人の評価で人が死ぬという事態がどれだけ恐ろしいことかを知った方がいい。
巷でたまに人事評価に使われている360度評価ってやつは、あれは闇だ。恐ろしい制度だ。
結局、人格なんていくらでも否定しようと思えば否定できるんだよ、
究極的な話、単にそいつが人気かそうでないか、それだけなんだから。
360°評価だとか、人間性がどうとか社会性がどうとかいう論議の恐ろしさは、元来労働者でしかない存在の評価をアイドルや声優と同じ土俵にまで上げてしまうことを意味する。
そういう不安定な職業につきたくないから、安定したサラリーマンを選んだはずなのに、労働によって何らかの経済的価値を還元しているはずなのに、
どういうわけか結局アイドルや声優と同じような人気度の評価でそいつの経済価値が決まるという恐ろしい現象を生む。
はっきり言うが、人に好かれるために生きる人生ってのはクソだ。
『不必要な人間なんていない』なんて言葉は戯言に聞こえるかもしれないが、実は経済の仕組みを考えると『不必要な人間はいない』ことをわりと簡単に立証できる。
学問的に言っても、やはり『いなくていい存在なんてのは〝いない〟』のだ。人は死ぬまで何かを消費し、生き続け、存在し続けるだけで何らかの貢献をしている。
経済を支える根本的な思想は『人がそこにいて何かを消費し続けること』だ。消費を続けることには勇気がいる。信用が必要だ。
この消費によって回転が続くことこそ、経済の発展と社会の発展だ。それが個人の生存を容易にする。そのシステムの回転を信じて活動する人間の総数の和が多ければ多いほど、その社会の経済は強くなる。
日本円がリスクヘッジに選ばれる理由は、相互信頼システムが機能していたからだ。戦争を経験した世代が持つ共通認識がそれを可能にした。大きなストーリーが社会にあったから、だからシステムが上手に機能していた。
原理原則にそって考えれば、巷で言われているような『老害』だの『不必要な人材』だのという存在はほとんどいない。認知症を抱えたご老体ですら、施設に入って何らかの消費活動をしている以上は、経済活動に携わる重要なひとつの構成要素だ。
そのご老体という資本が生み出す年金によって福祉施設は収益を得ている。
死ぬまで誰かの役に立つことが出来る。いなくていい、要らない存在なんてない。それが本来の経済のシステムだ。
循環することが本質なのだから、その媒介として存在しつづけることと、経済活動を続けることこそがその人の価値である。
ロード・オブ・ザ・リングでガンダルフがゴラムに言及したときに使った言葉は注目に値する。
〝『善か悪かはともかく、ゴラムにはまだ役割があるとな。そのときが来れば、ビルボの憐れみが多くのものの運命を決することになるかもしれん』〟
いつその理由が明かされるかは不明だが、ひとまずそっとしておいた方がいい。
アダムが述べた〝見えざる手〟は、いちいち評価を見える化しなくとも、水面下で勝手に進んでく。
だが経済原理そのものが消費を前提にしている以上は、ひとまず参加者全員が構成員であり、敗者もまたひとつの役回りでしかないことを肝に銘じるべきだ。
世界にストーリーが必要とされているのはそこに信用システムが機能するからであり、本質的には経済もひとつの宗教でしかないのだから、ある思想やストーリーの元で弱者、あるいは低評価であるからと言って絶望すべきではない。
今後評価経済にさらされた個人は、現代においてはもはや単なる労働者というひとつのジャンルとしてではなく、一個人として全方位からの評価にさらされる激烈な世界へと突入することになるのかもしれない。
そのときでも希望を失うわけではない理由として、経済原理にさらされた労働者の状態を簡単に説明している有名な宗教の聖典の言葉を引き合いに出すことがふさわしいと考える。
『あらゆる面で圧迫されながらも
動きが取れないほど締めつけられているわけではなく
困惑させられながらも
逃れ道が全くないわけではなく
迫害されながらも
見捨てられているわけではなく
倒されながらも
滅ぼされているわけではありません』
つまりほどよく生きて、ほどよく消費して、なにもかも思い通りになるわけではないが、何もかも思い通りにならないわけでもなく
惰性で生きていけるほどに楽ではないが、死ぬほど辛いということもない世界で生き続けるのだ。
そして最終的に物事は収まるところへと収まるということを知りながら、