2017年02月25日の日記

2017-02-25

大学の話なら出来るけど仕事の話は出来ない

http://anond.hatelabo.jp/20170225221812

もう意味わからんが、

二次逆転で東大受かった人はそこまで馬鹿にされなきゃいけないのかよ。

東大の配点に占めるセンター割合なんてそこまで高くないし。

http://anond.hatelabo.jp/20170225221254

嫌われるも何も。

佐賀大にすら受からない次元人間となんか生涯接点持つことねーもんw

http://anond.hatelabo.jp/20170225221608

要するに後期一橋東工大あたりを受ける人がそこまで少ないと思ってるのかという話と

もしかしてそのあたりまで底辺駅弁だと思ってるのかという話になる。

http://anond.hatelabo.jp/20170225221311

地方民だからおそらく周りの志願先もずれてるんだろうけど

東大受験層で茨城大学のことを気にしてる人なんて聞いたことが無いけど。

いや、勿論それに対して賛否は色々あろうとは思うけど。

つか点数取れても人格障害なやつなんざ普通に大量にいるし。

http://anond.hatelabo.jp/20170225221147

から元増田が想定しているのは早慶マーチみたいな有名私大にいけないOR本来行けるはずがない

そういう層なんだろうから、そもそも前期東大受けないんじゃないかい??

佐賀大学とかの話をしてるのに東大志望だの京大志望だの持ってくるから高学歴は嫌われるんじゃないの???

http://anond.hatelabo.jp/20170225220725

いやセンター9割とか取って

前期東大、後期一橋出して両方落ちて早稲田行くやつなんか普通にいるだろw

前期京大、後期神戸とかも似たようなもんか。

行っとくが、センター取れればどこでも必ず受かるわけじゃないんだよ。

から今の大学受験制度基準に語っても

今の社会人の受けてきた制度とは違うんだから理解させるのは極端に困難だし

不毛なだけだと何度言えば。

外大受験セオリーなんて、終わった人からしたらしらんもんだろ。

例えと言うより単に最近大学入試で語りたかっただけなんじゃ

http://anond.hatelabo.jp/20170225215843

からはっきり「20校の大学とその他就職予備校に分けろ」って主張が場を占めてるんだよな。

つうか島根大学に行けないやつが云々とか言うけど

鳥取大学も同じ偏差値なんだから問題の相性がらみで島根行けないやつが鳥取なら行けるとか有りうるのが大学受験ってものだろ

受験生時代第一志望と同ランク大学問題を試しに解いてみたら、第一志望の半分未満しかできん買ったこともあるし。

http://anond.hatelabo.jp/20170225220137

そうなのか?

底辺高校センターロクに取れてないのに二次逆転していいとこ行った人とか普通に同級生にいたけどなあ

その横浜国立にあまりよろしくないとこから行った人もそんな珍しい感じではなかったし。

まあ時代のちがいってやつなのかも。

弁護士以外は法律を語るな」

思想がそう言えばあったけど

弁護士以外の法律職の存在知らないんだろうかと思った。

大学どうこうの話はいつも

「昔の基準で語りたがる人」

Fランク大学どころか中堅大学存在すら無視して極論を展開しまくるからややこしくなるという印象が強い。

まあ今回はまだセンター試験存在認識できてる人が多いからマシなのか??

http://anond.hatelabo.jp/20170225215722

個人的にはセンター試験いらんだろ。

全部大学独自試験だけで十分。

センター試験による大学への負担いくらなんでもおもたすぎるでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20170225215142

大卒資格ぐらいで「権力地位」って言うのは大げさになりつつあるのが現実じゃん。

だいぶ前にもここに書かれてきたけど、一部のエリートけが大学に行く時代とは違うってことの現実認識するべきだって言う人もいるし。

http://anond.hatelabo.jp/20170225215441

いやそれってその選抜が本当に上手いくいくかどうか怪しすぎるだろ

だいたい教育方針なんてのは一つだけ良い方法が合って後は全部ダメとかじゃなく

人によって合う合わないとか無茶苦茶ややこしいんだぞ。

たまたま合わないやり方だったか受験失敗したが、浪人して合うやり方に変えた結果東大受かった」

とかが普通に有り得るぐらいには。

言葉狩りしないと聞いたことない罵倒さらに考え込む機会に遭遇する確率があがるでしょーがー

http://anond.hatelabo.jp/20170225215142

あんまり具体的な数字ボーダーラインを決めると

大学受験場合一年ごとにどっかかかんか制度が変わる関係

例外的事項が発生しまくってどのみち「例として不適切」とやらの論調は変わらないんじゃないのか?

どういうふうに不適切なのか具体的に書いてないから実際どうなのかは知らんが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん