「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2008-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20080422073509

で、市民革命ギリシャ思想必然的な関係とやらを見せてほしいのだが。俺が思うに、過去伝統の影響を過剰に持ち上げるのは当時暗中模索でことを進めていった人たちに失礼だと思うんだけどね。

うーん、まあそういう意見はそれでもいいよ。でも日本でそれを主張することが、あまつさえ天皇とか引き合いに出すことが、どんだけ危険なのか、ってことくらいは自覚して欲しいな。

ディベートネタに使っていいような話題じゃねーぞ。アホにでしゃばる隙を与えないためにも。

で、ほんとに蛇足なんだけどなんだかなあ。

言外の常識レベルで「必要」なんですが。普通現場では。

だから、あなたの言っている「普通現場」が別に「普通」じゃないと言ってるわけですが。あなたの挙げた例で言うと「携帯ゲーム機プログラマーみたいな仕事」を「普通」の範疇に入れないのはなぜ?

携帯ゲーム機プログラミングアセンブラもどきのC言語が使われるのは、CPUメモリも貧弱でC++コストが高くつくからだ。必然性がある。あと、携帯ゲーム機プログラムは一人でもやれる規模だし、誰かのソースを引き継いでサポート、みたいなこともあまりないからな。

10年前ならともかく、今だとゲームでも、普通ゲーム機や特にパソコンゲームだと、さすがにほとんどがC++で開発されてるんじゃないかな。

業務用アプリ作ろうってのならともかく(まあ、オブジェクト指向を使う目的普通はそっちだが)、そうじゃない人間にとってはややこしいライブラリの癖をあれこれ覚える必要はないわけで。

そんなお遊びプログラムの話をされてもー。

ていうか、STLとか標準的なライブラリの使い方は、もう癖というレベルじゃなく、標準語として覚えるべきだと思うが。

君の仕事を引き継ぐプログラマに、君オリジナルライブラリの癖に適応する手間を掛けさせるよりは、標準的なものに準拠しておいたほうがいいよね。

2008-04-07

Dellでのお買い物

ノートPCが安くなっている(ノートに限らないかもしれんけど)と聞いて、そろそろ家のパワーブックG3じゃ見れないサイトも目立ってきたので、買ってみようかと眺めてみた。

Dellhpが手頃感があったので、どっちかにしようと色々とカスタムを試したり見積書を作ったりして比べてみたら、とても複雑なことに気付いた。

Dellキャンペーンがよく分からない

hpは構成を選ぶと価格が一定なのですんなり比較できたのだが、Dellの場合、キャンペーン期間中に買うと\35,000-引きになったり、25%offになったりすることがあるらしい。ちなみに25%offになるのは今日まで。

しかし、先週の木曜日までは\35,000-引きだった。でも買い損ねて悔やんでいたら翌日から25%offになっていて、全体の値引き額でいうと現在の方がお得だ。

Dellキャンペーンは「試しにカートに入れるまでやってみる」ユーザーに対して、最後の一押しをするための釣りなんじゃないかな?

Dellパッケージディスカウントが肝?

最後の割引額も購買欲求決定因子として十分機能するのだが、実は本質的に重要なのは「パッケージディスカウント」なんじゃないかと思った。

同じモデルを同じ構成にして比較すると価格が異なることがある。

その原因は、パッケージ割引額にあるらしい。(自分の欲しい構成にもよるが)同じ構成に落ち着くならパッケージ割引額が大きいものを選ぶと総額での価格が一番安くなる。

というわけで結論。

最小構成で済ませたいというわけではなく、現在買うことが出来るベストorベターハード構成を狙っているならパッケージ割引額が一番大きいものを選んで、カスタマイズするのが良いと思った。

これ、合ってますかね?

それとも、Dellではお買い物しないほうがいいですかね。どっかお薦めメーカー教えてください。

レス

Epson direct みてみれ。


http://anond.hatelabo.jp/20080407153550

高くなった15万もするし、cpudellよりショボイし、メモリは2GBまでだし。

これはなんだ?品質の差か?

2008-03-30

パーツ買ってきた

CPUマザーグラボメモリHDDを買ってきた。

本格的に組み変えるのが数年ぶりなので、すごく楽しい

どういうパーツにするか考えているときがすごく楽しかったので、

組みあがっちゃうとつまらなくなるのが目に見えてるから困る。

というか、もう買ったことで満足してて、

これから組む作業をすることにどうも乗り気ではない。

PCがしばらく使えなくなるのが嫌なのよね。

といってセカンドマシンを組むのも嫌だしなー

2008-03-05

ベンチマークで遊ぶには

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080228/295022/?P=2&ST=develop

これからのCPUはどんどんマルチコア化していくので、シングルタスクベンチマークプログラムではちゃんとした性能が測れないと思うんだ。

だから自然マルチタスク自然に表現できるプログラミング言語が欲しいと思った。

2008-02-12

動画共有サイトアップロードする動画の作成

DVDを整理していたらスカパーで録画したソフトAVがいくつか出てきた。

まぁ折角なのでメディアを破棄する前にお気に入りのシーンを抜き出してyourfilehostにでもアップロードしておこうと思ったのだけど、思っていたより苦労したので顛末を書いてみる。

はじめに多分"dvd avi"とかのキーワードで検索して、Gordian Knotが引っかかった。日本語のページをいくつか見てみると、個別の機能を持つツールをインストール&それらの動作をまとめるという役割のよう。リッピングエンコードでそれなりにCPUディスクの処理能力が必要なので仮想マシンで試しても意味がないし、普段使用しているPCインストールするのもどうかという気がしたのでパス

もう少しWebで調べてみてFairUse Wizardがよさそうに思えた(導入や操作が簡単そうだったり、今は必要ないけど市販のDVDリップできそうだったり)から、とりあえずフリーなLightEditionをインストールしてみた。少し試してみた感じ、うちの環境ではインストールアンインストールも問題がないし、エンコード速度&品質も自分の感覚では問題ないように思えた。ただ一点、「おいしいシーンのみ切り出し」がLightEditionではできないのが残念。

結局FullEditionをPayPal経由$19.95で買いました。使い勝手はいいと思うよ。

yourfilehostとかの動画共有サイトライブラリ充実のために、参考にして少しでも楽をできる人がいればと思って書いてみた。

こんなことをやってしまったけど、そもそもDVDに書き込む前のm2p形式のファイルを残しておけばよかったと思う。あと「FairUse Wizardを売りたい業者乙」な内容なのはごめん

2008-02-06

まちがい

http://anond.hatelabo.jp/20080206033709

XPまでのWindowsも描画はグラフィックスカードハードウェアで行っているよ。CPUレンダリングなどしていない。

Windows3.1の頃からずっと。

あと、GPUに回せば負荷が軽くなるからってGPUをぶん回すと消費電力が上がるので、ミニノートには向かない。切ったほうがいい。体感速度は上がるけど、視覚効果を切ってもピクセルシェーダで描画するのは電力の無駄遣い。GDI経由で書くのが分相応ってやつだ

工人舎ノートPCXP化その前に

これは

【工人舎】SH6・SH8シリーズ 11MHz 【SSD

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201337407/

スレで640(ID:QDXck5iVID:nujV4pbz)の中の人が偉そうに語った割りに

用語の使い方とか間違えてて知ったか発揮しちゃったので、

もう一度出直してなるべく多くの人に正確に伝えようと努力してるだけのエントリーだから

あんまり気にしないでね(^^)ゞ

基本的には、

よっぽどXP思い入れがあるとか、XPじゃなきゃ動かんソフト若しくは周辺機器を使ってるとか、

一時的にベンチスコアを上げたいから徹底的にチューニングしたいだとか、自分の技術的興味でOSを載せ変えたいだとか、

つまりはそういう特殊な目的以外ではこのマシンは実はXPに向いてなかったりする。

という主張。

ノートPCという、汎用性の高い機械を使って、日常生活の様々な場面で使い倒したいUMPCという使命を帯びたパソコンなので、「快適性」という言葉一つとっても十人十色なわけで、要はOSひとつ選ぶにしても人それぞれなので十把一絡げにXPを反対はしないんだけど、俺の提案するこういう用途ではもしかしたらデフォルトOSVistaをチューンしたほうが良いのではない?っていうお話

特に「Vista 高速化」とキーワード検索したら未だに「Aeroオフで快適に」としか書かれていないノウハウがトップに上がるくらい、VistaというOS勘違いされてる部分も多いので、

これくらいハード構成や使う用途、それこそ個人の好みや印象による評価が分かれるOSも珍しいので、

もしかしたらVistaというOSを理解してないまま、ただ速度が向上するという目的のみでXP化してるSHSRユーザーも多いかもしれない。

XP化の恩恵は、苦労したぶんだけ大きいかもしれないが、本当にあなたの使い方でVistaを切るのは良い選択肢ですか?

ここであえて今一度再考を促してみたい。

「基本的にPCというのは何かを目的として操作するものであって、その操作をする前段階であるOSでいろいろ工夫をするべきではない」という考え方に全面的に賛成してるので、

「慣れ」の問題もあってXPが慣れているのならば、その体感的な操作性はXPのほうが上だと思う。ここに異論は無い。

ただし、この貧弱安物ノートにこそVista恩恵を受けるハード構成が隠されていて、ある特定の目的で使うとかXPのほうが慣れてるからXP化するとか単純にVistaを切り捨てられないほどの「日常的な安定した使い心地」を提供できるこのマシンにおいてVistaを安易に切るのは少々勿体無い。

あなたがもしVistaXPの特性の違いを理解したうえで、XPを選択するぶんにはそれも非常にいい選択肢だと認めるが、よくわからず何となくVistaが重くてXPは軽いからと思ってVistaを切るのであれば(つなたい不勉強もので用語の使い方などは異論の残すところですが)この記事を読んで再考する価値はあると思う。

と、ここまでが長すぎる前置きなんだが、長くなったのはご勘弁。

基本的なスタンスとしてはXP化のほうが良好なベンチスコアをたたき出したり、慣れなどの点で体感的に便利かつ有利に働く事に異論は無いが、一般に一元的に語られるほどこのマシンVistaに向いてないことも無いよ、って事。

VistaOS特性まで触れるわけではないが、このマシン(当方SH8)ではCPUの処理能力の低さに足を引っ張られることが多い。

デフォルトで入っているIE7なんて、一回一回のHTMLレンダリングの描画にCPUMAX振り切るし、ここにGoogleツールバーでもインストールしていようものなら、新しくウインドウが開くたびにいちいち引っかかる。

ブラウザHTMLレンダリングと、普段のデスクトップウインドウレンダリングを一緒にしてる時点で、この話しは実は間違いなんだけど、要はこのマシンが遅いと感じられる原因は、ほぼCPUの貧弱さによるものだと思ってまず間違いが無い。

ではこのマシン体感的に快適に使おうと様々な工夫をするわけだが、その方向でXP化するのはもしかしたら間違いなのではないかとも思うという提案なのだ。

いちいちHTMLレンダリングする程度でCPUMAX振り切るなら、それ以外の描画処理はできるだけCPU仕事させないほうが、結果的に良い。

極論を言わせて貰えば、このマシンCPUが貧弱なので、CPUに処理させないと仕方ないところは置いといて、それ以外は出来るだけ他の機械に処理を分散させたほうが良い。

かといって他の機械も処理能力が高いかと言えばそうでもないのだが、全体的に処理能力の低い安物貧弱ノートの代表格ともいえるこのマシンだけに、矢張り低い処理能力なら低い処理能力なりに、処理をそれぞれの専門ハードで分散させたほうが有利ではある。

そしてこのマシンは、いちおうではあるとはいえ、画面の描画はブラフィックボードという専門の機械に任せられるだけの性能はある(にはある)ので、ウインドウなどのPCつかってて基本的に必要な画面の描写はいちいちCPUで計算させて書くよりは描画専門の機械に任せたほうがCPU仕事は楽になる、という理屈はご理解いただけるだろうか。

そこでOSの違いになるのだが、実はXPはこの「描画は描画専門機械に任せられるのであれば任せる」っていう機能に対応していなくて、XPではウインドウの描画までCPUが計算するほか無い。

ウインドウの中身を描画するのにCPUがついていってないのに、ウインドウそのものまで描画しているのがXPなのだ。

そこらへんが、このマシンVistaを使うにあたっては、それぞれ処理は良い様に分散されている。

グラボにまで負荷がかかっている」という言葉も間違いではないが、それと同時に「ただでさえ遅いCPUだけに負荷をかけている(多少は他の機械にも負荷をかけてCPUの処理だけは減らしているVistaとは正反対で処理を行っている)」というのも間違いではない。

つまりは設定によってはVistaはこのマシンではいろんな機械に負荷をかけつつも一つの機械CPU)だけに頼る処理はしない、ということになる。

これを善しとするかしないかは、結局は使う人の好みでしかない。

では何故XPのほうが体感速度があがったように見えるのか?

これには色々な要素が絡むので(今まで話してきたことでさえ複雑なのに)一概には言えないが、

あえて極論で区切るとすれば

  1. XPはなるべくXPそのものが機械リソースを食いつぶさないようにしている
  2. Vistaはなるべく遊んでる機械リソースを食いつぶしてユーザーの次の行動に備えている

基本設計の違いに他ならない。

その他にも、広く誤解されているVistaのWDDM機能をあえて切ってしまってシンプルユーザーインターフェースにしたつもりが、貧弱なCPUに引っ張られてかえって遅くなっているとか、逆にVistaのWDDMを過信しすぎてただでさえ貧弱な描画専用機械のリソ??スに手に負えない視覚効果もオンにしてしまっているとか、XPへの操作性やチューニングの慣れだとか、そのXPの慣れをそのままVistaに適用してしまってて間違ったチューニングVistaに施してしまってるだとか、理由を挙げればきりが無いが、とにかく考え方の違いに他ならない。

確かにXPは(発売当時では)このUMPCでもハイスペックだと感じるほどに快適である。

この程度のマシン構成でもハイスペックだと思えるほど、軽いOSではある。そこに異論は全く無い。

逆に言うとそれくらい古いOSである事は否めないので、せっかくVistaが走るマシン構成でもあるという恩恵

「ただXPのほうが速い」だけで捨てるのは勿体無くもある。

例えば一般的なウイルススキャンソフトバックグラウンドスキャンしつつ、(動画エンコードなど)よっぽどこのマシンの身の丈に余りある処理をこなしてない限り、普段のアプリの立ち上げや切り替えの操作においてはVistaのほうが軍配が上がる。

また、シャットダウンからの立ち上げにはXPのほうが速い気もするが、そのかわりXPではスリープや休止状態からの復帰に失敗することがVistaよりも多い(Vistaも完全と言うわけではない)。

このへんも好みに分かれるところではあるが、XPVistaもスタンバイから何ヶ月も再起動なしでも運用に耐えるOSである以上、スタンバイや休止状態に多少なりとも信頼性のあるOSのほうが、サスペンドからの復帰をとってもVistaのほうが(多少だが)有利であることもなくはない。

蛇足すぎではあるが、ウイルススキャン勝手に実行した環境下での

ハイスペックな部類に入るデスクトップでのOSXP

この貧弱ノートVistaで毎度立ち上げてて鍛えられたSuperFetch環境下でのVista

PhotoShopCS3を立ち上げた時、起動時間や操作性、その他体感的な快適さはVistaのほうがよかったという個人的感想も添えておく。

具体的な数値が出せてなくて申し訳ない。

せっかくなのでこのマシンの理想的Vista設定方法などは是非機会があればお披露目してみたい。

せっかく買ったこのスーパー貧弱でも何だか頼もしく感じるアホノートで、

少しでも日常での使い勝手にのみ焦点を置いた体感ベンチマーク

Vistaのままの選択肢も快適な場合があるんだよ、という提案をしてみたかったわけです(^^)v

2008-02-03

スピード&ウェイト&トラウマ巣鴨カモになる話

今日巣鴨キャロットで、鉄拳6やってんですよ鉄拳

まずカード無しで、新キャラ「ボブ」使って。

面白いな、カードでも作ってまず練習しようとおもってカードかって

空いてる台にいってボブ選んでCPU練習しはじめたら

速攻誰か入ってきて

初段:しかも2段への昇段試験。ってやつで

あれっ、あれあれこれって俺カモられんのかなと思った。

まあ実際全然手が出ないというか

なんか本当に嬲られるっつうの?1セット頑張るも2セットめパーフェクト気味で負けて

俺何も出来なくて、体力低くなったときのパワーアップ?も対策練られてて、

途中からもう涙目で4つのボタンバンバン叩いてるだけで・・・

100円2クレだったので、もう一回スタート押し乱入して、

そのまま放置して店を出た。カードには0勝1敗が刻まれた。巣鴨だけに、俺はカモになったのだな・・・orz

2008-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20080130122343

どういうブログが好きなんですか?

例えば、以下のようなブログだったらokですか?

anond:20080130111151

> 途中回路を流れる電流のエネルギーとかにもなってるけど最終的には全部熱になるだろうよ.

その途中の回路がCPU外にあったら、CPUとしての発熱量は変わってくるけどね。

ま、それは無視できるレベルでしょうけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20080130010417

消費される電力が全て熱発生に使われたら、CPUは何も計算できないじゃないかw

http://anond.hatelabo.jp/20080130003149

いや、あくまでTDPは発熱量を表しているだけで、消費電力は表していないんじゃないかなぁ。電力を消費しても全てが熱になるわけではないと思うし。CPUの場合、他にほとんど仕事しないからTDP≒消費電力かもしれないけど、厳密には違うものだと思う。どだろ?

2008-01-29

[]CPUの「TDPが65W」とかいうときのWは電力じゃなくて仕事率だという話

TDPは「Thermal Design Power」の略で、なぜか日本語では「熱設計電力」といわれているが、

実際に消費電力を表しているわけではないという話が下に引用したサイトに載っていた

OC時の消費電力はどうやって知るの?(Celeron Dual-Core E1200の場合) - 教えて!goo

>TDPというのはオーバークロック時も有効な最大消費電力なんでしょうか?

この時点で勘違いしていますがTDPとは消費電力ではありません。TDPとは設計上の最大発熱量のことです。そのためTDP65WのCPUの最大消費電力が65Wを超えることもあればそれ以下の場合もあります。

これに対し質問者

回答ありがとうございます。TDPというのは発熱量のことなんですね。

ではTDP65WのWとは何のことなんでしょうか?

のような疑問を投げかけていた。

しかし、ここでのWは1秒間に発生する熱量、すなわち仕事率を表す単位以外の何物でもないのだった。

ワットは電力の単位として使われることが多いが、実際には仕事率の単位でもあり、

より具体的には1ワットは、1秒当たり1ジュール(J)の仕事率(ジュール毎秒(J/s))と定義されている。

そしてジュール物理でいう仕事単位でもあるが熱量の単位であり、1J=0.239calなので、

TDPが1ワットというのは「1秒あたり0.239カロリーの熱を発生させる」という意味になる。

CPUTDPが65Wという場合、65[W]*0.239=15.54[cal/s]なので、

1秒間に15.54calの熱を発生させるCPUに耐えうる放熱設計が必要だ、

ということになる。つまり1時間に約56kcal。

単位がWだから消費電力だろうと思うのは間違いかもしれないという話でした。

だからなんだというわけじゃないけど、

高校で習う物理が日常生活で役に立たないとか、ときどきそういう話を平気でする人が居るけど、

そういうわけじゃないんだよと思ったので書いてみた。

2008-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20080122234102

http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2006/02/12/

Googleバックエンドで一番多様されているのはC++らしい。

実行速度ではCかC++以外の選択肢はあり得ないから、

増田の言うことにもかなり信憑性はあるのかな?

マイナープロジェクトPythonで書いてあるのはまぁ外れクジの多い

バクチみたいなもんだから、Pythonでとりあえず殴り書きして

プロジェクトの人気が出てきたらC++でリプレースするんだとして、

それなりに人気のはずのGMailJavaで書かれたまま運用されてるってのが以外。

GMailCPUコスト的にそんなでもないって事なのかね。

2008-01-16

Oracle 8iを使ったシステムで、ラッシュテストすることになったんだ。

テストするにあたって、Disk I/Oの使用率を100%にしてくれとか顧客が言ってんだけどね。

INSERTかけてロールバックって処理を無限ループさせても負荷が70%までしか上がらないよー。

多重度上げたらCPUに負荷がかかっちゃって、DISK I/Oが上がらなくなるし。

もうだめぽ(なつかしの)

2008-01-07

ビルド失敗

またか。

俺はため息をついた。

365: alternative_crew.set(CREW.NAME, name);

なんどやってもビルドができない。

356行目のエラーがどうしても理解できない。

変数の宣言は間違いない。

直前の行で宣言しているから、スコープも大丈夫だ。

括弧の閉じ忘れが無いことは専用ツールで確認した。

時計の針はコツコツと時間の経過を告げる。

あたりはもう真っ暗だ。

もう二日も徹夜してる。

はっきり言って、頭は昨日から回らなくなっている。

それでも画面の前に張り付いているのは、期限が迫っているからだ。

期限が迫っているというムチは、ずっと俺に緊張感を与え続けてきた。

だが、体は疲労に対して従順だった。

気がついたときにはもう、俺の船の大半が破壊されていた。

ここでキャンペーンが終了した。

逆転をかけて、競技用AIの最終調整をしていたがついに間に合わなかった。

AIが操作する宇宙船の攻撃を受け、俺の船はすでに沈没していた。

このキャンペーンを勝ち抜いた8名のシステムエンジニアに次の予選会場の場所と開始時刻が告げられると、会場からあっというまに人の気配が消えていく。

俺はつかれきった体を横にしながら、機材を片付けていく他のプレイヤーぼんやりと見つめていた。

敗因はなんだったのか。

旧式のTHzにも満たないCPUを使ったのがいけなかったか。

バスクロックも遅いし、ユーザインターフェースも遅い。

画面の解像度も低いし、ハードディスクのシーク速度も足りてない。

他のプレイヤーを見ろ。

大きなブレードサーバラックなんて持ってきてやがる。

俺のおんぼろPCでどうやって勝てというのだ!?

だが、スペックの問題よりも致命的なのがアルゴリズムだった。

それをうまく組み立てられなかった自分のふがいなさをどうしても認めたくなかった。

挙句の果てには、キーボードの触り心地が悪かったのではないかとさえ、思えてきた。

だめだ。

ここに居たら、いつまでも変なことばかり考えてしまう。

俺は逃げるように会場から機材を運びだし、車に積み込んだ。

外は真っ暗で、頬をなでる冷たい風が気持ち良かった。

今頃になって、いいアルゴリズムを思いついた。

俺はぷっと思わず吹き出してしまった。

2008-01-06

CPUを買いに行ったら

北千住マルイの7階がいつのまにか中古屋で

大量に古くなったAV機器が積み上げられている魔窟となっていた。

怪しい店員に「Athlonありませんか?」と聞くと、

やたらと安い値段表(一個10円とか)を見せてくれた。

実物を見せてくれと頼むと確かにCPUの形をしているのだが、

ロゴに「AMT」と書いてある…という夢を見た。

2007-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20071231181917

そんなあなたにヤフオク

品物の状態がぼろかったらちゃんと「ぼろい」って書いとけばおk

「基本ジャンク扱いでお願いします」なら落札はされにくいがトラブルはほとんどないでしょう。

入札ゼロならあきらめて捨てましょう。

あ、Athlonの2500+ぐらいのCPUがあったら譲ってください。できればBartonコア

2007-12-24

anond:20071224013506

便乗

bbLean http://bb4win.sourceforge.net/bblean/

Explorerって重いでしょ?

・ProcessWalker http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamashita/

Windowsサービスとかよくわからないでしょ?

・Battle Encoder Shirase http://mion.faireal.net/BES/

CPU占有されて悲しくなる事ってあるでしょ?

・Foltid http://www7.plala.or.jp/onotatu/

自動整理したいでしょ?

Prism http://wiki.mozilla.org/WebRunner

ブラウザ立ち上げるの面倒なこととかあるでしょ?

・DirectShow Filter Tool http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/

メリット値変更したくなることとかあるでしょ?

・caldix http://www.kmonos.net/

アーカイバDLLを一々拾ってくるのって面倒でしょ?

・aDesigner http://www.alphaworks.ibm.com/tech/adesigner/

アクセシビリティ確認ってかったるいでしょ?

・KISSLD http://homepage1.nifty.com/emk/

着せ替えしたくなる事ってあるでしょ?

2007-12-20

memo

【Version】 DD1.3a英語日本語

【設定】 DDシナリオ、最速 1946 1/2まで

CPUCore2Duo 6400 (2.13Ghz)

メモリ】 2GB

グラボGeForce 7900 GS

環境XP SP2  カスペルスキー6.0

【1日当たり 】 5.2秒

【1ヶ月当たり】 139.9秒

【3ヶ月当たり】 428.59秒

2007-12-17

Linuxが入りません・・・

ここ数ヶ月、ときどき古いマシンLinuxが入らないものかと試行錯誤している。

いろいろなディストリビューショントライしてみて、

一番マシな段階まで進んだのはVineでとりあえずハードディスクインストールはできた。

しかし、起動しようとすると「starting udev」のところで永遠にフリーズしてしまう。

起動オプションに「nopcmcia noprobe」とか入れてみたけどダメ

CD-ROMHDDマザーグラボキーボードマウスは別のものと入れ替えてみたのだが、現象が変わらない。

残っているのはCPUと電源とメモリのみという状況だが、うーん。

udevはCPUとかメモリ関係ないだろうと思うのだが…。

ただし、WindowsCDを入れてもうんともすんとも言わなくなる(CDを読み込んだ後、メッセージが出ていきなり黒画面になったあとフリーズ)ので、そもそも根本的になにかがおかしいのにたまたまVineインストールできてしまった可能性もある。

取替え状況としては

マザーASUS A7V8X → GIGABYTE 2004RZ

グラボ:Winfast A170 → Sapphire Radeon9800PRO

HDDMaxtor 20GB → 60GB

みたいな感じ。

マシンのここが壊れているから取り替えろ」と言ってくれるソフトがあればいいのになあ…。

自分でWEBサービスを開発して提供しようと思っていて、そのためにはまずはサーバーが必要だと思っている。

もう面倒だから金はないけど、心が折れそうなので新しいマシンを買うほうに傾いてきてる。

と書いてから思ったが増田向きの話題ではなかったな。

自作板にでもコピペするかな…。

2007-12-13

パソコンにおける、玄人の特徴

パソコンが壊れた時に、自分で壊れた原因と箇所を特定して、自分で直す。

そもそもメーカーPCを買わない。買うとしても、理由は安いか、時間がないか、領収書が落ちるから。

パソコンCPUメモリよりも、電源やマザーボードに気を使う。

HDに入ってるデータの半分以上がバックアップmp3とかも、ちゃんとバックアップがある。

ファイル名を指定して実行」の履歴には、[dxdiag]と[regedit]がある。

マウスキーボードが、いかつい。椅子もすごい。

delegateをいくつか知ってる。

超高性能。なのに、超静音。

ガス冷は、結露に悩まされる。

ポインタを使いこなせないのは、ゆとり

vi最高。

検索エンジン正規表現を打ち込んでしまう。

キン○ソフトと、ソースネ○ストは信用しない。

エ○ートマザーは、ちょっと怖い。

zum○xと赤い彗○は、やめとこうかな。

HD消耗品

部屋に液体窒素がある。

ナナオいいねぇ。

ペジエ曲線が無くても、なんとかなる。

fusianasanで出てくるIPは俺のじゃないし。

ヘッダーでサーバー情報が理解できる。

やっぱアセンブリが一番はえぇな。

SD-90に満足できない。

http://anond.hatelabo.jp/20071212132540より

2007-11-28

新調するPCの構成

マザーは、NICがらみもあって、インテルしかあり得ない。

ATX

RAID必須。

DP35DPかな?

でもなるべく安くしたいなぁ。

CPUはどれぐらいのを選べばいいんだろう?

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106083142

考える兵卒ってのは最悪なんだ

パラフレーズすると、理系のそこそこまともな学校の学部を出ると少なくとも critical thinking の

習慣が身についてしまう(就職先が労働集約的=ひとが安い国では経済的、な運営をしている場合、特に

新入りには無用有害の)、と云うことですね。

http://anond.hatelabo.jp/20071106085758

その理屈だと、いまごろ世界の半分は日の丸が翻っていていいはずだが。

労働集約的な技術世界の半分では資本集約的な技術よりも低コストだと云う仮定に立つのであれば

「翻っていていい」というところまでは論理的に正しい気がします。「現にそうなっていない理由の

説明」を付け加えるのは政治学社会学開発経済学仕事でしょうね‥

追記:シーモア・クレイ曰く、"If you were plowing a field, which would you rather use: Two strong oxen or 1024 chickens?"

CPUクロック速度がコア数に勝る場合というのは、技術水準の高さが生産コストの安さに勝る一例でしょう

2007-10-29

linux (Fedora7) に parallelsvmware 両方入れてみた。

インストール

vmwareインストールはめんどくさかった。linux kernel の header ソースファイルが必要らしい。

どこから持ってくるねん、とかめんどくさかった。

最終的には vmware-any-any-update というパッチがあるらしくそちらを使ったほうが楽ということでそちらを使用。

parallels はすんなり。

機能

vmware のほうでは音声デバイスが検出されなかった。マウススクロールが利かなかった。

parallels のほうではすんなり。問題なし。

軍配 parallels。ただ parallelsマルチCPUに対応していないはず。

Intel Core Duo なので vmware を使用したかったのだが、しょうがないな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん