「サブプライムローン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サブプライムローンとは

2008-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20080908225704

今死にそうになってる某名門投資銀行リーマンブラザーズは、サブプライムローンや関連する住宅関連資産で売却困難な不良債権を7兆円ほど抱えている。

今回は不良債権化してるけどね。金の規模だけで見ても、君の知ってる世界とはケタが4つか5つは違うわけだ。

これ国の機関とかじゃなくて一企業の話だからね。

2008-08-19

円高とインフレの進展?

米国サブプライムローン問題が表面化し、原材料価格の高騰が進展した2007年7月から2008年3月までの期間、名目為替レートの円高とインフレが進むという状態が生じた。この事実を持って、「円高インフレ」が進んだ際の状況について心配する論者も居たのだが、「円高」と「インフレ」の同時的な進展って何だろうか。

 為替レートと言うと、円とドルの二国間レートがよく用いられるが、経済学的に意味があるのは円と貿易相手国の通貨との為替レート(名目実効レート)であり、さらに我が国と貿易相手国の物価の変化を調整した実質実効レートだ。

 名目実効レートの伸びは実質実効レートの伸びに(貿易相手国の物価水準/日本物価水準)の変化を加えた値となるので、名目実効レートの変化率(%)に対する実質実効レートの寄与度(%)、我が国と貿易相手国の相対物価寄与度(%)といった形に分解できる。これで円高((円高の場合、円ドルレートとは異なり実効レートの値は増加する))となった時期の実質実効レートの寄与度と我が国と貿易相手国の相対物価寄与度がどうなっているかを調べてみた。

 確認してみると、以下のことがわかる。

2007年7月から2008年3月の円高が進んだ時期においては、相対物価寄与が実質実効レートの寄与を大きく上回っている。

寄与率で見ると、名目実効レートの変化の74%が相対物価の上昇で説明でき、実質実効レートの変動の寄与は小さく、大まかに言えば(金融政策の変更が無いため)殆ど変化していない。

・相対物価の上昇は貿易相手国の物価の方が我が国の物価よりも上昇していることを示している。つまり、我が国はマイルド物価上昇が生じていたが、貿易相手国はそれ以上の物価上昇が生じていたことを意味している。

 では、ここから何が言えるのだろうか。一つは「円高インフレ」の正体は「我が国もマイルド物価上昇が生じていたが、他国が我が国以上に物価上昇をしていたために生じていた」ということだ。我が国は金融緩和も引締めもしていないのになぜデフレ気味?という疑問があるかもしれないが、貿易相手国の物価動向よりも軽微なインフレだったから、為替レートは円高にふれていたわけ。為替レートは貿易相手国との関係で定まるから別に特別な話ではない。

 3月以降の状況は実効為替レートの算出に用いられている企業物価指数が貿易相手国の物価の伸びよりも上昇しているので、円安にふれている訳だけど、我が国の昨今の為替動向を判断する際に貿易相手国と我が国との物価上昇の相対的関係がどうなっているかを見ておくと判断しやすいかな。

”大きな誤り”の始まり

 標題は竹中氏が定期的に公表しているポリシーウォッチ(http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080818/plc0808180311001-n1.htm)のタイトルだが、今回の議論は承服できない。

 まず竹中氏は、政策の基本的な方向という点について、中国と同じく我が国も大きなリスクに直面していると述べる。経済の弱さは08年第2四半期のGDP統計にも現われているとおりである。近年のGDP統計の弱さについては、対前期比で見ても対前年同期比で見ても景気の弱さが現われているという点はその通りだろう。

 続けて、竹中氏は1990年当時の日本経済は、政策の大きな方向を誤ったがゆえに「失われた10年」を経験したと述べる。氏曰く、「当時は二つの誤った政策、つまり一つは好況投資など政府による財政支出を拡大するという偏ったマクロ政策であり、もう一つは97年の消費税引き上げをきっかけに財政再建に走ったこと」とのことである。そして、現在は「日本経済運営の大きな誤りをもたらした「ばらまき派」と「増税派」が要職を占めていることが政策の基本的方向を誤るというリスクをもたらしている」とのことである。このような言葉を耳にすると、小泉政権時にも歳出削減を柱とした財政再建策が構造改革の一環として採用されていたが、この点はどのように考えればよいのかという疑問が浮かぶ。

 さて、竹中氏の論説の中で、最もいただけない箇所は次の記述である。

危惧(きぐ)される具体的事例が、目の前で起こりつつある。原油価格高騰などに対する救済措置だ。原油価格の高騰で、漁業関係者らに大きな影響が出ているのは事実である。しかし経済政策として重要な点は、今回のように輸入価格が上昇し「交易条件」が悪化している下では、国民生活水準低下は避けられないという事実である。厳しいが、これが資源輸入国の現実なのだ。政治指導者国民に、「我慢しよう。歯を食いしばって、これをしのごう」とまず訴えなければならない。にもかかわらず現状は、国民に対し痛みに耐えることを訴える政治勢力は皆無である。与党野党もばらまき型の政策を求め、一部メディアもこれをあおっている。

 まず「我慢しよう。歯を食いしばってこれをしのごう」という発想は、小泉政権の下で「構造改革なくして成長なし」と唱えた際の「今我慢すれば(構造改革の結果)きっと良くなる」という考え方と同根であることに留意すべきだ。

「交易条件」が悪化している下では、国民生活水準低下は避けられないという事実はその通りだが、問題はこの「交易条件」の悪化は甘受せざるをえない痛みなのかという点である。竹中氏は「米国経済が回復すれば日本の景気は良くなる」と論じる与謝野氏を批判しているが、今般の原油価格高騰を避けることが出来ない問題であると捉えている点においては与謝野氏と同じ穴の狢であり、竹中氏も同様に批判されるべきである。

 そして、「歯を食いしばってこれをしのごうと言うべきだ」という発想は、「政府が自ら無為無策であることを主張せよ」といっているに等しい。そしてこれは「原油価格上昇という供給ショックは黙って甘受すべきであり、その環境条件で淘汰される企業があれば致し方ない、相対価格自律的調整が進むまでショックを耐え忍ぶことが必要で、構造改革を徹底的に進めるのが必要である」という我が国において根強く生き残っている清算主義という魔物を体現したものに他ならないのだ。言うまでもなく、清算主義が不況脱却において「無理筋」の考え方であることは大恐慌における教訓や、我が国の長期停滞の経験から実証済みである。

 90年代以降の長期停滞期の経験に鑑みれば、バラマキ政策は景気の下支え以上の効果を持ち得なかったことは明らかだろう。そして景気悪化局面での増税は、更なる奈落の底へと日本経済をいざなうことも明らかだろう。さらに、現状に対してひたすら耐えることを国民に要求することも誤りなのである。

 では、どうしたらよいのだろうか。基本的な経済学が教えるところによれば、輸入価格上昇による交易条件の悪化、つまり購買力の低下に対しては、購買力を向上させる政策を採ればよいのである。購買力を向上させる政策とは言うまでも無く金融緩和策である。

 金融緩和により市中に流通するマネーサプライの量を増加させることが出来れば、人々はそれを貨幣として溜め込むのではなく何かしらの形で消費しようとするだろう。失業率が十分に高い水準にあるのならば、実質賃金の低下を通じて失業率は低下し、家計の平均的な購買力は増加する。さらに失業率が十分低い水準(3%前後)に到達すれば、金融緩和は雇用者の賃金自体の上昇をもたらすことで家計購買力はさらに増加する。購買力の増加は、基本的には相対価格に影響を与えないと考えられる。しかし価格高騰が進む原材料は、我が国の家計にとって必需財でありかつ非競争輸入財としての性格を有している。家計にとって一定量の支出が必要であるということが価格上昇による購買力の低下を現在実感させている一因であるが、所得上昇が明確になればこれまで支出が出来なかった奢侈品・娯楽品への支出が進むだろう。このような効果は原材料に対する他財の相対価格を低める圧力をもたらすことになる。

 原材料価格高騰のショックがなぜ問題なのかといえば、原材料価格が他財と比較して急激に上昇することで、他財の原材料価格に対する相対価格(原材料価格/他財価格)が高まるためである。では、このショックを緩和するにはどうしたらよいのだろうか。

 一つには技術革新といった手段で原材料価格自体を引き下げることである。これは原材料に対する他財の相対価格が高騰した現状を緩和させることを意味している。しかし、原材料価格自体を引き下げていくのは短期的には容易ではなく、竹中氏が言うように「我慢しよう。歯を食いしばってこれをしのごう。」と国民にこれまで以上の負担を要請することになってしまう。そしてこのような政策が効果をもたらすのは技術革新が伴う以上長い時間がかかり、そしてこの政策を推し進めるのは原材料価格以外の財の価格ベースではマイルドデフレにある我が国経済にとっては得策ではない。

 原材料価格高騰のインパクト(つまり原材料の他財に対する相対価格の高騰)を押さえるもう一つの方法は、他財の価格押し上げることである。原材料価格ではなく他財の価格押し上げることは、原材料価格自体を抑制するという方法と同様に、原材料価格の他財に対する相対価格の上昇を抑えることに繋がる。そしてこの、他財の価格押し上げることは、GDPデフレーター、CPIコアコアといった国内財価格デフレに陥っている我が国の内需を掘り起こすことに寄与し、失われた購買力を回復させることに繋がるのだ。

 このような原材料価格と他財との間の相対価格の調整は、産業構造の調整を伴うという意味である程度の時間が必要かもしれない。しかしながら、金融緩和策を進めることは、相対価格一定の元で購買力を上昇させ、原材料価格高騰の影響を和らげる。ノーベル経済学賞受賞者でもあるアカロフ教授は、マイルドインフレ効用として相対価格の調整がより進み易くなる点を指摘しているが、現在の我が国においてCPIコアコア、GDPデフレータで見た物価指数マイルドデフレを示しているのであれば、そのような状況からの脱却を目指す金融緩和策は相対価格の調整がスムーズに為されるのを後押しするのではないかと思うのである。

 竹中氏の議論は、「失われた十年」で得た教訓を全く踏まえていないという点でご自身が批判しているバラマキ政策や財政再建派と同じではないだろうか。そして論説を読んで、竹中氏の「構造改革」を支える思想国民に痛みを強いるものでしかないということにも改めて失望した次第である。これではリフレ政策をいくら取り入れたところで結局の所掛け声だけで終わってしまったのは当たり前だ。繰返しになるが、GDPデフレーターやCPIコアコアといった指標でマイルドデフレが続いている我が国において原材料価格高騰による購買力の低下を抑制するための政策手段を採ることはたやすい。金融緩和を行えばさらにCPIは上昇しインフレが進むのではと懸念する向きもあるかもしれないがそれは杞憂である。欧米諸国のCPIの伸びはヘッドラインで4%??5%だが、我が国は前年同月比で2%の伸びである。そして欧米CPIコア(我が国のコアコアに相当する)は2%程度だが、我が国のCPIコアコアの伸びは0.1%に過ぎない。さらにGDPデフレーターがマイナスである国は何処にもないのだ。

 政府として今何を議論すべきだろうか。当然ながら、同じ狢同士で批判しあうことではないのは明白である。金融政策は政府からの独立性が付与された日銀によって為されているという点は留保すべきだが、以上の論点を考慮に入れれば、政府検討課題として金融緩和を行うための具体的政策手段としてどのようなものがあり得るのかという点も少しは議論の俎上に乗せても良いのではないだろうか。90年代の誤りがなぜ生じたのか、それは、経済政策における金融政策の有効性を過度に軽視するという大きな誤りを見過ごしたためである。だからこそ90年代の誤りは起きたのである。交易条件の悪化という事実の前で、自ら国民に対して痛みを求めるという無為無策をつまびらかにすることこそ愚の骨頂である。勇気を持って経済問題に対して果敢に戦った先人が居たことを忘れるべきではなく、そして我が国のリーダー勇気を持って果断に金融緩和の実行を論じ、そのための具体的政策を実現していくために何をすべきかという点も考慮に入れても良いのではないだろうか。金融政策の決定に対して異論があれば、政策決定会合における議決延期請求権の行使や、極論かもしれないが、例えば政府紙幣の発行、国債発行による日銀引受けといった策もある。現状空席となっている副総裁・審議委員の席を埋めることや、政府による政策目的の独立性を発揮する重要な機会でもある総裁・副総裁・審議委員の任命がスムーズに行くように制度整備を進めることも重要だ。

 先程、「金融政策は政府からの独立性が付与された日銀によって為されている」と指摘したが、日銀が与えられている独立性は政策手段の独立性であり、政策目的の独立性ではないことに注意すべきである。政策目的政府認識を一にすることが望ましく、正しい政策目的は正しい現状認識と正しい将来の見通しから育まれるものである。昨日の金融政策決定会合においても日銀経済見通しを下方修正しつつ現状維持を決定したが、これまでデフレ脱却が進まなかった大きな理由は、日銀が判断の根拠である経済見通しを常に楽観的に捉え、その結果として性急な金融引締め(量的緩和解除→利上げ)を行ったことではなかっただろうか。02年以降の景気回復期におけるメインエンジン外需だと言われるところであり、昨今景況悪化のリスク要因として取りざたされているのは原材料価格の高騰やサブプライムローン問題といった海外経済の景況悪化であるが、我が国の景況悪化要因として国内政策の要因も影響している可能性も排除できず、寧ろ現在の状況は外需の低迷が鮮明になったことで元々隠されていた内需の弱さが顕在化したとも捉えることが出来るのではないだろうか。

 景気対策として効果を持ちうる規模の財政政策を行うのであれば、名目成長率が低下している現状では政策目的であるプライマリバランスの黒字化を放棄せざるを得ないだろう。景気対策財政再建ジレンマに直面すれば結局のところ最低限の政策しか行うことが出来ず支出した金は無駄金になる懸念すらあり、景気後退が顕在化している中で増税を行うのは論外だろう。以上を踏まえれば、竹中氏のバラマキ政策・財政再建派への指摘は正しいだろう。但しデフレ脱却を主要政策課題の一つとして掲げ、そのための政策努力日銀に対して在任中求めてきた竹中氏だからこそ、景気後退色が濃厚になった現状において「歯を食いしばってこれをしのごう」という更なる痛みを強いるような議論を聞きたくはないと感じるのは自分だけだろうか。論説のタイトル通り、今回の選択が「大きな誤り」の始まりにならないことを祈念するばかりである。

(※)沢山のブクマが付いていて驚きますが(汗、文章を修正しました。ご容赦を。

2008-08-09

人間の性欲を処理するために費やされているコストをいかに圧縮するかという考察

今日増田をのぞいたら驚愕の事実を乗せているエントリー発見してしまった。

http://anond.hatelabo.jp/20080809054912 

この「やばい、エロサイトがやばい」と題されたこのエントリーには次のような驚愕の事実が記されている。


なんと言うことだ……。元増田氏はおそらく明確な統計がある男性のみをサンプルとして扱ったのだろうが、現在統計だと、男女の差についても様々な考察が行われており、男女の性欲には性質はともかく量的な差が無い(個人差のみ)と言うことも事実これを勘案すると、恐ろしい事になる。何とか改善する案を検討してみる。

人のオナニーの平均時間は平均5分程度。長くて10分であることを考えると、後始末等をいれて実働(?)時間は15分と考え、残りは探す時間なであろう。そうすると探す時間を問題にするなら、普通DMMなりなんなりの、月額一山いくらに入ってしまえば有象無象エロ画像を探す必要はなくなり、探す時間を大幅に削減できるのでは無かろうか。

たとえば割高なアニメ海外配信系の無修正でないとヌけないというプロフェッショナル(?)な方々だとしても、月額5000円見ておけばよいだろう。ちなみに普通相場は1000円から2500円程度が主流だ。しかし、この試算の相手の巨大な経済的損失の前にはこのあたりは些細なことだ。

そのページの中から探しつつ、ついでに冒頭のインタビューとかをみてヌきどころまでいく時間を含めても30分もあればヌけるだろう。そう考えると、最大時間コストは二分の一から四分の一にまで削減が可能である。

そうすると、月々5000円×12=6万円だから、最大年間66万円もの節約が可能になると言うわけだ。

すると、元増田の計算で行くと、日本人オナニー人口1500万人として最大9兆9000億円の節約が可能、元増田女性の事を計算に入れてないので、もしこれを無理は承知で単純に倍加すると最大約19兆8千億円の効果があるということになる。するとこれを世界人口に持って行くと396兆円以上の節約になるわけだ。これは年間である。毎年毎年、日本の名目国内総生産と同じ額の節約が、全世界的に行う事が可能である。

つまり、有償のアダルトコンテンツ世界経済的損失を最小限に抑えるために、非常に高い効果があるということが証明されたわけである。

さらにこれをエロマンガに適用してみよう。

エロマンガコミックスはだいたい10話程度入りで新本で1000円程度だ。

こちらについては探す手間など無いはずなので、実質15分でよいだろう。リピートして一話で何回も使う人もいるが、ここは単純化するのために1日1話とする。実際にはもっと効果は高いだろう。すると一日100円一ヶ月31日として3100円年間36500円だ。

さらに使用時間は4分の1から8分の1という大幅な削減が可能だ。するとどうなるか。なんと、80万円以上の節約が可能なのである。さらに日本オナニー人口男性だけで12兆円以上、女性も単純に倍加すると24.1兆円もの節約になる。さらに世界にすると、481兆円以上の膨大な節約効果があるのだ。

しかもこれは新品で買った場合である。これを古本屋などの流通網を利用して、半額、さらにそれ以下の金額で購入が可能な点を考えると、さらに恐ろしく金額は下がっていく。

こんな高い節約効果があるものは他にもないだろう。是非国家的に啓蒙活動を行い、是非導入すべきだ。規制?とんでもない。 すさまじい社会的な損失がでるぞ。恐ろしいことになる。480兆円以上の経済損失が出ることになる。こんなのはサブプライムローンなど問題にならない規模だ。

さらに言えば、オナニーを助ける性具は効率を上げるために政府が支給すべきだ。支給すればさらにオナニーのヌくまでの時間を短縮できるのだから、その点も改善が可能である。

さらにもう一点忘れてはいけない問題がある。それはセックス規制だ。オナニーが準備等も含めて15分であるとするならば、セックスの平均時間は短いとされる日本人でも20分、さらに準備等を考えると膨大な時間がかかると考え、ラブホテルの休憩時間が短くても2時間程度である事を勘案すると、これの比ではない経済的損失が日々生み出されている事になる。そのためセックス規制し、政府オナニーを推奨すべきだ。それも道具をつかった効率的なやり方を啓蒙してである。

元増田の思考手法を借りて考えていったら恐ろしい結論にたどり着いてしまった……。つまり、人類が性処理の効率を上げるにはセックスを禁止し、オナニーを推奨し、アダルトな産業をさらに育成せよという事になるのである。

これは恐ろしいことだ。






ふぅ……。あー暇だ。とりあえずオナニーでもするか。さーて私のお気に入りどこにしまったっけなー。あーあったあった。

……………………
 …………………………………………
 ……………………………………………………

……うッ……はぁああああ。

2008-06-27

「底辺正社員給与明細」の反応に反応してみるよ

http://anond.hatelabo.jp/20080626112533の「底辺正社員給与明細」を書いた増田です。

なんかブックマークとかですごい反応が。正直びっくりした。増田では初めて。

感謝をこめて、反応に反応してみるよ。

職種と肩書き、住んでいる場所、会社階級もないと参考にならんのじゃないのか?(b:id:gin-oi2)

スペックをもうちょっとさらしてみるよ。

  • 地域は広い意味での関東です。
    • 企業事情わりと詳しく書いちゃったので、これぐらいでお願いします。
  • 業種は製造業。少量多品種生産工場なので自働車部品から産業機器部品まで何でも。
    • 最近仕事なくって、街灯なんてのも作ってるぜ。
  • 会社の規模は中規模になるみたい。
  • 職業CAD/CAMと5軸マシニングセンタのオペレータだけどなんでもやるぜ。
  • 専門卒で勤続4年目。
  • 肩書き・役職って何? あー、あの3,000円でこき使われる制度? 私はまだセーフです。

-

田舎だとボロボロアパートでもっと安いのがあるんじゃまいか。2間で8k円とか(<その物件は昼なのに真っ暗、窓が2面あったけど隣の塀で完全に潰れてんの)(b:id:pbh)>

家賃が高いかなー(b:id:Blue-Period)

うちの地方特有なのかわからないけれど、安いアパートは、すでに日系ブラジル人とか残留孤児とその親戚孫とかの人たちばかりで大盛況みたいでなかなか借りれないのです。あと外国人トラブルを嫌う家主は一定以上に家賃を上げるので、ワンルームとかが少ないのもどうやらそいういう理由があるみたいと同僚が言ってた。

安いアパートは常に捜してます。この間も38,000円を見つけたけど、駐車場5,000円かかるみたいで、敷金礼金とか考えるとちょっと割に合わないなーと断念。

家賃をなんとかしない限り、金はたまらないな。住居をシェアーしたほうが良いとは思うけど、田舎じゃルームメイトを探すのも大変かな(b:id:lakehill)

ルームシェアという発想は正直なかったです。こういうのってどういうふうに募集したらいいんでしょう?

とりあえず同僚とかにあたってみるのかなー。

お昼代はおにぎり二個で200円ちょい//動かないから(b:id:daihx)

俺も工場勤務の割には動かなくていいので実はパンひとつでもいいくらいなんですが、社員食堂が交流の場みたいになってるから、タバコやらないとそこを外すと雑談できる時間がかなり減っちゃうんです。社員食堂狭くって弁当持ち込み不可なのがなー。

ひとりもんだと税金関係がどうしても割高になるねえ。額面はうちの新人もそんなもんだ。/ただし5年越えで色んな社内資格取れば手取りで20超えるぐらいにはなるんだったかな。(b:id:mgkiller)

普通はそうなんですか……。うちの工場能力昇給とかで社内検定割増しとかはない……。

税金相場とかよく知らないです。もうちょっと勉強します。

How will Toyota sell cars to such a poor youngster? It's impossible, I think.(b:id:vierger)

トヨタじゃなくてスバルの営農サンバーです。poor youngsterって言うなー。

総支給額16万円弱でクルマに乗るって、偏っているような気がしないでもない。(b:id:hatayasan)

通勤距離往復22キロで、起伏が激しい土地なんです。電車はあるけど時間は合わないし、会社が山の中なので駅から歩いて30分くらいはかかると思います。原付も考えたんですけど、冬場雪が降る地域なので、雪や雨を考えるとちょっと厳しいかも。コンビニ行くにも車で5分。ちょっと車なしの生活は厳しいかも。自転車とか使えばもうちょっと燃料代圧縮できるかなぁ。

パラサイトシングルのススメ(b:id:kaitoster)

時間があって広い家に住んでるけど、お金がないわけか。確かに全然無駄遣いしてない。パラサイトシングルがいいと思う。(b:id:pho)

実家はすでに姉が跡を取っているので、気軽に帰れるけど、住む所じゃなくなってしまいました。米とか野菜果物なんかはパラサイトしてます。米なんか一回も買ったことないし、りんごとなしとキュウイと柿は死ぬほど食えます。どうだうらやましーだろ。

実家専業農家なんですが、ぎりぎりの経営だって言うのは知ってるので、これ以上は頼れません。保証人とかはお願いしてるけど。

そりゃあパラサイトシングルが増える訳だよなあ。ところで地方の企業だと逆に若者実家から通勤するのが前提じゃないか、って給与体系の所があるような。企業実家家計をアテにしてるというね。(b:id:citron_908)

そのとおりだと思います。親会社の給与体系では、同じぐらいの大卒で月給額面18万なのに配偶者手当が45,000円。当たり前だと思ってたけど、これってすごい歪らしいですね。そこの子会社である俺のところは昔は似たような制度があったらしいけど「男女平等の観点から」とかいって、俺が入社する前に能力給与体系と同時に廃止されてます。(なぜか親会社は廃止されてないんだよなー)

転職で博打に出るくらいしかねぇよな 4年前くらいの俺もこんなかんじだったわさサビ残だらけだったけど(b:id:uangi1092)

転職はあんまり考えてなかったかもしれません。石の上にも三年っていう気持ちもあったし、知り合いがころころと職を変えるのを見ていて思うところがあったので。それに求人14万からとかみると、まだいいのかと思って仕事してます。

それでも求人情報は集めてます。条件が良ければ当然考えるんですけど……。

「強制参加の社員旅行積立で月5,000円天引き」ってひどくないっすか。ひどいですよ(b:id:higepon)

社員旅行とか互助会とかの積み立てが強制天引きって当たり前じゃなかったの?(b:id:harumomo2006)

私も当たり前と思ってます。けど、一万円は正直痛い……だけどこれも税金みたいなものかなと思ってあきらめてます。特に団体損害保険って結局は会社にかかわる時で、誰かに賠償しなければならない時しか出ないらしいので、これだけは本当に勘弁してほしいと思ってたりとか。

実物の明細スキャンだったら感動していたけどなあ/増田フォトライフとかできんかね(b:id:K-Ono)

増田フォトライフができたら載せますが、今その役割を果たしてるアップローダとかは嫌な思い出があって使いたくないのでもうしわけないですが勘弁してください。

良い意味で底辺。評価は平均値から行われるわけではないので見る人によって変わるだろうね。(b:id:fk_2000)

今回いただいた反応で人によってさまざまなんだなーと思いました。底辺っていう自覚はあったけど、ここまで「これはひどい」だの「格差」だのとタグが付いたり反応いただいたりすると逆になんかショック……です。

ネタにできるくらいはたくましく生きてる」がんばれ。ネタには楽しませてもらった。(b:id:feather_angel)

ショックですが、逆にまだ十分ネタになりそうというのはわかりましたw。

なんで増田に自分のことが書いてあるんだ?。おかしいなぁ、書いた覚えはないんだけど……。というぐらい似てるわ。てか昼食代なんて全く一緒だし(b:id:TakamoriTarou

お前は俺か?です。地方だとどこもこんなもんなのでしょうか?

残金17,000円ならいいじゃん。(b:id:kanimaster)

働いてるだけましだよ・・・(b:id:Kamekiti)

俺もそう思って生きてます。

> 決して労働時間160で実質手取りの時給換算なんてしちゃだめですよ。 <684円…。(b:id:easynap)

決してするなって書いたのに……。泣くぞ!俺は泣くとうざいぞ!絡むぞ!

ぶっ倒れる前の手取りがほぼ同じでほっとしたが、年齢が10違うんだよねぇ…。/「二時間に一本走ってる鉄の箱ですか?」ワロタw こっちだとバスがそんな感じだな。電車は最寄り駅まで歩いて1時間以上。(b:id:fuji_hajime)

うちのほうは逆にバスがないです。一部路線のこってるけど一日一本とかですね。完全に車社会なっちゃってる。電車学生専用という感じですね。

増田氏は無賃過労ではないので本当の意味での底辺ではない。底辺社員未来はあしたココロだぁー。(小沢昭一風)(b:id:I11)

うちは残業代だけはちゃんとでます。2時3時までやって、深夜残業はまずいから、別の日に残業したことにしてくれ、とかは前はやってました。やっぱりそのあたりはすくいなのかなー。最近生産調整ばかりですっかり仕事が少なくなっちゃったけど。

リアルな地方の正社員給与明細年収で考えると明らかにワープア定義に引っかかる。(b:id:sekirei-9)

世の中のワーキングプア定義フリーター非正規雇用とか言ってたし、NHKスペシャルとかで取り上げられた酷いのはともかく、そのあとネットとか、本とかで出てくるワーキングプアの問題でこいつら俺より給料もらってるのになんでだろうと思って前のエントリーを書いたんです。

だって周り見渡しても職種は違うけど同世代だと給料俺と同じぐらいの奴ら結構いたし。

だけど、そうかー、俺もワーキングプアだったのかー……そっかー。そんな気はしてましたが。正社員だから違うのかとか思ってたけど……たしかに生きてくだけで精いっぱいだしな……。

貧乏なくせに車のってんなよ」的反応が無くてひと安心。田舎じゃクルマが必需品と言い続けて来てよかった。(b:id:KoshianX)

そういう反応ありました。ちくしょー都会人め自慢か?それは自慢なのか?いい気になりやがってわっちらの田舎バカにしんでねえぞ電車バスがどこに行ってもあると思うなよと少し思いました。

世の最低生活レベル(?)の参考として(b:id:morutan)

最底辺言うな!! 最じゃないもん。底辺だろうなって自覚はあるけど。

"正社員"もつらい(b:id:yukitanuki)

全俺が泣いた(b:id:dame_ningen)

だから、泣いてなんかないですよ?泣いてなんていないって。

大企業の支店以外の「普通田舎のOLさん」の給与水準に近いね。もっと安いところもある。それでも実家住まいならそれなりに貯蓄もできる額だけど、一人暮らしならきつすぎるよなあ。(b:id:tomo-moon)

求人はみんなこんな感じです。もっと安くて13万とかあるよ。

つらいだろうなと思いますかー。そうですか……。

田舎高校新卒の賃金がこれくらい。納得度の高い制度にするのは難しいが、いい仕事をする社員ポジションを早めに上げてしっかり昇給していくようにしなければ何歳になってもこのまま・・・(b:id:rulipon)

一応これでも若干昇給はしてます。新卒の賃金は確かにこんなもんです。下手すると中途でさえ……。一応求人には「以上」ってついてますけど、以上になった例あんまりきいたことないですね。

大変だなーって読んだけど、最後の彼女いない下りは別に賃金と関係ないだろ(苦笑)。(b:id:tohokuaiki)

うるさいうるさいうるさーーーーーーい!!!!!

というだけじゃあまりにもなんなので。

被服費に金をかけないので、家の中では夏はほとんど素っ裸でうろうろしてるし、髪は自分で切って盆と正月親戚が集まる時じゃないと床屋にはいかないし(美容院とは女性が行くものです)、見かけはひどいもんだと思います。それで塗装があちこちはげた軽トラに乗ってうだうだと独身男と既婚者ばかりの職場に通うだけの毎日で、出会いがあるなんて妄想はさすがにしてません。

自由時間はほとんどひきこもってますし。

っていうか誰かと付き合うのって、彼女とかじゃなくっても、お金がかかるし、お金もなかったし、初めからヒキコモリ気質だったのでだんだん付き合いが疎遠になっちゃいました……。その点、ネットの付き合いはお金はかからないので気楽です。

・・・いや、コレ生きていけないだろjk

保険とか入ったらもう残金1万ないですやん。

つか食費16000て何?何でそんなことできるの?

・・今、ザックリ5万は下らない気がする・・。もう少し何とかしないとね・・。(d:id:satomi_hanten)

お前はもう死んでいるですか?

保険とかは自動車保険以外一切入ってません。生命保険ったって今のところ残す人いないし……。損害保険といったって資産らしい資産パソコンだけですので。

食費は米は一切買ってませんし、野菜なんかも採れるものは実家から貰ってます。一人暮らしだし。私はもうちょっと抑えれたらと思ってるんですけどそんなに少ないですか?

田舎だから車が必需品なんだろうなあ.食費などはかなり押さえてる感じ.しかい田舎だとすれば,住宅はもっと安いオンボロ物件くらいないのかという気はする.

まあこれでも,一人で生きて,一人で老いて,孤独に死んでいくだけならなんとかなるけどね.結婚は諦めて,少子化貢献して下さいってところでしょう.

これが「ウツクシイ國」って奴ですか?(d:id:JavaBlack)

食費はまだ抑える余地はあると思って努力してます。米と野菜の一部は実家からもらってるので。物件は上に書いたみたいな事情はあるけど探してます。

ケッコンを諦めろって、血の跡なんかシミになっちゃうから、諦めろもなにもないでしょう? とボケ倒し。

走れてる、走れるうちはいいけど、保険はもちろん、蓄えって言えるほど蓄えはないから、病気とかしたらもうおしまいだとは思ってる。それでも税金だけは払ってるから、最後は社会保障を受けられると信じてます。そう思わないと義務なんだし払ってなんかいられない。

だけどまだ実家があるから、親が生きていて、姉夫婦が助けてくれるうちはなんとかなるかなと思ってる。その間にいろいろなんとかしないとっていう焦りは正直あります。

秋葉原通り魔事件のことと関連付けて取り上げてくださってますけど、正直事件のあった時、自分とこいついったい何が違うのかと考えたこともありました。趣味ネットオタクも入ってるし、友人だって多い方じゃない。専門学校卒で決して高学歴じゃないし。たぶんこれはちょっとオタク入ってて、ネットをよく使う人は誰でも考えたんじゃないかな。

出た結論は、正社員だし、ネットでもそれなりのサイトを運営できてるとかあるけど、一番の大きな違いは、親と実家が違うんじゃないかなーということでした。

犯人実家から食い物とかもらったりすることなんて絶対なかったんだろうと。対して俺は主食の米は全部もらってるし、野菜だって家庭菜園のやつを引っこ抜いてもらって漬物なんかにしてる。果物類も季節ごとに「職場の人たちにもわけて」と義理兄がたくさんくれるもの。りんごの季節なんかは、格外りんごを、食堂に丸ごと渡して配ってもらっても、一人半身づつぐらいいきわたるくらいの量をくれる。おかげで仕事はやりやすくなってると思ってる。果物類は実家にいたころは食う気がしなかったけど、今じゃそのありがたさは計り知れない。

俺は最後は実家があるって逃げ場があるけど、犯人にはきっとそれがなくて、持っていきどころがなく、それで追い詰められて犯行に及んだんじゃないかなーって思った。

最後に。皆さん反応してくれてどうもありがとう

以下追記です。

さらに追加でいただいた反応にも反応してみるよ

可処分所得1.7万円(b:id:emihal)

実はもっと厳密にやるとさらに減るかもしれないので衣類とか生活雑貨費なんかは入れてません。

家計簿に全部必要をいれてくと赤字になっちゃう。だから手を抜いてます。こういう場合でも、可処分所得の計算ってどうなるんだろう。一応簿記はかじってるんだけど、よくわからないです。調べてみよう。

家賃高いね。「書生さん」とか「居候」とか増えてくかな。

書生ってなんですか? 調べてみた。

書生

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

書生(しょせい)とは、他人の家に寄宿して、家事雑務を手伝いつつ勉強や下積みを行う若者のこと。労役を提供するか否かで下宿生とは異なる。

つまり住み込みで働きながら学校行く人ということでしょうか?見習?新聞屋さんで働きながら奨学金もらうあれみたいなのかな。

今後再び昔に帰っていって話は納得しちゃうけど、職人の技がみんな機械化されていってるのを目の当たりにすると、師弟関係みたいなのって成立するのかなぁ。私の仕事の多くは業者さんに教えてもらったんですよね。

田舎でこの手取り一人暮らしは偉い。食費は無理に削らない方がいい。ここから家賃と携帯代を抑えて共済に入っておきたいところ。(b:id:ma-aya)

ほめてくれてありがとうございます。もっとほめてー。(髭ずらで笑顔

食費についてはそれほど無理はしてないです。こだわりがないっていうのが正直なところです。野菜類は基本的なところは実家から貰ってるので、それで水増しして食べてます。何といっても一人暮らしだし。

共済は受け取る人がいないのと、余裕がないのでまだ考えてません。だけどやっぱり必要なんでしょうか……。

携帯電話は一時Willcom検討したんですけど、会社でまともに電波が入らないので断念しました。Softbankにしてもいいのだけれど、ちょっとずるして実家家族割引に入れてるので、今使っているauを変えてはいるほどのメリットがないのです。家電引いてないので割と使うことも。もう少し検討の余地がありそうですね。

いい給料だね。手取り5万円の実態を教えてあげようか。 まずは我慢、これが重要だ、そして我慢、何より大事だね、そして何を置いても心するべきは当然が(ry

まずは自分を洗脳、これが重要です。とりあえず自分を洗脳。何より大事ですね。そして何をおいても心するべきは当然自分をせ(ry

ネタですすみません。

個人的には金のかからない趣味をすることが第一かなと思います。

ネット趣味普通の人より金掛けてるけど、利用してくれる人のおかげで好き勝手やっても鯖代とかは副収入でほとんど収支0にもっていけてるし、趣味読書ラノベ読みなんだけど、行きつけのブックオフラノベがほとんど全部100円で、古いのだと3冊50円とかなんで、竹宮ゆゆことか渡瀬草一郎とかが新作を買えと危険な罠を仕掛けてこなければ安い趣味です。最悪新品買っても600円だし、いざとなったら買取も安定しているので。

正社員やってるけど、ここ7年くらい夏にボーナスなんて貰ってないなぁ。と思ったら泣きたくなった。(b:id:atachailove)

情けなくも、今後、自分の給料がこのエントリーよりも減りそうな気がとてもするのでブックマークしました(b:id:sabolink)

そうですか……。入社して以来、どんなに減っても(実質手取り0.2ヵ月とかあったよ)ボーナスはなくなったことはないです。増減が激しくて全く当てにできないとはいえ、それにボーナスが初めからない職種もあるわけですし……。今年はサブプライムローン問題で受注がガタ落ちして大幅カットだそうですよ。いやー、楽しい冗談ですね。

田舎は家賃安いって印象が強いけど、家族向け住宅が多いし単身者向け住宅大学とかのある駅のある沿線にしかなったりする。輸送コストからか地場で取れるもの以外の生鮮品は東京並みかそれ以上の¥だったりするし。

家族向け住宅しかないのは痛感してます。かくいう今のアパートも本来新婚さん向けみたいで、どうもコンビニとかから遠すぎるせいで安いみたいなんですけど、学校が近いのがメリットみたい。右隣はお子様ありのご夫婦(今建売住宅を探しているそうですうらやましーな)、左隣は新婚さん。壁が薄いです。布団は右の壁につけてます。そーゆー日は布団かぶって寝ます。

地物というか農家直販はすごく安いと思います。一般売りの半値とか平気であります。だけど売ってるものは大抵実家からただでせしめてるので、買うことは少ないですけど……。逆に肉類は地物に変なブランドがついてて、かえって遠地からのほうが高いみたいです。

同じく20代半ば派遣SE (実態はIT土方) の5月の給与明細

たぶん似たような同業者が多数いると思うがw

(http://anond.hatelabo.jp/20080626222606)

家賃140,000とかすごいですね……。ここらだとそれだけでローン組めば庭付き一戸建てが割と楽に買えますよ。たぶん。都会とここらじゃこんなに物価が違うのか。たぶん俺は都会じゃ生きていけないですねきっと。部屋も借りないし。

ガジェットとか買えるのは正直うらやましいです。てか3万円とか本に使ってみたいな……。

そこそこ優良企業勤務の私の場合。

あまり面白いものでもないけど、単に比較の参考として。

上場メーカー企業はどこもこんなもんだと思う。

20代中盤のころのとある月の給与明細

(今はもう20代終わりかけですが、この頃とあまり変わらない orz

給与は259,800円 +残業代64,873円。計324,653円(残業代は3から7万円くらいで月によって変動する)

(中略)

これだけ引かれて、手取り249,553円。交通費は別枠で実費支給。

給与とは別に、ボーナスが年間で額面120万円、手取り100万ほどです。

支出面は、

都市圏なので車持ってないですが、その分家賃が高かったりして、元増田とあんまり変わらないです。

(http://anond.hatelabo.jp/20080627135439)

私の勤めているところも、親会社の名前を出せば、地元では有力企業なのですが……。他の地域の人は全く知らないけど。

単純に疑問なんですが、ボーナスというのは普通、最大でも1ヵ月とかではないのですか? 認識間違ってますか。たぶん間違ってますね。だけどそうやって教わったんだけどな。一ヶ月に満たない利益社員還元するのがボーナスだって。それ以外は給与に反映済みとか聞いたんですけど。嘘ですね。わかってます。はい。

追加で反応してくれた人たちも、反応してくれてありがとうございます。

2008-06-20

1984年生まれの見た世界

幼稚園年長(1990年度)

記憶にある時事ニュースで最も古いものは幼稚園児代。

先生砂場で遊んでる自分たちに向かって

「海の向こうでは今『せんそう』(湾岸戦争)が起こってます。

なんで人は殺し合うんでしょうね・・・」

というようなことを言ったのがそれで、その時はとにかく

「遠くで何やらすごく恐ろしいことが起こってるんだ・・・。」

くらいにしか感じなかった。

あの先生がそうつぶやいた日の空は澄み渡ったきれいな青空で、

平和そのものの天気」と「遠くにあるおそろしいもの」がひどく対照的で違和感を感じた。

小学校低学年(1991-1992年度)

父はある日「すごいお土産だぞ」と、

灰色でかわいくて格好いい形をした機械を持ってきた。

パイロットウイングス

あの頃、飛行機を巧く操縦できる奴は神だと思った。

機体を傾け、緑の輪をくぐる。静かな着地。

教官のきつい言葉に、甘やかされていた俺はたじろいだ。

当然ながら一緒に買ったマリオばかりプレイしていた。

少し経ち、マリオカートぷよぷよを持った友達の家に皆が遊びに行くようになる。

スト2はみんな持ってた。↓R↑LYBXA。

子供らしく野球だの公園遊具だので遊ぶこともあったが、

おれらはもっぱら「ファミコン」。

プールや川で波動拳ソニックブームしたり春麗で興奮したり。

もう、昔何やってたなんてそのくらいしか思い出せない。

信号機を自在に操れる熊の親父とか。

小学校中学年(1993-1994年度)

クラスで元気のいい女子が「スナックがかっこいい」だの同級生を

ヤマタク」なんて略して呼んだりするのが流行ってた頃、

テレビでは米不足米不足うるさかった。

小3か小4の頃。そーりだいじんは

「名前の読みにくい徳川家康の子孫」や「眉毛ぼーぼーの爺さん」で、

なんとなく面白く感じていた気がする。

暗闇の中、ベッドから飛び起きて「何事か」と

あわてふためいてる映像ばかりテレビに映っていた頃、

向こうから一時的に「疎開」のような形で来た転校生

関西弁ペラペラ」なだけで人気者だった。

この頃の記憶は割とある。

バブルが・・・」「バブルのせいで・・・」と大人がよく言っていた。

バブルというのは何か「イベント」か「夢」か、

なんか今苦しんでる(ように大人が見える)原因のようなものなのかなあ、

漠然とした理解しかなかった。

バブルなんかよりも目先のジーンダイバーとか恐竜惑星の方が重要だった。

フルハウスとかアルフの方が大切だった。

横取り40万とか嘘つき四択とかヤングチームとかNGワードとかの方が

小学校中学年の俺らにとっては刺激的だった。

小6(1996年度)

自分で自分を褒めたいアトランタオリンピックはよくわからんまま終わった。

男子は全員ポケモン。「ミュウの出し方分かった・・・!!!」と、

どこかで聞いた情報を興奮気味に話す奴とか。

そんなものに皆が夢中の中、クラスの「最先端野郎」は

ペラペラキャラがラップするゲームをやっていてすごくおしゃれに見えた。

6年時、その「機械」を持っていること自体がある種のステータスだった。

田舎だったから特に。

余談だが、「1984年度」生まれは1991年=小1、1992年=小2、

と一の位が学年なので西暦を言われると何年生だったかがすぐ分かって便利。

中1(1997年度)

そして俺たちは人生の中で最もださく恥ずかしい時代を迎えた。

例のあれの時は「赤い実はじけた」中1だったが

「あんたと年が近いのにあんな残酷なことするなんてねえ・・・怖い時代だねえ」

なんてよく大人から言われた。一方おれらは、

ナイフで生きた屍を切り裂いたり脳天をショットガンで撃ち抜くことに夢中だった。

気が付けばクラス男子のほとんどがあの「うすっぺらでCDを入れて遊ぶ機械」を持っていた。

一時期、どこでも買えなくてイライラしていた。

中1の冬は原田笑顔にしびれた。彼らは本当に格好良かった。

中2(1998年度)

ドラエモン」が流行した。

一番強かった奴(モンスター系統図の完全な情報を持っている奴)は

「あいつんち、『インターネット』ができるらしいね」

と言われていて羨ましかった。学校では出来なかった。

ていうか誰もパソコンなんて持ってなかった。

グレイとかラルクとか、「なんとなく格好いい」ものが増えてきた。

中3(1999年度)

あの日までカウントダウンしておびえていた。

結局あの日(月)はなにもなかった。

地域振興券使わしてくれ使わしてくれとずっと言っていた。

卒業間近、学校で「インターネットPC)」の学習をするための教室が出来た。

OSは2000Proでメモリ256MB。

家のボロパソがメモリ64MBだったからか「超」最先端に感じた。

数回しかなった情報の授業中、

好きなバンドを検索すると掲示板のようなものが結果の上位に出てきたのでクリックした。

口汚く罵倒されていて身が震えて泣きそうになった。

ハンドルネームを誰もいれていないのが非常に不気味だった。

・・・社会的経済的な用語とはいえ、

ここまでの人生を「失われた10年」なんて言われた。

俺たちは何かを得たし、間違いなく楽しく生きていた。

高1(2000年度)

ミレニアムミレニアムうるさくなった。

高校は、全教室にネットの使えるパソコンが設置された。

部活が楽しすぎてゲームはほとんどやらなくなった。

進化を遂げた機械」は発売日に買ったが大学2年まで

ファンタビジョンしか持ってなかったのはいい思い出だ。

DVDプレイヤー代わりだったもん。

ミレニアムだの新世紀だので盛り上がっていたころからだ。

どこに行ってもカチカチやってる奴が増えたのは。

最初、ちらほらと増えていく「カチカチ病」に違和感を持っていたが

自分が感染するのに時間は掛からなかった。

田舎なのに、7??8割は所持していた様に思う。

auじゃないやつが心底羨ましかった。

小遣いが多かったのか料金親持ちだったのか知らんが、

docomoってだけで「裕福な家庭死ね」なんて思ったものだ。

高2(2001年度)

音楽家のような髪型のおっさんが総理大臣になっていて笑えた。

高2の運動会前日。遠くで何やらすごく恐ろしいことが起こってるようだった。

開会式でも全くふれなかったのが今思うと印象的だった。

CDを小さいデータに変換してパソコンにたくさん詰めこんで、

それをMDプレイヤーより小さい機械にたくさん詰めこめる」

ということを説明するのは当時、骨が折れた(今もあまり変わってない気がするが・・・w)。

マッキントッシュを作っている会社が白色でかわいくて格好いい形をした機械を世に出した。

全く流行らなかったし、説明しても誰も興味を持ってくれなかった。

MDの方が格好いい」「“えむぴーさん”だっけ?オタクくさいね」

なんて言われたり。俺は流行らないと思った。

パソコン音楽を取り込む」こと自体が一般人にとって非常に抵抗のある行為だという感覚は理解出来たから。

高3(2002年度)

W杯休み時間の談話室(テレビがある部屋)の盛り上がりがすごかった。

高校卒業してからゆとりだのなんだの言われ始めた。

その頃「ゆとり」という言葉は非常に美しく感じられた。

複素数を知らないこどもたち」

大1-大3(2003-2005年度)

大学文系学部だったが

常時接続が安く使える時代突入」+「工学部情報系学科の知人との出会い」で、

高校リア充だった自分が一気に地に落ちることとなった。

その知人は「本名出して私生活を晒しまくる」ウェブサービスを教えてくれた。

本名顔写真・所属している(していた)集団と私生活全部暴露。

変態か?」これが最初見たときの素直な感想

今でこそ「知人以外には非公開」が多いけど、

当時はとにかく誰も彼も晒しまくり。俺は使うのに気が引けた。

携帯さえあれば、とりあえずコミュニケーションには事欠かない。

そのころ「文中にやたらと下線が引いてあるブログ

を目にすることが多いのに気付いた(それまで気付いてなかっただけかもしれんが)。

シンプルで、どことなくおしゃれなデザインだが書いている内容は気持ち悪いものが多い気がした。

冴えない青年は綺麗な女性を助けて本になって皆に読まれた。

その頃大学内で「それっぽい」奴は「萌えってどういう意味?w」だの

「お前の時代来たぞw」とかからかわれていた。

そして街に、キャンパス内に、増えていく白い機械

ホリエモンだの球団再編だの買収だのヒルズだのセレブだの勝ち組だの負け組だの格差だの、

なんとなくカオス

いつの間に「無職」の状態を「ニートやってるんでw」なんて明るく言えるようになったんだろうか。

大4(2006年度)

就活は、売り手市場なんて実感はなかったが内定先は大手メーカー

ブラックを避ける」という消去法で選んだ。

社1(2007年度)

街はパカパカ開け閉めする機械であふれた。

家ではリモコンで遊ぶ奴が急増。

ファミ通の売上チャートを見て(10年前から毎週見てるが)頭がくらくらした。

他はサブプライムローンがどうこう、原油高がどうこう、環境が、民主党が、

安倍さんが、携帯小説が、もう、断片。

・・・食品会社に行った知人はえらくストレスを抱えている様子だった。

社2(2008年度)

最近中国あたりが色んな意味でアツイ。

相変わらずの原油高は鬱陶しい。台湾もなんか変。

そう言えばちょっと前は、遠くで何やらすごく恐ろしいことが起こっていたようだ。

傍観していた人がその動画を撮ってアップしたりそれが罵倒されたり。派遣がどうこう。

さいごに

俺はこんな感じだが、他の俺「たち」はどうか知らない。

俺は約150万人いる「1984年生まれ」の中の一人に過ぎない。

高校携帯を持ち、家ではPCを夜11時からネット繋ぎ

大学ではADSLになってブログだのmixiだのでどうでもいい自分語りをしていた人間だ。

そして今は匿名ブログはまっている

それだけだ。

2008-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20080508135642

5000万を10年で返すには家族4人だと年収2000は必須

いらんじゃろ。

年間1000万つこーても年1000万のこるわけで年収2000万もあったらもっと大きくまわせるよ。

ついでにこっちにもレス

http://anond.hatelabo.jp/20080508131314

六本木ヒルズに住むならともかく、都内の練馬区江東区なんかの4LDKなら5000万円もあればそれなりのが買えるよ。例えば東大島新築4LDKが3190万円(モナーク東大島ファーストコート)。ここらへんは通勤30分圏内。


Q.

3190万の物件を頭金なしで毎年150万づつ返済していく。住宅ローン金利が5%だとした場合。

30年返し続けた結果さて3190万円はいくらになってるでしょうか?

A.

3,782万円

増えてやがる!

30年も毎年150万も払ってきたのに元本が増えてやがる!!

つまりはそういうことさ。複利って恐ろしいね。

最初から3200万円が手元にあれば5%運用するだけで30年後には1億3千万になる。

住宅を買ったり借りたりという話しが盛り上がっているけど、それ以前に家計ポートフォリオはしっかり計画しようぜ。

ま、ちょっと5%は大袈裟だったかな?

一般的な住宅ローンは3%ぐらいで借りられるらしい。

なんていうか生かさず殺さずな金利設定だよな。

3%で借り入れると、35年150万づつ払い続ければ完済できしくみなんだよ。

最初に頭金を200万ぐらい払っておくと30年で完済できる。

ちなみに3%だったとしても30年も払えばトータル7500万ぐらい払ってる計算になるんだけどね。

変動金利型でローン契約を結ぶひとまでいるんだろ?

日本サブプライムローンはかなり深刻やで!

そんなわけで、さほど収入があるわけでもないひとが頭金なしでマンション買ったとかいう話しを聞くたびに震え上がらざるをえません。

10年後に3000万以上のローン残高もってると控除だととか、

なんていうか、馬鹿にされすぎだし、型にはめ込まれすぎ。

どんだけ搾取されたらきがすむんだかね。

2008-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20080402211126

オーストラリアにいろいろ舐められだしたのはイージス艦が帰ってきてからだし、

サブプライムローンの混乱でうまく立ち回れば大儲けできたのに司令官がいなくて機会を逃したし、

ガソリンスタンド経営者はこんな大損&混乱するくらいなら暫定税率維持のほうがマシだし。

2008-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20080321121519

(A)マンション所有総費用から残存価値を引いたもの

(B)賃貸時の支払い総額

ここ7,8年よりこっちでの購入組みでAが大きい人って相当少ないと思うんだよ。

都内のマンションとか相当不動産相場がおかしかったし。

マンションの20年後の残存価値なんてないよ。

よくって今出回ってる築20年のマンションの値段。

さらに問題なのはその契約のさせかた。

頭金なしで30年ローンを分割でとか、ちょっと将来を楽観視しすぎ(させすぎ)なんじゃないかとおもう。

こういう人は所有総費用のうち相当分が金利払いになっている。

口よくだまされてローン組まされてるだけなのではないか。

サブプライムローン日本のほうが相当深刻だとおもうんだ。

もし金利が上に触れたらどうするんだろう。

生活品がインフレしているのに賃金が伸びとどまったらどうするんだろう。

首都直下型地震の発生確率は30年以内で70%、50万棟が焼失か倒壊と試算されてる。

価値判定は人それぞれなんだとおもうけど、

頼むからローンは長くて20年。それを繰り延べ返済できるレベルで組んで欲しい。

…。

日本経済のためにはあまり賢い消費者にならずどんどん買ってもらうのがいいのかな?

わかんないや。。

2008-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20080214121124

日本住宅事情は相当おかしい。

・・・と、思う。

自分が子供のころ親が海外に住んでいたわけですよ。英国とかヨーロッパの方なんだけどね。

で、遊びにいくじゃない。めちゃめちゃ広いわけですよ。

そこらへん中に建ってる庶民の一般的な家なんだけど、広いわけ。

近所の若い夫婦の家とかにいくじゃない。

セレブな感じなわけ。

トイレが3、4つあって、シャワールームとかついてたりして暖炉とかあっちゃったりして見事に映画まんまなんですよ。

向こうの家はこう住宅街の道がうねうねしてて、バックヤード公園に直接いけるような感じで庭が広がってるのね。

いくつか家を変えてたみたいだけど日本だとああいう家がまずないよね。

友達んちにいっても居間をまたいでカーテンで区切った子供部屋とかそういうの珍しくはなかったもん。

近所の公園とかいってもあるのは児童公園ぐらいだし・・・。

井の頭公園付近の住宅街はこれに近いけど、レベル的にあそこぐらいの感じの家+もっと広い庭が普通の家なんだわ。

庶民の家でこれかとね。子供心に衝撃を覚えたわけですよ。

都内で庭付き戸建の注文住宅

確かうわものを建てるのに4000万近くかかって親ががんばってたきがするんだが、

そんな家でも海外のときの家と比べると正直なんだこれはというところになってしまう。

建蔽率の関係とか、防火地域の関係だとかで、鉄骨じゃないとだめだし、平米数も全然狭い。

ここらへんは東京固有の問題なのかもしれないけどね。

でも田舎にいったとしてもアパートだとびっくりするぐらい狭いじゃない。

正直あのレベル中国の奥地とかインドの旧デリーレベルだよ。

アパートっていうか長屋以下だよね。

江戸時代のほうが住宅環境よかったんじゃないかとおもうよ。

アメリカサブプライムローンで苦しんでいる低所得者は1000とか1500万の住宅を買っているんだけど、

あんなきちんと部屋が分かれた戸建なんて日本人からみたら垂涎の的じゃない?

うらやましす。

正直いまの日本マンションに1500万以上の価値なんてないと思うんだけどどうだろ。

体よくローン組まされて利子払ってるだけじゃん。

2008-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20080213005615

その記事やっぱよくなかったねー。

もうちょっといいやつあったんだけど、ちょっと探したけどみつからんかったわ。

でも、福田のせいなのか?と1人の責任かどうかはおいておいて、サブプライムローンで一番下げてる市場日本というのはやっぱりときの内閣責任は大きいとおもうよ。

政府の方針とか答弁みててこりゃしばらくは日本市場にはお金落とせないなと思っちゃうもん。

次の選挙のことも見えないし。

政策もなんかゾンビみたいな利権まわりが復活しまくってるし。

やってることがぐだぐだだもの。

 例えば10万円のテレビあったとして、それを8万円に値下げしたからといって「2万円吹き飛んだ(2万円がパーになった)」とは言わないよね? 

これは売り物だからね、値下げしたって普通はいうだろうね。自発的だから。

まあたとえだから・・・。

言うならば、そうね、会社資産として10万円分の金をもっていたんだけど、それの評価額が8万円になったら2万円分が消えて無くなったといって良いんじゃないかな。

あくまで対外的な評価。

http://anond.hatelabo.jp/20080213005155

まあそれを言うなかれ。

主原因はサブプライムと原油高だからねえ。

株、株言っててもサブプライムがどうからんでくるか分かってないと、やっぱ理解は難しいよ。

原油ももう何年も上がり続けてるし。

あと、今の日本相場には外国資産投資が占める割合も大きいし。

サブプライムローンが良く分からない人は、

やる夫が何とか…って2ちゃんねるあったから、それを見て勉強してみたらどうかな。

2008-01-30

あのさ、自分がバカカモシレナイって疑問、持ったほうがいいよ

http://anond.hatelabo.jp/20080130090226

マーケットがこの先どうなるか、なんて誰にもわからない。

ドルが暴落するのか、それともこれからドルの対ユーロ急反発が起こるのか

日本株は底を打ったのか

サブプライムローンの問題の膿出しは終わったのか

etcetc.

そんなことがわかるやつはいない。もちろん参加者はみな「・・・こうなるだろうなぁ」という予想を持ちそれに基づいて行動している。

なにかを100%わかったつもりになってるやつは、未来を知ることができる神の子か、あるいは単に現実を正しく認識していないシロートさんのどちらか。

NHKニュースで報じられるようになってから(=事態が進展したずっと後の段階になってから)「オレは1年前からこうなると思ってた」とか「こうなるのが当たり前だろ常考」とか言い出してもカッコ悪い。

サブプライム問題も、多くの人が予想してた

多くのヒトが予想してたらバブルは膨らまないの。

2007-08-16

ぎにゃー

なにこの円高。円全面高。

たったの一ヶ月でドル円10円動くとか。AUD/YENなんかここ3日で10円とか動いてる。

なにこの株安。アメリカ日本も。

いやわかってるよ住宅サブプライムローンが焦げ付いたのが原因だってことは。

少しは対策してたのに資産の評価額が1割吹っ飛んだよ…

してなかったらもっと吹っ飛んでたんだけどさ。だけどさ。

一番危険と思って宝くじ感覚で買っていたインドファンドが最も損が少ないどころか利益でてるとか、もうね。

もう何が安全で何が危険なんだかわかんねーよー。分散投資日本アメリカじゃあさほど意味ないってわかったし。経済の一蓮托生度が高すぎらあ。日本アメリカヨーロッパインドアジアオセアニアに適宜分散しなくちゃいかんのねえ。しかも債権/株/通貨ペアそれぞれに。

いやーやっぱ投資は博打だわ。怖い怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん