「小説家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小説家とは

2009-05-10

「爆発音がした」が好きな人にオススメの二冊

「爆発音がした」まとめ 上

「爆発音がした」まとめ 下

 

 まぁ、誰か既に薦めていそうな気はするけど、レーモン クノーの『文体練習』は一読の価値あり。

 やっていることは「爆発音がした」とほぼ同じ。作家単位での書き分けではなく、シチュエーションや表現方法による書き分けを目指した作品。解説つきなので、より深く楽しめる。

 「爆発音がした」は半分ネタだけど、こちらは実用的。小説家を目指している人ならば、読んで損なしの一冊。但し、割高。

 

 同じことをマンガでやっているのが、マット マドンの『コミック 文体練習』。こちらは文章ではなく、マンガ表現としてシチュエーションや表現方法による書き分けを目指した作品

 こちらは比較的安いので、手が出しやすい。どちらもオススメ。「爆発音がした」が好きなかたは是非。

2009-05-05

悪夢

小説家さんがインターネットで書いていたが、「田中義剛知事を狙うのではないか」。

ありそう!

そしてそれは究極の悪夢だ!

すでに悪夢に片足をつっこんでしまった千葉県民の自分は思うのですよ。

2009-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20090419002422

ちと違う方向のことを書く。

香港中国に返還されることが決まった後、日本マンガ家とか小説家も(いたかなぁ)

中国香港を吸収するのではない、香港中国を飲み込むんだ」

みたいなことを書いてたのがいたが、現実は日々是チナヲチさん曰く

香港中国植民地になってしまっているんだとか。マカオはどうなってんだ?不明。

一国二制度が今現在どうなってんのか押さえてないところでのこういう議論に

どれだけ意味があるんだ?

2009-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20090409031820

うん、あなたの主張することはそのまんま理解しているよ。

芸術家として生きることは宝くじを買うのと同じぐらいリスクの高い人生の選択。

それはプロスポーツ小説家とかよりも厳しいかもしれないね。エンターテイメントですらないからね、特に日本では。

俺の主張は学校の教師風情に人生リスク管理何ぞして欲しくないってことになるのかな?

人生リスク管理はまず親のしつけ教育観、人生観、そっちであって欲しいね。

ちなみに俺自身は美大卒家族持ちのインハウスデザイナーで、芸術家ではないけれど自分のやりたいことは捨てていないよ。

なので、リスクを回避しつつ如何に芸術家としての魂を捨てずに生き続けるのかを選択しているつもり。

でも、個人の生き方を論じるつもりはないよ。

人それぞれいろんなところにぶつかっていろんな選択をして生きていくわけで、

芸術に限らず天才じゃないからって死ぬわけにはいかないし。

どうやって自分の矜持を保つかってのはつくづく難しいよね。

ま、そんなわけで、元増田美術教師としての有様に対して『気持ちが悪い』といっただけ、ほんとそれだけなんだ。

2009-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20090330195851

起業目的ってプ。

人に伝えたい中身もストーリーもない癖に「俺小説家になろうと思ってんだよ」と、

事あるごとに吹聴してまわるだけで内容についての話しは避け、小説家という「スタイル」が目的だった下山君を思い出す。

自分がやりたいこと」が結果的に職業になるだけだろ。やりたい仕事をやるために手段として起業するんじゃねーかボケ

内容もねーのに起業したいってクズはいっぺん死んどけよ。

こういうバカは包丁さばき上手いだけで味覚音痴料理人とか、運転好きなだけで方向音痴タクシー運ちゃんなんかと同じで

客からしたらめちゃめちゃ迷惑なんだよ。客と目的が一致してないんだから。

そういうゴミカス起業とかせずに一生誰かの下で使われるのが一番似合うよ^^

2009-03-29

安っぽい

もう少しリアルな描写ができないものか

でも描写力がない小説家もいるよね

増田ネットで習作書いてる香具師ってなんか間違えてるような気はするよ

とりあえず実話や日記の中に創作が混じると、ナチュラルメイク普通のところにお水のメイクの人が紛れ込んだような違和感はある

人造感というかね

2009-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20090316035125

俺のアイデアを書けって、インターネット業界(笑)絶望してる俺に、アイデアなんかあるわけないだろ?ww ただ、批判に聞こえたかもしれないけど、一応、応援してる。ところで金にする方法は後で考えろっつってるけど、これ趣味なの? だとしたらちょっと変わってくるとは思うが、そうでもないんだよな?

月一千万PVとかあれば広告だけでも1人なら十分食っていける。

1000万もなくても、いい広告商品考えて、ターゲティングがしっかりされてれば、100万でも何とかなるよ。ただ、この不況の中で広告を入れてくれるクライアントがいるようなサイトを作れればの話な。

雑誌自動生成はぜんぜん無理じゃない。

どこかの出版社社長が、「よし、ネット意見を参考にして毎月雑誌を出すぞ」と思えばいいだけ。

大手の出版社では難しいけどな。あと、雑誌自体が集稿落ちてる中で、わざわざ雑誌作らなくてもいいと思うが、そのあたりは事情があるのか?

人間への投資パトロンの現代版とでも考えてくれ。

なるほど。

音楽感想サイト。現行サイトは使えるものがない。itunesあたりと連携すれば金になるんじゃないか。

面白いが、音楽を批判する意見も出てくるので、アップルが乗ってくれるかな。あとは音楽業界からの出稿が多分難しい。

コンシェルジュサービスサイト旅行の全行程のチケット、及び予約を一つのサイトで取得する。

・近所づきあい.com 近所に住んでいる人たちだけのサイト

小説家の練習帳 小説を書きたい人だけが集まる。pixiv小説版を目指す。

・共有ホワイトボード。複数人で一つの無限サイズのホワイトボードを共有する。pptの共有みたいなもの。みんながみている中でリアルタイムに変更できるppt

これはすでにある。なので、すでにあるものとどう差別化するかまでアイデアを出したほうがよさそう。

・完全自動翻訳掲示板。何を書いても参照しているアカウント言語で表示される。

俺これすごく好き。(でも俺が好きなだけかもしれない)。国際試合とか、他の国の人の意見リアルタイムで読めたら面白いよな。すぐ作ってくれ!

マジレスしても、翻訳の精度が高ければ、売り物になると思う。作って、色んなサイトに営業に行けばいいんじゃないか? 掲示板に限らなくていいと思う。海外サイトにも売れるかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20090316035125

小説家の練習帳 小説を書きたい人だけが集まる。pixiv小説版を目指す。

http://texpo.jp/

完全自動翻訳掲示板。何を書いても参照しているアカウント言語で表示される。

韓国語なら既にある。韓国語<&gt;日本語は文法がにているため可能。かなり自然な文章になる。日本語英語とかにするのは(実用Lvの文章にするのは)難しいと思う。

・共有ホワイトボード。複数人で一つの無限サイズのホワイトボードを共有する。pptの共有みたいなもの。みんながみている中でリアルタイムに変更できるppt

googleドキュメントお絵かきチャットがある。

http://anond.hatelabo.jp/20090315232157

オレが考えたものを批判するんじゃなくて、おまえのアイデアを書いてくれw

(って前にも言った気がするぞ)

あと、ニーズを言ってるんだから、金にする方法は後で考えろ。

月一千万PVとかあれば広告だけでも1人なら十分食っていける。

雑誌自動生成はぜんぜん無理じゃない。

どこかの出版社社長が、「よし、ネット意見を参考にして毎月雑誌を出すぞ」と思えばいいだけ。

人間への投資パトロンの現代版とでも考えてくれ。

音楽感想サイト。現行サイトは使えるものがない。itunesあたりと連携すれば金になるんじゃないか。

コンシェルジュサービスサイト旅行の全行程のチケット、及び予約を一つのサイトで取得する。

・近所づきあい.com 近所に住んでいる人たちだけのサイト

小説家の練習帳 小説を書きたい人だけが集まる。pixiv小説版を目指す。

・完全自動翻訳掲示板。何を書いても参照しているアカウント言語で表示される。

・共有ホワイトボード。複数人で一つの無限サイズのホワイトボードを共有する。pptの共有みたいなもの。みんながみている中でリアルタイムに変更できるppt

2009-03-12

茂木健一郎クオリアをやりたいなら小説家になるべきだ

茂木健一郎クオリアをやりたいなら小説家になるべきだと思う。小説とは、クオリア記述する作業なのだから。

2009-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20090311224035

自分で嫁って言いたいけど、六十年代の学生運動オウム事件(言うまでも無く、村上春樹は『アンダーグラウンド』や『約束された場所で』の作者だ)を引いてこう言ってる。

 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が一九六〇年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋理屈を強い言葉で言い立て、大段上に論理を振りかざす人間技術的に勝ち残り、自分言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的になり、それが連合赤軍事件に行き着いてしまったのです。そういうのを二度と繰り返してはならない。

あとは、文芸春秋を買うなり立ち読みするなりして確かめてくれ。

追記:

なんかブクマがつき始めてるから、これも引用しておこう。

 日本で受賞が報道されてから、パレスチナ問題について活動している人たちから問題提起があったのは、有意義なことだったと思いますよ。僕にももちろん言い分はありますが、どんなことだって賛否両論あって当然だし、たとえ僕が批判の矢面に立ったとしても、パレスチナで起きていることについてより多くの人が興味を持ってくれれば、それはそれで意味があります。大事な問題ですから。

 ただ一方で、自分安全地帯にいて正論を言い立てる人も少なくはなかったように思います。たしかに正論の積み重ねがある種の力を持つこともありますが、小説家の場合は違います。小説家が正しいことばかり言っていると、次第に言葉が力を失い、物語が枯れていきます。僕としては正論では収まりきらないものを、自分言葉で訴えたかった。

いちおう、この引用のみを元手に批評するのはやめておくべきだ、とだけ言っておく。記事全体で一つの読み物として練られているタイプの文章だし、部分を切り出して「真の意図」やら「無意識偏見」やらを「批評」するのはそぐわないように思う。既に、朝日の紹介記事に対して同種の「失敗」をしているエントリも散見することだし。

2009-03-07

嫌儲意見求ム

最近嫌儲って言葉をよく聞くが、何らかのサービスを提供して、その対価を取ることの何が気に入らないのか?嫌儲、あるいは嫌儲ってわけではないがこれは嫌だ、と思ったことがある人に意見を求めたい。

  • なぜ儲けるのは悪いことなの?
    • 例えば、店が儲けたり、小説家が儲けたりするのも悪いこと?そうでないとしたら、あなたが嫌っている儲けとの違いは何?
  • この儲け方はよくない!ってのがあったら教えて
    • その儲け方に「利用しない」って選択肢はない?あるなら、納得して利用している人がいるのにそれを咎める必要はある?
  • その他、儲けることに関して何か言いたいことはある?

全部に対して意見してくれてもいいし、一つに対して答えてくれてもいい。儲けることに漠然とした嫌悪感を抱いている人も、一体何に対して嫌悪感を抱いているのか、試しに文章化してみてほしい。

私は「悪徳商法みたいな、人を騙すような方法でなければ別に儲けてもいいんじゃない?嫌なら使わなければいいだけなんだから」と考えているが、「儲けるのは悪い」と考えている方々の考えを無視するのではなく理解したいと思っているし、もしもそちらの意見の方が正しいのではないかと感じたら、今の考え方を修正する、あるいは捨ててもいいと思っている。

えーと。論文投稿するのににお金を払わなきゃいけないっておかしくない?

まあだってさ、新聞雑誌記者とか小説家とかとかちょっと見ただけでも文章を書いてお金をもらっている人がいるわけ。

完全に理解できるしそりゃあもういっぱいいるわけ。

自分創作情報提供お金を得ている物書きが多数なのに、論文投稿するのにむしろ金払えとかおかしくない?

あ、こういうこと言うとさ、「学会が維持できない」とか言う人が必ず出てくるんだけどさ。

良く考えなくても「投稿者から徴収する」ってのはやっぱり異常なんじゃないの?

だって時間と労力をかけて研究した上に、それの情報提供をしてあげているわけでさ。

理想がどうとか言う前にさ、読者からだけじゃなくて投稿者からもお金を取ろうって発想がさ、どう考えても根本的におかしいんだよ。

読者からだけお金を徴収するようになって、ようやくまともな世の中になるんだよ。本当に当たり前のことしか言っていないはずなんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090305221614

2009-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20090228041748

わからないな。

小説家映画監督は全員嘘つきだが、それはつまり「悪」ということなのか?

その悪を楽しんだことがないとでも?

2009-02-27

なかの人から見た大学大学院がクソな理由

http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733

を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。

ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数本ずつ指導しました。

学問という産業

退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。

一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893新興宗教じゃあるまいし。)

上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げられていることから、就職予備校という役割があることは社会的に見て当然のことではないかと思っています。

もっとも、常々私はこの議論の前提がおかしいのではないかと思っています。その前提とは、「学問」というのは崇高なもので、民間でのお金儲けとは違う。というものではないかというもの。教員をしていると常々思いますが、本当の意味社会から必要とされていない研究研究とは呼べません。その意味で全ての学術研究は何らかの社会的意義があり、社会的コスト負担を伴って推進されるべきものです。ただし、その性質上そのリターンの回収が困難なので税金を使って基礎研究をやる必要がある。つまり公共財的な性質を持っているというだけの話ではないかと最近思うようになりました。

その点では、大学教員も立派な普通職業であり、大学も1つの産業セクターであることは間違いないです。そのために、少なくとも自分価値あると思っている研究を推進するために、世の中の大学教員は(自分ポストも含めて)必要な資源(金、人、もの)をかき集めて成果を出すために必死になっているのです。公的な資金を使う事が多いというだけで、本質的構造ビジネスと変わってないのです。その意味では、博士課程は研究者のための職業予備校みたいなものです(余談1)。

そのように書くとまるで私が学問を貶めているかのように思うかもしれませんが、もちろん人類の利用できる知識、認識を増加させる学問という行為はかけがえのないもので、かつ人間にとって根源的な欲求であると思っています。そのおかげで貧困をはじめとした様々な社会的問題を解決してきたのが人間歴史だと思っています。

しかし、その一方で、何が何でも学問こそが唯一の価値であり、その他の様々な産業セクターより優れているという考え方は私は持ちません。小売業金融業もそれぞれ社会で固有の価値を持っています。それと同じようなレベル産業セクターだと思っています。もっとも、このような認識を一般の大学人は認めにくいでしょう。それはどの産業セクターも同じだと思いますが、自分たちのやっていることは他と比較して特別な価値があると考えているものです。

集中する権力

その点で、大学人が研究を神聖視するのは当然です。ただし、やっかいなことに大学というのは、優秀な能力と意欲を持った若者層を教育する機関でもあるのです。当然、教育課程を通じてその若者たちに学問のすばらしさを説きます。そして、場合によっては学問のすばらしさをわかってない学生にも研究上必要な作業の協力を得たりすることも多いのですね。その背景には大学で優秀な研究者大学以外の民間企業環境を知らない事も遠因になっています。(余談ですが、就活指導をする教員が通常の就活をしたことがないような事例はいくらでもあります。)

それがしばしばいわゆるソルジャー問題として噴出したりします。もっとやっかいなのは多くの(特に理系の)研究室で、学生に対して教員の持つ権限が専制的だということです。教員の取り替え(研究室変更)もなかなかできない。人間同士なのだから、相性の悪いことも一定の割合で発生するとは思うんですが。そこで、様々な問題が発生する原因にもなります。特に、先生の指導に根本的に問題がある場合は、若者の有為な数年間が残念な期間に成り下がるリスクがあります。なので、特に大学院研究室といった方が適切か)の選択は慎重に行って欲しいものです。

反面、学部から大学院への進学は極めて容易になってきています。成績がそこそこあれば、無試験で進学できる制度採用している大学が多い。特に学生研究に対する意識や、自分人生についてのしっかりした考えを持てないまま、3年冬の就職か?進学か?という選択を迫られたときに、もう2年のモラトリアムを延長するつもりで進学する学生が後を絶ちません。これは不幸の始まりです。

しかし反面で教員にとって、進学してくれる学生は一緒に研究をすすめていく上で重要パートナーです。場合によっては箱入り娘よろしく、専門分野以外の世間をあまり見せないようにする、一方で研究のすばらしさのみを説き続け、研究活動に全ての資源を投入するように誘導している教員も散見されます。特に理系では伝統的に就職活動時間を取られないよう、大学教授)推薦による就活を主体にしているところも多いのではないでしょうか?もちろん推薦にも一定のメリットはあるのですが、推薦先を決定する権限を持っている教員に(研究指導も含めて)過度に権力が集中しているのでは?という疑念を抱かずにはいられません。

学生モラトリアム画一的教育

個人的には、そのような権力教員サイドに集中する環境にいる、(いわば「学問」という名の宗教的な組織にいる)学生が、もっと自発的に自分たちの人生や将来をよく考えた上で、大学のあり方について自ら対抗して欲しいような気持ちもあります。ですが、現状の学生の問題意識や行動様式を見るにそれは難しいことのような気もします。

それどころか、就活までの時間的猶予がある時期に、進路についてよく考えなさいと指導をしても、全く考えようとしない学生が多いのには困ります。(もちろん私個人の指導力不足も原因。)一例として、大学勉強したこととその社会的な評価によって、生涯賃金ベースで数千万円は平気で変わってくると説明しているのですが、うまく伝わらないという問題を抱えています。結局のところ、適当卒業すれば自分人生何とかなると考えている節が見受けられるのですが。

そして、適当卒業させてしまう大学もよくありません。

http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2

先日上記のnext49さんのエントリに大量のブクマがつきました。

同業者として、next49さんぐらい学生のことを考えてくれる教員に指導される学生はいいな等と、興味深く眺めていたのですが、私の疑問はなぜ自分で考える事ができない学生を無理矢理にでも卒業させてやらなければならなかったのか、またそうさせてしまう深刻な大学の持つ雰囲気です。

自分自身そのような環境にいますから、卒業論文以外の単位内定先をそろえた学生卒論で不可をつけることがかなり難しいことは百も承知なのですが。自分で考える習慣を身につけられなかった学生にもっと考える時間を与えることが望ましいと思うのですが、今の日本大学のもつ雰囲気としては、無理矢理にでも卒業させようというところが多いです。自分大学ですとそうなった場合指導教員内定先にお詫びの連絡を入れる風習があるそうです。なぜ教員がお詫び?というのは不思議で可笑しいです。(自分はまだやったことがないですが。)

この問題はかなり根が深くて、大学の最短修業年限にこだわる学生と「(留学などの特別な事情がないのに)留年する学生は要領が悪い?」と社会が見なしていることが問題のように感じています。ホントかどうかわかりませんが、留年生が増えると文科省の評価が下がるということを同僚から聞いたことがあります。学生の学ぶペースはそれぞれで、遅ければ遅いなりにしっかり本質を獲得する可能性もあるのに、とにかく画一的な年限で卒業させようとする雰囲気が強いのは困ります。

優秀な学生も、学習内容の獲得に時間がかかる学生も、外部から見たら区別がつかないのが今の大学の現状ではないでしょうか。(もちろん社会大学で学ぶことにそもそも期待していない(と考えている)風習も遠因でしょう。でも本当にそうなら、卒論が未了で卒業できない学生でも企業採用して欲しいものです。)その点では、それに限らず、様々なところで大学教育の画一性が現場で深刻な混乱を招いています。文科省大学設置基準をはじめとした時代にそぐわない規制が未だに現場を支配しているのが現状です。もっとも、文科省責任になすりつけるのは不本意で、大学のなかの人のマネジメントが成功しているとは言いにくいという点も付記しておかないと不公平でしょう。

なんだか天に唾するエントリになってしまいましたorz

余談1)について

ちなみに、博士課程進学者就職難が問題になっていますが、個人的には研究者というのはリスクの高い商売で、小説家に近いような印象を持っています。小説家作品セールスに失敗しても誰も同情してくれませんが、博士課程に進学したのに満足に仕事もないと文句を言う人が多いのは、博士課程という高学歴社会的成功と線形の関係を持つと考えている人が多いのでしょう。実際には研究テーマも自由に決められるのだし、そんな単純なものではないと思います。もっとも、一度終の棲家に就職してしまえばサラリーマンですが。

2009-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20090221082901

ていうのはさ、元の記事の記者がどの程度知識があって言ってるのかわからんけど、明治以前て「日本語」というか「国語」ってのがなかったのよ。

みんな地方とか村とか階級とかでバラバラにしゃべってたっていうかさ。

で、欧米列強みたいな体制にしなきゃいかんと、そうなったとき、どの国でもやってたのは言語の統一+使いやすくしようってことなのね。言文一致とかいうけど。

これやると情報伝達のベース言語日本中で統一されて、学問に参加できる人が増えたり法律とかもろもろの情報日本中に伝達しやすくなるし、なによりも同じ言葉を共有してる俺たちって同じ日本人だよねー的な感覚が生まれて富国強兵に役立つと。「構成員が自分のこと国民だと思ってる集団」てのができるんだよね。こうしないと列強とやり合えないぜと。

で、じゃあそうやって国語以前の言語カスタムして国語ってのを作らなきゃ!ってことでせっせと作ってたのが明治初期の小説家たちで、夏目漱石とか森鴎外ってのはその最終仕上げみたいなことをやったのさ。彼らは国の金でイギリスとかドイツに言ってたわけだけど、これってその辺ヨーロッパを参考に研究して来いよという部分でもある。森鴎外なんかは医学のこともあるんだけど、この時代、新しく作ってる言葉をどうやって自然科学言葉として使えるようにするかってのも重要だったからさ。

そういう意味夏目漱石ってのは国語ベースの一種ではあるんだよね。

2009-02-18

常に卵の側に(ハアレツに寄せられたコメント

http://anond.hatelabo.jp/20090218005155

村上春樹:「常に卵の側に」( http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html )でハアレツに寄せられたコメントの一部です。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?resNo=4542207&amp;itemno=1064909&amp;cont=2

Title: To Mr. Murakami: a few words of reply from an egg

Name: A Philosopher

City: State:

First, let me welcome you to the region. Second, I would like to disagree with you about your description of literature as a skilful lie. A lie must, by definition, involve malice, deception, whereas literature is about imagination: there is no malice about that. Unfortunately, much of what you hear lately on international TV about Israel are indeed lies, not even fiction. You say that Israel is the wall and the Palestinians are the eggs, just because we have Tanks. You tend to forget that the Palestinians are part of more than one billion Muslims in the world, many of whom would like to get rid of Israel if they just could. You also forget that if the situation were reversed and the Palestinians were instead in possession of tanks, there wouldn`t be any eggs left in the middle-east. The wall we build is exactly to protect us, as eggs, from the wolf lurking outside. And If the terrorists didn`t use their own eggs as shield, they wouldn`t break either. All the best to you.

題:村上さんに卵からいくつかの回答

まずは、中東までご苦労さまでした。で、技巧に富んだ嘘として文学を称された件については賛成できません。嘘とはその定義によれば、悪意やごまかしを含んでいるのに対し、文学想像力に関するものであり、悪意はありません。不幸にもイスラエルに関してあなたが国際報道で目にしたことはまったくの嘘であり、創作でさえありません。イスラエルは壁でパレスチナは卵だとおっしゃられますが、たまたま戦車が私たちにあっただけです。お忘れのようですがパレスチナは10億以上の人口を抱えるイスラム世界の一部です。その多くがもし可能ならイスラエルを消滅させたいと願っています。逆の立場で考えればパレスチナ人戦車を持ったら中東から卵は消え去る事も思い出して下さい。外をうろつく狼から身を守るためだけに私たちは壁を作ったのです。テロリスト自分のところの卵を人間の盾に仕立てなければ、割れることもなかったでしょう。

ごきげんよう


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&amp;resNo=4543094

Title: Like Quixote tilting at windmills

Name: Fed Up

City: Barcelona State:

I don`t doubt that this fellow`s books may be addictive, but I do doubt the value of getting hooked on stories that are all, apparently, based on a false ontology of the world being clearly divided into "walls" and "eggs." As talkback #1 points out, even tank-drivers have their fragility, and to deny their humanity by summarily labeling them "walls," and considering them to be part of some chimerical menace called "the system," is to paint a thin veneer of chivalry over a rotten base of moral recklessness.

What`s been going on in Sderot over the last several years? Have Gazans, driven to desperation by the evil system-monster, been left with no option but to toss their eggs against the walls that surround them? Is it evil for people on the receiving end to retreat unto bomb-shelters (aka "walls") against which these eggs can`t help but break?

Mr. Murakami, walls don`t break eggs unless there is someone throwing those eggs.

題:まるでドンキホーテ

彼の本がやみつきになるのは私も否定しないが、与太話、明らかに間違った本体論、つまり「壁」と「卵」とに世界を分類するというのは何の意味もない。1番目のコメントが指摘するように戦車の兵士だって(卵のように)壊れやすい。あっさり彼らを「壁」とひとくくりして、「システム」という名のでっちあげた脅威にしたてるなんて、わけわからん理由で廃屋に挑む騎士のようなもんだ。スデロット(Sderot)でここ何年もなにが起きている?ガザ連中は悪のシステムモンスターのせいでやけっぱちのやけくそ自分とこの卵をぐるりと囲む壁に投げつけたというのだろうか?シェルターに追いつめられた(これも「壁」だよね、卵は仕方なしに投げつけられて壊れる)人々が邪悪だって?村上さん、誰かが卵を投げなければ壁は卵を壊さないんだよ。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&amp;resNo=4543134

Title: wall &amp; eggs

Name: JR

City: Amsterdam State:

bit folish to say that the only option is that the hurt civilians are the eggs and the israeli tank and bombs are the wall. Never thought that the israel people are the eggs in a small basket called eretz jisrael which is surrounded by a rather large muslim wall?

No fiction here mr , just hard facts.

Kind regards from the Netherlands

題:壁と卵

負傷した人々が卵でイスラエル戦車爆弾が壁だとしか言えないなんてちょっとまぬけだね。もっと大きいムスリムの壁に包囲されたイスラエルの地(eretz jisrael)という小さなかごにいる人たちが卵だって考えなかったのかね?フィクションじゃないよ、ちゃんとした事実だ。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&amp;resNo=4543210

Title: re #5

Name: B

City: SF State: CA

I get where you`re coming from because I`m tired of utopian solutions from dreamers in Europe.

But I believe Murakami is a guy who also understands the tank driver and our kids in Sderot. I know we`re not used to having media acknowledge our citizens as people, so we get defensive, but I give Mr. Murakami the benefit of the doubt.

From his speech I feel he`s criticizing the entire system that has our neighbors trying to destroy us in the first place and the world legitimizing it and the common acceptance of boycotting Israel because it`s the in thing to do. This guy is acknowledging our fight to overcome this as individuals and as societies.

This guy is deeper than our critics from Europe, and this guy is a novelist, not a critic.

In Norwegian Wood he painted a really accurate picture of some self-righteous university organizations, quite similar to many of our critics. All I`m saying is before dismissing him or arguing, see that he`s not picking fights or sides.. besides us eggs

題:「ドンキホーテ」のコメント主へ

ヨーロッパ連中が言うユートピア的解決にはもう飽き飽きしちゃうよね。

村上戦車の兵士やスデロット子供たちも理解していると思う。メディアはぼくらを人間あつかいしないから、防戦一方だけど。でも村上さんに対して性急な判断は控えたい。ぼくらのご近所さんイスラエル破壊しようとしている事、世界がそれを正当化しようとしている事、イスラエルボイコットの考えが一般化する事を強制するシステム全体を非難しているようにぼくには思えた。こいつは僕らの戦いが個人として、社会として克服されるって事を知ってる。

ヨーロッパ評論家よりずっとわかってるし、彼は小説家であって評論家じゃない。

ノルウェイの森に出てくる独善的な学生運動家は評論家連中みたいで、きっちり描かれている。彼のことをくさす前に、論争を挑んだり一方の側につくつもりがないのを理解しないと。

些細なことですが

http://anond.hatelabo.jp/20090218005155

お疲れ様です。個人的に気になったところ、瑣末なものばかりですみませんが、いくつか述べさせて下さい。

[二段落目四行目]

元増田訳)どうしてこんな事がまかり通っているかって?答えを述べさせていただきます

(私案)どうしてこんな事がまかり通っているかって?

 答えを述べさせていただきます

段落の追加>

[二段落目七行目]

元増田訳)おびき出して尻尾をとらえようとするのです。で、とりかかるためにまずは、

(私案)おびき出して尻尾をとらえようとするのです。ほんとうの事を創作の場所まで運び、創作のかたちへと置き換えるのです。で、とりかかるためにまずは、 try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this,

<語句脱漏の補足>

[二段落目八行目]

元増田訳)重要資質

(私案)重要な条件 an important qualification

訳語の提案>

[五段落目一行目]

元増田訳)ガザを揺るがせた

(私案)ガザに怒りを撒き散らした that was raging in Gaza

訳語の提案>

[十段落目一行目]

元増田訳)私ですが、超現実的になりがちな形に移し替えるのを好みます。

(私案)私自身は、超現実的なものになりがちですが、物語の形に移し替えるのを好みます。 I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal.

<訳文の調整の提案>

[十一段落目二行目]

元増田訳)メモ書きして壁に貼るほどのものではないです。どちらかというと、心のなかにくっきりと刻みこまれているたぐいのものです。

(私案)メモ書きして壁に貼るようなことはしたことがありません。それは私の心の壁にくっきりと刻み込まれているのです。 I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind

<訳文の調整の提案>

[十三段落目一行目]

元増田訳)だれか他の人が何が正しく、何がまちがっているのか決める必要があるのなら、それはたぶん時と歴史が決めるのでしょう。

(私案)何が正しく、何がまちがっているのかを決める必要がある人もいるのでしょうが、決めるのは時間歴史ではないでしょうか。 Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide.

<訳文の調整の提案>

[十四段落目一行目]

元増田訳)たいていの場合、

(私案)ある場合には、 In some cases,

訳語の提案>

[十五段落目三行目]

元増田訳)システム

(私案)「システム」 The System

訳語の提案>

[十五段落目四行目]

元増田訳)ときどき勝手に私たちを殺したり殺し合うようしむけます。

(私案)ときにはそれ自身がいのちを帯びて、私たちを殺したり殺し合うようしむけます。 sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others

<訳文の調整の提案>

[十六段落目一行目]

元増田訳)個人的存在尊厳を地上にもたらし、

(私案)個人の生の尊厳を一番上まで引き出し、 that is to bring the dignity of the individual soul to the surface (soulをどういうニュアンスで使っているのか、正直よくわからないです。尊いものとしているのは確かですが)

訳語の提案>

[十六段落目四行目]

元増田訳)生と死の物語であったり愛の物語であったり悲しみや恐怖や大笑いをもたらす物語を書く事によってなされます。だから日々私たち小説家はまったくの深刻さを創作と混ぜ合わせてやりくりしているのです。

(私案)生と死の物語や愛の物語、人々が声を上げて泣き、恐怖に身震いし、体全体で笑うような物語を書く事によってなされます。だから日々私たち小説家は、徹頭徹尾真剣に、創作をでっちあげ続けるのです。 stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

<訳文の調整の提案>

[二十段落目一行目]

元増田訳)民族

(私案)人種 race

訳語の提案>

[二十段落目三行目]

元増田訳)唯一無二なるものを断固として信じ、自分自身と他者のかけがえのなさを信じ、

(私案)自分自身と他者の生が唯一無二であり、かけがえのないものであることを信じ、 from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls

<訳文の調整の提案>

[二十段落目四行目]

元増田訳)暖かみによってもたらされなければなりません。ちょっと考えてみて下さい。

(私案)暖かみによってもたらされなければなりません。

 ちょっと考えてみて下さい。

段落の追加>

ご覧の通り、訳文の調整の提案は、元の訳をかなり利用させて頂きました。村上春樹作品を読んでいたのはかなり昔のことになりますし、翻訳経験も多くはないので、提案の質の低さについてはご容赦下さい。

村上春樹: 常に卵の側に

アレツに発表されたエルサレム賞での村上春樹ピーチ原稿なのか書き起こしかは不明)です。

彼の署名記事です。

原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html


常に卵の側に

村上春樹



今日私はエルサレム小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。

もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。すでに周知のように政治家も嘘をつきます。外交官軍人は時と場合によって独自の嘘を口にします。車のセールスマン肉屋建築屋さんもそうですね。小説家とその他の人たちとの違いですけど、小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。巧みな嘘は皆さんや評論家たちに賞賛されるというわけです。

どうしてこんな事がまかり通っているかって?

答えを述べさせていただきます。すなわちこういうことです。創作によって為される上手な嘘は、ほんとうのように見えます。小説家はほんとうの事に新しい地位を与え、新たな光をあてるのです。ほんとうの事はその元の状態のままで把握するのは殆ど不可能ですし、正確に描写する事も困難です。ですので、私たち小説家はほんとうの事を隠れ家からおびき出して尻尾をとらえようとするのです。ほんとうの事を創作の場所まで運び、創作のかたちへと置き換えるのです。で、とりかかるためにまずは、私たちの中にあるほんとうの事がどこにあるのか明らかにする必要があります。これが上手に嘘をつくための重要な条件です。

しかし今日は、嘘をつくつもりはありません。なるだけ正直でいようと思います。1年のうちに嘘をつかないのは数日しかありませんが、今日がその1日なのです。

そういうわけで、ほんとうの事を話していいでしょう。結構な数の人々がエルサレム賞受賞のためにここに来るのを止めるようアドバイスをくれました。もし行くなら、著作の不買運動を起こすと警告する人までいました。

もちろんこれには理由があります。ガザを怒りでみたした激しい戦いです。国連によると1000人以上の方たちが封鎖されたガザで命を落としました。その多くは非武装の市民であり子供でありお年寄りであります。

受賞の報せから何回自問した事でしょうか。こんな時にイスラエルを訪問し、文学賞を受け取る事が適切なのかと、紛争当事者の一方につく印象を与えるのではないかと、圧倒的な軍事力を解き放つ事を選んだ国の政策を是認する事になるのではと。もちろんそんな印象は与えたくありません。私はどんな戦争にも賛成しませんし、どんな国も支援しません。もちろん自分の本がボイコットされるのも見たくはないですが。

でも慎重に考えて、とうとう来る事にしました。あまりにも多くの人々から行かないようアドバイスされたのが理由のひとつです。たぶん他の小説家多数と同じように、私は言われたのときっちり反対の事をやる癖があります。「そこに行くな」「それをするな」などと誰かに言われたら、ましてや警告されたなら、「そこに行って」「それをする」のが私の癖です。そういうのが小説家としての根っこにあるのかもしれません。小説家は特殊な種族です。その目で見てない物、その手で触れていない物を純粋に信じる事ができないのです。

そういうわけでここにいます。ここに近寄らないよりは、来る事にしました。自分で見ないよりは見る事にしました。何も言わないよりは何か話す事にしました。

政治メッセージを届けるためにここにいるわけではありません。正しい事、誤っている事の判断はもちろん、小説家の一番大切な任務のひとつです。

しかしながら、こうした判断をどのように他の人に届けるかを決めるのはそれぞれの書き手にまかされています。私自身は、超現実的なものになりがちですが、物語の形に移し替えるのを好みます。今日みなさんに直接的な政治メッセージをお届けするつもりがないのはこうした事情があるからです。

にもかかわらず、非常に個人的なメッセージをお届けするのをお許し下さい。これは私が創作にかかる時にいつも胸に留めている事です。メモ書きして壁に貼るようなことはしたことがありません。どちらかといえば、それは私の心の壁にくっきりと刻み込まれているのです。



「高く堅固な壁と卵があって、卵は壁にぶつかり割れる。そんな時に私は常に卵の側に立つ」



ええ、どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。何が正しく、何がまちがっているのかを決める必要がある人もいるのでしょうが、決めるのは時間歴史ではないでしょうか。いかなる理由にせよ、壁の側に立って作品を書く小説家がいたとしたら、そんな仕事に何の価値があるのでしょう?

この暗喩の意味とは?ある場合には、まったく単純で明快すぎます。爆撃機(bomber)と戦車ロケット弾白リン弾は高い壁です。卵とは、押しつぶされ焼かれ撃たれる非武装の市民です。これが暗喩の意味するところのひとつです。

しかしながら、常にそうではありません。より深い意味をもたらします。こう考えて下さい。私たちはそれぞれ、多かれ少なかれ、卵です。私たちそれぞれが壊れやすい殻に包まれた唯一無二のかけがえのない存在(soul)です。私にとってほんとうの事であり、あなたにとってもほんとうの事です。そして私たちそれぞれが、多少の違いはあれど、高く固い壁に直面しています。壁には名前があります。それはシステム(The System)です。システムはもともと、私たちを護るべきものですが、ときにはそれ自身がいのちを帯びて、私たちを殺したり殺し合うようしむけます。冷たく、効率的に、システマティックに。

私が小説を書く理由はひとつだけです。個人的存在尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。物語目的とは、私たちの存在システムの網に絡みとられ貶められるのを防ぐために、警報を鳴らしながらシステムに向けられた光を保ち続ける事です。私は完全に信じています。つまり個人それぞれの存在である唯一無二なるものを明らかにし続ける事が小説家仕事だとかたく信じています。それは物語を書く事、生と死の物語であったり愛の物語であったり悲しみや恐怖や大笑いをもたらす物語を書く事によってなされます。生と死の物語や愛の物語、人々が声を上げて泣き、恐怖に身震いし、体全体で笑うような物語を書く事によってなされます。だから日々私たち小説家は、徹頭徹尾真剣に、創作をでっちあげ続けるのです。

昨年私の父は90才でなくなりました。彼は元教師でたまにお坊さんとして働いていました。彼は大学院にいた時、徴兵され中国に送られました。戦後生まれの子供として、父が朝食前に長く深い祈りを仏壇の前で捧げていたのを目にしましたものです。ある時、私がどうしてお祈りをするのかたずねたところ戦争で死んだ人々のために祈っていると答えてくれました。

味方と敵、両方の死んだ人たちすべてに祈りを捧げていると父はいいました。仏壇の前で正座する彼の背中をながめると、父にまとわりつく死の影が感じられるような気がしました。

父は亡くなり彼の記憶も共に消え、それを私が知る事はありません。しかし父に潜んでいた死の存在感は今も私の記憶に残っています。それは父から引き出せた数少ない事のひとつであり、もっとも大切な事のひとつであります。

今日みなさんにお知らせしたかった事はただひとつだけです。私たちは誰もが人間であり、国籍人種宗教を超えた個人です。私たちはシステムと呼ばれる堅固な壁の前にいる壊れやすい卵です。どうみても勝算はなさそうです。壁は高く、強く、あまりにも冷たい。もし勝ち目があるのなら、自分自身と他者の生が唯一無二であり、かけがえのないものであることを信じ、存在をつなぎ合わせる事によって得られた暖かみによってもたらされなければなりません。

ちょっと考えてみて下さい。私たちはそれぞれ、実体ある生きる存在です。システムにはそんなものはありません。システムが私たちを食い物にするのを許してはいけません。システムがひとり歩きするのを許してはいけません。システムが私たちを作ったのではないです。私たちがシステムを作ったのです。

私が言いたいのは以上です。

エルサレム賞をいただき、感謝しています。世界の多くの地域で私の本が読まれた事にも感謝しています。今日みなさんにお話できる機会を頂いて、うれしく思います。

追記:

いろいろ助言頂いたので、独立してノート( http://anond.hatelabo.jp/20090218122627 )を作りました。訂正や履歴についてはそちらに記述します。

アレツのコメントも別途のせてます( http://anond.hatelabo.jp/20090218205723

2009-02-17

壁と卵

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/26ca7359e6d2d15ba74bcdf9989bee56

村上春樹イスラエル賞の受賞スピーチ池田信夫ブログに上がっていて、日本語訳も作った人がいるんだけど、どれもしっくりこなかったので訳してみた。

〔以下訳〕

だから僕はエルサレムにやってきた。小説家、あるいは嘘つき機として。

小説家だけが嘘をつくわけではない。政治家も嘘をつく(大統領閣下、ごめんなさい)。そして、外交官も。しかし、小説家は他の人たちとは違っている。僕たちは嘘をついたからって咎められたりしない。むしろ賞賛される。そして嘘が大きいほど賞賛も大きくなる。

僕たちのつく嘘と彼らのつく嘘の違いは、僕たちの嘘は真実を表に出す手助けをすることだ。真実のすべてを掴み取ることはとても難しい。だから、僕たちはそれを架空世界へと映し出す。しかし、僕たちは手始めに、自分の中のどこに真実があるのかをはっきりさせておかなければならない。

きょうは、僕は真実を語る。僕が嘘をつくことに努めない日は一年に数えるほどしかないんだけど、今日はそのうちの一日だ。

この賞を受け取るかと聞かれたときに、ガザ地区での戦闘があるから、ここへ来るのは危険だと警告された。僕は自分に問いかけた「イスラエルに行くのは正しいことだろか?そうすることで、どちらかの味方をすることになるんじゃないか?」

少し考えて、僕は来ることにした。多くの小説家と同じように、言われた事の正反対のことをやるのが好きなんだ。これは、小説家としての僕の性質の一部だ。小説家は、目で見て手で触れたことしか信じることができない。だから見ることを選んだ。何も言わないよりは、ここで語ることを選んだ。そして、以下が私がここにやってきて語るものだ。

すごく頑丈で高い壁があって、それにぶつけられて壊れてしまう卵があったとして、そして、その壁がどんなに正しくて卵がどれほど間違っているとしても、僕は卵の味方をする。

なぜ?それは、僕たちはみんな卵だからだ。壊れやすい殻の中に入った個性を持った魂だからだ。みんな、それぞれ高い壁につきあたっている。高い壁というのは、僕たちが個人としては、「自分には合わないよな」と思うようなことを強制するシステムのことだ。

僕が小説を書く目的はひとつしかない。それは、それぞれの人に独特の崇高さを描き出すことだ。独特なものを満足させ、そして、システムが僕たちを搦め手にとっていくことを防ぐ。だから、僕は人生の、愛の物語を書く。人を笑わせたり泣かせたりするために。

僕たちはみんな人間で、個人で、壊れやすい卵だ。壁に対しては希望を持っていない。高くて、暗くて、冷たすぎる。壁と戦うためには、暖かさ、強さのために、魂を団結させないといけない。システムコントロールさせたり、システムに僕たちを創造させたりしちゃいけない。システム創造したのが僕たちだからだ。

僕はイスラエルのみなさんが本を読んでくれたことに感謝している。なにか意味のあるものを共有できることを願っている。みなさんこそが、僕がここにいる一番の理由だから。

村上春樹講演概要?私訳

こっちの方が分かり易いかもしれんけど、訳しちゃったし。

http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090216/1234786976

だから私はエルサレムに来ました。私は小説家として、嘘を紡ぎ出すものとして来たのです。

小説家は嘘をつく唯一の存在ではありません。政治家達も、(申し訳ない大統領閣下、)嘘をつきます、外交官もまた嘘をつく存在です。しかし小説家と他の人々では違いがあります。私たち小説家は、その嘘で訴えられることはありません。小説家の嘘は賞賛されるのです。私たちはその嘘が大きければ大きいほど、賞賛を受けるのです。

私たちの嘘と彼らの嘘との違いは、私たちの嘘は真実を紡ぐ手助けをするということです。真実を完全に掴むことは難しい。ですから私たちは真実フィクション世界に持ち込むのです。しかし私たちはまず、真実が私たち自身の中にあるということを明らかにしなければなりません。

嘘をつかない、つまり小説を書かない日をこ数年ありません。しかし今日、私は真実を語るつもりです。

この受賞を打診されたとき、ガザでの戦いを理由に、行くことを警告されました。「イスラエルを訪れることは正しいことなのだろうか。一方に肩入れするのだろうか」と自問しました。

私は決心し、来ることを選びました。ほとんどの小説家と同じく、私は言われることと真逆のことをすることを好みます。それが小説家としての私の本質です。小説家自分の目で見、手で触れること無しに、何ごとも信頼することが出来ません。ですから私は見ることを選びました。私は何も言わないことよりも、話すことを選んだのです。

ここに私は話しに来ました。

もし強固で、高くそびえる壁と、それにぶつかり壊れてしまう卵があれば、壁がどんなに正しくとも、卵がどんなに間違っていようとも、私は卵の側に立つでしょう。

なぜでしょうか。それは私たち一人一人は卵だからです。脆い殻でくるまれた卵だからです。私たちは高い壁に直面しています。壁はシステムです。(私たちに強いる力です。個々人のあり方に沿わない考えを強いるのです)

小説を書くときに、心がけていることが、ただひとつあります。それは個人が一人一人もつ、その神性を書き出すということです。唯一さを満たすこと。私たちを巻き込むシステムから守ること。だからこそ私は命の、愛の、そして人々を笑わせ泣かせる話を書くのです。

私たち全て、人間であり、個人であり、壊れやすい卵です。私たちは壁に立ち向かう希望を持ちません。 壁は高く、暗く、冷たい。壁と戦うためには、私たちは思いやりと強さを魂に持たなければなりません。 私たちはシステムに、私たちを何物かにしようとするシステムに支配させてはいけません。 私たちが何物であるのかは、システムを作り出した私たち自身の問題なのです。

わたしは私の本を読んでくれたあなた方、イスラエルの人々に感謝します。私は、私たちが伝え合うものを持ち続けることを望みます。 あなた達が、私が今日ここにいることの最大の理由なのです。

村上春樹エルサレム賞ピーチまとめ

追記: id:le-matin さん( http://d.hatena.ne.jp/le-matin/20090217/p1 )より抜粋である事を明記した方がいいと助言を頂きました。ありがとうございます。

これを受けて、明らかな間違いの修正及び説明の追加、変更を加えさせて頂きました(2月17日 20:00)

共同通信エルサレムポストが一番網羅的ですが、どの記事も講演すべてを収めていないものと思われます。ご留意下さい。



共同通信

特記すべき点として、戦車ロケット弾白リン弾といった具体的な「得物」にふれています。他のニュースソースではまだ確認できていません。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009021601000180_Detail.html/

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090216041.html/

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090216/acd0902161022003-n1.htm/



テレビは聞き取れた部分だけです***

日テレ

http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=090216039&n_url=129212/

i chose to come here rather than stay away. rather i chose speak rather than nothing....

フジ

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00149487.html/

i chose to see for myself rather than not to see. ... like novelist opposite....

TBS:

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4063622.html/

whether this to create impression i supported one side in the conflict and that i endorsed the policy of a nation that chose to unleash its overwhelming military power...

(はたしてこれが紛争当事者の一方に付く印象を与えるのか、圧倒的な軍事力で苦しめる選択をした国家の政策を裏打ちするものになるのか・・・)

NHK:

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014185071000.html/

I asked myself whether travelling to israel at a time like this and accepting a literary prize is a proper thing to do, they can not genuinly trust anything that they haven't seen on their own eyes or touched with their own hands...

Japan Today:

http://www.japantoday.com/category/features/view/haruki-murakami-wins-jerusalem-prize/

村上氏の発言のみ抜粋)

"sometimes takes on a life of its own and it begins to kill us and cause us to kill others coldly, efficiently and systematically."

"We are all fragile eggs faced with a solid wall called the system....To all appearances, we have no hope...the wall is too high and too strong...If we have any hope of victory at all, it will have to come from our utter uniqueness"

"Each of us possesses a tangible living soul. The system has no such thing. We must not allow the system to exploit us"

「時にはそれ自体が自らの生命を受け、私たちを殺し始め、私たちが他者を殺すよう冷酷に、効率的に、システマティックにけしかけます」

「私たちはシステムと呼ばれる堅固な壁を前にする壊れやすい卵です・・・・壁は高く、強すぎます・・・それでも望みを抱くのなら、勝利は私たちがそれぞれ唯一無二である事からやってこなければなりません」

「私たちそれぞれが形ある生きる存在です。システムにはそんな物はありません。システムが私たちを食い物にするのを許すわけにはいかないのです」

Gurdian(イギリス

賞金が1万ドルであること、親パレスチナグループより受賞を辞退するよう働きかけがあった点についてふれています。

http://www.guardian.co.uk/books/2009/feb/16/haruki-murakami-jerusalem-prize/

Ha'aretz(イスラエルヘブライ語新聞メイン英語と併売)

受賞理由と村上作品について。スピーチ内容については言及なし。

http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064160.html/

エルサレムポストイスラエル、英字紙)

http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1233304788868&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull/

(以下記者自身の記述を含め、だいたい訳しています。"the lucid wisdoms in his novels tend to come from acquaintances of the protagonist"の訳については全く自信がありません)

イスラエルは卵じゃない」

わかりにくい? 日本ベストセラー作家である村上春樹から聞く事になる説明としてはこれが唯一のものだろう。まさしく村上スタイルであり、さらにどことなく曖昧である。

時差ボケ政治的論議、マスコミの群れに逆らって日曜に彼は受賞のためやってきた。

シモンペレス大統領エルサレム市長であるニル・バルカトを脇に従え、落ち着いた態度で彼は賞を受け取った。壇上で一人、フラッシュを浴びる事もなく彼は本題にかかった。

「ついにエルサレムに来ました。小説家として、嘘の紡ぎ手としてここにいます」

小説家だけが嘘つきなわけではないです。政治家も(大統領、失礼)外交官も嘘をつきます。しかし小説家とその他の人々を分け隔てるものがあります。私たち小説家は嘘つきの嫌疑で訴えられる事はありません。賞賛を受けるのです。嘘が大きければ、またより高い賞賛を受けることになります」

「私たちのつく嘘とその他の嘘の違いとはすなわち、私たちの嘘が真実をもたらすという点です。総体をもって、真実を把握するのは難しい事です。だから私たちは真実創作の領域に落とし込みます。しかしなによりも、私たちの中に潜む真実がどこにあるのか明らかにしなくてはなりません」

「私は今日真実を語ります。1年のうちに真実を語るのは数日しかありません。今日がその1日です」

彼の小説は超現実的かつ想像力にあふれたもので、しばしば突拍子もないところまで話が進む。彼の本を読むのはピカソの絵画を見るようなものだ。普通の状態から離れる事を必要とされ、村上世界では事物や出来事は彼固有のロジックに落ち着きどころを見いだす。

しかし彼の小説根底にはロジカルなカオスとはまったく対称的な個人がいる。非常に人間的で、自己に目覚めた慎ましやかな個人だ。すなわちその個人の内的格闘は我々のものと同じなのだ。

村上を受賞者に選んだ選考は速やかに満場一致のうちに終わった。普遍ヒューマニズムと現存する回答困難な問題との取り組みが(受賞理由として)引き合いに出された。しかし審査をめぐる論議はほとんど起こらなかったが、村上自身は受賞について複雑な心境だった。

「受賞の意志を打診されましたが、ガザでの戦闘の件があり、訪問を取りやめるよう警告がありました。私は自問しました。はたしてイスラエルを訪問するのが適切な事なのかと?一方の側を支援する事にならないか?」

「ちょっと考えを巡らしました。で、来ようと決めたわけです。大抵の小説家のように、言われたのとはきっちり反対の事をするのが好きです。それが小説家として、私の根底にあります。自分の目で見ず、自分の手で触れないものを小説家は信用しません。だから私は見る事にしました。なにも言わないよりはここでしゃべることにしました」

「ここに私が来て、言いたかった事があります」

すると村上は主要人物の仮面を脱ぎ捨て、端役へと回った(彼の小説では明確な啓示はしばしば主人公の奪還から立ち現れる)。発言は明快で、再考の余地はなかった。曖昧さのための時間はなかった。

「固く高い壁があり、卵が壁に打ち壊されるなら、壁がどんなに正しく卵がどんなに誤っていても私は卵の側に立ちます」

「どうしてなのか?私たちそれぞれは卵であり、壊れやすい卵にくるまれた唯一無二の存在だからです。私たちそれぞれは高い壁を前にしています。高い壁とはシステムです。それは通常では個人として受け入れがたいものを私たちに強います」

「私が小説を書く理由はただ一つです」続く彼の声音は控えめで、誠実な響きがある。

「すなわち個人が持つ唯一無二の神聖さを描く事です。唯一無二なるものを満足させる事です。システムが私たちをめちゃくちゃにするのを防ぐ事です。だから私は生と愛について物語を書きます。人々を笑わせ、泣かせます」

「私たちは皆人間であり、個人であり、壊れやすい卵です。壁を前にして、望みは失われます。高く、暗く、冷たすぎるのです。暖かみと力のために、私たちの存在を一つにして壁と戦わなくてはなりません。システムが私たちをコントロールするのを許してはいけません。私たちが何者であるか、決めさせてはいけません。システムを作り上げたのはは私たちですから」

村上は読者への感謝言葉で締めくくった。受賞のために人前に出る習慣のない人物としては、本当に特別な事だ。

イスラエルの皆さん、私の本を読んでくれて感謝します。意義ある何かを共有できればと願う次第です。あなたが私がここにいる最大の理由なのです」

http://anond.hatelabo.jp/20090217003112

そうだな。当たり前の話だが、村上一人が何言ったって情勢にはなんの影響もないんだよ。

そんなことは誰だって知ってる。これは最初からガザの人々についての議論なんかじゃなかったんだ。

あくまで日本小説家を出汁にした政治綱引きに過ぎない。どっちについてる連中も、パレスチナに対して何もしてない。

2009-02-05

文学賞の件ね

小説家を、その行動をもって批判すること自体はべつにおかしくもなんともないよね。

もちろん彼/彼女小説を読んでない人がそんな批判を行ったって構わない。

しかし、その行動がまだなにも実行されていない時点で勝手に指図したり、

ああだこうだいうのはヘンな話だよと思う。

ああだこうだの内容が、小説家小説を読んでいるひとならば、

ちょっと失笑してしまうようなレベルにとどまっていたりしたら、

そりゃ文句のひとつもいいたくなる気持ちもわかる。

あと、小説を読んでないこと自体は何もとがめられるべきことじゃない、

というか何の価値判断も生み出さないはずだけど、

読んでないことが偉いかのようなにおいがぷんぷんしてたら、それも頂けないところですね。

小説を読んだことのない小説家について語るというのは、

言ってみれば自分は何のダメージも受けないところで暴れまわるということなので、

他人に対してすこしは配慮すべきと思う。

暴力に対して徹底的に批判を加えますよというタイプの人が、

なぜ自分のことばの暴力に対してはここまで無頓着なのかも不思議に思う。

2009-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20090201004411

作者が死なないと全集が出せないから、編集者執拗に命を狙われる小説家の話があったな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん