はてなキーワード: 避諱とは
左翼の難癖のように思っている人も多いようなので
まず「諱(いみな)」について。
諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。
家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。
ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。
後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。
次は「避諱」について。
これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。
「民部」と呼ばれていた官庁が「戸部」に変更されたりしている。
一説には「観世音菩薩」が「観音菩薩」と呼ばれるのも「世民」の避諱だとか。
古代の「大伴」氏が淳和天皇の諱「大伴」を憚って「伴」氏に改姓したことや、
「国家安康」で有名な方広寺鐘銘事件などは日本での「避諱」の一例と言えるが、
これは「そんなにも大切な諱を可愛い家臣にあげちゃうよ」というもの。
織田信長からの偏諱と言われている(家臣だけでなく同盟国の嫡子とかにも与えている)。
二文字ある諱のうちの一文字だけを与えるので「偏諱授与」、あるいは「一字拝領」という。
ちなみに、偏諱でもらった字は、名前の上のほうに置くのが基本である。
その父親の「輝宗」は室町幕府第13代将軍・足利義輝の「輝」、
その父親の「晴宗」は室町幕府第12代将軍・足利義晴の「晴」、
その父親の「稙宗」は室町幕府第10代将軍・足利義稙の「稙」、
それだけ幕府との結びつきが強いということを示している。
後醍醐天皇の諱「尊治」から「尊」を授与されて足利高氏が足利尊氏と改名したくらいである。
その元号が天皇の「諡号(死後に贈られる尊称)」になることが決まっている。
この諡号というのも、そもそもは皇帝や天皇を諱で呼ばないためのものだったりする。
いわば天皇の名前を内閣の首長である総理大臣が決めているに等しい。
もちろん安倍晋三の諱は「晋三」なので、
自分の名前が含まれるような元号は避けるのが当然だと思われる。