「MY LIFE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MY LIFEとは

2010-12-09

走っちゃダメって 分かっちゃいたって 走ってしま

それって もしっかして ADHD

(Drumming Shining My Life)

2010-06-30

近況報告

隣のおじさんがすっぱい。

ここのところ毎日すっぱい。

おじさんを中心に半径5mがすっぱい。

おじさんが席を立ってもその後30分間は余裕ですっぱい。

おじさんに話しかけられたときは鼻から侵入する高濃度のすっぱさと胃から込み上げるすっぱさのダブルすっぱ地獄に視界がチカチカする。

社内メールを打ちながら途中無心に「すっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱいすっぱい」とコピペも使わずに入力したりしている。

そんな my life

泣き寝入り is my style。

2010-05-20

The great place.

It`s actually the first time I have written to Japanese pases.

My old brother who have been in Japan for long time introduced here to me.He said that I can write my diary right?

Anyway,I`m gonna write about my short trip for Japan.

I myself was wishing to going to Japan because my ex-girlfriend was Japanese and she always told me about "fantastic Japan".In fact in Japan I could have many fantastic experience,very polite servise in even McDonald,an a train that`s time is accurate,so fashinable people,and brabrabra.

However, the reason why I write here about my trip is not to just praise abou Japan.I wanna say something to you gays.Why do you be so surprise when we "foreigner" use chopsticks well? why do you gays be happy when we speak easy Japanese just like "KONNICHIWA"?

Why you call me American before you ask me where my birthplace?

I and some foreigner who come to Japan study about Japan and Japanese because for Love ,but many Japanese think that we do not know about Japan at all.

So please realise that we are not Idiot.We try to understand Japanese culture,Japanese custom,Japanese language.Please just treat us as your friend.

Yesterday I am going to leave here.I could have a lot of special experience.I became much like here than before.But I couldn`t make any friend.

Next time,I wanna make some friend here so please not to treat a foreigher as a foreigher.

PS

Japanese Yakiniku is the most delicious food for my life so far.

2010-05-02

It's my life

頑張って行きていこう!

2010-04-18

息を引き取りました。

わたしが出かけた少しの間にいきをひきとりました。

側にいた家族が気がつかないほど安らかな最後だったようです。。。

The Next Place

By Warren Hanson

The next place that I go

Will be as peaceful and familiar

As a sleepy summer Sunday

And a sweet, untroubled mind.

And yet . . .

It won't be anything like any place I've ever been. . .

Or seen. . . or even dreamed of

In the place I leave behind.

I won't know where I'm going,

And I won't know where I've been

As I tumble through the always

And look back toward the when.

I'll glide beyond the rainbows.

I'll drift above the sky.

I'll fly into the wonder, without ever wondering why.

I won't remember getting there.

Somehow I'll just arrive.

But I'll know that I belong there

And will feel much more alive

Than I have ever felt before.

I will be absolutely free of the things that I held onto

That were holding onto me.

The next place that I go

Will be so quiet and so still

That the whispered song of sweet belonging will rise up to fill

The listening sky with joyful silence,

And with unheard harmonies

Of music made by no one playing,

Like a hush upon breeze.

There will be no room for darkness in that place of living light,

Where an ever-dawning morning pushes back the dying night.

The very air will fill with brilliance, as the brightly shining sun

And the moon and half a million stars are married into one.

The next place that I go Won't really be a place at all.

There won't be any seasons --

Winter, summer, spring or fall --

Nor a Monday, Nor a Friday,

Nor December, Nor July.

And the seconds will be standing still. . .

While hours hurry by.

I will not be a boy or girl,

A woman or man.

I'll simply be just, simply, me.

No worse or better than.

My skin will not be dark or light.

I won't be fat or tall.

The body I once lived in

Won't be part of me at all.

I will finally be perfect.

I will be without a flaw.

I will never make one more mistake,

Or break the smallest law.

And the me that was impatient,

Or was angry, or unkind,

Will simply be a memory.

The me I left behind.

I will travel empty-handed.

There is not a single thing

I have collected in my life

That I would ever want to bring Except. . .

The love of those who loved me,

And the warmth of those who cared.

The happiness and memories

And magic that we shared.

Though I will know the joy of solitude. . .

I'll never be alone. I'll be embraced

By all the family and friends I've ever known.

Although I might not see their faces,

All our hearts will beat as one,

And the circle of our spirits

Will shine brighter than the sun.

I will cherish all the friendship I was fortunate to find,

All love and all the laughter in the place I leave behind.

All these good things will go with me.

They will make my spirit glow.

And that light will shine forever In the next place that I go.



2010-04-03

ごろんごろーんwwwwwwwwwwwwwwwww

頭から石が降ってきてごろんごろーんwwwwwwwwwwwwwwwwww

nice to meet you.

私はあなたとであえて幸福です。

Happy!! My life!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

neet for the every day

わたしよ~わたしよ~幸せになれ~♪

だがちょっとまて!!そんなんで本当にいいの!??

やめておけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしを怒らせるとこわいぞ・・・・・・・・・・・・・・・

なにやつっ!!!!!!!!!

ぎりぎりせーふのちょんちょんちーwwwwwwwwwwwwwwwww

にっちもさっちもちょんちょんちーwwwwwwwwwwww

やばっwwwwwwwwwwwこれはひどいwwwwwwwwwwwww

2010-03-27

日本人の平均的な「英語ができない」はどのくらいのレベル

日本の中高の英語教育マイナスにしかならない件について - My Life in MIT Sloan

http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/ecbe8017fab3dbfbfbdbde32be846c2e

さすがに中高6年通っててまったくできないわけないだろ?

(1)読み書き、何にもできない

(2)読むことだけできる

(3)読むことも書くこともできる

(4)読むことも書くことも聞くこともできる

(5)読むことも書くことも聞くことも話すこともできる

個人的な感覚としてこれが下に行くほどレベルが高くなっていくという感じがする。

そんで一番下まで行かなきゃ「英語ができる」とは言えない感じ。

ちなみに自分は(2)です。海外サイトとか定期的に見ますし、特に困ったりしませんが、

コメントを書いたり字幕なしの動画を見たりはできません。

これが「できない」の平均じゃないかなって思ってます。

さすがに(1)が大多数ってわけじゃないと思うんだけど・・・。

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100111151758

失礼ながら、インプットしている情報量が足りないと思いますよ。この程度の情報処理量では、あなたにとってのティッピングポイントを超えていないということです。

どんどんと処理する情報量を増やしていけば、いずれ「量が質に転化する瞬間」に到達するはずです。有名なWeb伝道師梅田望夫氏もこういっています。

産経新聞への寄稿: 「量が質に転化する瞬間」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080622/p1

より大量の情報を処理できるように精進してください。

2009-12-10

I Belong in This World

I belong in this world

I refuse to believe

you are better than me

this is nonsense you see

When I came to this world

there was no one like me

the assignment I have

be the best I can be

There are things I should learn

to act right and achieve

to survive in this world

and contribute my dream

I will just be myself

in a world that's diverse

it is great to be me

I am something to see

I will reach out to those

who are needing my help

I will fight for the rights

that I need to be free


Horacio Delano Lewis, My Life in Verse, 1994-95

2009-11-25

hiya gypsy!

I'm Japanese, spend half of my life outside of Japan, and bilingual. There you go, one gypsy here!
I tried to write in English, but I make better sense in Japanese, so sorry for that.

前述の通り、私は日本人帰国子女で、加えて幸いにも家族には恵まれていて虐待にあったこともないし、摂食障害もない。(いじめはちょっとあったけど。)
だから、あなたが日本に長年住んできた外国の方だったら全然参考にならないかもしれないし、全然役に立たないかもしれない。でも、できることなら少しでも何か伝えられたらと思って書いています。

虐待etcを抜きにした、帰国子女の悩みの部分を箇条書きにするとこういうことだと思うんですが:
帰国子女/バイリンガルは背景に持つ文化が周囲と絶対に違う、自分固有のものになる
・同様に複数の文化を背景に持つ帰国子女等が相手でも、やはり違う文化を持っている  →他の人と比べて人間関係を築きにくくなると思う

多分、元増田さんはイマココ。そしてそう思ったところで、対応が分岐するんじゃないかなと。
1.他の、同じ文化を持つ人同士がすんなりと人間関係を築けると思うのは私たちfit inしない人間勝手幻想、みんな苦しいのに私たちは責任転嫁してるだけ。壁を作ってるのは私たちの方だと思う→2か3へ
2.現実がどうであれ、全く気にしない。帰国子女であることを楽しめる人はこのタイプですね
3.築きにくくなる。ただ、それはもう仕方ないことだから、自分社会から外れたところにあると意識したまま、せめて定住者/ジプシー問わず自分を受け入れてくれる人を探す

すみません、かなり強引にまとめましたが、多分こんなところだと思うんです。
選択肢4にそういう同文化の人同士の特別な関係はあって、帰国子女も頑張ればいつかそういう関係を築ける相手を見つけられる…というものや、選択肢5に一人で生きていく、などがあるんじゃないかという突っ込みが入りそうですが、私はないと思うので除きました。

私は今のところ3で生きていますが、私の性格の問題かもしれませんけれどやっぱりfit in、しませんね。それでもなんとなく一緒にいられる友達や、大事にしたい人たちはできました。
だからお前も頑張れ、というのは些か勝手な話かもしれません。押し付けがましいというか、一緒にするなって思われそうですね。なのでそういうことは言いませんが、応援しています、とだけ言わせてください。

最後に一言。増田に書く以上、日本語でも書いたほうが他のジプシーたち、英語圏以外にいた人たちにもよりよく伝わってよかったんじゃ…?と思いました。もったいないなーと。

http://anond.hatelabo.jp/20091125174702

2007-03-03

[][]粉挽きとその息子と驢馬

隣人の語ること、行うこと、考えることを気にかけないもの。アウレリウス

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

[自他境界線]

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

[アドラー][心理学][マズロー][欲求5段階説][反証可能性]

世の中のすべてから愛されようといった、虫のよいことは考えず、異端を恐れずに進む。

偉人は常に人々に誤解される。エマーソン

この道をいけばどうなるものか・・・迷わず行けよ 行けばわかるさ 一休さん - 名言から学ぶ幸せのヒント

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

わず行けよ。

行けばわかるさ。

アントニオ猪木

アントニオ猪木 『道』 - YouTube

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

コミュニケーション

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw

コミュニケーションにおける最大の問題はそれが達成されたという幻想

イソップ寓話イソップ物語

「すべては主観である。」モニモス

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

投票の逆理 - Wikipedia

粉屋と息子とロバ: ☆ぽぽたんのおはなしはらっぱ☆

イソップ物語3-「こな屋とロバ」「ウサギとカメ」「けんかした牛」「ひつじかいの少年」

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

[ホトトギス][不如帰][時鳥][織田信長][豊臣秀吉][徳川家康][上司]

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

人が投げたボールをすべてキャッチすることはない

なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)

良い判断は無分別な親切に勝る。Aesop

上司は思いつきでものを言う (集英社新書) | 橋本 治 | 本 | Amazon.co.jp

会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」 | 冨山 和彦 | 本 | Amazon.co.jp

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

「君にそんなことができるはずはないよ」とあなたに言ったのは誰ですか?その人は、あなたの限界を定める資格を持つほど、大きな成功を収めたというのでしょうか?ナポレオン

Yahoo!辞書 - さんにん‐さんよう【三人三様】

Yahoo!辞書 - じゅうにん‐といろ【十人十色】

職場の人間関係。 - 楽天 みんなで解決!Q&A

私も入ったころ「この人本当にいいひとだなぁー」っておもっていた所にしばらくして

「ホンとあの人は最悪なんだよ、気をつけな」と言われ人間不信・・・

でも、しばらくするとその教えてくれた人とその話題になった人は仲良しになっていて余計混乱・・・

http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/Aesop/reader_Aesop10.txt

粉屋とかれの息子が、となりまちのいちで、ロバを売るためにロバを曳いていった。

歩き出してからすぐ、彼らは、井戸端会議をしている女将さんたちに出合った。

「ほらみてごらん。」一人が叫んだ。

「あの人たちときたら、ロバに乗らずに、とぼとぼ歩いているよ。みんなはあんなのを見たことがあるかい?」

 粉屋はこれを聞くと、すぐさま息子をロバに乗せた。そうして、自分はその脇をさも楽し気に歩き続けた。

 それからまたしばらく行くと、老人たちが熱心に議論しているところへやってきた。

「あれを見なさい。」その中の一人が言った。

「ほら、わしの言うとおりじゃろう。近頃では、年寄りにどんな敬意が払われているのだ? 年老いた父親が歩いていると言うのに、怠け者の息子はロバに乗っておる。やくざ若者よ、下りるのだ! そして、年老いた父親を休ませてやりなさい。」

 こうして、父親は息子をロバから下ろすと、自分がロバにまたがった。

こうして歩いていると、またすぐに、彼らは母親子供たちの一団に出くわした。

あんときたら、なんて、いけず年寄りなんだい。」数人が粉屋を非難した。

可哀想に小さな息子は、あんたの脇を、やっとの思いでついて行っているというのに、よく自分はロバに乗って、平気でいられるね。」

 気のよい粉屋は、すぐさま息子を自分の後ろに乗せた。こうして、彼らは町の入口にさしかかった。

「おお、正直な我が友よ!」ある市民が言った。「これはあなたがたのロバですか?」

「その通りですよ。」年老いた父親がこう答えた。

「本当ですか? あんたがた二人がロバに乗っているのでは、誰もそうとは思わないですよ。」男はそう言うと更に続けた。

「ロバに乗るよりも、自分たちでロバを運んだ方がよいのに、なぜそうしないんですか?」

あなたの言うとおりですね、とにかくそうしてみます。」

 こうして、粉屋は息子と共にロバから下りると、ロバの脚を束ねた。

そして棒を使って肩に担ぐと、町の入口の橋までロバを運んでいった。

この様子を見ようと人だかりができ、人々は笑い転げた。

 ロバはうるさいのが嫌いなのに、その上、へんてこりんな扱いを受けたので、縛っている縄を破ろうと、棒を揺さぶった。そして川に落ちてしまった。

 苦い思いをして、恥ずかしくなった粉屋は、家に引き返すしかなかった。

こうして粉屋が得たものは、全てを喜ばせようとすることは、結局誰も喜ばせないことであり、そのうえロバまで失うということであった。

世間の誰をも、すべてを満足させようなんて、狂気の沙汰だ。

これからは、どんなに非難されようが、ほめられようが、人があれこれ言おうが言うまいが、俺は俺の考えに従う。

ラ・フォンテーヌ

Piece of my wish - YouTube

PIECE OF MY WISH - Wikipedia

PIECE OF MY WISH  今井美樹

作詞 岩里祐穂   作曲 上田知華

愛する人友達勇気づけてくれるよ

そんな言葉抱きしめながら

だけど最後の答えは一人で見つけるのね

めぐり 続く 明日のために

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

マナー - Wikipedia

マナーは国や民族文化時代宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。

ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。

他には日本では食事の際に飯椀を食卓に置いたままで食べるのは「犬食い」と呼ばれ批判されるが、

韓国では逆に手で保持すると「乞食みたいで卑しい」と批判される(つまり現地では「犬食い」こそ正しい作法)、など。

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

自分自身の4分の3を喪失してしまう。

自分自身に正直である事は何と困難な事だろう。他人に正直である方が

人が投げたボールをすべてキャッチすることはない

はてなブックマーク - My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

愚か者でないかぎり誠実であることは危険である。バーナード・ショー

成功するのに実力なんて半分くらいしか影響しない。残りの半分は人との駆け引き。 | 夢・希望を育てるHP365!百万ドルの笑顔をあんたにも!! - 楽天ブログ

正しいと信じている事をすればよろしい。批判を逃れる事はできない。

アドバイスをするというのは、疑わしい療法だ。ユング

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

上司は思いつきでものを言う (集英社新書) | 橋本 治 | 本 | Amazon.co.jp

会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」 | 冨山 和彦 | 本 | Amazon.co.jp

説教なんて自己陶酔。太宰治

『心理学で他者の心は読めない』『そんな事は不可能である』

名誉を愛する者は自分の幸福は他人の中にあると思う。自省録

大衆がする尊敬と侮辱

偉人は常に人々に誤解される。エマーソン

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

どんな馬鹿でも、あらを探したり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる・・・

そしてたいていの馬鹿がそれをやる。

ベンジャミン・フランクリン

人間は考えることが少なければ少ないほど余計にしゃべる。

モンテスキュー

君子は行いをもって言い、小人は舌をもって言う。

王陽明


容器は、それが空っぽのときに一番大きな音をたてる。

[沈黙]

しつけとは、他人のことをどれほど考えていないかを隠すことである。


http://anond.hatelabo.jp/20150921000522

http://anond.hatelabo.jp/20130306084251

http://anond.hatelabo.jp/20140306135136

http://anond.hatelabo.jp/20151205190606

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん