はてなキーワード: gigazinとは
どーもどーも 普段からいじめられて日常化しつつあったので、昔から最近までできるだけ記録を書こうと思いました
中学生です現役の
内容list(内容を適当に書く)
バイキン呼ばわりする。
机の上に物を置いといたりすると、それを使って"菌"のつけ合いがはじまる。(授業中でも机でとか。。。)
男なんだけど、髪がロングで、腰元までで、まとめてるんだけどラプンツェルだ〜って言って 女子のお手洗いに無理やり入れようとしたりする。
お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる>なんか、頭皮が乾燥しているのか毛根鞘みたいになって フケがあるwwwとか、老けてるとか言われ 避けられ上の上に繋がる
殴るケルは、当たり前体操
中学は、PCオタクとかって言われたくないからそういう関係言うのやめろって言ったけどいろんなやつに害悪撮り鉄が言って散々な目に>言ったからなったんだよね☆ その上そいつは、二学期になると忘れてる
体育最後,網戸が落ちたんだけど(何故か、外れてて、害悪撮り鉄が、俺が治すって言って網戸をイジイジしてたら落ちた)>隣の窓から網戸と外を見てた俺が、(疲れて放心状態)犯人って嘘の話が広まって俺のせいに
PC周りが好きで、勉強したりして詳しいからPCオタク言われる>よし、お前らは、何にも詳しくないんだが? 詳しいやつは、全員オタクでいいかい?
加害者たちと、話す➔意味ないです。 ただ悪化しますし、したって向こうは、はいはい、ごめんなさいねーで終わる土下座とかも他のこと考えながらでも出来ますし。そいつらの親は、うちの子供が、悪かったねぇ そっちから叱ってどうにかしてよとか言ってるらしい➔いやいや、おめぇのガキだろ オメェのせいだろ 頭おかしいのか? 頭に誰かいるのかいな
あ、そうそう そんで、席を離すみたいな話になったんだけど、何故か、近くなるのよ 何故か 怖くね 教師 怖くね 何考えてんだって話
いや、大事にするじゃんwww 親は、大事にしたほうが絶対いいって いいますけど そんなことないっす 周りからの"同情"とかが怖いし嫌い 目立ちたくないのに
子供なりにストレスをコントロールしていたけど、気持ちは徐々に苦しくなっていった。
もうダメだ。学校行くのをやめたい。死にたい。と思ったけど、死んだら悲しむ人がいるとか、楽しいことがあるじゃんって思って貯めてた 自分で、死のうとしたこともある 陰キャで、勇気も人脈も金もないから出来なかったけどね☆
でもね、konomiCHATの人が話を聞いてくれたりしてくれたりして、今もここにいる
直接顔を知ってる相手に喋るは、難しいけどwebの人になら話せた
居場所ができた
PC中毒とか言われる人には、もしかすると、こういうところで中毒になってるのかも 居場所を求めてるのかも なんかそんな記事をgigazinで、見た気がする.....
編入だのなんだの言ってる人➔いや、そんな簡単に出来ねぇよ というか、こっちは、悪くないのになんでこっちが移らなきゃ行けないんだい??????
そして、こうやって書いたり、雑談していると家で、立場が悪くなっていくウウウ
➔悪かったな 無駄に古いネタを知ってて 知ってたら駄目なの? まぁこういうことからオタクって言われるけどなんか証明できたらいいけど...
GIGAZINEの募集記事が批判を受けているので、どう書けば良かったか、私なりに添削しました。
なるべく原文を守りつつ、と思ったけど難しかった。内容以前に読みづらい文章が多い。
もうすこしひねれば、感動的な文にもできそうな気がする。
原文:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/
---
ここから添削後:
2007年の秋から、業務拡大のため大規模に人材を募集してきました。今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集します。
どういう人材を求めているか。それはほかのブログでも良いような記事を書くのではなく、「自分は GIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」という方です。ほかのブログではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。
求人の詳細は以下から。
◆募集に至る経緯
編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものです。まずなぜこのような募集を行うのか、経緯をご紹介しますので、細かくなりますがお付き合い下さい。
現在、GIGAZINEは10名近くで構成されています。この中で編集長を除いて、入社前から記者・編集を経験していた者はいませんでした。未経験であっても将来の可能性に期待して雇ってきたのは、多彩な視点を持った人材を雇うことによって、多様な視点の記事ができることを期待してのものでした。また、編集長自身がこれまでソフトバンク・ライブドアといった若い会社を経験してきたこともあり、若手には上からの命令ではなく、自由に、自主的に動くことを期待していました。
こうした採用方針はGIGAZINEの多様化には繋がりましたが、その一方で恥ずかしながら未経験者を多く雇用することによりマネジメント面で難しい部分が生じ、また人件費の拡大から赤字経営となってしまいました。そこで、今回はこれまでと違った視点から採用を行うことにします。
つまり、これまではGIGAZINEのニーズにマッチした人材をうまく雇用できていませんでした。これは改めなければいけません。
マネジメントの問題というのはなにか。記者・編集というのは一般的な事務作業ではなく、極端に忙しい時期があったり、突発的な業務が発生することがあります。しかし当然ながら未経験者にはそうした感覚がないため、また私一名ではその感覚を共有するのにも限界があるため、当初考えたほどうまくGIGAZINEを運営することができていませんでした。
記事を作るというのは非常に難しいもので、人間として成長することなく良い記事は書けません。業務時間内に記事を書けば終わりというものではないのです。実際、そのように自己研鑽の出来た社員からは良い記事が生まれるようになったと自負しています。
しかし繰り返しになりますが、まだ私の求める規準に達していないのも事実です。この3年間、編集長である私は作成する記事本数を大幅に抑え、主に経営の方に携わってきました。そして各記者の記事作成の下地を支えていき、編集長だけでは作成できないような多種多様な記事が増えることを期待してきました。これにより記事の多様化は実現しました。しかし、質の面ではまだ一歩も二歩も上を目指していく必要があります。また、私が以前に書いていたジャンルの記事(ソフトウェアやネットサービスの記事)については激減するという副作用も発生しています。
時には、GIGAZINEの記事の質が低下しているという叱咤もいただいています。私は「量から質は生まれる」と信じ、記事の多様化、量の増加を通じて質の向上を目指してきましたが、この方法に限界を感じてきました。
ところで記者・編集の面白いところは、時給を上げれば質が良くなるとは必ずしも言えない点です。また、多くの時間を費やしたからといって記事ができあがるとも限りません。そういう意味では、作家や芸術家に近い点があります。時には集中して作業することも求められます。事務作業に見られる「仕事は仕事、プライベートはプライベート」という切り替えを重視しすぎては、良い記事はあまり書けないのです。
私は比較的どのようなジャンルの記事でも書いてきました。しかし人によっては、ジャンルに好き嫌いもあります。複数の記者をまとめたとき、書きたいことが特定ジャンルに偏る場合もあります。その中でうまく配分するのが私の仕事なのですが、能力不足のせいか現状ではあまりうまくいっていません。
繰り返しになりますが、多様で良い記事を書くために自己研鑽は欠かせません。仕事のことばかり考えるのではなく、日々さまざまなことに好奇心を持つことが必要なのです。
質を向上させたいなら会社として研修を行えばいい、という見方もあるかもしれません。しかし本当に良い記事を書くためには、なんらかの高い志が必要です。成熟した大企業であれば一つの志を示して、それに沿う人間だけを採用していけば良いのでしょうが、GIGAZINEはまだ10名ほどのベンチャー企業です。なんであれ、あらかじめ高い志を持った人を採用するのが一番の近道なのです。
そこで、今回はひとりひとりがGIGAZINEを支えていくんだという高い志を持った人を、なにより重視した採用を行います。
志なく、どのような業務命令にも従うというような方は不要です。また好きなジャンルを好きなだけ書けばいいという考えの方も不要です。「GIGAZINEはつまらなくなった」と言われないよう、多様で高い質の記事を提供するためになにが出来るかを一緒に考えられる方を求めています。
この志という点については、この3年間は私一人で右往左往してきたきらいがあります。未経験で採用した記者・編集たちは、どうしても私の命令待ちになってしまいます。人を雇えば雇うほど、これだけの人数を抱えてGIGAZINEはどうしていくのか、という重要な視点が不透明になってしまいました。
こうした問題を抱えていたせいか、先日も編集部員が一名退職しました。
このままでは、GIGAZINEにとって志とはなにかという答えが見つからないまま、さらに編集部員が退職するおそれがあります。これは記事の質をどう向上させるかというのと裏表の問題なのです。
そこで今後は、本当にGIGAZINEで働きたいと思っているのか、GIGAZINEでなにを実現したいのか、といった価値観を最重要に考えた少数精鋭の採用を行います。
厳しいようですが、採用してから面接などで言っていた志が感じられない場合はやめてもらいます。都合良く嘘をつく必要はありせん。ご批判もあるかと思いますが、記者・編集というのはそれほど志がなければ取り組めない、ふつうの労働とは違う仕事なのです。ブログを書いた経験のある人は、直感的に理解できるのではないかと思います。バイトやパートの延長線上の時給ベースの時間の切り売りで考えていてはだめですし、自分の趣味にお金が必要だから、遊ぶ金が欲しいから、ただそのためだけに働くというような人を採用しては、お互いに不幸になるだけです。
とりとめもなく書いてきましたが、以上がこの人材募集に至る経緯です。抽象的であることは承知していますが、願わくば、GIGAZINEをどうしたいかという志を持った「同志」に来ていただければ、と考えています。いまのGIGAZINEになにが足りないのか、どうすればいっしょにGIGAZINEを高みへ押し上げられるか、お考えのある方をお待ちしています。そしてひとりでは決してできないことをGIGAZINEでいっしょに実現しましょう。