2020-12-10

国策をあげつらうことで金を生み出すビジネスモデルがあるということを忘れてはいけない。

なんか最近自民党をとにかく非難していればいいみたいな言説をたくさん見るので長文を書き散らす。

こういう事を言うとネット右翼だの安倍信者だの言われるのが目に見えているので先に述べると私は自民党政権を支持していない。

その上で、こういった事があるよと言っている事を前提としておく。

 

表題の件で何が言いたいかと言うと、社会的正義を建前としてメディアを通じて国民煽り、自らの利益につなげるという商売スタイル存在するので相手立場善悪関係なく全ての情報懐疑的評価しなければならないという事だ。

 

ここまで言うからには、もちろん実例を用意してある。

その実例とは、「ゆとり世代円周率は3」というものである

未だに真実として語られるこの事実であるが、実は嘘と言って差し支えないほどの曲解拡大解釈である

これによって「ゆとり教育=テキトーを教える教育」というイメージが固着し、メディア広告を通じたゆとり教育批判によって当時の小学生達は自尊心ガリガリ削られるという状態になっていたのだ。

円周率は3」という事実はどのようにして形作られたかと言えば、90年代末に学習指導要領改定され、小学校算数について「円周率目的に応じて3を用いる」「小数小数点以下第1位までしか扱わない」という文言が登場した。

目的に応じて3」というのは、円っぽい図形の時のみなし計算や、見積もりみたいな大雑把な計算をするときにとりあえず3としていいよ。ということであり、小数第一位の件についても、円周率に関しては3.14で扱うという旨が明記されていた。

まりそもそも3では教わらなかったのだ。

そこで、とある学習塾が「ゆとり教育では円周率は3!(だから塾に行こう!)」という感じの広告を撃ち、メディア批判精神観点からゆとり教育問題点の旗印として「円周率は3」を掲げて日夜教育批判を行った。

実際にはそうではなかったのにも関わらず、「円周率は3」という見出しインパクトによってこれは広く受け入れられた。

それがテレビや親を通じて、当時の小学生達に「お前たちは失敗作になる」というメッセージで突き刺さった。

もちろんそういった意図があった人は一人も居ないだろう。しかし、「頭が悪くなるから塾に行こう!」「間違いだらけの教育!」といったメッセージが日夜飛び交っていれば、結果そういったメッセージとして当人たちに届いてもおかしくはない。

 

ここまで読んだ人なら想像がつくだろうが、私はもろにその世代である

全員が全員ではないが、私達の世代には子供の時から「何をやっても無駄」「頑張っても無意味」という価値観の人が多い。

これはゆとり教育批判の流れ弾を子供自体に食らったからではないか?と思っている。

私もいい大人であるから自分無能怠惰というのは自力解決すべきことであると思っているし、教育メディアのせいにする気はサラサラ無い。その責任を取れとも全く思わない。

しかし、そのような環境に於かれていた当人たちは大人ではなく、第二次性徴も迎えていないような子供である

精神が未発達でこれから人格形成していくという子供に対して「失敗作になるぞ」といったメッセージを浴びせ続けるのは果たして円周率を3で教えるよりも良いことだろうか?

私はこれを自分の子供や下の世代絶対に味わせたくない。

社会的正義に目が眩んで子供がどのように感じるかというケアはあの当時全く無かったし、その証拠に、未だに社会的には「当時円周率は3で教えられていた」というのが真実になっている。

 

いつからそうだったのかはわからないが、この時にはすでに日本メディア事実観測から正義行為者へと変貌していた。

正義行使ではなく、事実観測を心がけていれば、ゆとり教育への批判建設的に行なった上で学習塾広告にも批判視線を向けられたはずである

 

メディア観測者の存在しない今、情報受け手である全員が観測者の心掛けを持たねばならない。

「○○政権法案はこういう事実がある!」というような批判に関しても、「そもそもその事実妥当ものか?」という俯瞰的観測精神を持たなければ、容易に誰かの意志に流され、守るべきものを壊しかねないということを忘れてはならない。

感情を動かされる見出しには気をつけよう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん