「ウェブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブとは

2008-08-23

増田発】気になる5人のブックマーカー【有名どころ】

増田発ではてブのいいところ示してみようぜ。

【増田発】面白いはてブ書いてる人アンケート【コメントとかタグとか

元増田だけど、集まりが悪かったからageとく。

【増田発】面白いはてブ書いてる人アンケート【コメントとかタグとか

殺伐とした増田で孤軍奮闘、お疲れ様。

なんか、ポジティブ方面なトラックバック増田にはなかなかつかないみたいだね。

じゃあ、思いつきで有名どころをいくつかピックアップしてみるよ。

次は「浴びせて読ませるブックマーカー」とか

「じっくり読ませるブックマーカー」とか

「ガツンと突っ込むブックマーカー」とか

誰かやってくれないかなw

2008-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20080819162618

ヤフーYahoo!JAPANということ前提で。

>個人に届ける前に破棄とかできないだろうか…

スパムメールでも収集家あたりほしい人はほしい

サーバー側ではじいちゃった方が

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-12.html

え?ウェブから添付ファイルアップロードダウンロードするとき以外金かかるの?

http://anond.hatelabo.jp/20080819182629

自分のコメントが誰かを感心させたり、インスパイアーしたりしてると本気で信じられないのなら、なんでウェブを使ってるの?

自分の文章がいつかどこかにいる誰かの糧になることを想像できない?

だったら、自分の伝えたい人にだけ電話メールで思いを伝えればいいよ。

2008-08-17

別のところに書くつもりだったけど、微妙な文章だったから増田に。

ウェブ世界ではちょっとプログラマが頑張ったぐらいでは価値があるものは生まれない。

プラスアルファ価値現実と結びついてる。

Yahoo!ニュースプログラマが1人がいくら頑張ったって作れない。

膨大な記者がいてはじめて成り立つ。

ある賃貸検索サイトはお客さんからのメール不動産屋さんにFAXで送る仕組みを作っていたりする。

PCが使えない不動産屋さんにも対応してる。

ストリートビューにしてもそう。膨大な数の写真。しかも専用の車で撮ってる。

でもこういうサービスって「低コスト」ではない。

それなりのサービスを実現したかったらそれなりにコストがかかる。

ウェブ上のサービスソフトウェア開発においてよく言われるような「元手がかからないおいしい商売」ではないと思う。

2008-08-08

日本オタク後進国となる日は近い?

現在日本発のオタク文化世界的な連動を見せて受け入れられているのは自明である。

アニメ漫画ゲームなどが世界的な市場を狙える優れた想像力であることが証明されており、マトリックスウォシャウスキー兄弟を例に挙げるまでもなく、オタク文化の影響下にあるクリエイターがあらゆるところで登場してきている。そのような人間はこれからも増え続けるだろう。

しかし、このような世界的な盛り上がりが逆に日本クリエイター達に陰りを見せる切欠になるのではないだろうか。

例えば、日本製アニメは放送を終えるや否や、そのコンテンツは一瞬にしてウェブを通じたグローバルな共有を見せるが、逆は全く存在しない。だが、今日本のオタク文化の影響下にある作品が、あらゆる国から生まれている。そして、それは英語という言語の特性から、あらゆる国の人間が触れることが可能だ。ただし、日本人を除いては。

このような状態が日本語英語の間に吸収の格差が起こる。英語使用する人間多種多様オタク的な作品に触れられ、日本人は自国のオタク文化にしか触れないとなると、その後、現れてくるクリエイター達にも差が出てくるんじゃないだろうか。多種多様無国籍な作品を吸収してきた海外クリエイターは、世界的に受ける高水準なクオリティの作品を提供するようになる。日本の作品しか吸収していない日本クリエイターは水準の及ばない作品しか提供できないようになる。

そして、やがてオタク文化では日本後進国となってしまう。いや、もうなっているかもしれない。日本は再びアニメ漫画が注目される前の状態に戻っていくのだ。

2008-08-05

グダグダ言ってみるテスト

俺は大学3年。

就職は某病院が決まってる。(奨学金もらってるから、ここで働かなきゃダメ

今は夏休み

大学からのレポート課題もそこそこに、

9月からは実習三昧だ。

で、今は遊びほうけてる。

チャットだ。

ただのチャットじゃなく、有料。

有料のチャット。すなわちアダルト要素たっぷりチャット

お金を払って、女の子チャットして、

ウェブカメラごしに、みだらな事をしている。

約30分ほどしゃべるのに、3000円かかる。

しかも、クレジット払い。

冒頭に言ったとおり、医療大学に通っていて、ヒッキーじゃない。

4年前は、ヒッキーだったけど。

高校生までは、いわゆるヲタで、男子校で、モテ要素ゼロ

受験するきっかけで、ヲタ卒業

今では、そこそこモテるとこまで、脱出することができた。

それなのに、今は金を払って、チャットしてる。

しかも、アダルトな会話をせず、世間話だけして、ポイント終了の合図で消え去るだけ。

これなら、普通彼女電話してるほうがマシ。

けど、金を費やしてしまう。夏厨か、俺は。

2008-08-02

GIGAZINE予告.in記事への反論とか

GIGAZINEという、海外で話題になったウェブ上の記事を翻訳・紹介したり、ジャンクフードを食べたりしてるサイトがあるのですが、そこが予告.inについてオピニオンっぽいことを書いてるので反応してみます。感想としては印象操作とかの問題って難しいなあというところです。

犯行予告を共有するサイト予告.in」はもう限界に達している

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080731_yokoku_in_limit/

トラバってどうすればいいんだろう…。 http://gigazine.net/index.php?/news/trackbacks/8118/

冒頭に瞳のアップの写真を持ってきて印象操作していますね。

■「「予告.in」への批判が増えている」という章

他人の発言を紹介する形式だけど、GIGAZINE意見を代弁してると見ていいでしょう。だって、自分の意見に合わないのなら、突っ込み入れておくべきでしょうから。たとえば、

理論的に考えれば、違法性が高いのはこの予告者ではなく、通報した予告.in管理人です。(中略)他人の行為を奇貨として自らが犯罪行為を行っている事例です。

通報が犯罪である、というご意見警察は通報を募っていますが、警察犯罪を推奨しているのですね。大胆なご意見ですが、これをGIGAZINEは支持しているのでしょうか。

■「駅で「すかしっ屁」するという書き込みも即座に通報」という章

ここは、管理人コメントを伝えないと意図が伝わらないのに、それをすっとばしてる。

管理人コメントhttp://yokoku.in/detail?num=3398&all=1

[屁が犯罪なの?]が争点ではありません。

投稿者自身が[犯行予告をする]と宣言してて、

[大阪池田市に対する挑戦状]とも言っているので、

万事を想定して、対象となった駅や管轄する警察には伝えておく必要性があると判断しました。

つまり、すかしっ屁とかいう言葉の問題ではなく、いたずらを越えた敵対心を読み取れる文言があったから通報したという説明です。この通報についてGIGAZINEはこのように書いています。

ここまで脊髄反射で通報するのはもはや異常と言っても差し支えないレベルです。

判断の内容に異をとなえるのなら分かりますが、「脊髄反射」は事実ではありませんね。悪質な印象操作です。

■「「予告.in」の抱える問題点」という章

また、心をゆさぶる写真印象操作をしています。

しかし現実には無意味な通報が多く、地道に通報していた頃の方がまだマシだったのではないか?という状態です。

かなり主観ですね。通報制度の功罪については論旨の柱になるので、根拠がほしいところです。

通報するかどうかは利用者の判断にゆだねられるべきであって、たった一人の個人が判断すべきものではない、というわけ。

予告.in管理人を含め」、通報したい人は通報すればいいんじゃないでしょうか。利用者が個々の判断で通報することを禁じているんでしたっけ???予告.inへのタレコミは公開されてますよね。

判断できる限界突破してしまっているがゆえに、拡大解釈を行って、犯行予告っぽいものは警察にとにかく通報しまくる、という現状になっているのです。

先に取り上げた「すかしっ屁」の例で述べたように、管理人は彼なりの判断をしていますよ。ちゃんと理由を説明してますし。誤った通報だと感じている理由は、通報に対するGIGAZINE価値観予告.in管理人価値観が違っているだけではありませんか?

また、素人がちゃんと判断できるという期待をすること自体が間違いなのです。個々の通報人はそれなりに考えて判断して通報するでしょうけど、しょせん素人が通報するスキームなのです。GIGAZINEだって「正しい通報」「間違った通報」を記事中で決めていますが、それが正しいという根拠があるわけでは、多分、無いんですよね。

つまり、最終的な判断は専門家である警察に委ねられるべきなのです。そうでないと素人たる通報者が背負う責任が重くなってしまい、社会の善意が上手く回らなくなるでしょう。

最後に、GIGAZINEの記事を読んで感じたのは、どうしたいのかよくわからないということです。予告.in管理人の通報に反感を感じていて、攻撃しているのは伝わるのですが、それは何を守るための攻撃なのか、伝わってこないのです。(事実淡々と伝えただけ、という言い逃れは、さすがに無いでしょうから。)

たとえば、ネットの自由を守りたいとか、微罪で逮捕されないという社会の公平性を守りたいとか、警察コストがかかってるのが良くないとか、そういうのが見えないなあと思いました。

2008-07-29

男子クラスで理解するウェブ業界



女子版

http://anond.hatelabo.jp/20080729035820

女子クラスで理解するウェブ業界

こんなところかな。異論は認める。


追記

確かに、写真部Flickrたんは忘れていたけど、キャラ付けが思いつかないね。six apartwordpressは迷ったけど、どっちでもいいかな、と。EITFものど元まででかかったけど、思い出せなくてRFCにした。それ以上は、きつくなるだけなので、ここまでで。

それにしても、マジでみんな列挙型ネタ、好き過ぎ。こういうネタやったらウケるだろうなぁ、と思ったらほぼそのまんまはてブに反映されててワロタ。「○○するための××をN個」なんてすぐにはてブホットエントリ入りするし。例えば、ネタ系列でも、同じような事をプログラミング言語とかでやってみたら、またすぐにエントリ入りするだろうね。戦国時代な数の多いジャンルでやると、すぐにウケると思うよ。

私立T女子学園は、正にその通り(個人的にあずまんがよりもT女だったので)。ああいうギャグ群像劇モデル

Google信者なので、世界征服ネタは思いつかなかったけど、普段は良い顔しているけど、自分に批判的な言動には「な・ん・だ・っ・て?」みたいに目を光らせてみるというのも良いかも。あとは、Googleモテネタとか。

  1. バレンタインでみんな断っているGoogle
  2. 「なんでみんな断っちゃうの? 可哀想じゃん」
  3. Google「だって、自分と釣り合わない人と付き合っている事がわかったら、相手に失礼でしょ?
  4. (みんなが睨みをきかせている間に一人悩むGoogle)

とか、そんな感じ。

ちなみに、この手のマンガを考えるときに、超大金持ちを混ぜておくというのは、話を膨らませるための一種の王道こち亀中川とか、うる星やつらの面堂終太郎とか、そういうの。御坊茶魔くんとか、有閑倶楽部なんて、それだけをネタにしたような作品だし。ここで言えば、microsoftがT女の田中小夏みたいな立場。例えば、

  1. 「みんなで富士山とか登ってみたいねー」
  2. 「あんなところ無理だよー」
  3. Microsoft「ふ、そんなこともあろうかと、学校から山頂までの道を全て買収しておいたわ」
  4. (みんなでタクシーで山頂に到達して)「こんなんじゃ、登山にならないよー」「あんな立派なビルがあったら、標高、計り直さないとね...」

とか、そんな感じ。富豪刑事とか、デスノートのL絡みも似たようなもんでしょう。同じようなシチュエーションは、発明家でも使えるので、そちらで考えてみても面白いです。上記で言えば、

  1. 「みんなで富士山とか登ってみたいねー」
  2. 「あんなところ無理だよー」
  3. Apple「というわけで、みんなのために、登山が楽になるマシンを作ってみたわ」
  4. (みんなで戦車みたいのに乗りながら)「楽なのは、いいけど、みんな更地になってない?」「いいんじゃない、富士山の高さの方がかわったということで?」

とか、そんな感じ。ネタ振りがYouTubeで、たしなめるのがGoogleかな。話の切っ掛けは、性格の幼いキャラにして、その後、やや大人なキャラ突っ込み入れて、その後、別の展開と言うのがセオリーTwitterとか、YouTubeがそういう先陣を切るキャラでしょう。

あとは、三段論法を壊すというオチもこの手のギャグでありがち。ここで言えば、TechCrunchが、矛盾する情報に悩んであさっての方向で結論を出したりとか、Wikipediaが、あまりの情報の多さに、却ってとんちんかんなことを言い出したり。ちょっとひねらないと面白くないけどね。

というわけで、皆さん、楽しんでいただけだでしょうか。ネタが当たって、僕は楽しかったです。

2008-07-24

プログラミング言語オタが非プログラマー彼女言語世界を軽く紹介するための10言語

via Twitterオタが非オタの彼女にTwitter世界を軽く紹介するための10ユーザ

まあ、どのくらいの数のプログラミング言語オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らないプログラミング言語世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、プログラミング言語のことを紹介するために

習得させるべき10言語を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女プログラミング布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、アーキテクチャに過度に依存するアセンブラ等の低級言語は避けたい。

あと、いくら基礎といってもBrainf*ckやUnlambdaのような難しすぎるものは避けたい。

ポール・グラハムが『Arc』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

PCはほぼウェブ閲覧専用、Excel程度は使える。

ロジカル度が高く、頭はけっこう良い

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

Java

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「Java以前」を濃縮しきっていて、「Java以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。ゴスリングもハゲだし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な言語について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。

Smalltalk (Squeak), LOGO

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうなプログラミング言語(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

プログラミング言語オタとしてはこの二つは“教育用言語”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

Haskell

ある種の言語オタが持ってるラムダ計算への憧憬と、ACM監修の関数型言語純粋さへのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも参照透過な

純粋関数型で許される計算順序の規定」を体現するモナド

純粋関数型言語の非正格性」を体現する無限リスト

の二要素をはじめとして、オタ好きのする要素を言語にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

Common LISP

たぶんこれを見た彼女は「Emacsだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後続いていないこと、これがポール・グラハムの間では大人気になったこと、

ポールグラハムがウェブサービスの構築に使って、それがいろんなウェブサービス開発者にも影響しててもおかしくはなさそうなのに、

実際のウェブサービスでこういうのが使われないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

Perl

「やっぱりプログラミングバッチ処理のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「awk

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この言語にかけるラリーdankogaiの思いが好きだから。

断腸の思いで延ばしに延ばしてそれでも2008年、っていうPerl 6のリリース予定日が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

そのリリースというイベントへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

Perlリリース延期を無駄だとは思わないし、拙速リリースは無茶だろうとは思うけれど、一方でこれが

GuidoやMatzだったらきっちり予定通りリリースしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけてリリースを延期してしまう、というあたり、どうしても

「自分の言語を形作ってきた哲学(TMTOWTDI)が捨てられないオタク」としては、たとえラリーがそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。言語自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

Postscript

今の若年層でPostscriptを直で書いたことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

PDFよりも前の段階で、DTP哲学とか印刷技法とかはこの作品で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティプログラミング言語エディタで書かれてたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくプログラミング言語好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるJava VMでしかスタック言語を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

PHP

PHPの「HTMLに埋め込み可能な点」あるいは「RDBMSとの接続性」をオタとして教えたい、というお節介焼きから教える、ということではなくて。

HTMLテンプレートエンジンを作り続ける」的な感覚言語オタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそアメリカ版『Yahoo!』の開発言語PHP以外ではあり得なかったとも思う。

「MとVとCを分離なんてできない」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はPHPにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

Prolog

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう述語論理風味の計算をこういうかたちで言語化して、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

C++

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にC++を選んだ。

Javaから始まってC++で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、テンプレート以降のメタプログラミング時代

の先駆けとなった言語でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい言語がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-07-23

就職活動

日本グーグルって自社開発してるの?ローカライズだけ?

ウェブを見る限りでは・・・・実体は良くわからんな。

2008-07-22

死刑について。

僕は死刑廃止論者。

遺族の感情云々と反論されるかもしれないが、―――というか僕自身叔父を殺されてるんだけど、ははは―――とにかく死刑には反対。

ただ、これに賛同してくれる人がリアルにもウェブ上にもあまりいないのが結構つらい。

リアルでこんなこと言えば「は?」「本気で言ってんの?」「遺族がかわいそうとか思わないの?」「人間として・・・・」なんて言われて、袋叩きにされる。特に話題が話題だけに、友人たちの態度も厳しい。

ウェブ上でもそう。山口母子殺害事件判決のときの反応を見れば、死刑存続論者が圧倒的に多いのがわかる。で、異議を唱えたりすると「死ねばいいのに」。

僕はこの問題について結構真剣に―――多分日本人の平均以上には―――考えていて、考えているつもりで、自分の主張にもそれなりの自信があるんだけど、それに共感・賛同してくれる人が、耳を傾けてくれる人がいないって言うのが、辛い。

どうしようもなく辛い。

辛くて辛くて堪えきれないから、こんな記事を書いてみました。すみません、スルーしちゃってください。

追記

補足を一つ。

「自分の主張にもそれなりの自信がある」の部分は、「存続派を論破できる自信がある」ではなく「自分の主張に自分なりに納得できている」程度の意味に捉えてください。

2008-07-19

2008-07-18

原告傍聴記を著作物であると認めることはできない

 判決文は、次のとおり。

 それにしても、この判決文を読めば、原告はXと表記されているものの、「問題となったブログ」が特定されており、そこから「問題となったエントリー」を特定することが可能。さらに、そのエントリーから「原告である方が管理する傍聴記」も特定することができます。

 判決文をウェブ上に公開する際に、同文中に掲げられた情報を、どこまで(特に個人情報保護等の観点から)非開示とするかに関する基準は、どのように定められているのか気になるところです、、が、次のウェブページに掲げられた説明などは参考になりそう。


(注)このエントリーを公開した後に、いくつか追記・変更を行っています。

2008-07-05

ウナギ偽装は実刑でもなんでもなく指導のみ... (・。・)

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1144676.html

とんでもねえな、これ、完璧詐欺だろ

ばれた瞬間店畳んで逃げてまた同じ事の繰り返し

こうゆことやる「悪い人たち」ってのは基本的に

騙した事なんて「なんとも思ってない」わけよ

許せないとか思うけど今頃は次の店を作る準備でもしてると思う

なぜなら「指導」で済むとわかってるから

数百円の鰻を数千円で売りさばいてぼろ儲け

吉兆などのように記者会見することもなく

ただウェブ上のデータ削除して終わり

おれがこういう「悪い人たち」だとしたら間違いなくやると思う

だってノーリスク・ハイリターンだもん(笑)

なんとかせえよ、法律

2008-07-04

まだまだ俯瞰できていない

http://anond.hatelabo.jp/20080703185125

1部は、元の記事についての僕の意見。 【かなり長い】

2部は、家電量販店スーパーマーケットの比較 【かなり短い】

3部は、カメラ屋が今後どうなっていくか、どうしなくてはいけないかについて 【短い】

トラックバックでも、はてブコメントでも、この記事についての感想を書いて頂けると嬉しいです。

第1部 元の記事についての僕の意見


元の記事でid:fellfieldが言いたかったことは以下の4つらしい。

* 店とネットで配送料になぜ差があるのか、配送料をケチると皺寄せがどこに向かうのか考えていない

* 他人に及ぼす影響を考えれば、これはとても生活の知恵とかライフハックなどと言えない

* 不当廉売を助長する可能性について考えていない

* プリントアウトして値引きを迫る行為の卑しさについて


まず3つ目の「不当廉売を助長する可能性について考えていない」と言う行為については本当にその通りだろう。

しかし、果たして不当廉売だろうか?

家電量販店は、同じ商品でも小さなカメラ店の何十倍、何百倍という数を仕入れる。そのため、メーカ問屋?)側は量が確保できている分、安く販売しているのだ。

つまり、小さなカメラ店では利益マイナスになる値段でも、家電量販店にとってはマイナスにならない可能性が大いにあることを考えなくてはいけない。

家電量販店カメラ屋の仕入れ値の差を知りたい。恐らくかなりの差があるはずだ。)


次に4つ目の、「プリントアウトして値引きを迫る行為の卑しさについて」は、非常に主観的な問題だ。正直に言うと、僕はビビりもいいとこなので「値切る」という行為自体できない。

それが故に、自己正当化のために僕も「値引き行為」を卑しいと言っている。

だが、これは僕が言うところの「1人抜け駆け理論」を無視しているのだ。

>>「抜け駆け理論」とは社会主義が成り立つわけないことを証明する(と僕が思っている)理論で、

テスト前に「あー皆勉強しなければ点数ほとんど変わんなくていいのになー」と言うヤツがいたとしても、1人が抜け駆けした時点で相対的な差が生まれて成り立たなくなるアレだ。

中学高校大学期末テストを経験したことがある人(つまり日本人ほぼ全員)が経験したことあるだろう。

(因みに社会主義は、逆に1人でも働かないやつが出ると崩壊する)<<

で、つまり「値引き行為が卑しい」と言っても、誰か1人が値引き成功した時点で、その人に対して相対的に損をしていることになる。

金銭的な価値を求めない人、若しくはカメラ代なんて屁でも無い人しか、「値引き行為をしない」ことに価値を見いだせないのだ。


さて、2つ目の「他人に及ぼす影響を考えれば、これはとても生活の知恵とかライフハックなどと言えない」

一体これは何なんだろうか?

テレビの普及はラジオユーザを壊滅的に減らした。これは「テレビを見る」と言う「消費者の行動」が結果的にラジオに影響を与えたのではないか。

ラジオ放送局広告収入が減って、勤めてる人の給与が下がってしまうからラジオを聞き続けよう」と言うユーザがどれだけいたと思う?

ソフトバンクユーザが増えてるのは何故だと思う? 機種に魅力があるからか? 違う、2年契約だとしても値段が魅力的に見えるからだよ。

それくらい、「消費者の行動」は影響力があるし、それを無視して商売をしてても儲からない。

とは言え、「生活の知恵」とか「ライフハック」って認識は確かに間違ってると思う。まー人それぞれの言葉定義によるけれど。



さて、一番触れたかった1つ目の「店とネットで配送料になぜ差があるのか、配送料をケチると皺寄せがどこに向かうのか考えていない」について触れよう。

まず、「店とネットで配送料に何故差があるか考えてない」について。

はっきし言って、そんなこと考える必要ない。安い方買えばいいんだよ安い方。だってそうでしょ。同じものあって高いのと安いのがあったら普通安い方を買うもん。

ただ、「店とネットの違い」について考えると、「手元に届くまでの時間」に差がある。ネットだと2日??2週間くらいで、店なら最短で1分、もしくはそれ以下だ。

だから早く手に入れたい人は量販店で買うわけで、「早く手に入る」と言うインセンティブに料金を上乗せされてもあまり文句は言わなくてもいいんじゃないかなと思う。時間を金で買ってるわけだ。

つーわけで、id:fellfieldは、時間を金で買ってることについて言及してなかったけど、「値引きしないべき」に賛成。(とは言え、もちろん「1人抜け駆け理論」はここにも存在する。だから量販店が「配送料を引かない理由」を説明して値引きに応じないべきだろう)

次に、「配送料をケチると皺寄せがどこに向かうのか考えてない」と言う意見について。

超ロングタームで見ると、id:fellfieldの言ってることは正論。ただ現実的に考えると正論ではない。

最近十年間で全国のカメラ屋・写真屋(DPE店)は三分の二が潰れてしまった。少しでも安いほうへ、安いほうへと客が流れていくから、小さなところは真っ先になくなる。だけど最終的に市場が寡占状態になっていけば、商品は適正な価格では売られなくなる。こんなことは中学生でも解りそうな理屈だけど、少しでも安く買いたいといって自分で自分の首を絞めている。

このように、大量に安く商品を入荷できる量販店は-これまでの-町のカメラ屋を滅ぼしていくのは明白だ。

しかし、10年後、20年後の家電量販店は?

それは、信じられない量の商品を圧倒的な安さで仕入れるAmazonに破れる。

だが、Amazonは値段を上げることはできない。

それは、値段を上げれば他のECサイトに客を奪われるからだ。

昔は近くのカメラ屋、または量販店に行かなくては商品を買えなかった。しかし現代では、北海道から沖縄まで、どこの店の商品も、それがウェブ上で売られてる限り買えるのだ。さらに、クレジットカードを使えば、世界中サイトから商品を買える。

円高ドル安が進めばアメリカから商品を買い、ユーロ安になればイギリスから商品を買う。そんなことができる時代だ。

最早、近所で同じ商品を売っている店だけが競争相手ではない。同じ商品を売っている世界中の店が競争相手なのだ。

だからAmazonが唯一の勝者になっても、そう易々と値段を下げることはできなくなる。


第2部 家電量販店スーパーマーケットの比較


さて、スーパーマーケットと近所の酒屋について考えてみよう。

スーパーマーケットが圧倒的な安さでチューハイビール等を入荷するから町の酒屋がどんどん潰れてる。

でも絶対にスーパーマーケットAmazonに負けない。

と言うのも、家電量販店と違って、急にお腹が空いたり、急に友達と飲みたくなったりするからだ。そんな時にAmazonで注文できるわけがない。何時間、何日も待ってられないからね。

そこが家電量販店と違うところ。パソコンマッサージチェアも、液晶テレビも急に欲しくなって、週に数回店に足を運ぶことにはならないから。

こんな感じに、業種によってはこれまでの方法でも営業活動を続けることは可能だったりする。


第3部 カメラ屋が今後どうなっていくか、どうしなくてはいけないかについて


これから、町のカメラ屋、家電量販店はどのような道を進むか、また進まなくてはいけないか。

まず、町のカメラ屋。これは量販店にもAmazon価格で負けてしまう。価格で負けるならサービス差別化を図るしかない。

例えば、SONY富士通など、あるメーカ退職者が店に付き、そのメーカ製品だけを売る。そして、故障したパソコンが店に持ち込まれると、24時間以内に修理する。と言う形の、故障に関してのサービスに特化した店だ。

他にも、フリーソフトの紹介、使い方の説明など、より快適なPCライフを提供するPCライフコンサルタントのような店かもしれない。

カメラだったら、カメラ初心者向けの「雨天の写真講座」、「東京夜景を上手く撮るには」などの、購入者向けに写真講座を開く店なんてのもアリだろう。

いずれにせよ、Amazon家電量販店ではできない、その店ならではの強みを見つけて営業活動を続けるしかないのだ。

因みに、店の存在認知させるためにはウェブを使うのが有効だろう。

次に、家庭量販店はショー(モデル?)ルーム化する。(と言うか既にしてる)

仮にAmazonが唯一の勝者になり、その他のECサイト量販店利益を圧迫したとしても、店頭商品を確認したい人もいるし、マッサージチェアなんて量販店で確認しなきゃ良さは分からない。だから量販店はショールームと化していき、より大きな、より多くの商品が置いてある、ヨドバシアキバのような店だけが残っていく。

ヨドバシアキバに及ばない、ショールーム化した家電量販店が取るべき販売方法は、僕には思いつかない。

「販売方法」ではないが強いて挙げるなら2つ。

1つは入場料を取るショールーム。

2つ目は「カフェの中に家電がおいてある」ような感じだろうか。異業種の中にショールームを組み込ませるモデルになると思う。でもこれは、じゃあカフェだけでいいじゃんって話になってしまう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここまで読んでくれた人ありがとう

やっぱり人間自己顕示欲が地味にあるモノで、自分のブログアドレスを載せようかと思ったが、やめた。

指摘、ご意見を頂けるとありがたい。

id:fromdusktildawnコメントが付くことを心の底で期待していたりする。分裂勘違い劇場おもしろい。(興味深いの意)

はてなにいる人文科学系の若手論客(?)たち

個人的に若い人の語りを聞くのは大好きなので、はてな人文科学系の考察をしている若手(大学生)の人を集めているんだけど、観測範囲が狭くてほとんど集まらない。ほかに知っている方がいたら追加願います。

d:id:saktyle

大学生の方。哲学社会学の観点から文芸評論等をしている。はてなでの内容より、「Twitter」で書かれている内容のほうが思考の軌跡が見えておもしろい

d:id:klov

大学生の方。社会学の観点から主に時事や社会について評論している。文章が上手くまとまりがあるが、若干ダイガクセイっぽくなりすぎか。

d:id:thir

大学生の方。いろいろ書いているが、教育ウェブ関連のエントリが面白い。文章が読みやすい。

d:id:lonlon2007

高校生の方(若い!)。教育に関して積極的に発信している。

d:id:gotto-s

同じく高校生の方。教育や世代、人間に関する文章が面白い。「キューイチ世代」の提唱者として、世代を見つめる存在になっているような印象。

ほかにいたら教えてね。

2008-07-02

死んだタレントブログを消す意味ってある?

有名人ブログを沢山抱えているアメブロのことだけどさ、どうして自殺したタレントブログを消すのかな。

意味が分からない。

川田亜子さんの件だって、コメント欄を無くしているわけだから、ほっとけば荒らされるとかいう類の危険はないわけでしょ。

むしろ、亡くなったからこそ残しておくべきなんじゃないの。

利用規約にもあるけど、死んだら用無しってこと?

第7条(退会)

(5)第12条に定める禁止事項を行った場合

(6)会員が死亡した場合

(7)その他、弊社が会員として不適切と判断した場合

第12条(禁止事項)

前項の場合に於いて、弊社が何らかの損害を被った場合、会員は弊社に対して損害の賠償をしなければならないものとします。

うがった言い方すれば、ウェブ世界で自社のリソースを消すことの意味が分かっていない会社が運営しているブログなんて使いたくない、とも言えるし。

病気事故、もしくは自殺などで死亡した場合、ギネス記録を達成した上地雄輔さんのブログでさえも規約を適用して削除するのでしょうか。

よくわからないですが、自分が死んでもブログは残っていて欲しいと思っています。

2008-06-26

この10年は何だったんだろう

1998年から10年経って俺のネット生活も10周年だ、おめでとうコノヤロウ。

かしこの10年で何が変わったんだろう。

国の方針というか政策で、日本はかなりネットが安い国になった。

i-modeのおかげでネット人口は爆発的に増えた。

そのはずだった。

先日、とあるサイト仕事で作った。

ようやく出来上がったかと安心しきっていたところ。

「すいません、アドレス入れてもウチのサイト見れないんですが」

電話

いや、見れる。

ブラウザ変更してもOS変更しても見れる。

聞くところによると、YAHOOの検索のテキストフィールドに打ち込んでいたらしい。

別のお客のとこのPCをチラ見したら、アドレスバーそのものがなかったりとか。

全然ダメじゃん日本ネット

10年たって、いろいろ面白いものがネットには出てきた。

流行り廃りも激しいエキサイティングなテクノロジーだ。

でもそんなのはごく一部のお祭り騒ぎなんだ。

FirefoxDLギネス祭りだって、そのへんの女子高生は知らない。

CSSとかJqueryとかアクセシビリティガイドラインとかセマンテックウェブとか。

もうそんなの全然関係ないのが実情だ。

チラシのDTPデータJPEGに変換して張り付けるだけでもきっと20万円くらい制作費取れるんだろう。

そして、これを感じたのが東京から千葉事務所を移したとたんの出来事だったりするから世の中は面白いのかもしれない。

2008-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20080623183005

私の提唱するwインターネット脳というのは、インターネットの文章ばかり読んでいると「バカになる」ということを言っているのではない。

また、インターネットの文章を読んでも勉強にならないということを言っているのでもない。

深く考える能力が失われた状態になりうるということを言っているのである。

ここにそこそこ良い例があったので引用しよう。

>・増田は「非活字」なので読みすぎるとバカになる!

>ということですね!

>ひとつ賢くなりました!

>いやあ、増田って勉強になるなー。

>

>…アレ

彼は、最後に「アレ?」で終わらせてそれ以降深く考えることをあっさりと投げてしまっていることが読み取れると思う。

それ以降を他人に考えさせようとし、自分はこれっぽっちの考察で終了、だってめんどくさいもん、という意図が読み取れると思う。

その結果、インターネット脳の意図すら誤読してレスを返してしまっている。

ウェブの文章は速読で眺め、深く考えないことが多いため、ウェブの文章ばかりを読んでいると、深く考える能力が失われ、

彼のようなインターネット脳になってしまう危険性がある、と私は提唱している。

http://anond.hatelabo.jp/20080623172136

増田とかウェブの文章は中身がないのがほとんどなので、速読

ただ、速読ばかりしていると、頭を使わないで文章を眺めることが多くなるので、

脳みそがそちらに適応、変化して、深く考える能力が失われる。

そのため、中身の濃い文章を精読したり、なんらかの勉強数学など)をして考える力を失わないようにもしなければならない。

ちなみに、このウェブの文章ばかり読むことによって深く考える能力が失われた状態が、私の提唱するインターネット脳wである。

読解力がないのは何でやねん

  • 最近若者は「読解力がない」と仮定する。
  • よく言われる原因は、「本を読まないから」。
  • しかし特に活字離れしてる訳でもない。WEBはよく使うしメールもお手のもの。

あれ、じゃあ何が悪いの、ってことを考えてみる。

■まずWEBから。

  • WEBの文章っていうものは、きちんと消化するためには高度な読解力を必要とする。
  • つまり「文章の基礎的な読解力」を鍛えるにはまったく不向き。
  • 小学生数学の問題を解かせるようなもので、踏むべき段階を間違えてる。
  • 無理に読もうとすると「変な癖」が付くかもね?

参考記事…alertboxより

ユーザウェブをどう読んでいるか」http://www.usability.gr.jp/alertbox/9710a.html

「識字能力の低いユーザhttp://www.usability.gr.jp/alertbox/20050314.html

■次にメール

んー、なんとなく見えてきたような気がする。

■要するに

  • 文章を読むことに対する「変な癖」が付いている。
  • コミュニティ外と意思疎通する能力」が欠如している。

■解決方法としては

  • 媒体の、平易な文章を意識してたくさん読ませる。
  • 交友範囲を広く取らせる。

ってところになるのかなぁ。

子供が出来たらその辺に注意して育てる必要がありそう。

待ち合わせの時間コーヒー飲みながらそんなことを考えた。

2008-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20080622113115

チャットとか、実質身内しか使ってない掲示板で、「あのクソオヤジ殺したる」とか言ってるのはどうなるんだろう。

前から思ってたけど、ネットに書かれたものは思考と行動のタイムラグ(思いついてから書くまで)が少ない。

どちらかといえば「とりとめもない」雑談に近い、でも「書かれた物」としてウェブ上に「定着」する。

たわいない冗談でも、第三者や警察から見れば本気の犯罪予告に見えるんだろうな。

2008-06-17

いままで試したどの出会い系サイトよりも効率が良かったのは

雑誌のじゃまーるだった。おっさんでも適当に写りが良い写真載せて携帯の番号載せておけば

10人は冷やかしじゃない連絡が来たし、そのうち半数とは面接できた。

いまそんな効率が良い出会い系サイトないでしょ。ノイズ多すぎ。金と時間かかりすぎ。

もちろん知り合いに発見されるリスクは高かったけど、ウェブと違って雑誌は次の号出れば

しまいだから気にせずに済んだ。

何が言いたいかと言えば、ネット出会いが色々便利になったというけど、結局

雑誌の方が便利だったなあと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん