「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2007-10-19

次世代携帯ゲーム機

DSPSPが出現してからもうすぐ3年……。

そろそろ次世代携帯機に向けてこの予想が必要だと思う。

以下はまあ勝手な予想です。叩き台にでも使ってください。

DS2は各半導体メーカー各社からの引き合いが物凄くなることが予想されるから

最先端半導体を非常に低コストで調達することができると思う。

よって任天堂及びユーザー、そして開発者は思いもよらぬ高性能を得られることでしょう。

一方PSP2は、半導体の調達コストケチってでもOLED(有機EL)に全力を入れて搭載すると思う。

よってDS2より1年遅れになり、スペックDS2に見劣りすることになるだろう。

DS 2004年 12月 15000円

CPU     67 MHz

        33 MHz

メモリ     4 MB

VRAM    656 KB

ディスプレイ  3インチ *2枚 256*192 *2

その他    IEEE 802.11タッチスクリーンマイクDSカードスロット、GBAROMスロット

DS2 2009年 12月 (予想) 15000円

CPU     1GHz

メモリ     256 MB (UMA)

ディスプレイ  4.5インチワイド *2枚 720 *480 *2

その他    IEEE 802.11nマルチタッチスクリーンマイク、NAND FLASH 8GB、DSカードスロットSDカードスロットCMOSカメラGCエミュWiiエミュVC対応

PSP 2004年 12月 19800円

CPU     333 MHz

メモリ     32 MB

VRAM     4 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.3インチ 480*272 *1

その他    IEEE 802.11bUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットUMD

PSP2 2010年 12月 24800円

CPU     999 MHz

メモリ     128 MB

VRAM    8 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.5インチ 720*480 *1 (OLED)

その他    IEEE 802.11nUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットSDHCカードスロットCMOSカメラ

2011年12月14日追記

 自分でもはっとするくらい当たってる所があって驚いた。

 勘がすぐれてたこの頃に戻りたい・・・。年をとるとだめだな。

2007-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20071012031655

恋愛って対戦相手が必要なゲームだからじゃね?

ぷよぷよとか格闘ゲームとかの人間相手の対戦って、一人でできないじゃん。だから対戦相手探す必要あると。

で、一人でCPU戦やってるのが好きなやつは、独り身で各自楽しむと。

恋愛特集の載ってるような雑誌をよんでると、あ、このゲームやりたいとか思うわけ。で、対戦相手をゲットすること自体がもうゲーム序盤に組み込まれてて、そのクエストクリアできたやつがスイーツ(笑)とか二人で食いに行くようなネクストステージデート編)に進める。

2007-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20071011071758

>仮に知識を共有してもそれを理解するスキルがないと共有してもしょうがない。

>結局のところ局所的な共有で、自分達の理解できる難易度の範囲で解せる(心理的に快適にその情報を受け入れることができる。)ことを共有するのが精神衛生上良いのだろうと思う。

超高圧縮な動画のコーデックがあったとしてだ

ということはありそうに思う。

難しすぎる科学の共有が進まないのはこれと同じメカニズムだよね。

2007-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20071008135419

今のCPU速度が2GHzだが、これだと1クロック内で最大15cmしか信号伝達できんからな。

実際には抵抗等でもっと遅くなるし。

闇雲にクロックアップができなくなりマルチコア指向になった所以。

2007-10-01

流行機械語論争まとめ

CPUの機能を知ろう!!

2007-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20070918181611

書ける。

つってもアセンブラCPUと1対1の命令だから石によって全然違ってきちゃうんだよ。

自分が書けるのはz80,masm,emoti(ry,ARMだな

2007-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20070916174703

そんなのさあ、見てる人の位置を感知して、最低限見えちゃいけない部分を描画しなければいいだけの話じゃないの?

誰も、360°全周から見て完璧な天然色3Dを作れ、なんて言ってないんだから。

できないって嘆くのは簡単だよね。

TFT液晶の製造歩留まりを数%から上げるのは技術的にも不可能って言われてたよね。

CG人間の髪の毛の質感を表現することは技術的に不可能って言われてたよね。

300MHzより速いクロックスピードのCPUは光の速度の影響で理論的に不可能って言われてたよね。

ま、亜空間ワープ航法は理論的に無理と証明されているわけだが。

人が想像できるものは、必ず人が実現できる…とは限らない。

ええと、要するに俺はどっちなんだ?

…ま、できないって言っちゃうのは簡単だけど、つまんないってことかな。

2007-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20070905172241

情報」というものを「誰か(何か)によって人的・機械的に認知されうるもの」として、その「情報」が存在する一般化された場のようなものが存在する。

で、認知によってその場が変化することで、情報が発生する。

(「認知」は人間知覚だけでなくコンピューターによる電気的な信号も含む)

例えば、場を光学的に変化させたものが映像である。音声的に変化させたものが言葉であり音楽である。電気的に変化させたものが通信でありシナプスでありCPU内部のスイッチングである。といった具合に。

そして誰からも認知されなくなった時に情報は失われる。

HDDに保存されている、CD-ROMに記録されているあいだは、そのメディアによって情報認知が保たれていると考えられる。

脳内に保存された情報記憶)は完全な忘却または脳死によって失われる。

とか、考えてみた。だから何なんだ。

2007-09-04

Flashの重さに絶望した

PenIII以前のCPUオンボードグラボではもはやFlash再生能力が足りない。Youtubeが見れるだけまだいいんだが、このままいくと画質を「低」にしても見られないようなFlashアニメがどんどん増えていきそうだ。てか、本格的なアニメはもうすでに無理。あと、俺の回線が遅すぎる。ファイルサイズが6MBを越えたあたりから、ダウンロード完了してからじゃないと見れないようなアニメは途端に見る気を無くしちゃうよ。

時代はPen4か?え?Core2 Duo?なにそれ?

光ファイバADSLより速いの?

大体さあ、これからはシンクライアントの時代だっていうのに、クライアントにどれだけの処理性能を求めるんだろうね。え、ゲーム動画は別?

やっぱり彼氏 彼女 ママ 愛人 よっちゃん パパにおねだりして、新しいPCと光回線を用意してもらおうかな♪

2007-09-02

結局デファクトスタンダードスタンダードになる必要がある

http://anond.hatelabo.jp/20070902154236

「内包」ってのは文字通り、ブラウザflash様の規格やpdf様の実装を、最初(インストール時)に持ってしまう事だ。

flashダメとか重いとかいうレベルではなくて、あって当たり前、ないのは機能不足といえるまでに持っていかなければ。

そのためにはプラグインとか言わずに、ハードコードされるくらいにならなければ。

併せて、作る方も、最低限の機能に含まれなければならない。OS標準が望ましいけれど、 そうでなくとも、web関連ツールでflash生成やpdf生成は最低限の機能程度には標準化されないと普及しないでしょう。

あとは、それらの機能を動かすためのCPUメモりなどの必要なリソースが誤差の範囲になる事。

つまり、javascriptでしこしこやるよりも、flashでやった方が手軽(ソフトインストールや使い方も含めて)と思えるようになれば普及するのでは。

人間、さしあたりの楽な方にいきますので。

2007-08-24

情報系の専門家だけど原丈人が言ってる「コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来」が間違ってると思う件

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20354687,00.htm

本当に全然意味がわかりません。

なので、意味がわからないところを指摘します。

いま広く使われているコンピュータというのは文字通り(compute=計算の意味)、計算機能中心主義のアーキテクチャですから、プログラミングなど計算用途に使うには最適な道具です。しかし、インターネットが出てきてから、パソコンを計算目的で使っている人はほとんどいませんよね。Eメールなどのコミュニケーションや、それに関連して検索サービスなどを使うことがほとんどでしょう。

情報科学というのは、Eメールから音声から写真まであらゆるアナログデータデジタルデータとして扱います。このデジタルデータを「情報」と予備、情報を制御する方法を「計算」と呼びます。パソコンインターネットをすることは「計算」以外の何物でもありません。従って、パソコンを使うユーザーは暗に「計算」をしています。ただ、プログラミングをしないのは、誰かが作ったプログラムに計算させているからに過ぎません。

 もともと計算機能を最適化するために作られている道具を、違う目的であるコミュニケーションのために使うとどうしても使いにくい。そうなると、人間機械に合わせないといけなくなってくるんです。

計算機は情報を処理する道具であり、計算機能を最適化することは自然なことです。ですが、人間が計算機と対話する場合、インターフェースを介します。現在パソコンで標準的に用いられているインターフェースは、ディスプレイマウスキーボードです。この点では、確かに人間は「インターフェース」に合わせないといけません。ですが、インターフェースと計算機能は独立です。

この傾向はパソコンでなくエンタープライズ向けのシステムにも当てはまります。人間思考パターンコンピュータロジックに合わせて、「余計なことは考えない」というほうが効率は上がります。ただ、こういう仕組みをクライアントからサーバまで一元的にあてはめていくと、人間にとっては非常に住みにくい世界になります。

意味がまったくわかりません。コンピューターCPUが可能な論理演算に基づいて計算する点で、人間の脳とは全然違います。従って、人間思考プログラミングすることはできず、これは将棋のプロをつれてきても、強い将棋プログラムができないということが置きます。これは人工知能の問題ですが、先ほどのインターフェース人間を合わせなきゃいけない話とは全然違う問題です。そして、「情報」に対する「計算」をしている以上、適切な「アルゴリズム(計算手順)」を考える行為は避けることはできません。「余計なことは考えない」戦略がなんなのか不明ですし、住みにくいは何の比喩ですか?

PUCはコミュニケーションを前提に設計され、ハードウェアソフトウェアが一体化し、直感的で使いやすいものになります。

インターフェースシンプルになると直感的に使いやすくなるのはわかるんですが、ハードウェアソフトウェアが一体化ってなんですか?ソフトの取替えができないDSPSPはクソです。ハードウェアとはインターフェースのことでしょうか?

PUCを実現するには、次世代の通信デジタル信号処理プロセッサや組み込み型のソフトウェアネットワークセキュリティPtoPネットワークソフトウェアスイッチング、デジタルディスプレイコントローラなどが必要になります。

うーんと、PUCってNintendo DSのことですか?

  • PUCが現実のものになる上で課題はどこにありますか。

現在データベースはストラクチャードアーキテクチャと呼ばれる構造で作られています。しかし実際に人間が直面する問題の多くはアンストラクチャード、つまり構造化されていないものが多いんです。人工知能を使うことで構造化することは可能ですが、それをやるには大きな計算能力が必要になります。

「計算」があればできるけど、「計算」したくないってことかな・・・どんだけ「計算」嫌いなんだよwww

たとえば、ECサイトPCを販売する際に、液晶の大きさやCPUの性能などのスペックを掲載しますよね。でも、新しい会社がそれまでとはまったく違う特性を持った製品を出した場合、そのスペックが既存のデータベースに入らないんです。こうなると、新しい属性を追加しないといけなくなり、関連するシステムすべてを変更する必要が出てきます。

ふーん、「すべて」ね。しょぼいシステムが対象なんだね。エクセルでもできるんだけどね。

そこで、私が注目しているのはこういったアンストラクチャードデータを扱えるインデックスファブリック(IFX)という理論です。

そこで「アルゴリズム」登場ですか、そうですか・・・で、遺伝子ネットワークやらなんやら・・・なんのつながりがあるんでしょうか?

結局、PUCってなんなんだよ。

 もともと計算機能を最適化するために作られている道具を、違う目的であるコミュニケーションのために使うとどうしても使いにくい。そうなると、人間機械に合わせないといけなくなってくるんです。

って問題を解決したいだけなら、専用インターフェース、小型化、無線LANのことかね?

要するに、「iPod無線LANつければ、よくね?これ、PUC for 音楽ね。」って言ってるだけだと思う。

その前振りは情報科学勉強してる人間から言わせれば、無意味だし間違ってるんじゃないかな?

2007-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20070822131329

で、PUCにはディスプレイキーボードもついてて、中にはマザーボードCPUメモリが入ってるんだぜ。

そもそも世の電化製品のほとんどがここで言うコンピュータと同じベースシステムだって事をしらないで書いてる可能性大。

文系技術を語ってはいけない理由

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20354687,00.htm

21世紀国富論」の中で原氏は、コンピュータ中心の時代はまもなく終わると指摘する。コンピュータはもともと計算することを目的に作られており、インターネットや通信など、コミュニケーション用途には向いていないからだ。

インターネットや通信などのコミュニケーションが「情報」という概念に一般化され、それを扱う汎用オペレーターが「計算」です。コンピューターってなんですか?

パソコンというのは、CPU記憶デバイスと入出力デバイスとして、ディスプレイキーボードマウスを持った装置を指します。PUCってなんですか?

次に主役となるのは、「パーペイシブ・ユビキタスコミュニケーションズ(PUC)」というコミュニケーションを前提に作られたアーキテクチャだ。人間にとってより使いやすく、現実存在する複雑なデータも処理できるPUCは、かつての繊維産業、鉄鋼産業、IT産業に次ぐ、新たな基幹産業の核になるという。そしてそこでは日本が世界の中心になれると原氏は説く。


頼むから、文系技術について語らないでください。

本当にお願いします。

詳細説明バージョン

http://anond.hatelabo.jp/20070824001956

2007-08-20

anond:20070820212459

表面的には兔に角、実態としてはあんまり人間界に近くないように感じるよ。

あと、別に人間界に近くなくてもいいんじゃないかな。ある程度計算機に近い方が、CPUに優しいコードを書きやすいと思うんだ。だったら、混乱しない範囲内で低レベルコードに落としていった方が、コンピュータ内部の状態も把握できるし、わかりやすいと思うんだ。業務とかでやむない場合なら兔に角、誰かが作ったブラックボックスライブラリ使って、表面ばっかりのプログラミングなんて詰まらない。

2007-08-17

WEB 2.0によってデスクトップアプリの時代は終わった、と、私の友人は言った。

彼は言う、お前はFirefoxを使ってみると良い、そしてGoogleの多くのサービスを使ってみるのだ、と。

私は言った、君にFirefoxを勧めたのは私だよ、そしてGoogleサービスなど、言われなくても使っている、と。

彼は訊いた、ならば何故、デスクトップに拘るのだ、と。

私は言った、君がWEBを見るのは何であるか、WEBの時代を支えるもの、それがデスクトップなのではないか、と。

彼は駁した、それはその通りだが、しかし、そこに拘る必要は無い、今の世の中、どれほどの人がCPU演算命令を、キーボードI/Oを気にしているだろうか、と。

私は言った、しかし、今実現されているWEBだけが全てなのだろうか、新しいデスクトップアプリは、今のWEBを全く新しい世界に変える力があるのではないだろうか、と。

彼は嗤った、お前は自分にそれほどの能力があると思っているのか、と。

私は言った、私には、WEBで生き残る自信さえ無いよ、と。

彼は私の言葉を聞くと微笑んで、私に向かって何事かを囁くと、もう用は無いとばかりに踵を返し、そのままパケットの嵐の中にに消えていった。私はそれを見送ってから、一人ぼっちビットの海に素足を浸した。

2007-08-12

実装屋の憂鬱

新しいCPUが発売されるたびに速攻でPCショップに出向いて型番を指定して購入しベンチマークを取ったりするくせに、仕事Core 2 Duoリールカセットを交換をする時や、チップのコプラナリティ検査の時、外面検査器に基盤を延々と手乗せする時には何の感動も無くただ数をこなすだけ。

最近の憂鬱は、担当ラインでチップ立ちが見つかるとラインのメンバー全員にビールを振舞わねばならない「夏のマンハッタン祭り」が開催されており、検査担当が嬉しそうに「マン・ハッ・タン!マン・ハッ・タン!」と歌いながら報告してくる事だ。全く異常なく実装されているのをリフロー前で検査器と目視で確認しているにも関わらず摩天楼建設ラッシュが続いている事も憂鬱を加速させている要因となっている。

2007-08-10

京都議定書達成どころか今より増える試算だと。

メーカ自ら認める電力あたりの性能が著しく悪い CPU採用法律で禁止しちゃおうぜ。そうまで行かなくても公的機関での新規導入禁止。荷粒子かりゆしウェアでは対処の出来ないパソコンからの放熱に効果的だよ。

今なら Core な Celeron, Pentium あるわけだし、どのみち今年中にメーカからも出荷されなくなる。多少早まるだけだ。

メーカも最廉価が安いからってだけで選ばれなくなって嬉しいんじゃないか?

2007-08-06

PC内の掃除

定期的にやってほこりを取らないと、あっという間に熱がこもるよ。

こもればファンがよけいに回るようになってうるさくなるし、

ケミコンの寿命が極端に短くなって、故障原因になる。

CPUも熱で狂って暴走しやすくなるし、そもそも加熱で停止する。

http://anond.hatelabo.jp/20070806031918

2007-08-05

サーバスペック

http://serif.hatelabo.jp/414987e4eb4f4f2f6c5412f863a909277d4db12c/315c1395cb7dd1cb905f9504563539c321082fb8

CPUパワーがボトルネックになっている場所じゃなかったら別に嫌じゃないかも。

どのみち複数台で冗長化するのだし、CPUをほとんど使っていない場所なら多少は地球に優しいのでは?

でも、500MHzは低すぎか?

2007-08-04

情報

学生のとき計算機科学をちゃんと勉強して

CPUを一から設計してアセンブラコンパイラを書けるのは確かに偉いけど、

せっかく東大京大にいったんなら

既存の産業構造の中で金儲けてのしあがっちゃるとか

作業を自分でするの人にさせるのとかだけじゃなくて

情報科学情報工学のフロンティアの誰もまだ知らない理論発見・証明したり

まったく新しいコンピュータを作っていばって欲しいよ。

現状だとロシア東欧ユダヤ系の出で数学にめちゃくちゃ強いやつとかに

敵う日本人が居る気がしないよ。

みんなナイマン・ヤーノシュの手のひらの上で走ってるだけじゃんか。

そのへんが京大東大の違うところなのかな

あ、「昔」って言ってるけど21世紀突入してからの話なんで、もっと前がどうだったかは知りません。

http://anond.hatelabo.jp/20070802231430

1980年代後半から1990年代前半にかけての話。

・3回生の前期の実験の前半部分にCPUを作る実験がある

・5人でチームを作って、期間は3ヶ月

TTLを200個くらい使って自分で配線して動くものを作る

・命令セット例は示されているが設計は全部自分たちでやる

・その前期の実験の後半3ヶ月は、

 そのCPUソフトウェアシミュレータとアセンブラとリンカとデバッガを1人で作る

まあ、要するに似たようなことやってたみたいなんだが、俺の部署でも

京大卒の人たちは現役プログラマーで、

東大卒の人たちはプログラムを書かない。

給料は同じだ。

東大卒の人たちがプロジェクトの説明のパワーポイント資料を作っているのと同じ期間で、

京大卒の人たちはプログラムを書いて実証してしまう。

東大卒の人が

プログラムなんて誰が書いても同じだから、俺はやらない」

と思っている一方で

京大卒の人は

「どうせプログラムを俺が書くんだったらパワーポイントや設計書なんて誰が書いても同じだから、俺はやらない」

と思っている。

あくまで俺の会社の話だよ。一般的にそうだってわけじゃないよ。

気のせいか、プログラマってこの二タイプに大別出来ない?

  1. 人間と心を通わす型:基本的にパラダイムを重視し、モデルと可読性とを重視したプログラムを書く。整然としていてUMLなどに表現しやすく、簡潔に説明可能な小部品からなる機能集合からなる。ただし速度やメモリ効率を考慮しない。CよりもJavaが好きで、デザインパターンなどに配慮し、設計を得意とするが、内部的な実装には疎い。2のタイプの人のコードを、無駄に複雑で機能分化や設計が不明瞭な欠陥コードと判断する。
  2. CPUと心を通わす型:基本的に変換後の機械語を重視し、そのためであればモデルを犠牲にする。雑然としていて往々にして説明困難であるが、実行効率は高くなる。可読性がないわけではないが、全体を俯瞰することは困難である。JavaよりCが好きで、関数呼び出しのコストにまで配慮た繊細なコードを書くが、デザインパターンなどには疎い。1のタイプの人のコードを、効率が悪く洗練されていない未熟なコードと判断する。

もちろん、無数の中間タイプがあるだろうけれど。

東大卒の俺がプログラマになった理由

http://anond.hatelabo.jp/20070802021749

東大卒の俺がプログラマになった理由は二つある

理由1: プログラミングってすごい楽しい

理由2: プログラミングは食べてける程度には儲かる

種明かしをしよう。

東大情報系を卒業する頃には、

"ゼロから"

CPUの設計ができて、プログラミング言語を設計し、コンパイラが書けて、OSを載せて、

その上で例えばレイトレーシングを動かせるくらいの力量がつく。

が、しかしそれらは全てやり方さえ知ってれば普通高校生でもできる。

簡単なことを単語を難しくかえて書いただけだ。

C言語をマスターしてるかどうかを低レベルな話なんていってるほうが低レベルである。

SQL構文暗記してる?」くらいのレベルの低さだ。

C言語って意外と奥が深い。C99なんてもう何が何だかさっぱりだ。

4年生の卒論でやるのは、例えば、とあるLISP処理系GCを、

ある仮説を立てて、その仮説のもとで最適なアルゴリズムを設計し、

実際に処理系組み込み、仮説が現実にどれくらいあっているかを検証することで、

そのアルゴリズムの良さを測る、といったレベルだそうだが、これは平たく言えば

「ご本に書いてあることをその通りやって、キッチンタイマーで時間はかったら短くなりました!」

というレベルだ。卒論なんて東大といえどもそんなにレベルは高くない。

上記のことは普通プログラマーなら半年も訓練してれば簡単なことである。

また、ここで注意していただきたいのは、プログラミングなんて誰がやっても同じということだ、

という奴がかくコードは非常に雑であることが多いと言うことだ。

機械語を書く際の冗長な作業を軽減するためのプログラミング言語であり、

もっともプリミティブな部分が定義されていれば、あとはそれを別表現で定義すればいい。

だが、対象を別の対象へ写像して調べる表現論というのものは、数学の1分野にもなってる

ぐらい複雑な分野で、これを中学生でもできるとかいってる人の底の浅さがうかがい知れる。

ここ5年くらいの情報系での流行機械学習だ。

DSで使われている手書き文字認識や、

銀行で使われている静脈認証、

DNA解析、

携帯電話などの無線通信で使われている符号化、

動画エンコードで使われている圧縮技術などが関連している。

機械学習に関する情報のページ

http://ibisforest.org/index.php?FrontPage

東大生はこういうことを仕事にしている人もいる。

だが、開発をしてる東大生も意外と多い。

そして、こういうことを仕事にすると、

プログラマーの倍の労働時間で、同等の給料を稼げる。

もちろん、全くコードを書かないわけではない。

誰がやっても同じ部分であるプログラミングは外注する。

R&Dが高給だと思ってる人は一回民間に就職してる人に

聞いてみよう。給料はほぼ同等か少し高いぐらいで

毎日研究午前様労働となる。


もちろん、大規模なプログラムの設計は重要だ。

だけど、設計と吠える人ほど設計センスがないという現実がある。

本当に難しい部分の設計というのは、例えば、NTT Dataにいる東大生が丸投げしている。

あるいはSuicaのようなシステムならば、日立東大生。

JRのダイア自動制御システムJR東大生。

他にも大規模システムの例はいくらでもある。

だが、別に東大生だけがやってるわけではない。NTT Data、日立JR等は東大生の

推薦枠が大きいので東大生が多いだけである。特にNTT Dataは東大生は

推薦がとれなかったら学歴フィルターで落とされることが多いのも有名である。

だがどっちにしろ重要なのは、この辺の企業がほんとに重要な部分を設計

してるのではなく、丸投げしているということ。


あとがき

上の文章は特に誇張してません。

東大にいる80%の人は本気を出せばそれくらいのポテンシャルがある。

だけど、同様に一般人の78%の人も本気を出せばそれぐらいのポテンシャルはあります。

上位5%は常に本気。こういう人はほんとにすごいです。

でも下位95%はやる気がない。4年次に行列式の定義とか聞くと答えられる人はほとんどいません。

アメリカへつれていき、いきなり英語でスピーチをさせたら無難にこなすレベルもいるけど、

語学は人による差が激しいのでなんともいえません。

あとは・・・C言語をマスターしてるレベルといったら、東大工学部を連れてくると、丁度いいかもしれない。

だけど、文系の人はC言語なんて教えてもほとんどわかりませんよ。




そういや東大教養課程で扱うプログラミング言語Rubyになるらしいね。LLの適度なヌルさは教育向きだと思う。

情報系には別のカリキュラムがありますが、多分上位15%しか理解していません。

そもそも計算機プログラミングJavaだったころにも本当に理解してたのは上位15%程度でした。

2007-08-03

東大にもかなわないし、2ちゃんねるニコニコ動画にもかなわない。

さらに叩いておこう。

LLなんかで喜んでるような人たちは東大卒とかのように

計算の本質にまでたどり着いている人たちにはかなわない。

Googleのような正面突破オブジェクト指向を1日で理解し、

CPUを0から作れる能力を持ち、それでいてグラフ理論圏論など

そもそも何の役に立つのかわからないことも一生懸命考えていたような

人たち(つまり大学)からしか生まれないからだ。

Googleのためにグラフ理論が開発されたわけではない。

件の夏の人の意見は完全に正しいわけだ。

正面突破が無理だとしたら、問題はおもしろいことができるのか

と言うことなんだけど。

日本重要WEBサービスは3つだけしか存在しない。

2ちゃんねるWinnyニコニコ動画

技術力の問題ではないのに、どれに対しても

完全敗北しているよね、つまらないからだよ。

ライブドアリーダーよりも、2chブラウザのほうが確実に

優れたソフトウェアだなんてことは1秒で理解できるはず。

面白いものってのはさ…

(あんまし重要な結論なので書くのやめました。続きを読むにはココをクリ

プログラミングは誰でもできるなんて認めないぞ運動

http://anond.hatelabo.jp/20070803143914

(*)このエントリでは増田がとっても感情的になって、C言語SQLJScript, JavaScript, Perlをけなす風潮に反発します。

確かにプログラミング言語やその周辺の技術目的を達成するための手段でしかないのかもしれない。けれど、その手段を行使できるようになるために一週間そこらドキュメントやサンプルを読み書きするだけでおkな人って実在するのか?JavaやCにしたってどれだけ標準搭載の関数やらAPIがあると思っているんだ?そりゃあ実装に必要な部分さえ分かればいいんだろうけど、、。ぐすん。

俺はオブジェクト指向を肌で感じ取れるようになるまで1年以上かかったが、それでも完全に理解できているといえるのかよく分からない。それを一週間程度で理解できるだとおぉぉ、許せん、嫉妬してやるぅ。

ついでに言うと、誰でもできる仕事を一般化してプログラムに落とし込むのがプログラマ仕事だあああ、、、、とも思う、、、、うん、思うだけ。中学生にでもできるといいながら、人間に外注するってどういうことよ。誰でもできるんならパソコンに頼めよ。そういうプログラムを組めよ。優秀な人はコンパイラとか作れるんでしょ。もっと言えば、プリミティブな部分とやらを最初からプログラミング言語でしゃべっておけば、外注すら必要ないよ。外国の人を作業するとき英語コミュニケーションとるでしょ?システムの設計とかもプログラミング言語でやれば?まさか日本語適当に要件定義書書いて、外注に丸投げとか言わないよね。それとも、優秀な人はみんな理論屋になるってこと?

ぐすん、、ぐすん、、そりゃあさ、僕はHDLでCPU設計とか、 Yacc/Lexコンパイラ作成とか、OS作成とかやったことないし、できないよ。C/C++だってDirectX3Dに関わる理論オブジェクト指向が分からなくて挫折したよ。XoopsみたいなCMS作ろうとして要件定義や設計がぜんぜんできなくて挫折したよ。要件を決めずにプログラム組んでたら、後から次々と要求変更を思いついてしまって、手が回らなくなって頓挫したよ。データベース設計もまともにできないしSQL?なにそれって感じだよ。電子回路?トランジスタの使い方・つなぎ方とか、増幅率とかがうまく計算できなくて挫折したよ。

だから(?)「Perlなんて簡単だよね。そんなものにしがみついてるなんてレベル低いなお前」みたいなこと言うおまえなんか大嫌いだ。

負け犬の遠吠えじゃねえか(笑)」だと!上等だ表へ出ろい!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん