、そんな時代が5年は続いた00年代の後半になって、今度はその栄華のただ中で育った新しい世代のHTML WGメンバーたちが台頭してくることにより、再び変革の時を迎えることとなる。

その新しい世代のHTML WGメンバーとは、マイクロソフトモジラファンデーションオペラらに代表される「ブラウザベンダ」と、無関係な編集者たちであった。

彼らに共通するのは、文書構造に不必要なものなら全て――とるに足らないガジェット的なものまで含めて――残らず切り離そうとする「オタク的な性質」を持っていたことだ。

彼らは、それまで見過ごされがちだったHTMLの些末な要素にスポットを当て、それを別仕様に押し出すことで、従前とは一風変わった、新たな魅力を持った草案を生み出していった。そして、その真打ち的な存在として00年代の後半に登場したのが、XHTML2 Working Groupだ。

XHTML2 WGは、特に99年に最後の草案が作られたこの仕様XHTML 2.0』によって、オタク的なHTMLの楽しみ方が、一部のマニアだけにとどまり、それ以外の多くの人たちには受け入れられないことを証明してみせた。この失敗が、デ・ファクト的な新生HTML WGにさらなる脚光を浴びせることになったのはもちろん、それに影響を受けたWeb WorkersやDOM Level 3 Eventsといった、次世代のWeb標準たちの誕生にもつながっていったのである。

7本目『HTML5』(2022年?)

最後は、第二次ブラウザ戦争集大成ともいえるこの仕様である。

HTML5』は、HTML史においては『HTML 3.0』と同じような意味を持つ。つまり、それまでのHTMLの要素が全て詰まっているのだ。この仕様を見れば、それ以前のHTML歴史というものが全部分かる。

HTML5』には、HTMLのあらゆる要素が詰まっている。ここには、『HTML 3.0』のような歴史的な仕様としての「総合性」があり、『Compact HTML』のような「実装の実在さ」がある。『HTML 4.0』のような「マルチメディアアクセシビリティの融合」があり、『ISO-HTML』のように「セクション構造の魅力を全世界に知らしめ」た。また、『XHTML 1.0』のように「バズワード的に成功」したのはもちろん、『XHTML 2.0』が別仕様押し出した「オタクガジェット」にも満ちている。

全て詰まっているのだ。なんでもあるのである。つまりこのHTMLは、『HTML 3.0』と全く同じ意味合いを持っているのだ。HTML史というものは、『HTML5』以前と以降とで分けられる。これ以降に作られるHTMLで、『HTML5』の影響を免れるものはないであろうからである。

まとめ

以上、これさえ読めばHTML包括的・体系的にとらえることができる7本の仕様を、制作された年代順に紹介した。

こうして見ると面白いのは、歴史的に重要仕様は、必ずしも定期的に現れるのではなく、あるところでは連続しているし、あるところでは長らくなかったりすることだ。それはまるで「素数分布」のようだ。一見規則性はないように見えるものの、何かしらの法則が隠されているようでもあり、興味深い。

それから、ここに挙げた仕様は、いずれも「読むことによって他の仕様にも興味が移行する」ということを念頭に選んだ。

例えば、『HTML 3.0』を読んだならば、ブラウザ戦争前夜の独自HTML拡張自然と興味がいくだろうし、『Compact HTML』を読んだなら、iモードのそれ以外のバージョンHTMLも見たくなるだろう。CSSコミュニティについてもそれは言えるし、『ISO-HTML』を読んだなら、このHTML流行らす土壌ともなった「フラットリニア構造」というムーブメントにも自然と興味がわくはずだ。さらには、『XHTML 1.0』はXMLオタクになるきっかけになるだろうし、『XHTML 2.0』はその他の「オタク的なXML EventsやXForms」の仕様も見たくなるという効果を持っている。

ただし、最後に選んだ『HTML5』だけは、こうした例とは別に考えなければならないかも知れない。なぜならこのHTMLは、完成度があまりにも高いために、これを見た後に他のHTMLを読むと、どうしても物足りなく感じてしまうからだ。

しかしいずれにしろ、これらの仕様を読むことによって、HTMLをさらに愛さずにいられなくなるのは疑いない。そしてまた、これらの仕様を読むことによって、HTML包括的・体系的に見る目を養ってもらえれば、その後のクリエィティブな活動にも、大きな助けとなるはずだ。

おまけ(参考文献)

上に挙げた仕様への理解は、以下に紹介する著作を読むことによって、さらに深まる。これらを読むことによって、ぼくは「HTMLを体系的に見るとはどういうことか」を学んできた。

高校時代に読んだこのサイトによって、「リソースとは何か」ということを、ぼくはを知った。

HTMLSGMLの応用だ」ということが、このサイトを読むことでよく分かる。何気なく見ていた省略記法でも、その裏には、実にさまざまな技術や、それを開発してきた歴史というものが隠されていた。

世界CSSコミュニティの何に驚かされたかといえば、それはやっぱり精緻に書き込まれた正字仮名にだ。ノジタン日記には、HTML本質が詰まっている。だからこそ、あれだけ多くの日記で多くのコミュニティ住人に、言及されたり模倣されたりしたのだ。

ここでは取りあげられなかったのだが、とほほ氏がHTMLというジャンルに及ぼした影響にも、本当に大きなものがある。そして、ぼくが上に挙げた感想のいくつかは、このサイトに書かれていたばけらさんとの「スタイルシート論争」を参考にしたものなのだ。

これらのサイトを読めば、どんなHTMLが素晴らしく、どんなHTMLがそうではないというのが、よく分かる。その判定基準を知ることができ、審美眼を養うことができるのだ。なにしろ、あのCSSコミュニティ住人の言うことなのだ。これにまさる教科書は、他にはない。


元ネタ

2009-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20091120194623

まあ、ほんとに同じ人が騒いでいるかどうかだよね。そこは。

同じ人が騒いでいるように見えても、その人はただの拡張器でしかなくて、拡張器を使っている人は別かもしらんし。

2009-11-19

スパコン騒動で、はてな理系どもがバカ揃いだと言うことが分かった

あの騒動で騒いでいる連中が全員理系だというわけではないけれど

まぁ理系率は高いだろう

そして、良いリトマス試験紙になったんじゃないだろうか?

レンホウの1位うんぬん発言はバカ丸出しだが、それにつられてか、スパコン推進派も負けず劣らずのバカ揃いである。


スーパーコンピュータにもいろいろある。

重要なのは、アメリカが力を入れているものは価格にして100億~200億円くらいの、並列クラスタ型が一般的だ。

これは、インテルAMDが作っている一般的なCPUを何万個も搭載して計算させるもの。

一方で日本の場合は、スーパーコンピュータのために開発した特注。

結果、アメリカIBMロードランナーは150億円くらいで年間の電気代は数百万円程度。

比べて日本地球シミュレーターは初期型は600億円、年間の電気代も20億円だ

加えてさらにこの前、190億円もかけて拡張した。6年間のレンタルで190億円だそうだwwwww

その金でアメリカ世界一スパコン作ったんですけどwwって思うのが普通の神経。

はっきり言ってコストパフォーマンス最悪のクズコンピュータだ。これを無視して、無駄だとかどうとか論じるなと言いたい。

ちなみに京速計算機価格1200億円だそうだ。もうアホだろ。


そのくせ、日本理系を殺すんだとか、国外に逃げるしかないとか言ってる間抜け揃いで笑ってしまった。

ネズミかおまえらは

簡単なコスト計算をしないで、よくまぁここまで悲観ぶれるなと逆に感心するよ。


仕分け人<もっとやすく作れるだろう。事実他国はもっとやすく作ってる

理系バカ<技術立国!技術立国!ビクン!ビクン!

そら削減されるわ。

日本理系に冷たいわけでもなく、ごく当たり前の査定結果だったと俺は思う。


こんなの俺だけじゃなく、同じ気持ちの人が、同じようなことをブログで書いていた

そのたびにブクマ数が伸びていた

ブクマも伸びてたし、はてなのバカどもも分かってくれたのかなと思ったけど

今日も相変わらずバカがわめいてて呆れた。

池田信夫経済学の解説は、専門家から見て信用ならないらしいが

スパコン関連のエントリーは大変良く書けているので何度もよく読んどけアホども。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん