2019-12-23

「この中にも同性愛者がいる」の何が問題

https://this.kiji.is/581526968514757729

さすがブクマカの皆さんはリベラルで、人権講師に「この中にも○○がいる」と言われても動じない方ばかりなんだな。

皆さんには信じられないかもしれないが、世間はそこまで同性愛理解していない。

同性愛を、同和地区の人、在日外国人など、見た目でわからない被差別者に言い換えてもいい。世間ブクマカの皆さんほど理解していない。

私の友人に、性的マイノリティ人権講師をやっている人がいて、私はそのサポートをしている。講演のあと、アンケートをまとめたりする。(以下アンケートの回答は原文のままではありません)

アンケートでは、児童生徒が否定的な回答をすることはまずない。記名で先生が読むアンケートからということもあろう、模範的に答えようとする子供ほとんどだ。

・かわいそうだと思いました

同性愛性同一性障害の人は、頑張っていて偉いと思います

・もし友達がそうだったら、優しくしてあげようと思います

講演の中で、「クラスメイトの皆さんと変わらず仲良くしていたいと思っているのに、ゲイかもしれないと疑われた時点でよそよそしくされる。それはとても辛いのです」と伝えているにもかかわらず、だ。「自分たちカミングアウトをしなくても、皆さんと一緒に普通に生活しています。多くの当事者は、特別扱いされたいとは思っていません」と伝えているにもかかわらず、だ。

子供たちの多くは友達に優しくあろうとしているので、アンケートの答えが点数稼ぎばかりとは思わない。きっと本心でそう思ったのだろう。

でも、そんな、腫れ物に触るような対応を誰が望む?

発言当事者探しを誘発し、いじめ助長する懸念がある

ブクマを読んでると、子供たちが何らかの手口で当事者を燻り出していじめる場面を思い浮かべたのかな? と思えるもの結構目についた。子供がそんなことやるのはどう考えても悪だし絶対ダメだ。

実際の現場でおきることは違う。

「このクラスにもいるかもしれないんだって」「もしいたらどうする?」「あの人"そう"っぽくない?」「かわいそうだし、優しくしてあげる」

そんなような会話が、数名の仲のいいグループ内でなされる。そのグループの中に当事者がいる可能性に気づきもしないで。

これまで隠してきた当事者は、ますます「言えないな」となる。隠さなきゃいけないなら友達じゃないって? 誰だってすっごく仲いい人にだって打ち明けない秘密の一つや二つ持ってるでしょ?

あるいは、クネクネと「実はおれ、ゲイなのよん。差別しないでね〜ん」なんてウケを取ろうとする子がいる。その場に当事者がいる可能性に気づきもしないで。助長される「いじめ」はこんなふうに、特定個人相手ではなく自覚なく行われる。諫めると自分が疑われるかも、と思って、周りも笑う。当事者ならなおさら、怖くて抗議できない。

クラスもを一度に集めた講演会で、数分から時間程度のお話を聞いただけで深く考えることができる子って、実際すごく少ないんですよ。上っ面の理解で、インパクトのある「この中にもいます」だけが印象に残る。当事者探しは教室で「お前か?それともお前か?」なんてわかりやす方法じゃなく、それこそ LINEグループなんかでヒソヒソやられるんだ。クローズド当事者がそのグループにいたら? 自分が疑われなかったとしても、「この中にだけは当事者はいないだろう」を前提にされている空気にすり潰される思いをする。

(すり潰される経験があまりに多すぎて諦めている人もいる。すり潰されているのは自尊心で、人生を大きく左右するのに。)


性的マイノリティ人権講演は、自治体教育者対象のものも多い。児童生徒よりも、講演後アンケートの回答はばらける。大人自分の部下や子供からカミングアウトされたら? ということを現実的想像して答える。

理解してあげたいが、職場での対応は難しいかもしれない

・気の毒には思うが、やはり不自然存在だと感じてしま

・うちの生徒にはいないが、今後の参考に

とても現実的だと思う。自分理解していても周囲はそうじゃなく、変えていく力はないと思っていたり、自分偏見が拭えないことに悩んだり、どこか他所ごとだと思ったり。社会現実はこうなんだ。

実際、近しい人が当事者だと気づいたときに戸惑わないと言える人はどのくらいいるのか?

(戸惑ったら「戸惑った」ってリアクションしてもいいと思うけど。なかったことにされるよりずっといい)

世の中はまだまだこんなふうで、子供たちはそんな世の中で成長しているのだ。

理解の浅い段階で「この中にも同性愛者がいる」って言葉を投げかけられると、当事者不安とショックに囚われる。当事者でなくても立場の弱い子供にも、しばらく友達との会話が恐怖になる可能性がある。

しっかりとした性的マイノリティ教育(その他人教育)が行われていれば、子供たちは、自分の周りにも当事者いるかも、という前提で人と付き合うことができる。「この中にも同性愛者がいる」とわざわざ言う必要がない。

児童生徒向けで、全体講演のあと、クラス単位希望者のみなど、もう少し少人数で距離も近くして講義を行うことがある。質疑応答時間も設ける。子供たちの姿勢が違って、上っ面だけじゃなくしっかり理解しよう、受け止めようとして聞いてくれる。その後、アンケートよりもずっと長文のレポートを送ってくれる。

・もし友達カミングアウトされたらどうすればいいかって考えていたけど、その人にいつもしてるみたいに言葉をかければいいんだなと思いました

・将来自分が同性を好きになることもあるかもしれないから、今はそうじゃなくてもふざけてネタにするのはやめようと思った

性的マイノリティの人がその場にいたら言えないようなことは、誰の前でも言ってはいけないと思いました

講師は「この中にも同性愛者がいる」とは絶対に言わない。「同性愛者にはこう接しなさい」と言うわけでもない。人と人との関係の、答えのない問いを、一緒に考えていこうね、と伝えただけだ。

  • この中にも○○がいる式の説教(というか脅迫)が有効だと思ってるのがいるんだよな。 少数派なら差別したったほうが気持ちええんじゃ~

  • https://anond.hatelabo.jp/20191223132839 ちょい前に解説してる増田がいるのに無視すんなよ

  • 11人いるって言われたらビビる

  • この中にいる、と言われたとたんに子どもたちはワーキャー騒ぎ、しばらくは「お前ホモだろ」なんてのが茶化しのネタとして流行しちゃうのが目に見える あんな形で報道されるのはお...

    • うるせーぞホモ

    • 子供は純真でフラットなのでもし子供が“間違った”反応をするとすればそれは外部が悪いという考え方。漫画俗悪論と同じ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん