「グルーポン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グルーポンとは

2011-01-27

WEBデザイナー VS オナニー担当者 対策&あるあるネタ募集

SNS情報収集をしていて興味深いブログ発見したので皆の意見を聞きたい

まずは、このカンプを見ていただきたい

カー用品のサイト?のリニューアルデザインしい

■before

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/storage/275773/plus/50892cdefb.jpg

おれが見るに、おしゃれだし今のサイトよりはずっと使いやすそうなんだが…。

■ちなみに、現サイト

http://store.shopping.yahoo.co.jp/oriflame/index.html

ひでぇ…。これよりは遥かによくなったよな。

ブログを読むとyahooショッピングサイトリニューアルweb制作会社にたのんだらしいだがデザインがお気に召さなかったらしくプンスカプンになってしまったようだ。

グラフィックデザイン努力とか一生懸命とかじゃなくて結果なんだ! 】

http://minkara.carview.co.jp/userid/275773/blog/21156730/#tp

グルーポンおせちしかりこりゃダメだなと、日本の病巣をこんなところで垣間みちゃいましたプロダクトだと塗装が悪かったり、ちゃんと機能しなかったりするとけがしたり家が火事になちゃったりして困るのでキチンとやるのに食い物とかサービスはほんとまいっちんぐ電話で話しても作ってる本人達に全く悪気はないので、怒るだけ血圧無駄


さて、ぼろ糞にけなす程酷いか

むしろ、現サイトよりかなりオシャレになっていると思うんだが…。

どうやらこの担当者の方、もとデザイナーらしくてなにやら深いこだわりがあるみたい…。

で、この方がんばってフォトショでやり直した

それが、これっ!

■after

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/storage/275773/plus/2e0bc2ef7c.jpg

【こんなんで エエやろ 。まさかの自分で ヤルはめ に。】

http://minkara.carview.co.jp/userid/275773/blog/21186200/

あんまし、変わってなくね?

あんなに怒ってたのに、これならいいの?

自分でやりたかっただけだろ?

効果はどっちのデザインが高いんだよ?

こだわっても、これじゃ変わらないだろ?

担当者オナニーだと思うんだけどどう?

おれは、webデザイナーだが(この件には一切かかわりないよ)こういったお客が、かなりいるのでまいっている。

念入りに打ち合わせをして電話でフォローして、提案もして、ワイヤーも出して、全部OKお任せします!ってなってもデザイン出すとあーだこーだ。

今までの打ち合わせやら作戦なんて全部ふっとんで一流の批評家きどりで、この色はないよねだとか、あの写真を使えだとか次々出てくる。

こういった案件場合、修正が何度も続き、直せば直すほどデザインが悪くなるという事が多い。

昨日言ってた事と逆の指示だしてんじゃんみたいな。

そう言う訳で、この日記は、愚痴&対策を募集したいので書いた。

この件の当事者はないが、他人事はないからだ。

まるで自分の事のように制作者に同情してしまった。

制作者側のデザインが悪かったのか?

制作者側の進め方が悪かったのか?

たまたまキチガイ客に当たったのか?

オナニー担当者暴走させない進め方があるのか?

広く意見を募集したい。

2011-01-25

ペニーオークションとかグルーポンとか

IT企業(笑)がやることなんて詐欺と思っていれば大体間違いない。

結局身近にある、その人となりが分かってる商店で商品は買うべき。

2011-01-15

最近はてな画像がおかしい

ユーザプロフィル画像デフォルトアイコンに戻ったり、戻らなかったりする。ちなみに俺の場合トップページのでっかいアイコンも変わったことがある。

あと、はてなスターマウスを合わせると広告グルーポン系)に飛ばされることが何度かあった。そういうハックをしているんだろうが、正直邪魔からやめてほしい

2011-01-08

フラッシュマーケティング

さっき初めてグルーポンサイトを見てみた。

なんか底知れぬ不安感を感じるなと思ってつらつら見ていて気付いた。

「最低販売枚数」が設定されてない。から、全部取引成立。

って、これって単 な る 安 売 り サ イ トぢゃん!

フラッシュマーケティングって、最低販売枚数と販売期間が決まってるから

購入者はその条件をクリアするためにSNS等を通じて自発的に購入者を集うのが肝じゃなかったっけ?

販売側としても大量販売によるディスカウントと最低売上高が決まっているかリスクヘッジができる利点とか。

むむむむ…

あと、仕組みとして販売枚数が表示されちゃうのが欠点だと思う。

3枚しか売れてないとかせっつい。

2011-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20110107172109

グルーポンフラッシュマーケティングであって、昔からホットペッパーとか地元タウン誌とかでやっているものとは別物。

大きな違いとしては、

・短期間(数週間)の限定とすることでとにかく煽る。

からの奴はそんなに割り引かれないし、1~数ヶ月の長期間なので閑散期の客集め用だわな。

繁忙期には割引率落ちるでしょホットペッパーとかだと。

二重価格表示不正に行うことで利益を出そうとしている事が多い。

http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_35.pdf

一般的には,二重価格表示を行う最近時(最近時については,セール開始時点からさかのぼる八週間について検討されるものとするが,当該商品が販売されていた期間が八週間未満の場合には,当該期間について検討されるものとする。)において,当該価格で販売されていた期間が当該商品が販売されていた期間の過半を占めているときには,「最近相当期間にわたって販売されていた価格」とみてよいものと考えられる。

って消費者庁ガイドラインに書いてる事から外れてる=景品表示法でしょっ引かれる可能性があるって事。

なんで、まぁいろいろヤバい。

2011-01-06

893 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 11/01/06 23:16 ID:1JmUtdSc

運用情報からまとめ1/2

東日本削除人の作業時のログを見つける。http://be.2ch.net/test/sss/hoop.dat

・これは誰がいつ削除したかがわかる程度だが、/test/sss/以下の全ファイルリストApache設定ミスで閲覧できた。

しかもbe鯖のsss/以下にはなぜかcgi拡張子なしで置かれてた。つまりソースが見れる。ファイルからして2005年から放置

・それを見つけたモペキチは元の現在動いてるcgiスクリプトを探し出し、それに対してソースを元にコマンド実行。

・そのcgiも糞で、パスワードなしで2chの全キャップが入手でき、他にもパスなしで板移転ファイル一覧取得も可能だった。

・いろんな人がそれを実行した。板移転もやりたい放題、キャップも全部ばれたのでお止めも自由。

しかファイル一覧取得にもバグがあり、そこからOSコマンドを叩くことも可能。全部のcgiソースを入手可能。

・つまりcgiの権限であればウイルス設置からファイル削除も可能。最悪この前のbeみたいに鯖が真っ白になりかけた。

・もちろんこのバグは全鯖共通で持ってるので過去の鯖でも実行可能。どこまでやられたかは不明。

151 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる2011/01/06(木) 23:18:51 ID:XUdh8QWJ0 2BP(1029)

2ちゃんが終われば ●は使えなくなるぜw

152 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる2011/01/06(木) 23:20:38 ID:i/2sgrer0

897 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 11/01/06 23:17 ID:1JmUtdSc

まとめ2/2

>>893

FOX ★「わしゃ何も困っていないけど?」ってことで訴える気ゼロで帰った。つまり逮捕はおそらくなし。

・復旧するにはbbs.cgiから全部書き換えることが決定。とりあえず明日以降作り直すことを決めて運営陣解散

結果的にやられたことは

勝手に板移転。板移転メッセージを変え放題だったのでそこにグルーポンへ飛ばすコードやらXSSやらウイルスとか突っ込まれた。

キャップ漏れまくりなので書き込みし放題。現在キャップは全部停止。

cgiリストが見れた上キャップパスも出たので削除や芋ほり(ログ開示)もし放題。これも現在読み書き以外のcgi全部停止。

・全鯖に削除や何かするプログラムを置かれた可能性もありうる。導入する時間は十分あったが、入ってないことを祈るだけ。

・今回の犯人はいつものモペキチ東日本、他ROMの人多数。ただ訴える気ゼロなのでほぼ間違いなく逮捕なし。

見てきました

http://anond.hatelabo.jp/20110106232404

http://anond.hatelabo.jp/20110106231708

なんかたいへんですねー

おせち問題で辞任したってさ

グルーポンの2万円おせち問題を起こしたバードカフェ経営株式会社外食文化研究所水口憲治氏が代表取締役を辞任するそうですが。

http://ameblo.jp/gaishokubunka/

上場会社で辞任www後任は父親wwwwとか、何の痛手でもないでしょ。

代表取締役を辞任ってことは平取では残るのかどうかの情報は不明なので、近日中に株式会社外食文化研究所の謄本を取ってみよう。

大体、取締役会開いたのかね?「開いたこと」にして議事録作って登記しちゃうとかねーあるかもねー。

そもそも後任を父親にするんだww非上場会社で株も掌握してたら、結局、都合のいいように出来るっていい見本だね。

後任が父親とか、本当に"書類上は名前を消しただけです"という絵図なんだ。それでしのげると思ってるのか、この問題の責任の取りどころ。

頭下げて真摯に謝罪して、赤字にならない範囲で返金して、で終わりなんすかね。


水口氏自身でまた事業と法人を立ち上げるんだろうなあ、近いうちに。自分名前を出さない方がいいから、という理由で家族の名義で話を進めるんでしょうね。

それとも、お優しい井口さんあたりがお声掛けされるのでしょうか。

「水口さん、今××から○○の話があって、△さんが出資してくれるんだけどやりませんか?」

たいな感じで。

そして注目度の高い事件で、不特定多数の人がチェックするとわかっている状況下でお詫び文も満足に作成することが出来ないのか。

なぜ、謹啓で始まり敬具で終わるの?

なぜ、署名レイアウトがガタガタなの?

たかが頭語と結語を間違えただけじゃないか」と思われる方もいるかもしれないが、詫び状という物はそういった所も含めて万全の物を作成しなければならない。詫び状だからこそ。

そういった事に気をまわしてくれる人も傍にいないんだろうね。だからこんなお粗末な事になる。

もう水口氏、色々な意味仕事が雑。雑すぎる。


あーあ、私もダイヤモンドダイニングさんの上場記念パーティーあたりで腐りかけの料理提供でもして「一生懸命やったんだからいいじゃないか」的な感じでかばってもらいたかったもんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110106151813

あほじゃなかろか。

飲食店なんざよほどの立地でもなきゃリピーター命だろうに。

これなかった客の失望よりも、来れた客の信頼を重視するのはありかもしれない。

これなかった客の悪評よりも、来れた客の賞賛を重視するのはありかもしれない。

けど

スタートアップ会社を大きくしなければいけないときに、信頼と実績って考えているようじゃ今のご時世、大きくなれないし

こんな考えじゃ、飲食店は続かんよ。


もしこの言葉グルーポンに向けられたものなら、日本的なネットの有り様を軽視しすぎてるな。

今時でも2002年の評判とかがYahooで上位に表示されて、行動の指針になるんだぜ。

例えサービス改善されても、それはずっと残り続けるんだぜ。

上のような言葉は、「ちょっとしたミスを問題にしないように対処できる」コントロールできる人間が吐くべきで、「問題」になっちまったらお終いだよ。

あめりかしきとか言うのがなんで回るかといえば、それが「問題にならない」からだろ。

土地柄を考えろよ。

グルーポンおせちの件がかまびすしいけれど

半年ほど前、店のキャパを越えてクーポンを売りさばいたあげく、

クーポンサイトクーポン提供店が購入客や店の以前から常連客を巻き込んで

騒動になっているのを見たことがある。

まあ、そのクーポンを買ったんだけど。

クーポン買ってお店に行ったら、店の人がクーポンサイトに対する不満をぶちまけてきた。

「営業マンから『これくらい値引きしないと売れませんよ』って言われたから大幅値引きしたけど、売れすぎて困ってる。

クーポンを買った客から常連からも予約が取れないとクレームが出ているし、どうしたらいいかからない」って。

その店の人の態度を不快に思った客からクーポンサイトにチクりというかクレームがあったらしく、

クーポンサイト側も店が文句垂れ流してることにキレて、最後にはやはり返金ということになったようだ。

なんていうか、店も店だけど、クーポンサイトの営業方針ももう少しなんとかならないもんなの?

http://anond.hatelabo.jp/20110106003151

飲食店経営してるhttp://anond.hatelabo.jp/20110105234942増田だけど

サービスを売りにしてるまともな店はああい大衆メディアには名前を出したがらないよ。

俺がやってる店の一つがちょっと前にミシュランガイドに載ったせいで

お上りさんや下品な客が大挙してしま

フラっとアポなしで来てくれてる太い常連さんの席を用意できなくなって良い迷惑だった。

今はある方法でそれに対応出来るようになったけど

あの本は勝手に取材して許可も取らずに乗っけるからホント良い迷惑だ。

グルーポンとか食べログも困る。

グルナビは、一般用じゃなくて、上場企業秘書しか検索できない奴にだけ載せてる。

飲食店は大っぴらに客を選ぶと嫌な感じだから、高級店目指してるととあんまり若い子に背伸びして来てほしくないんだけど、ああい会社社員ってそういうの全然わかってないんだよね。

まともな飲食店グルーポンなんか手を出さない

今更感もあるけれどグルーポンお話し。

実家がフレンチレストラン経営しているが、グルーポン系の会社からの営業電話が、このところ頻繁にかかってきている。

ご存じのようにグルーポン系のサービスは各社雨後の筍状態で増えている。そのほとんどが食べログぐるなびに掲載している飲食店電話営業の絨毯爆撃を行っている状況なのだろう。

 

内容もみんな似たり寄ったりで、とにかく半額クーポンを出せと言う。

その度に、電話に出た父か母が「そんなんじゃ原価割れになりますので無理」と返し、「余っている在庫をうまく売ってくれればいいんです」と、これまた判に押したような答えが返ってくると言う。

 

さて、バードカフェの件で様々な人がすでに語っているように、飲食店の原価率は3割程度だ。どこもここはそう変わらないと思うが、例えば3500円のプリフィックスコースの原価は大体1000円強。1980円のハウスワインボトルは650円が仕入れ値だ。

 

これだけ見れば、たとえばプリフィックスのコース二人分にハウスワインボトルをつけて4000円以下のクーポン作れると思うのも無理はないかもしれない。

しかし、グルーポン企業手数料は最低でも2割。

結果、粗利は500円程しか出ないわけよ。

例えば一日40組の客が来たとしても、粗利は2万。

元の値段で4組来てくれた方が、利益は出る。

しかも40組も来れば、厨房ホールも大荒れ。

普通にいらっしゃったお客さんを満足させられる対応なんか出来ない。

 

こう反論をすると、グルーポン企業はこれまた判で押したようにこう言う。

「その40組のお客さんがリピータになると考えればペイしますよ」

客単価2000円の客が、4000円出しても来るとでも思うのだろうか?

もし40組中1組がリピータになったとしても、荒れた状況に嫌気がさした常連さんが1組は逃げるだろう。

 

というわけで、まともな飲食店であればグルーポンなんか手を出さない。

手を出す店があるとしたら、次のどちらかに限られる。

 

1.最初から割り引き前の値段で嘘をつくつもりの店。

2.グルーポン企業の優秀な営業に騙されるバカな店。

 

1.にわざわざ行く必要はない。バカはまともな料理を出せないので、2.に行く必要もない。

おせちはこの両方が当てはまるケースだろう。500食作ることの意味が分からなかったバカだからこそ、グルーポンなんてサービス使えたわけです

 

つらつら書いてきたが、飲食店以外のグルーポンクーポンを否定する気はない。

例えば美容室エステたいに、原価がほとんど無いサービスならアリだと思う。

また、アマゾンギフト券のようにマーケティング的にばらまくのがアリというケースもあるだろう。

しかし、飲食店のようにキャパが限られ仕入が必要な業種では成立し得ないサービスだ。

くれぐれも騙されず、グルーポン系のクーポンなんかに手を出さないまともな店で、楽しいお食事を。

飲食業界はずっと冬が続いていますが、たまには奮発しておいしいもの食べるのも、楽しいものですよ。

2011-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20110105193607

長文だから読むの難しかたかな?

しかたないね

グルーポンサイドとしては

5000円で通常販売している商品の定価を10000円にして

それをさらに4500円で売らせてほしいという」

って書いてあるでしょ?

これはれっきとした法律違反なんだよ?

営業でこういうことを持ちかけてくるグルーポン商法って・・・

http://anond.hatelabo.jp/20110105190152

あなたこそなぜグルーポンに何の責任もないということにしたいのか分からないが、

そう信じたいのなら、そういうことでいいですよ。(あなたの中ではね)

 

営業で二重価格(商品表示法違反)を勧められた店舗の話

http://anond.hatelabo.jp/20110104175140

や、現に幾つか発覚している二重価格疑惑を見るに付けても、

グルーポン商法自体に問題があるという認識を持つ人が増えている。

 

嘘か誠かは知らないけど、公取が動くという情報も流布されているくらいだ。

http://twitter.com/#!/kirik/statuses/22218636986949633

 

今回の事件をきっかけにして、グルーポンビジネスの闇と

一般消費者にとっては全然得ではな事実

さらに多くの人に知れ渡るのはたいへん良いことだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110105184927

そもそも年一度しか作らないおせちで事前予約で半額割引なんてのがおかしいんだよ。

余ったのを半額割引ならまだしも。

しかも一介の居酒屋おせちを500個も任せるなんてあり得ないだろ。

グルーポン消費者を金蔓としか見えていないことの表れ。

http://anond.hatelabo.jp/20110105184029

今回の騒動の根本原因はグルーポン商法にあるから

 

普通に買った場合:[  原 価  ][  店 の 利 益  ]

グルーポン場合:[原価][店の利益][グルーポン利益][  架 空 定 価 設 定  ]

 

バードカフェが昨年10,500円で売っていたおせち

今年は定価21,000円にして半額の10,500円で売って

5,000円がグルーポン利益になったんだから

昨年と同じ値段で原価も店の利益も切り詰めて

昨年よりはるかに品質の悪いものを作らざるを得なかった。

 

そんな状態でも「儲けが出た」ってTwitterで公言してるバードカフェも相当な悪党だけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20110105181101

創作乙w

実話だとしたらもっと乙w

バードカフェグルーポンビジネスも潰れろとは思うけど、こんなのに飛びつく消費者消費者だと思う。

普通日本人なら、大切な人への贈り物にクーポンなんか使わないだろ。

グルーポン偽装おせち問題の本当の敵を見失うな!

もう54時間以上2chに常駐してるけど、叩きすぎてどうでもよくなってきたw

特にハワイ水口とかエリアマネージャ鷺直とか

バードカフェとか外食文化研究所とかは全くどうでもいい。

今の俺らの敵トップテンはこれだ!

1. 8P

2. ランプフィッシュ

3. 切り干し大根

4. いくらの醤油

5. ひとりぼっち黒豆

6. あずにゃん(現役JK仮免晒し・のんだくれ高校生

7. 京都蕎麦屋(景品表示法違反

8. クロネコヤマトつまみ食い

9. 毎ポン(毎日新聞

10. ゆいぽん(現役JKハイサイ汚節製造・中出し

 ----- 圏外 -----

11. ホリエモン半額東京

12. 井戸(ステーキけん、ふらんす亭経営

13. 横浜市保健所(動こうとせず)

14. 電通

15. ソースネクスト景品表示法

16. 食べログカカクコム

17. ぐるなび(柳田)

18. グルーポン光通信残党)

年末にあれだけグルーポンテレビCMやってたのに

年が明けてまだ一度もグルーポンテレビCM見てない

やっぱりおせちの件で自粛してるのかな?

本日グルーポン

http://www.groupon.jp/cid/3419/dtype/main

グルーポン1万円のコース

http://evermore.co.jp/oak/flash.html

公式HPの特選メニューから3000円のコース+1900円の飲み放題付けたもの(1000円高い)(Flashなので特選メニューをおしてくれ)

お得じゃないとは言わないが、1万円のコースと設定する事で無理を感じる。

http://anond.hatelabo.jp/20110105065314

からだけど2点ほど

常に事後対応しかできない事になる

与信という物がこの世には存在するわけで、過去の履歴からどの程度の事ができるか?売買の内容を本当に履行できるか?というのは調べることが可能。

例えて言えば、100室しか無いホテルが同じ日に200室分のクーポンを販売したグルーポンでも差し止めすべき。

同様に、お弁当というものは製造工場の規模から最大受注量というものは把握できる。

上記のような、契約内容の履行の可能性について、絶対ではないがある程度の与信をすることは可能。たとえば、

おせち1万人分だったら、あからさまに履行不能というのは誰にでも理解可能。

ようするに、グルーポン・ジャパンには、オーバーブッキングに対するガードが全く無く、販売元としての責任を十分果たしたかどうかは疑問が残る点ではある。

オーバーブッキングに対する海外日本対応微妙に国の差が出ているので、こういう所はグルーポンの弱いところかもしれない。

 

誰に直接的に払うかは重要じゃないはず

完全に横だけど、暴力団や特定組織に支払うなどは、重要な要素として否定的。

この辺は代理であるグルーポンが、マネーロンダリングにならないように対処しなければ責任を求められる。

そういう例もあるので、必ずしも直接的に払うかは重要じゃないはず

とは言い切れない。

http://anond.hatelabo.jp/20110105024839

グルーポン社はこれを確認する術が無い。販売する会社を信じるしかなく、常に事後対応しかできない事になる。これはサービスとして破綻したことになる。

なんで?事後に対応じゃ駄目なの?

普通にWebみて注文して同じ事になるより、グルーポンました方が事後対応してくれる保険が付くって事じゃないの?

ならそれはサービスじゃないか

同じ事は広告を扱う全ての企業に言えるんじゃないか

雑誌新聞テレビで怪しげな広告いっぱい出てるけど、それ見て騙されたって責任取ってくれるわけでもないが

グルーポンは騙されたら責任取ってくれるわけでしょ?なら他の広告よりマシって見方だって有るわけだ

まぁ、もちろん、グルーポンの方は販売主体だから責任を取らざるをえないんだろうけど

けど消費者から見たら、金を払ってその対価たる物が来ればいいわけで、誰に直接的に払うかは重要じゃないはず

そうでなければクレジットカードとか有り得ないわけだし

なら保険付きの方が良くない?

http://anond.hatelabo.jp/20110104091443

元記事を読んでないが、堀江氏が言っているのは「お前ら騒ぎ過ぎww」ってことでしょ。それは俺も同感だ。

真偽は別にして、ゴミ漁って納品書まで撮影してくる行為も本当に正しいいか?と言えば疑問に思う点は確かにある。そういった行為は警察検察がすべきで、一市民がやると真偽や真実が表に出なくなってしまう可能性が無いと言いきれないからだ。

論点は2つあって、1つは食品を扱う会社杜撰でさも詐欺行為をやったということ。2つ目にウェブサービスとしての限界が見えたことだ。

堀江氏がお前ら騒ぎ過ぎというのは分かるが、だからといって看過できる話ではない。被害者となった人は被害届を出して、原因解明と起訴を経て事実真実を明るみにさせる手順を経るべきだ。一般人捜査をしてそれを正式なものとすべきではない。

そしてウェブサービスとしての限界。これはグルーポン限界が早くも見えたと言うことだ。

主に飲食系が多いようにも見えるが、真偽が不明な点が多いが仮に鵜呑みできる内容だったとすると内容も量も質も全く異なる商品を販売したことになる。

グルーポン社はこれを確認する術が無い。販売する会社を信じるしかなく、常に事後対応しかできない事になる。これはサービスとして破綻したことになる。

商品代金+5000円分の返金をすると言ったから許される。予想以上の反響が来て対応できなかったから許される。そう言う話で済まされる話ではない。

今回の話はグルーポンのようなサービス限界が見えたことが、非常にショックであるということだ。

無理だから誤魔化す。と言うことが習慣になってはならない。違反した1社が背負う罪と罰に留まらず、食品業界への波紋・影響と不安や不信が再び起こると言うことの方が心理的に怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん