2018年07月04日の日記

2018-07-04

中国最低賃金も抜かれとるぞ

はてな経済部です。

みなさんが言っておられるように、もう日本中国に追い越されています

JETROによると最低賃金は、各省によって異なるが1,500元を上回ってきている。

沿岸部では2,000元以上もちらほら。

ただ、すごい!って思った人、だまされてはいけないよ。

これは「月額」だからだ。

ただ、それでもこれはすごい金額だ。

金融危機後、いち早く立ち直ったのは中国であったが、

その後のQE縮小による円安で、円は120円ほどまで急落した。

しか日本財政政策への失望もあり円は落ち着いたので、仮に1元=110円とすると、

最低月額賃金1500元=16万5000円。

沿岸部は、2000*110=22万円となる、

日本においては初任給でもここまでもらえる会社は少ないのではないだろうか?

中国富裕層がすでに日本よりも多いというのも、納得できる話である

沈没国家日本

さぁはてなーよ、はやく中国に行け!

いまだ6%のGDP成長率を稼ぐあの国は、数年後にはシリコンバレーを超えるぞ!

[]めだか茹だる

気温35度が3日続きました。ほとんど水槽は、エアレーションをして半分ほどは、すだれやすのこで日陰を作っているので、なんとかなりました。が、あまり手をかけていなかった未対策の南面水槽のいくつかで、メダカが茹だってしまいました。めだか、ごめん。

反省として、水温上昇の条件を記録しておきます

・30度以上の日が2日以上続く。

・未対策水槽は南面に置かない。

・出かけることが多い土日は注意。

・西日は止めになる。

気温が高くなると、気温による上昇+太陽光による上昇の二つが重なり、一気に水温が上がるようです。上がった水温が夜間に下がらずに翌日も同じように気温による上昇+太陽光による上昇が重なると完全にお湯になるようです。

高水対策もおさらいしておきます

・深めの容器で水量を多くする。大型プランターやたらいを使う。浅めの容器はどちらかというと危険です。

・すだれやすのこで日陰を作る。

・木陰に置く。

・注水して水温を下げる。

・エアレーションで溶存酸素量を増やす

・南面、西面は避ける。

夏至までは、南面の水槽が水温が上がりやすく有利でしたが、夏至以降は、東面や木陰のマイルドな日照環境が良いようです。季節によって、メイン水槽ポジションを変えていくことも重要ポイントだと思いました。

anond:20180704223450

どうもそんな気がしてきた。。。

anond:20180704191551

母は「々」を「のまてん」と呼んでいた。

行き過ぎたヘイト

たまに「行き過ぎたヘイト」て言葉使う人いるけど、「行き過ぎてないヘイト」てあるのかね。

anond:20180704183847

AI仕事が奪われる」と反射的に反応してしまうのは、

現在仕事既得権なっちゃってるからじゃないかな。

「じゃぁもっと沢山仕事できるわ」

「じゃぁ俺は次のステージに進むわ」

ではない、現状維持派だからだと思うんだよ。少なくとも労働に関しては。

anond:20180704224100

年がら年中、アニメ漫画のことしか考えられない人生を送ってたら、そりゃ幼いままで成長できないっしょ

anond:20180704224828

知ってる漫画家さんが(お会いしたことはない)アバターいつもおしゃぶりつけてるんで💦

そっかぁ。

こう、気が若いって感じ?

後輩をけなして笑いをとる

後輩をけなして笑いをとるのって、すごく簡単で手っ取り早い。

周りがみんな後輩なら、当然愛想であっても笑ってくれるし。

でも実は、けなされた本人は実は結構傷ついている。

その先輩を慕いたくなくなる。

この人って、こういうことする人なんだなと、底が透けて見える。

人間性を見透かされたら、もう本当の信頼関係は築けない。

anond:20180704183847

「親の跡を継いで親を楽させてあげたい」というのも同時期に崩壊したよな

なにか関連があるんだろうか

anond:20180704115020

学校試験対策勉強とかテストができるパソコンない?

それ、ひたすらやって正解率上げていけば受かるよ。

anond:20180704224100

どんな風になんでしょう。無邪気?みたいな?

anond:20180704224138

プログラマ場合フリートークは出来なくてもどうにかなる。

目的のある会話だけできれば、仕事はどうにかなる。

お勧め仮想通貨はわからないです。

anond:20180704183847

機械人間仕事をしてくれて楽になる!」

→結果 人員削減+1人あたりの仕事量が増える。経営者けが儲かる

AI人間仕事してくれて楽になる!」→

anond:20180704223739

しか、お寺に「過去帳」があるように江戸時代?まではお寺がお役所みたいなものだったらしい。

たいがいの家は仏教徒なんじゃないかな。

神社があるところは違うのかな。

引っ越するでしょ、

いったらそこのお寺の宗派が違ってても、さっきもお話ししたようにお寺はお役所みたいなものから

こだわらずにそこの土地のお寺の檀家さんにすんなりなるんだって

なのでたいがいの家はどこかの檀家さんだった筈。なのかなー。さいきんWebで知ったネタでした。

痩せようと思う

とりあえず今日からすべての大盛りをやめてみます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん