2019年01月13日の日記

2019-01-13

anond:20190113224748

まだがんばるのかオエップってなってるのに

トンファーキック

よくよく考えたらアレってパンツ履いてたらパンツ見えちゃわない?

anond:20190113225703 anond:20210626220747

セコムとかの入館システム普通にFelicaやで

あと今まで入ったビルビル側がFelicaじゃなかったこともないな

というかFelica規格に対応ではない入館システムがない

anond:20190113225106

俺こそが元増田なので、変なレスしないでもらえます

anond:20190113161653

人間ってここまで屁理屈こねて明々白々な事実から目をそらすことができるんだな。

anond:20190113224825

交通系電子マネー以外の非接触ICカードFelicaでないNFCもかなりあると思うよ

あと、入館証なんかと同一視するなら決済機能を持つカードを投げればいいわけで、つまりnanacoなりWAONだよね

でもこれは物理的にカードを配るコストがあるわけで、アプリ配信したら決済機能を使ってもらえるQR流行るのは当たり前じゃないか

anond:20190113225112

2万円台だと

「昔のよりは快適に普段使いできそうなのだが実際は変な構造不具合うんこファームウェア問題提起があるので安い」

みたいなのばかりな気が

anond:20190113212053

iPhone6がいい

アンドロは快適性が低いから使いたくない

ハイスペックももたつくのはOSに何か根本的な欠陥があるんだと思う

anond:20190113224900

大量にアクセスしてもらえるような良いサービスが思い浮かばないんだが

anond:20190113180654

元増田です。雑な意見投げたら、集合知が集まってくるメソッドが働いていて、うんこ漏れそう。(我慢した)

一通りコメント見て思ったのは、みんな、この件では意外ともやもやしてるんだなってこと。

Felica決済は審査が通らないとか、導入コストが高いみたいな訳知りの意見は、最近の動向を全く追ってないかなと思う。

今は、QRコードとセットでSuica決済導入できるようになってたりするよ。なので、QRコード決済と比べて、Felica特に文脈読めない人がいるので追記:店舗側の導入の)ハードルが高いというわけでもない。


QRコード決済の使い道として、屋台とかコミケみたいに、端末を置く場所場所を確保するのが難しいとか、従来の決済方法だと手数料が高いから、「今は」手数料が掛からないQRコード決済するというのはまだわかる。

ちなみに、コミケQRコード決済って書いてあるけど、列ができるサークルだとQRコード決済の遅さは致命的なので、中小サークル限定の話ね。

消費者側に、そういうニッチ分野にニーズがあるのはわかるけど、今出てきているQRコード決済って、すでにFelicaでもクレカでも買い物できる家電量販店とかコンビニとかから入っていて、事業者からすると小規模決済って、市場を独占するぐらいのシェアがないと旨味がないから、そこから狙うんだろうけど、そこだけみると技術的にも、消費者的にも単なる後退にしかなってない。

ただ、日本国内でのQRコード決済のニーズがあるニッチ分野だけだと、事業として成り立つと思えないんだよね。だから、これまで誰もが参入できても参入してこなかったわけで。

日本政府が端末代を出すとかSuica配るとかは暴論ではあるけど、キャッシュレス普及と称してポイント配ったり、某クールジャパン機構も変な日本館に投資したりするよりは、長期的に日本技術の良さを世界に発信するためになるので、よっぽど有益な気がするんだけど、どうだろう。

またコメント見て、気になったら、レス書くかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん