2011年06月14日の日記

2011-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20110614131519

図書館行くのもダルいけどググッてもめぼしい情報がないとき、質問するとたまにいい情報がついてくることがあるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110614134932

タイプ分けで文章を締めて欲しかったが、「女によくいるタイプ」と「一言多いタイプ」では不毛すぎるから仕方ないか

おれは評論家を気取りたがるタイプ

http://anond.hatelabo.jp/20110614134214

「まるごと同感できたのに」って意味じゃないか

それにしても絡むねキミ

http://anond.hatelabo.jp/20110614131838

あれURLおかしくない?

それはともかく、二行目が気に入らないから一行目も同感できないというのは論理的でないな。

女によくいるタイプ

なんだか、自分勉強したくない理由を探すのに無意識の内に必死になっていて、そのせいで頭が回らない・上の空になっている様な気がしてきた。

でも、こんな事が分かった所で何をどうすればいいか自分には見当が付かず、勉強しようにも思考能力は落ちたままだし頭の回転も鈍くてどうしようもならない。

いや、「どうしようもならない」と考えているから駄目なのかもしれない。自分にも出来る事をやらなければいけない。

それが最善の方法かどうか分からないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110614105432

あれは「理系以外の何ものでもない専攻の在籍者・出身者」と、「そうでない専攻の在籍者・出身者」の争いであって、

まりは「理系人間」vs「それ以外(の大学生大卒者)」という対立構造なんだと思う

(「前者に該当しないけど理系っぽい人」の話を含めるとややこしいのでここでは除外ね)

http://anond.hatelabo.jp/20110614130613

この人は、要するに自分の望んだようなリアクションが返ってこないのが不満なんだよ。

女によくいるタイプ

http://anond.hatelabo.jp/20110614115349

リアクションが嫌なら他人に対して吐き出したり(ソーシャルメディアってのはそういうもんだ)せずに、

それこそ日記帳チラシの裏にでも書いてろって話じゃない?

ここにもトラバ機能が付いてる以上、こうやってリアクションが返ってくるのは不可避だよ

スルーは許される(というか、スルーを割り切りやすい構造になってる)けどね

http://anond.hatelabo.jp/20110614110332

原発関連の予算補助金はむしろ増えるんじゃないかリスクが高く見積もられるようになったし、後始末には何十年もかかるし、停止した原発利益をもたらさずコストけがかかるようになる

http://anond.hatelabo.jp/20110614110332

原発をきちんと廃棄できるようになる迄は原子力関連の研究運用組織は止められないか

残しとかなきゃダメだよ

一度走り始めちゃったものは、なかなか止められないんだよ

残念ながらね

http://anond.hatelabo.jp/20110614113322

社会に出るとそれがもう一度大枠で括りなおされるんだよ。

理学工学の違いなんてこまけーことはいいんだよwwwww数字だろ数字wwwwwwww」という感じ。

お気に入り」「いいねボタンについて

twitterの「お気に入り」、mixiの「いいねボタン

とても深刻だったり悲しい内容だけど同感という話には押しづらい。

なんか深刻な事態や悲しい状況を肯定するような意味にとられかねないというか。

同感ボタンがあればいいんじゃないかと思ったりする。

http://anond.hatelabo.jp/20110614112717

横。

大学の専攻まで行くと文系理系なんて無駄にでかい枠で括らなくなると思う

俺も一応理系だが、数学屋とか物理屋とかはどう考えても見えてる世界が違う

http://anond.hatelabo.jp/20110613223550

めっちゃわかる。ダラダラとあーでもないこーでもない、こんなんどうなのよあんなんどうなのよ…という迷惑ジャイアニズム。もっとファシリテーションに回れよ上司マネージャーはガシガシ前に出るんじゃなくてチーム個々人の能力意見を引き出すんじゃねーの?とかその後輩が言ってたら俺だな。とりあえず上司の「なんとなく」持論は増田相談しながらスルーすべきか否か判断しよう。求められる最低限の事はクリアしつつ、空いた時間で自習したり、早く帰って運動したり読書すれば良いんじゃね…て客観視したら自分のとるべき行動がわかってきた。ありがと増田!笑

http://anond.hatelabo.jp/20110614110332

原発関係の補助金は、2011年度で1,816億円。

電力会社が払っている電源開発促進税は、2009年度で3,292億円。原発関係では、これに県に払っている核燃料税が加わる。

最近原発を全部止めたら電気料金が云々とかいう記事があるが、

それを計算するときに、原発関連の予算補助金が今いくらあるのか(当然それをゼロにするはず)、既存原発関連の組織を全部無くしたときに入る金と使わなくてよくなる人件費など、それらが一体いくらなのかを組み入れないと意味ないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110614095550

終わらせたいなら終わらせればいいんじゃね。

終わらせたくないなら腹割って話しあえば。

http://anond.hatelabo.jp/20110614101538

盛大な加害をした会社が、加害した相手に秘密を守ってもらおうだなんて完全には無理だろうねえ

から、なんで?

違法行為(盛大な加害)があったのなら、違法行為が問題で、それは守秘義務とは関係なくね?

それ、殴られたから相手を殴るって言ってるんだぜ?

http://anond.hatelabo.jp/20110614095504

相談は加害ってほどじゃなくね

やってはならないことをしたのは、会社のようだし

理不尽リストラ自殺鬱病いじめ社会的な陥れ、、、

そんな考えにまで追い詰めさせたのはなんなんでしょうね

盛大な加害をした会社が、加害した相手に秘密を守ってもらおうだなんて完全には無理だろうねえ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん