「リネーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リネームとは

2011-09-29

[][]windows7 関連付けができない場合

レジストリを起動する

レジストリの内容を参照/編集するには[スタートボタンクリックして検索ボックスに「regedit」と入力

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exeまでいく (applicationという似た名前があるので混同に注意)

(規定)を右クリック

値のデータ のパスを削除して「OK」

その後再起動する

パーティション分割してファイルをDドライブに移動させたりすると関連付けできなくなる。

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-302.html

関連付けを設定できません

※' 09年4月追記 以下はVistaにも有効。

WindowsXPsSP2を使用しています

以前は問題なく動作していたアプリケーションなのですが、ファイル右クリックから、このアプリケーションで開くことだけができなくなりました。

アプリケーションを開いた後で、ファイルウインドウ内にドラッグ&ドロップすることならできます

ファイル右クリックプロパティ→全般→プログラム:変更→ファイルを開くプログラムの選択→参照→プログラムから開く

で実行ファイルを選択することで、普通は「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログに戻って一覧に選んだプログラムが表示されるはずなのですが、このプログラムけが表示されなくて困ってます

テンプレ突撃は @@A200622819@@ /3

ひょっとして、導入後にフォルダごと移動したりしませんでしたか

レジストリを一切いじらずにインストールが可能なアプリケーションでも、実はこの「プログラムから開く」の「プログラムの選択」で参照してしまった場合Windows2000/XPでは

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に登録されます。別の見方をすると、こうして登録された後で「レジストリを一切いじらないアプリから」 という理由でフォルダごとどこかに移動したり、フォルダ名をリネームしてしまうと、先のレジストリ記述に不整合が発生し、以降はその不整合を直接編集によって書き換えたり値のデータを削除したりしない限り、永遠にそのプログラムで開くことができなくなるという不具合を生みます。「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログの「参照」ボタンをたどって移動先やリネーム後のアプリケーションを指定しても、エントリは正常に書き換えられることはありません。直接編集以外に道はないのです

スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。

開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に該当アプリケーション名のキー存在したら、とりあえずバックアップをとってからキーを丸ごと削除します。

再起動して現象が解消されているかどうかを確認します。

解消されないようでしたら、バックアップを書き戻します。

バックアップとその書き戻しについてですが、今回の事象場合はreg saveコマンドを利用する必要はなく、該当キーを選択した状態で、右クリックエクスポートを選択し、名前適当に「aaa.reg」とでもつけて、デスクトップあたりにでも保存すればよろしいかと思われます

該当キーを削除しても、OSが起動しなくなったり、デスクトップ画面までたどり着かないようなことは一切ありません。

Vista場合レジストリエントリ

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exe

だったという例あり。併せて確認されたし。

2011-05-27

AppleCharger.sysのためにシャットダウン時にブルースクリーンが出る問題

1.問題状況

シャットダウン時にブルースクリーンが出る。

その際に、「AppleCharger.sys」が悪いという旨のメッセージが出る。

2.原因

Gigabyte社製マザーボードを使用し、かつSmart6などの同社製ソフトを使用すると問題が出るようです

3.解決方法

a.AppleCharger.sysをリネームする。

  僕にはファイル場所がわかりませんでしたorz

b.Gigabyte社製のソフトアンインストール

  とりあえず全部アンインストールしたら、症状は出なくなりました

【参考URL

http://forum.giga-byte.co.uk/index.php/topic,3927.0.html (英語)

http://blog.goo.ne.jp/yagioyaji_1963/e/9f94b4a939d8d2f57106aa5916df03eb?fm=rss

2011-05-08

ありそうでなかったiphone写真整理アプリ

SimplePhotoというアプリなんだが、フォルダの中にフォルダを作れるので写真階層的に整理することができて便利。他のアプリだとアルバムとかフォルダ階層化できず、フォルダアルバムの数が増えたり、その中の写真の数が増えたりして結局整理できない。その点このアプリだと階層的に整理できるので便利。なんでこのアプリみたいに階層的な整理ができるアプリがないのか不思議なくらい。しかもこのアプリiTunesを通じて写真とその階層構造パソコンにそのままコピーできるからこの点でもかなり便利。Wifi転送とか時間がかかるしめんどくさい。なんで他のアプリiTunesでそのまま転送できないのか理解できない。あと写真の閲覧も標準アプリっぽくてわかりやすい。Exifを保持したままカメラロールからインポートできて、Exifの表示や削除もできる点もグッド。

ただアイコンとか全体的にださい。あと外部との連係機能も弱い。現在メールしかない。flickrかに対応してくれたら、iphone写真を撮ったらこのアプリインポートしてカメラロールの写真を削除するという運用もできるんだけどな・・・。あと位置情報もどうにかしてほしいExifとか撮影日時は見れるけど、撮影場所の表示が悪い意味適当すぎる。座標がそのまま表示されるだけ。このアプリ、単にExifを表示するんじゃなくて撮影日時とか写真サイズとか主要な情報のサマリーを表示して詳しい情報は選択したときに見せる構造になっていて、その点でも好印象なだけにかなり残念。Exif表示できるなら写真を撮った位置を地図に表示できると思うのだけど。

結論としてはflickrとか使わないならおすすめ写真階層的に整理できて、それを簡単にパソコンコピーできるのはかなり大きなメリット撮影場所の表示なんてそれに比べれば対したことがない。そもそも写真整理アプリだとExifとかあんまり対応していないしね。ただ外部との連係が弱いので、このアプリメリットいかしきれていない。外部と連係する場合、結局それ用のアプリのためにカメラロールに画像を残さなきゃいけないから、カメラロールの整理ができない。それさえなければ標準の写真アプリの代わりに使えるくらいのアプリになるのに。逆にflickrとか外部サービスを使わないんだったら、かなりお勧めできると思う。写真整理系のアプリだとExif対応なんかもあまり見かけないしね。あと書いてなかったけど連番で一括リネームもできるから、やろうと思えば本当にiPhoneだけで写真管理を完結できるアプリ

2010-11-02

WindowsXP画像ビューアの妙な仕様

発見の経緯

画像表示プログラムの習作としてWindowsXP標準の「Windows FAX画像ビューア」を模倣中に発見

概要

WindowsXPにおいて画像ファイル(JPEGGIFなど)に関連づけられている「Windows FAX画像ビューア(以下『画像ビューア』)」は、ファイル名昇順で画像連続表示すると思われているが、別にそういうわけではなかった

発生環境

WindowsXP HomeEdition SP3(おそらくProffessionalも同様と思われる)

他のバージョン(Vista以降)では未確認。

再現方法(1)

  1. 何でも良いのでJPEG画像ファイルを一つ用意する。
  2. それらを任意のフォルダに複数複製し、以下のようにリネームする。
  3. 上記から任意のファイル画像ビューアで開き「次のイメージ(→)」ボタンや「前のイメージ(←)」ボタンを押して、番号順に画像が開かれる事を確認する。
  4. 画像ビューアを終了する。
  5. 「2.jpg」を「5.jpg」にリネームする。その際、画像が格納されてあるフォルダの表示は更新しない事。
  6. この時点でフォルダ内の画像ファイルの並びが「1.jpg」「5.jpg」「3.jpg」「4.jpg」となっている事を確認する。
  7. 再び1.jpgをビューアで開く。
  8. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  9. 何故か「5.jpg」が開かれ、次に「3.jpg」が開かれる。
  10. 画像ビューアを終了する。
  11. フォルダ更新する。
  12. この時点でフォルダ内の画像ファイルの並びが「1.jpg」「3.jpg」「4.jpg」「5.jpg」となっている事を確認する。
  13. 再び「1.jpg」をビューアで開く。
  14. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  15. 画像が開かれる順番が「1.jpg」「3.jpg」「4.jpg」「5.jpg」なっている事を確認する。

再現方法(2)

  1. WindowsXP標準の「ペイント」を開く
  2. 何でも良いので絵を描く。面倒ならば何も描かなくて良い。
  3. 任意のフォルダに「1.bmp」として保存する。
  4. 変更を加えず同じフォルダに「2.bmp」として保存する。
  5. 変更を加えず同じフォルダに「3.bmp」として保存する。
  6. 変更を加えず同じフォルダに「4.bmp」として保存する。
  7. 画像が保存されているフォルダを開き、「1.bmp」を画像ビューアで開く。
  8. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押して、ファイル名順に画像が開かれる事を確認する。
  9. 画像が保存されているフォルダ内で右クリックし、「アイコンの整列」から「更新日時」を選択を二回繰り返す。
  10. フォルダ内で、更新日時降順、つまり「4.bmp」「3.bmp」「2.bmp」「1.bmp」でファイルが並んでいる事を確認する。
  11. 「4.bmp」を画像ビューアで開く。
  12. 「次のイメージ(→)」ボタンを順次押していく。
  13. 「3.bmp」「2.bmp」「1.bmp」「4.bmp」の順番で画像が開かれる事を確認する。

推測

Windows FAX画像ビューア」の画像を開く順番は、フォルダ上の表示形式に依存しているようだ。何でまたこんなややこしい仕様にしたんだろう。

(追記)画像ビューアのヘルプを確認してみた

ツールバーの概要のページの「次のイメージ(→)」「前のイメージ(←)」の説明には、それぞれ「同じフォルダの次のイメージに進みます。」「同じフォルダの前のイメージに戻ります。」と記載されており、ファイル名順に進むとは記されていない

2010-06-15

Deliciousタグ付け応用編

Deliciousタグを付ける際の豆知識を紹介しよう。

特定のタグがついているブックマークに新しいタグを加えるには

例えばworldcupというタグがついているブックマーク全てにsoccerというタグを加えたいとする。

これはタグリネームで可能。

Setting→Rename tagsからOld tag(変更対象のタグ)にworldcupを選択しNew Tag(変更後のタグ)にworldcup soccer入力してリネームする。

スペースが入っていると別々のタグとして認識するのでworldcupタグが付いているブックマークsoccerタグが追加されるわけだ。

同様にして2つ以上のタグも追加できる。

2つ以上の特定のタグが付いているブックマークに新しいタグを加えるには

worldcupとSouthAfricaの両方のタグが付いているブックマークにtravelというタグを加えたいとする。

タグリネームを使うやり方はリネームする前のタグを1つしか選択できないため使えない。

どうするかというとまずworldcupとSouthAfricaタグ両方が付いているブックマークを表示する。

そして右上のBulk Editをクリック。Bulk Editとは表示されているブックマークをまとめて編集できる便利機能だ。

Select Allで全てのブックマークにチェックを入れた後Add Tagでtravelタグを追加できる。

ただしここで注意したいのがBulk Editは1ページに表示される分だけのブックマークにしか適用されないこと。

Display Optionで100件表示しておけば100件を1回で編集できるため楽になるはずだ。

変更したいブックマークが1000件ある場合は10回同じ作業を繰り返さないといけないがそんなに頻繁に行う作業ではないため我慢して欲しい。


以上のようにDeliciousは応用次第で柔軟にタグ付けができる。

Deliciousユーザーは覚えておいて損はない。

2010-03-12

検索ランチャfenrirを薦めまくってみる

基本的な使いかた

fenrirを呼び出して(デフォルトではCapsLockキー)キーワード入力して検索。これだけです。

fenrirを実行しても検索窓がひとつ現れるだけですがこのシンプルな外観の中に多くの可能性を秘めたソフトなのです。

ランチャってけっこう登録が面倒くさかったりしますよね。ファイルを移動すればまた登録しなおしたり。

fenrirにはファイルフォルダも登録する必要がないです。(もちろんスキャンは必要ですが。)

ユーザーが登録していくのではなく、PCにあるすべてのファイルフォルダインデックスしその中から絞り込んでいくという新しい発想のランチャです。

ファイル名かだいたいの場所さえわかれば縦横無尽アクセスが可能です。

名前で絞込んで探すのはもちろんファイル名前は分からないけどだいたいの場所だけ分かるという場合。

簡易ファイラとして上位ディレクトリ、下位ディレクトリに移動可能。もちろんフォルダ内のファイルも一覧でき、絞込みもできます。

インスタントコマンド

もちろんファイルを探してから実行するというアプローチだけではありません。

インスタントコマンドという特定の文字列入力することで特定のアプリファイルを呼び出すことも可能。

私のfenrirを例に挙げると /fを入力すれば即座にFirefoxが。/oを入力すればOperaが起動します。

この機能を応用してファイルリネームファイル名のコピーファイルパスコピーなどができます。書く場所間違えてた…orz

スキャン設定

ぜったい使わないファイルが候補に出てきてうっとうしい?お任せください。

スキャン設定も充実。スキャンするファイルの種類、除外したいフォルダなどが設定可能です。

当然のことながらインデックスするファイルを絞り込んだほうが動作も速くなります。

「fenrirScan」という外部ソフトを使えばさらに細かい設定が可能。

コマンドの割り当て

ワンタッチファイルを特定のアプリに渡すことも可能。

例えば普段動画プレイヤーで開く動画編集ソフトに送りたいという場合そのファイルを選択しSHIFTとENTERを同時に押すことで動画編集ソフトに渡すといったことが可能になります。

もちろんこのキーは自由に変更可追加可です。

CTRL,SHIFT,ALT,Windowsキーに対してENTER,A-Z,数字,ファンクションキー,クリック,右クリックまで割り当てられるため自由度はかなり高いです。

この機能を応用してファイルリネームファイル名のコピーファイルパスコピーなどができます。

応用編

前述したインスタントコマンドを応用することでfenrirからGoogle検索も可能。(結果はブラウザで開きます)

実用性は微妙ですが外部スクリプト連携することでfenrirからTwitterポストすることも可能です。

どこまで有能なんだfenrir

おわりに

便利そうだなと思った方はぜひ使ってみてくださいね。

窓の杜ダウンロードできます

http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/launcher/fenrir.html

分かりやすい解説

http://fw.ampll.org/index.php?fenrir

こんなすばらしいソフトを作ってくれた作者さんありがとう。

2010-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20100124095046

tumblr画像って、リサイズされてたり、元画像をたどっていくとデカいの消えてたりして、あまり好きじゃない

しかもファイル名が異常に長くてリネームが面倒くさい。

これなら最初から国内の画像掲示板画像まとめサイトなどで

良質な画像エロ含む)を探した方が圧倒的に早い。

2009-05-17

Visual Studioでのsnes9x-1.5.1のビルドのコツ

・snes9x-1.5.1-srcフォルダを入れるまとめフォルダを作る(ここにzliblibpngとfmodとnasmのフォルダを突っ込むため)。


・zlibソースDLして解凍する。できたフォルダをzlibリネームしてまとめフォルダに突っ込む。zlibフォルダ内のcrc32.cをemucrc32.cにリネームする。


libpngはコンパイル済みバイナリDLして解凍する。できたフォルダlibpngにリネームしてまとめフォルダに突っ込む。ソリューションエクスプローラlibPNGフォルダ内の*.cをプロジェクトから除外する。プロジェクトプロパティで追加の依存ファイル一覧にあるlibpngmt.liblibpng.libリネームする。


・fmodはver.3系(ver.4系でのビルドは未確認)のコンパイル済みバイナリDLして解凍する。できたフォルダの中のフォルダをfmodにリネームしてまとめフォルダに突っ込む。


・nasmはコンパイル済みバイナリDLして解凍する。できたフォルダの中のフォルダをnasmにリネームしてまとめフォルダに突っ込む。nasmはプロジェクト中の*.asmのビルドに必要になる。後の*.asmのビルド設定との整合性のためこの通りに配置すること。


プロジェクトプロパティDirectX SDKのIncludeとLibフォルダパスを通す。


プロジェクトプロパティで、「リンク前のイベント」に次のコマンドを追加する。

pushd "$(SolutionDir)..\"

del "i386\*.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\2xsaimmx.asm" "-oi386\2xsaimmx.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\bilinear.asm" "-oi386\bilinear.obj"

rem "$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\c4.asm" "-oi386\c4.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\fxemu2.asm" "-oi386\fxemu2.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\fxemu2b.asm" "-oi386\fxemu2b.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\fxemu2c.asm" "-oi386\fxemu2c.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\fxtable.asm" "-oi386\fxtable.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\sfxproc.asm" "-oi386\sfxproc.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\spc.asm" "-oi386\spc.obj"

"$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\zsnes.asm" "-oi386\zsnes.obj"

rem "$(SolutionDir)..\..\nasm\nasm.exe" -f coff "i386\zsnesc4.asm" "-oi386\zsnesc4.obj"

popd

上記のコマンドに出てくる11個の*.objファイルプロジェクトに追加する。ただしコマンドコメントアウトされている2つ(c4.objとzsnesc4.obj)はビルドから除外しておくこと。


・SARマクロ(sar.h)が原因でコンパイラが死ぬので、このマクロを不使用にするためにport.hの277行のRIGHTSHIFT_IS_SARマクロ定義を未定義にする。


ここまでの手順でビルドが通る。


TODO:

プリプロセッサZSNES_C4を有効にする時の設定

2008-12-13

WinnyとかShareごにょごにょしてComicView.exeを実行したひとへ。

最近PCの調子はどうですか?

すこぶる元気ですか?

ごにょごにょして手に入れたzipの中に入っているComicView.exeを実行してしまった人用に対応策を書かせてもらいます。たぶん優秀で善良なはてなの方たちには全く関係がないと思うけど、はてなに書けばGoogle先生も良く拾ってくれますからね。

まず最初に断っておくと、私はWindowsVistaを所持していないのでWindowsXP用の対応策になります。WindowsVistaでは同じように機能するのかも分かりません。

まず、実行した人には分かると思いますが何も起こりませんよね。

これで何も害がない実行ファイルだと思ってしまったらダメです。この時点であなたはウイルスの作者に利用されてしまっています。

ComicView.exeを実行すると「C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ」にこっそりとdcomcnfg.exeが生成されます。

生成されると書きましたが実際には、ComicView.exeと同じフォルダに入っているdata.datリネームしているだけのようです。

スタートアップフォルダに生成されてしまったので、PCを起動するたびにdcomcnfg.exeが実行される素敵環境が整ってしまいました。

dcomcnfg.exeを調べてみるとWindows XP用機能のため、WindowsXPに元々用意されていることが分かると思います。

(参考:http://www.geekpage.jp/practical/winxp-tips/dcomcnfg.php]

でもComicView.exeを実行して生成されたdcomcnfg.exeは、WindowsXPのものと名前が同じだけの全くの偽物です。

このスタートアップフォルダに生成されたdcomcnfg.exeを削除し、PC再起動すれば安全な状態になります。

……

ここで終ってしまっては面白くないので、dcomcnfg.exe(2008/12/5版)の動きを見ていきたいと思います。

dcomcnfg.exeを起動すると、表面上は何も起こりませんがプロセスにdcomcnfg.exeが常駐します。

そして何秒か経つとWindows標準のブラウザであるInternetExplorerを3つほど起動させアダルトサイトを巡回し始めます。何秒間隔とか詳しいところは分かりませんが、アダルトサイト間の移動を自動で行っているようです。

この時点でもデスクトップ上には何も起こりません。ウインドウを表示させないようにしているのでしょう。

dcomcnfg.exeはアダルトサイトを巡回しているだけで実質上あまり負荷がかかりません。情報を流出させるキンタマウイルス等と比べて害がないです。

最近のハイパワーPCごにょごにょしている人は全く気付かないかもしれないです。

ここで注目してほしいのですが、アダルトサイトを巡回するだけのウイルスなんて作成者に何の利益ももたらしません。アダルトサイトの管理者が激しく回るアクセスカウンタに興奮するくらいでしょう。

普通はそんなもの作りませんよね。

最近アフィリエイトというものがあり、URL情報を埋め込んでおけばアクセスさせるだけでもお金になるのです。

当たり前ですが、dcomcnfg.exeにもそういう機能が付いていました。

つまり感染者をアダルトサイトアクセスさせて儲けているわけです。

感染者が気付かないままいつものようにPCを弄っているだけでdcomcnfg.exe作者は儲かります。推測ですが、働かなくても食うものには困らないくらい儲かっていることでしょう。

WinnyとかShareごにょごにょしている(したことがある)人がこの世にいる限り儲かり続けます。

しかも感染ターゲットになるのは無料著作物ダウンロードする人たちだけです。

ウイルスを作るのも悪いことですが、引っかかるやつも同等なのでウイルス作者もさぞ精神的に楽なことでしょう。

こういうお金を儲ける手段を思いつく人はつくづく頭が良いと思いますよ。

2008-11-17

Macで作ったppt,docの図がWindowsで表示できない場合の対処方法

Mac OS で作成された WordPowerPointファイル

Windows で開いたら,図の代わりに

QuickTimeý Ç??

êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ

ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉÇ??å©ÇÈÇžÇ??Ç…ÇÕïKóvÇ??Ç??ÅB

みたいな感じで表示されてしまったときの対処方法

-------------------------------------------

1.当該の hogehoge.doc あるいは hogehoge.ppt ファイルWord

PowerPoint で開き,「ウェブページとして保存」する.

このとき「単一ファイル Web ページ」や「XML ドキュメント」ではなく

「*.html」形式で保存されていることを確認.

2. 保存したフォルダに「hogehoge_files」というサブフォルダが出来たのを確認.

3. そこに *.pcz というファイルがあるのを確認.

4. *.pcz を *.tgz にリネームして,各種ソフト解凍

5. そこでできたファイルを *.pict / *.pctリネーム

6. QuickTime Picture Viewer 等で開いて copy → 元のファイルにpaste.

あるいは Irfan View (+ Quicktime.dll) 等で形式変換してから挿入.

以上.

2008-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20081006222412

ZIP形式やRAR形式のファイルの中にはコメントを埋め込む事が出来るんだけど、その中に「放流者」の自己主張が入ってる事があったりする。

最近の物からそのうちのいくつか引っ張ってみる。おそらく全てスキャンした人間が埋め込んだもののはず。

ADFって楽だねぇ

1冊役10分位で取り込める。

フラベで取り込むのが嫌になりそう

まぁ自分の好きなやつはフラベで取り込むだろうけど

横スジが入ってしまった、ADFといえどマンドクセなのでそのままにした。

古い成年コミックもこれで一段落かなぁ

最近成年コミックは買ってないからなぁ

帯びなくした

まぁどうでもいいけどねぇ

これも横線入ったねぇまぁ直さないけどね

月末雑誌(あ、うん。 ペンクラ 天使 ビタマン○)を終えてからかなー

サンクリまでには積んである同人誌終えたいなー

i40(片面)→fi-6130→i1120→i40(新品)

やれやれだぜ

この所為でここ2週間まともにスキャン出来なかった(財布も空っぽになった)

主観です

fi-6130

良:裏写りが少ない(無い訳じゃない)、スキャンスピードが早い(3機種の中でダントツ

悪:原稿サイズ調整に自動が無い為トリミングが必須(作業工程が増える)、結構傾く

裏当て白

i1120

良:無し

悪:裏写りが酷い(i40よりも)、スキャンスピードが遅い(S510より若干早いかな?)、酷く傾く

原稿サイズに自動あり(が、傾く)←微調整で何とかまともに(でもやっぱ数枚傾いてた)

裏当て白

主観です」

という事でi40に戻しました

価格帯が違うからi1120とは比べられないか(古いけど)

雑誌用、単行本カラー用、単行本レスケ用と3つマクロ用意したんで

前と違って(前はマクロ1つのみ)「白っ!」ってのは少しは減ったかな?と思うけどどうでしょ

同人誌用は・・・単行本用で代用かな、たぶん

完了後追記

やっぱ白かった

これはぶっ壊れのi40です

i40の片面スキャンになったメリットデメリット

メリット

1) フィードアセンブリ?っつーi40の蓋?上部に付いてる給紙補助装置がある程度磨耗しないと

偶数ページの上部が切れるor未スキャン領域として残る現象(分かり難いかな)が一切出ない。(使ってないんだから当たり前か)

2) 1に連動して、トリミングの手間が無くなる。

3) 偶数ページは稀に歪みが発生していたが、奇数ページは一切無かったので

スキャンの手間が無くなる。

デメリット

1) 手差しスキャンがめんどくさい。

2) 肩が凝る

デメリット部分ですが

ファイルネームを1>3>5>7・・・2>4>6>8・・・って付けられれば手差しで表スキャンスキャンってやんなくて済むんだけど

良いファイルネーム変更アプリって無いですかね?

(最初に奇数ページを全スキャンそんでリネーム、次に偶数ページを全スキャンそんでリネームって事です)

今使ってるのはリネーム君です

SFモスレーでしたが

スッテンアタックやってみたらCFチックでこっちも面白かったっす

OPERATION7も今日Oβ始まるみたいなんで楽しみ

北森でAGPだけど

スレ同人誌も云たら言ってた人

S氏の雑誌が遅いんでそれ終わらせてからかな?

あー、そうそう

PD輸入から遅ればせながら、炉きたっぽいっすよ?あと無印

炊くペースが落ちてるねん

無印H炉0EXの4誌ですか・・・

2日分の作業量だなぁ

しかもこの時期に

殆どの人がコメント見てないってのがわかったので

安心して(?)馬鹿な事が書けそうです

例のblogは面白いですね

今回からタイムスタンプいじくってみますがどうでしょうか?

今更な感が否めませんが

blog中の人夏休み以降も続けるのかな?頑張って下さい

生温かく見守られたいと思います


このコメ転載する時としない時とがあるけど

何か条件ってあるのかな?

これらに共通して言えるのは、「作業がラクかどうか」「自分が何をばらまくか」という事とつたない自己主張ばかりで、「誰に迷惑をかけているか」「誰にどんなリスクがある」という所まで思慮が及んでいないという事だな。まあ、それほどに精神が幼稚だからこそ可能な所業なんだろうけど。

相手に迷惑をかけている事に無自覚で一切の配慮もしないような人達だから、そろそろ一定の歯止めがかかってもいい頃合いなんじゃないかな。スキャンしている人の多くが平日の午前中や早朝、深夜に作業しているらしいから、まともな社会生活を送れている人種でも無いだろうしね。

2008-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20080420142637

別れ際に、3年後「生まれ変わって、また会いに来ます」

ここがよくない。

3年後に会いに行くということは、それまで彼氏の座は空席のまま開けておけ、ということでしょ?

そんなの自分勝手すぎるだろう。

あとこれは一般則だが

「女というものは一度情の離れた相手を、改めて好きにはならない」

女が持つ恋愛ファイルは、常に上書き更新されるものなのですよ。

男みたくリネームバックアップを取ったりはしない。

2008-03-15

[][]PythonからSWIG経由でVisual Studio 2005を使って困ったこと

以上のような組み合わせで出くわした困ったことと、その解決策をメモしておきます。

setup.py を実行するとエラーが表示された!

Python was built with Visual Studio 2003;

extensions must be built with a compiler than can generate compatible binaries.

Visual Studio 2003 was not found on this system. If you have Cygwin installed,

you can try compiling with MingW32, by passing "-c mingw32" to setup.py.

setup.pyに.iファイルとか.cppファイルを記述して実行すると、こんな感じのエラーメッセージが表示されました。うーん、困った!

http://labs.cybozu.co.jp/blog/mitsunari/2007/08/vc2005boostpython.html

上記のページを参考にして、"%Pythonインストールしたフォルダ%/Lib/distutils/msvcompiler.py"を以下のように修正してみたら解決できました。ありがとうありがとう

--- msvccompiler.py    2007-04-04 17:17:12.000000000 +0900
+++ 
@@ -126,7 +126,7 @@
         self.set_macro("FrameworkDir", net, "installroot")
         try:
             if version > 7.0:
-                self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallrootv1.1")
+                self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallrootv2.0")
             else:
                 self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallroot")
         except KeyError, exc: #
@@ -252,7 +252,10 @@

     def initialize(self):
         self.__paths = []
-        if os.environ.has_key("DISTUTILS_USE_SDK") and os.environ.has_key("MSSdk") and self.find_exe("cl.exe"):
+        if self.__version >= 7.1 or (
+            os.environ.has_key("DISTUTILS_USE_SDK") and
+            os.environ.has_key("MSSdk") and
+            self.find_exe("cl.exe")):
             # Assume that the SDK set up everything alright; don't try to be
             # smarter
             self.cc = "cl.exe"
@@ -288,10 +291,16 @@

         self.preprocess_options = None
         if self.__arch == "Intel":
-            self.compile_options = [ '/nologo', '/Ox', '/MD', '/W3', '/GX' ,
-                                     '/DNDEBUG']
-            self.compile_options_debug = ['/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/GX',
-                                          '/Z7', '/D_DEBUG']
+            if self.__version >= 7.1:
+                self.compile_options = [
+                    '/nologo', '/Ox', '/MD',  '/W3', '/EHsc', '/DNDEBUG']
+                self.compile_options_debug = [
+                    '/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/EHsc', '/Z7', '/D_DEBUG']
+            else:
+                self.compile_options = [
+                    '/nologo', '/Ox', '/MD',  '/W3', '/GX',  '/DNDEBUG']
+                self.compile_options_debug = [
+                    '/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/GX', '/Z7', '/D_DEBUG']
         else:
             # Win64

cl.exeが見つからないと言われた!

setup.pyを実行するとcl.exeが見つからないみたいなエラーが表示されました。これは、アレだ。「パス通せ!」ということですね。bashを起動するときのバッチファイル(たぶん"cygwin.bat"とか)で、以下のような行を入れてやれば解決しました。

call "%VS80COMNTOOLS%vsvars32.bat"

setup.pyを実行したときに"basetsd.h"が開けないと言われた!

d:\python25\include\pyconfig.h(189) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'basetsd.h': No such file or directory

error: command 'cl.exe' failed with exit status 2

setup.pyを実行すると、上のようなエラーが表示されました。

http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20070531/1180556273

上記のサイトを見るとインクルードパスが通っていない場所に"basetsd.h"があるのが原因なので、"cygwin.bat"にインクルードパスの設定をしておきました。

call "%VS80COMNTOOLS%vsvars32.bat"
set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include;%INCLUDE%

setup.pyを実行したときのリンク時にエラーが発生した!

link: extra operand `/INCREMENTAL:NO'

詳しくは `link --help' を実行して下さい.

error: command 'link.exe' failed with exit status 1

これは、cygwinのほうのlink.exeが実行されてるのが原因でした。スマートな解決策ではありませんが、cygwinのほうのlink.exeをリネームして解決。パスの設定順序とかでどうにかできるといいんだけど、どうすればいいんかな。

MSVCR80.dllが見つからないと言われた!

MSVCR80.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

SWIGが生成した.pyファイルをimportしたら、こんな感じのエラーダイアログが表示されたよ。うーん、困った!

http://d.hatena.ne.jp/moriyoshi/20070525

上記のページを参考にして、"%Pythonインストールしたフォルダ%/python.exe.manifest"として以下のようなファイルを新しく作ったら、解決できました。ありがとうありがとう

あとこれ、bashから実行したらエラーダイアログが表示されず、importするモジュールが見つからないみたいなエラーメッセージが出力されるだけだったよ。

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' standalone='yes'?>
<assembly xmlns='urn:schemas-microsoft-com:asm.v1' manifestVersion='1.0'>
  <dependency>
    <dependentAssembly>
      <assemblyIdentity type='win32' name='Microsoft.VC80.CRT' version='8.0.50608.0' processorArchitecture='x86' publicKeyToken='1fc8b3b9a1e18e3b' />
    </dependentAssembly>
  </dependency>
</assembly>

2007-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20071119130402

なにこの犯罪教唆

会社でいつも迷惑しているあの男への仕返しの方法

あの男、の部分は各々において当てはめてもらうとして。

個人でソフトインストールが許される環境仕事PCが割り振られているオフィスで有効だと思われる手法を考えてみた。

材料

foobar2000mp3プレイヤー

Taskbar Icon Remover

FaderController(高機能ボリュームコントロール

頭の5分間が完全に無音の、通常職場では聞かせたくないであろう音声ファイル(例:女性のあえぎ声、某おにいちゃんCD等)

準備

まずFaderContoroller、foobar2000インストール。同時にTaskbar Icon Removerも入れておき有効にしておく。

問題の音声ファイルを見つかりにくそうなフォルダに放り込む。システムフォルダが理想だが出来ない環境も多そうだ。

FaderContorollerの設定で「他のアプリケーションによる音量変更を許可」のチェックを外しておく。

さらにFaderControllerで音量を最大に設定後、タスクトレイの表示を「常に非表示」にしておく。

電源ボタン押したときに休止状態から復帰するようにWinの設定を変更しておく。

foobar.exeをsvchost.exeあたりにリネーム

foobar2000で音声ファイル再生し、無音が続いてるうちに最小化。

休止状態にする。

ここまで実行しておけば、ターゲットPCの電源を入れ、作業を始めたとたんに恥ずかしい音が職場中に流れ慌てふためく姿が期待できる。

しかもボリュームコントロールは効かず、タスクマネージャで何が悪さをしているのか調べようにも音を流しているプロセスも分からない。

これで一泡噴かせたあと、スケジューラ+最小化起動、なんてのも面白いかもしれない。

会社でいつも迷惑しているあの男への仕返しの方法

あの男、の部分は各々において当てはめてもらうとして。

個人でソフトインストールが許される環境仕事PCが割り振られているオフィスで有効だと思われる手法を考えてみた。


ここまで実行しておけば、ターゲットPCの電源を入れ、作業を始めたとたんに恥ずかしい音が職場中に流れ慌てふためく姿が期待できる。

しかもボリュームコントロールは効かず、タスクマネージャで何が悪さをしているのか調べようにも音を流しているプロセスも分からない。

これで一泡噴かせたあと、スケジューラ+最小化起動、なんてのも面白いかもしれない。

2007-07-08

適当にググって手に入れたリネームソフトを使ったら、実行前のプレビューと実行結果が全く違うという、すばらしい結果に。

あー。

バックアップを取らなかった俺が悪いんだが、久々にやり場のない苛立ちのせいで原因究明する気にも作者に報告する気にもならん。

時間をかけてでもMacの標準シェル日本語ファイル名を取り扱う方法を学習すべきだったかな。

2007-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20070518054913

不合理っつーか「Winとは違う」だけだろそれは。いつからEnterキーが「ファイルを開く」って意味になったんだ。

Winとは違う」というよりは「この絶好のキー配置をファイルリネームなんかで潰してしまって勿体ない」という点から不合理だと言ってるんだが、その辺についての反論はないのだろうか。みな一様に「仕様だ」と言って逃げるので、この際ちゃんとした理由を知りたい。

まああえてその論法に乗るならば、ファイラーやランチャーなどのアプリケーションシステムでは、Enter押し下げでそのオブジェクトを開く・または実行する動作になるのが一般的だろう。そうでないというのならば、それなりに納得のいく反証を示してもらわないと。

そして、そういう動作にならないのはMacFinderくらいしか知らない。あえて普遍性を曲げてまで、こういう仕様を採用している理由を知りたい。誰にでも使いやすい優れたインターフェースを誇りとしているMacならば、一見理不尽とも思える仕様にもちゃんと理由があり、誰もが納得できる解説が用意されているんだろうと思っているんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20070518022635

ファイルフォーカスを合わせてEnterキーを押し下げると、ファイルオープンではなくリネームになることの不合理さ

不合理っつーか「Winとは違う」だけだろそれは。いつからEnterキーが「ファイルを開く」って意味になったんだ。

Macではマウスを使わないとファイルを開けません」なら問題だが、そうじゃない。単に操作方法が違うだけ。

ところでWinではキーボードで「選択したファイルリネーム」ってどうやるの?

できないことはないんだろうし、それが一発でできないとしても問題とは思わないけど。

Macユーザー歴史的事情から引きずっているだけの仕様を神聖視する傾

向がある。

なんかしっくりこないのでこの辺に捨て。

メニューが画面上端にあって常に遠いことに不満を漏らすと「何も考えずにマウスを動かして、カーソルが止まるところにメニューがある。合理的」と、環境問題の解決にはリサイクルが有効だよみたいな「それってスゲー!でも本当なの?」的論法でかわし、ファイルフォーカスを合わせてEnterキーを押し下げると、ファイルオープンではなくリネームになることの不合理さを問い詰めると「それは仕様、慣れろ」と決して譲らない。

それが生粋Macユーザーの見分け方。

我々の日常生活において、何も考えず無意識に操作する際によく使われているインターフェースは、触覚もしくは聴覚によるフィードバックである。それはヒトは知覚の相当な部分を視覚に頼っていることに由来する。つまり「何も考えない」ということは「何も見ない」ことであり、ここを本来正当なスタートラインとすべきなのだが、この論法は視覚を大前提としている。本当とみせかけて実は嘘っぽい理屈である。そもそもコンピュータを操作する際に「本当に何も考えず」操作した結果が何をもたらすか思い出してみればいい。自分の期待した完璧結果が得られる可能性はゼロと決まっている。

Enterキーがリネームとして動作する仕様は、「もったいない」としか言いようがない。なぜこの絶好のキー配置がファイルオープンではないのか。まったくもって意味が分からない。MacOS9以前を知らない人間には迷惑ですらある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん