「豆知識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 豆知識とは

2024-04-18

anond:20240418133139

今日豆知識ウイルスは、ツルツルした面では長期間活性が維持されるが、ザラザラした面では比較短期間で不活性化する。(気温20度程度の環境において)

2024-04-16

役に立つ現代IT豆知識

埃っぽい部屋で扇風機ガンガン回し、常に埃が舞っている状態レーザーマウスをひっくり返して床においておくと、埃に反応してマウスカーソルが常に動き続ける。リモートワークでマクロレスマウスカーソル偽装したい人は活用してみよう。

2024-04-10

anond:20240410204731

いかにも俗耳に入りやすそうなしょーもない豆知識だな そんなん言われんでも書くわけないし 無理強いされて書いてもなんの効力もないし。 ナニワ金融道でも読めば?

2024-03-31

酒の次は砂糖規制される←これどういう意味

酒・煙草砂糖ってぜんぜん違うよね?

酒→薬物。酩酊状態になって頭がおかしくなり、突然人を殴ったり、ひき逃げをしたりする様になる。摂取してない人間に多大な害を及ぼすリスクがある。

煙草→薬物。副流煙によって吸ってない人間の気管支や粘膜を傷つけ、鼻炎や肺がんにする。摂取してない人間に多大な害を及ぼすリスクがある。

砂糖→食物。食べすぎると栄養バランスが崩れて太る。虫歯にもなりやすい。摂取してない人間に多大な害を及ぼすリスクはない。

油→食物。食べすぎると栄養バランスが崩れて太る。腸内環境が荒れて肌荒れになる。摂取してない人間に多大な害を及ぼすリスクはない。

上の2つと下の2つ、最も大きな違いは明白だよね。

摂取してない人間に多大な害を及ぼすリスクがある」の部分だよ。

酒を飲みまくってパッパラパーになった人は人間としての理性を失って暴力強姦窃盗なんでもやらかす犯罪者予備軍に早変わりするわけだ。

本人はあくまで「酒を飲んで気持ちよくなりたかった」というだけなんだろうけど、その果てにあるのは1人の犯罪者と無数の被害者

この悲劇を防ぐためにも、酒に対しては一定規制が行われているわけ。

煙草については人前で一本吸って一息吐いた時点でもう既に周囲に対して害が出てるんだよね。

呼吸器が強い人はあん分からんだろうけど、弱い人間からしたらあの毒性は尋常じゃないよ。

鼻の奥にチクチクとトゲを突き刺されるような痛みさえ起こる。

あんもの他人に吸わせておいて「誰に迷惑かけているわけでもないだろ」と言い張れる神経が信じられないね

酒も煙草も明確に「他人に害を及ぼす可能性がある」わけですよ。

油や砂糖のとり過ぎでブクブクに人った太が電車で2席分専有してるとか、代謝がぶっ壊れて凄い悪臭を放っているとか、ああいうのは確かに周囲への害かも知れない。

でもあれってカロリーの過剰摂取で起きているものなのであって、その原因が砂糖のもの性質によるものかと言えば違うんだよね。

量なんだよ。

タンパク質であっても過剰に接種すればブックブクに太ることが出来る。

デブの人がおかしいのは、自分の消費カロリー以上に食べてしまうことであって、食べている物自体普通食べ物なわけ。

この話をすると酒飲みが「じゃあ酒飲みだって、飲みすぎなければ問題ないだろ?」と言うんだけど、酒の持つ性質がその「飲み過ぎ」を抑制するための機能人間から奪うことが問題なんだよね。

酒を飲むと判断力が落ちていって、自分が飲みすぎているかどうかさえ分からなくなって、限界を超えて更に飲んでしまい、頭がおかしくなって被害妄想から周りの人を殴ったりするようになる。

でも砂糖や油の場合は、そういった人間の脳を破壊する効果全然少ない。

塩や香辛料のような舌に痛みを伴う刺激物の方が、痛みに伴うアドレナリンによって人間の脳をおかしくする効果があるとさえ言える。









「じゃあ塩を規制するべきじゃないか!」だって

今更かい

散々「砂糖規制されるぞ!」と言ってきて、こっちがポロっと塩の話をした途端に、旗をすげ替えるのかい

まりね、君等はその程度の理解調査しかしてないってことだよ。

多くの人がちょっとした豆知識程度に知っている程度のことさえ分かってないし、わかろうと調べる気もないから、安易に「酒が駄目なら砂糖も駄目だろ!よく知らないけど!」って喚き散らすんだ。

もうちょっと勉強してから発言しなさいよね。

2024-03-30

anond:20240330103240

豆知識:水を一度に大量に飲むと、水中毒死ぬ

大量の水を飲む競技で、7Lの水を飲んだ女性が死亡した事例がある。

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

Desert Island Discs is a radio programme broadcast on BBC Radio 4. It was first broadcast on the BBC Forces Programme on 29 January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme, is asked to choose eight audio recordings (usually, but not always, music), a book and a luxury item that they would take if they were to be cast away on a desert island, whilst discussing their life and the reasons for their choices.

Desert Island Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日に BBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8 つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"Desert Island Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) is a literary genre of fiction wherein the protagonist is suddenly separated from civilization, usually by being shipwrecked or marooned on a secluded and uninhabited island, and must improvise the means of their survival from the limited resources at hand. The genre takes its name from the 1719 novel Robinson Crusoe by Daniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations that its name was used to define a genre, which is sometimes described simply as a "desert island story"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソン クルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabited island"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to be set on a desert island were Hayy ibn Yaqdhan written by Ibn Tufail (1105–1185), followed by Theologus Autodidactus written by Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusion on a deserted island, until they eventually come in contact with castaways from the outside world who are stranded on the island. The story of Theologus Autodidactus, however, extends beyond the deserted island setting when the castaways take Kamil back to civilization with them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。 しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"Desert Island Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabited island"の以下の記述

The term "desert island" is also commonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of social isolation and limited material means. Behavior on a desert island is a common thought experiment, for example, "desert island morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"Desert Island Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"Desert Island Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"Desert Island Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)
↓
Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した
↓
メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった
↓
さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

2024-02-17

anond:20240204144432

結局、中国ルールの実戦的解決というシンプル方法こそが、棋力の弱い者同士でも囲碁理解できる

anond:20240108094200のような白が囲っているとも言えるし黒が囲っているとも言える!という疑問はある種当然と言える』について

言及元の記事anond:20240204144432 (囲碁を「囲ったところが陣地」と教えるのは間違い)」を理解したとしても、

白が囲っているとも言えるし黒が囲っているとも言えるという疑問は解決しないだろう。

この疑問を日本ルール解決するならば打ち手にある程度の棋力がなければ解決することはできない。

ただし、中国ルールであれば実戦的解決で棋力が弱くても理解理解はできなくとも碁を打ったという納得感は得られるだろう。

まず、anond:20240108094200は消されてしまったがどういう話かというと、

天元を境に白黒、白黒、白黒となった場合、白は左側が陣地とみなすのか、いや白は黒側のほうも取ろうとしている(黒の石は死んでいるのではないのか)から右側についても)白の陣地じゃね?という話である

(具体例:やさしい囲碁入門講座_囲碁の目的 例で挙げたサイトでは、黒白、黒白、黒白となっている。)

お互いが、白が囲っているとも言えるし黒が囲っているとも言える言っている状態であれば、石の死活に相違があり納得していない。

互いがパスしたが死活の双方の意見の相違で終局同意ができなく、再度対局が始まるもののお互いパスあい堂々巡りをした場合どうするのかという問いの答えにはなっていない。

日本ルールだと、自分の地に自分の石を打つと地が減るため)

「双方がそれを地だと合意すれば地だし、合意できなければ続けて打って白黒つければいい(殺し合いをすればいい)」という

中国ルールの実戦的解決というシンプル方法こそが、棋力の弱い者同士でも囲碁理解することができるのである

そもそも何故 、「地を囲う」という認識は難しいのか?

王銘琬九段(( 王銘琬九段は簡略化した囲碁として「純碁」を提唱し、囲碁入門の教材として普及活動している。 ))によると

囲碁の「ゲーム目的」は「地を囲う」ことです。そのためには「地の認識」ができなければ成り立ちません。この地の認識はこれから入門しようとしている人にとって大変難しいものです。

地の形を覚えるほかに地の中の敵石の死活、そして地の中に侵入してきた敵をせん滅する能力まで要求されます。「ゲーム目的」を理解できないままでは「プレー」(碁を打つこと)ができません。

王銘琬九段著「純碁-碁を打てないとは言わせない」

とあり、「地を囲う」という認識が棋力に依存していることが分かり、つまり強くないと認識するのが難しいのである

「地を囲う」だけを争う日本ルールだと棋力がないと、遊びにくいことが分かる。。

どうすればいいのか?それは、純碁、ぷよ碁で学んだあとに中国ルールで碁を打てばいい。

日本囲碁競技人口現在150万人(「レジャー白書2022」(日本生産性本部・編集発行))

1982年の1130万人に比べると87%競技人口が減少した。囲碁を実際に碁石を使い打つこと(生碁を打つこと)は碁会所や教室に行くなどしない限りそうそう打つ環境になりつつある。

そうなると、ネット碁アプリ碁が専ら、碁を打つ主戦場になるだろう。

中国ではおよそ2千万人が碁を打つといわれ、競技人口がそれなりにいるので、アプリの開発が積極的に行われている。

したがって、中国ルールで打つ環境は非常に整っていると言える。ネットパソコンスマホで完結するなら、中国ルールでも差し支えないのである

純碁、ぷよ碁でまず基本的な考え方を学ぶ

純碁、ぷよ碁は碁盤の上にどれだけ自分の石を置くことができるか、というすごくシンプルな遊びである

詳しくはそれぞれのサイト確認してほしい。

ぷよ碁

純碁、10分で覚えられる囲碁

中国ルールで打てるアプリネット碁

野狐囲碁ネット碁

囲碁クエストネット碁

just goアプリ_steam)

The Conquest of Goアプリ_steam)

中国ルールでの整地方法についての動画解説解説サイト

【囲碁 豆知識】 中国ルールの整地 【解説 王銘エン】_youtube

【囲碁】中国ルールの計算の仕方 その1_youtube

中国ルールの勉強

中国ルールでの終局と計算

その他

中国ルールで隅の曲り4目がセキで生きの例

2024-02-14

anond:20240213162720

大体あの手の「海外炎上」系の話題って、アメリカでもネットの端っこの端っこの方で炎上してるだけってことがちょいちょいあるんだけど、日本インターネットには

海外話題と銘打って自分が気に入った言論や主張とそれに都合がいい部分だけをチョイスして翻訳することでまるでそれが海外スタンダードみたいにみせる」

という芸風の人がかなりいるんで、まぁその、話半分くらいに聞いといたほうがいいよ。その手の海外炎上話題という豆知識

(これが存分に発揮されたのが前回のアメリカ大統領戦で、アメリカネトウヨの陰謀翻訳してまで輸入するやつが腐る程いたっていう)

anond:20240213162720

大体あの手の「海外炎上」系の話題って、アメリカでもネットの端っこの端っこの方で炎上してるだけってことがちょいちょいあるんだけど、日本インターネットには

海外話題と銘打って自分が気に入った言論や主張とそれに都合がいい部分だけをチョイスして翻訳することでまるでそれが海外スタンダードみたいにみせる」

という人けがかなりいるんで、まぁその、話半分くらいに聞いといたほうがいいよ。その手の海外炎上話題という豆知識

(これが存分に発揮されたのが前回のアメリカ大統領戦で、アメリカネトウヨの陰謀翻訳してまで輸入するやつが腐る程いたっていう)

2024-02-11

そこから!? 弱男

結婚相談所ブースでのお見合いを切り上げて帰宅する際は

男性待ち伏せされないよう女性から先に建物から出るらしいという弱男豆知識を得てしまった

そもそもお見合いを切り上げてるんだから待ち伏せしたところで後はないだろうに

高齢独身弱者男性ってこういう「そこから!?」ってことが多いんだろうなやっぱ

2024-02-10

チンチンってなんであんな固いの?

海綿体に水を入れることで硬くなるって原理全然理解できない。

海綿ってスポンジのことでしょ(豆知識💡 化学繊維のスポンジが出来るまでは、海綿動物というスポンジ状の身体を持った生き物の死体をスポンジとして使っていたよ。海綿は海に住んでいる綿という意味なんだね)

スポンジを水に浸してもふにゃふにゃのままじゃん!

なんでそれがカチカチになるの?

不思議すぎる。

モース硬度2ぐらいあるよな?

どっからこの硬さが?

2024-02-04

anond:20240204111928

せやで プログラミングではCamelCaseという変数記法があるが、らくだいからと知らんひとはいるかわからん面白いドヤ顔豆知識でした

知らんかったわ!かに読みやすときあるよね

2024-02-02

豆知識

優良物件は早々に売り切れるので、男女問わず婚活市場には流れない

anond:20240202143442

だよな。むしろ間違えないために必須になってくる知識だよ。

まあ今日もなりきりおじさんとLGBT(高齢初心者)にやさしい増田豆知識ってこった。

2024-02-01

anond:20240201093927

トルクというかテコの原理みたいな感じで、

さな方を固定して、大きな方を回した方が開けやすいというのは理解できる。

だけど、たいていの場合、そこまで工夫しなくても開けることができるから大半の人はやらないだけ。

老いて、筋力が低下してきたら役に立つ豆知識

2024-01-31

豆知識アニメ名探偵コナン原作エピソード回には脚本担当がいない

原作回は絵コンテ担当構成としてクレジットストーリーエディター(大ベテラン飯岡順一ら)や監督との相談アニメの尺に落とし込んでいると思われる

・つまり脚本クレジットされているときアニメオリジナル回。シリーズとなってるエピソードもある(大和屋暁脚本の「歩美の絵日記事件簿」)

・みんな大好き浦沢義雄脚本回は年に1,2回

・昨年の原作エピソード率は14/52。オリジナル回のうち1回は映画の前日譚

2024-01-21

ねるめろとかいう原神系YouTuber居るじゃん

なんかあれ気持ち悪いんだけどなんとかならんのか

 

なんかこうイキリゲーム実況YouTuberの癖してVTuberぽいアバター使ってんのがクソなんだよな

話してること自体面白くないし

喋ってるのも体系的な知識とかではなく、極論的な豆知識限定的だし

そもそも何年か前の知識で喋ってるから現状とあわないし

なんかこう暴論じみてるから普通に原神キッズが真似してそのクソみたいな喋り方真似してマジでうざいんだよな。原神キッズ民度の低さは八割こいつのせいじゃないの?

ていうか、お前のその神里綾華みたいなアバター似合わないからやめた方がよくないか

2024-01-18

馬鹿には粋な計らいが通じない

中学生のころ洒落先生がいた

スキンヘッドに杖をついたポケモンカツラみたいな先生だった。

松田先生社会科は他の授業と違って分かりやすく、豆知識もありユーモラスで非常に人気だった。

私が1年生の頃に、その先生定年退職だったらしい。クラス女子は「まっちゃんさびしぃよぉ〜」とか言っていた。

年度末の期末テストは少しざわついていた。

「なっ?お前アレになった?」

「なったなった!絶対そうだよな!」

テスト終了後の10休みはそんな会話でざわざわしていた。

どうやら、大問3の選択問題で盛り上がっている。

私は「ア・ウ・ヨ・タ・ア・ヨ・タ・シ・シ・ア・イ・タ・ケ」の何がそんなに面白いのかと不思議に思っていた。


テスト返却の日、松田先生は「お前ら最後から簡単だっただろぉ!」と上機嫌だった。

大問3の解説では教室が盛り上がった。

「シ・ヨ・ウ・ネ・ン・ヨ・タ・イ・シ・ヲ・イ・ダ・ケ」!

少年よ大志を抱け」

半分わかれば出来るようにしてやったんだからな、と先生は得意げだったし、生徒もさっすがまっちゃんとか言って笑って、松田先生おまえら馬鹿からなーとか笑いながら言っていたのを覚えている

確か私の点数は18点くらいだった気がする

馬鹿には何しても無駄なんだなぁと時々思い出す。

2024-01-17

再犯者率」と「再犯率」は違うと言う話

再犯率・・・1回捕まった人が一定間内にもう1度捕まる(犯行を犯す)割合

再犯者率・・・捕まったもののうち、前科有りの割合

 

よくグラフとかで見かける増えてるグラフは「再犯者率」の方で

まり初犯が減っていってる

皆が想像するのは再犯率で、これは調べても中々統計として出てこない

 

俺も前間違えた

日経新聞も前間違えてた

 

豆知識

 

よく見る再犯者率グラフ

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211224-OYT1T50133/

 

「再入率」の方が一般的なんだろうか?

2年以内再入率の推移を調べたほうが出てきた

https://www.moj.go.jp/hisho/saihanboushi3/html/n1230000.html

徐々に減ってるらしい

 

2年後、5年後の各属性グラフ

https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/69/nfm/n69_2_5_2_3_3.html

5年後は割と高いが減ってはい

 

https://anond.hatelabo.jp/20230628095342

2024-01-09

iPhone民間修理業豆知識

画面割れ何だかんだ難癖つけて

“重度”の料金取ってくる

軽度破損は単なる客寄せの見せ料金

気をつけろ

2024-01-06

増田豆知識

ときどき、煽りトラバをつけてツリーに内容残したら増田本体を消す増田がいる

トラバがその削除済み増田だけの場合自分適当な空トラバをつけて元増田を再読み込みすることで、煽りトラバを消すことができる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん