「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2007-08-02

ちなみに京大の場合

http://anond.hatelabo.jp/20070802144801

昔は5,6人でひとつのCPUを作ってたんだが今は一人でひとつのCPUを作ってるみたいだ。その分内容は簡単になってるみたいだけど、マルチプレクサや符号拡張回路図まで示しちゃうのは甘やかしすぎのような気がする。

コンパイラは昔から一人でひとつ作ってるけど、基本は整数のみのサポートだからその東大実験よりは楽そうだな。東大での「ゼロから」っていうのがどれほどのものを指すかは知らないけど、こっちだと字句解析・構文解析はlexyacc任せだし。

それにこういうのは最終奥義「先輩からの遺産」があるんで、実はわかってないけど「要領よく」やっちゃう人もそれなりにいるかも。

あ、「昔」って言ってるけど21世紀突入してからの話なんで、もっと前がどうだったかは知りません。

http://anond.hatelabo.jp/20070802144801

ゼロから”というのもなんだか怪しいな。CAD(?)で論理演算ユニットをそのまま使えるようだし。先輩諸氏からいろいろとレジュメを拝借しているようだし。写真が見えないので推測だけど、プロセッサはFPGA使ってるっぽいね。書き換え可能なCPUとか書いてるけど、当時にはFPGAとかゲートアレイという言葉は無かったのかな?あと、RS-232C通信用のLSIも用意されているみたい。

それでもちょっとうらやましい授業内容だなあ。なんで写真が表示できないんだああ。

Re: 東大卒がプログラマになんてならない理由

東大情報系を卒業する頃には、

"ゼロから"

CPUの設計ができて、プログラミング言語を設計し、コンパイラが書けて、OSを載せて、

その上で例えばレイトレーシングを動かせるくらいの力量がつく。

確かに22歳でそれぐらいできれば割と凄いな。ハードウェア寄りになると不得手なソフトウェアエンジニアは少なくないからCPUは置いておくとして、それ以外なら22歳でそれぐらいできそうな奴は探せばたまーにいるので、その例だけでは東大卒がそれほど群を抜いて凄いのかどうかはさっぱりわからないけど。

C言語をマスターしてるかどうかなんて低レベルな話をしてる時点で見当違いのような気がする。

SQL構文暗記してる?」くらいのレベルの低さだ

プログラミング言語Cをマスターするってのは、Cそのもの設計や実装から、CPUの挙動など、ハードウェア以上の可能な限り全レイヤーを意識してバランスを取り、スケーラビリティの高いシステムをCで書けるぐらいのことを指すと思うんだけど、それとSQL構文の暗記との関連性がよくわからない。まさかマスターってのはCの機能をほぼ完全に使えるだけ、とかそんなことを言ってるんじゃないよね。もしそうなんだとしたらプログラミングのことが全くわかってないので、わかったような発言はすべきではない。

実践うんぬんと言っているが、上記のことは普通プログラマーには実践すらできないだろう。

最初から例外的な能力を持った人間の話しかしていない。いきなり普通プログラマーを持ち出す意味がわからない。無用な炎上で議論が暴走することを想像できないのならば、釣り目的でない限り黙っておくのが懸命だ。

とここまで書いて、俺はいま「しまった」と思っている。

また、ここで注意していただきたいのは、プログラミングなんて誰がやっても同じということだ。

機械語を書く際の冗長な作業を軽減するための、プログラミング言語であり、

もっともプリミティブな部分が定義されていれば、あとはそれを別表現で定義すればいい。

ここ5年くらいの情報系での流行機械学習だ。

DSで使われている手書き文字認識や、

銀行で使われている静脈認証、

携帯電話などの無線通信で使われている符号化、

動画エンコードで使われている圧縮技術などが関連している。

http://ibisforest.org/index.php?FrontPage

東大生はこういうことを仕事にしている。

うわあ、完全な釣りだった。やられた。脊髄反射で返信を書き始めた俺が一番の馬鹿です。同じ馬鹿なら踊らにゃ損なのでもうちょっと書こう。

まず、プログラミングなんて誰がやっても一緒だと言うのなら一度でいいから多くの優秀なプログラマーが認めるような高度なプログラムを書いてみればいい。一度だけでいい。一生で一度だけで。絶対書けないから。少なくとも、誰が書いても一緒と思っているような考えを改められない程度の人間には一生書くことができない。もし書いたこともないのにそんなことを言っているのなら、「日大生は凄い。ボクシングで世界ランクぐらいは簡単に取れる。でも必要が無いからやらないだけだ」みたいなことを言ってるただの痛い子ちゃんだよ。

研究者プログラマーの差異についてなんて大昔から散々議論されているというのにこんな内容を持ち出されても。研究しかやらない人間は実装ができないし、実装しかできない人間には研究ができない。相互補完的な関係だ。どっちの人間であっても優秀なら凄いよ。それだけ。両方できたらもっと凄いけど、結局両方を一流のレベルでやることなんてできないから、どうせなら片方に尽力してできるだけ凄いことができるようになった方がいいよね。君は実装が全くできない上に「ぼくがしらない分野なのでプログラミングは低レベルに決まってます><」という主張をやっちゃってるぐらいなので、きっと研究は上手くやれるんだろう。そっちを頑張ってください。応援していますよ。僕は君らの論文を読んで実装を頑張ります。

JRのダイア自動制御システムJR東大生。

私鉄のダイア自動制御システムは俺の昔の上司MARCH卒が設計やったよ。確かに底辺開発ではないにせよ、ただのちょいと高度なSIだと思うけど。DSの手書き文字認識だって推測する文字の幅が圧倒的に狭いんだからそんな極端に高度なことをやってるわけじゃない。ゼロから動画のCODECを作って売ってるフランス会社で設計やってる友達がいるけど、そりゃ専門分野だからそれだけのことをやれるのが当たり前なだけで、彼は日本で言うと高専みたいな普通学校を出てるだけだし(ただ、日本高専と違って、フランスではその高専みたいな学校卒の地位がそれなりの大卒並みに高いと本人は言っていた)、別にそれをできたからってそんなにイカしてるって訳でもなんでもなくて、アルゴリズム作る人間も含めてただのサラリーマンだよ。十五年ぐらい前ならいざ知らず、今じゃもうCODECなんてありふれてるしね。そりゃその設計やってる彼はそれなりに高給だし能力だって高いんだけどそんなに物凄いことってわけではない。色んな分野にそんな人はゴロゴロいるし、大きな会社で設計やって下に丸投げしてる人だって別に東大ばっかりでもなんでもない。君の言う「高度」はてんでズレてんだよなあ。実情をろくすっぽ知らないまま人づてに聞いた話で頭でっかちになってるんだろうからしょうがないけど。

だけど、アメリカへつれていき、いきなり英語でスピーチをさせたら無難にこなすレベル

スピーチぐらいでいいんだったら無難にこなせる奴なんて腐るほどいるわ。これを出した意味がわからない。

散々叩いちゃってごめんね、それとも爆釣で大喜びかな。でも君の主張には同意できるところもある。プログラマーの多くが薄給で、つまらなく、低脳であることだ。俺は自分で今の会社は恵まれてるなあと思ってるけど、これは運が良かっただけだね。

ただまあ、俺もソフトウェアエンジニアの視点から給料の話に何度も乗ってるのであんまり言いたくないんだけど、そんなに儲けたいなら他人に金集めを任せてる程度の人間がやれ高給だの給料が数倍だの言うのは噴飯ものだよね。経営なり何なり、金を運用する側もやってから言うべき。そうでないなら、給料を決めるのは、君や俺の能力にどれだけの金銭的価値があるのかと決める市場の流れやボス経営判断などによるであって、金に関しては悠々生活できる給与を貰ってるだけの下っ端でしかない人間が偉そうに言う問題ではないし、少なくとも個人の技術給料は直結しない。研究者プログラマーが儲からない? だから何? っていう。日本では研究資金の調達が苦手な教授が多いからもしかしたらピンとこないかも知れないけど。

2007-08-01

京大いっとけ

http://anond.hatelabo.jp/20070801222001

ちなみに俺が京大に居た頃のカリキュラムだとC言語を習得するための授業なんて0%だった。

C言語とかアセンブラとかコーディングスキルみたいなのを大学で教えてもらおうと思ってる人は来ちゃだめだろうと思ったよ。

工学部に進学してくる連中にとって、そういういうのは、高校生の時点で既にある程度理解してるもんだったんだ。

じゃあ大学で何をやったかというと、実践だった。

基礎がわかってても実践ができてなかったら戦力にならんからな。

最近はヌルくなってコーディングとかも教えてくれるらしいけどな。

あ、実践ってのはhttp://anond.hatelabo.jp/20070802021749にある

CPUの設計ができて、プログラミング言語を設計し、コンパイラが書けて、OSを載せて、

その上で例えばレイトレーシングを動かせるくらいの力量がつく。

こういう奴な。

http://anond.hatelabo.jp/20070801183103

自分が思うのは、

学歴の高いひと(特に理系の)の、

優れているところっていうのはコンピュータで言うと所の

CPUメモリHDDといったようなものの性能が他の人より多少優れている

ってだけだと思います。たまたま。

まぁ言ったらその性能がそこそこ良かったら

そこそこの大学に入ることなんてのはきっと容易なのです。

テストで良い点を取るのにはその能力が必要なのですが)

お笑いレベルが高い人っちゅうのは

そういうとは別次元の部分で優れている様な気がします。

それがなんかは知らんけど、

2007-07-28

語りつくされたことだけど

発売日にVista Ultimateを買ってずっと使ってたんだけど、

なんかもっさりして、カーソル移動のフレームレートが低いので

クラッシックテーマに変更したらきびきび動くようになった。

そこそこいいCPUGPU使ってメモリも2G積んでるんだけどなあ・・・

なんかパソコン進化って止まっちゃったね。

まあ家じゃブラウザぐらいしか開かんのだけど

2007-07-15

知世入れたらkernel panicっちゃった……。

1GHzも無いCPU(Athlon4)、256MBも無いSDRAMmakeしてたから(化石とかゆーな!そりゃKDEとかはキビシイけど、BlackBoxとかなら現役GUI環境だって可能なんだよ。でもやっぱりXfceがイイよね)、すっごく時間掛かったのに……。

またやり直さなきゃって思うと……憂鬱祝日なのに明日休みじゃないし。

はやくdebぃあん♪debぃあん♪(「リリアンリリアン♪」のノリで)したいのに……。あ、debっていうのはDebian系のパッケージ名であるからして、その後楽しくインストールすることを表現しているのでもあるのですよ。XBillとか。

あと、窓から開発環境移さなくちゃだから、eclipse(CLOCKUPのじゃないよ)入れなくちゃだけれど、これも嫌ーな思い出があるから、ちょっと憂鬱。それとはやくリナ欲しいよL、I、N、A(ぽえりなじゃないよ)。何だか甘い響き。Cygwinなんてやってらんない。

2007-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20070713013534

メガデモの質が急速に向上したのはいくつかの理由がある

エンジンの外部化

OpenGLなどのエンジンが外部ライブラリ化されたため従来作っていた部分が必要なくなりました。

CPU資源の向上

画像モデルは(場合によってはBGMでさえ)生成している。CPU資源の向上は複雑なエフェクトを使えるようになるだけではなく持つべきモデル情報の軽減にも繋がったのです

自身を圧縮、展開

プログラムは、実のところ特殊な解凍ソフトになっています。

自分自身の一部を展開してそれが実行される形式になります。そのため、プログラムは通常よりかなり小さな物になります。

と元増田じゃないけど答えてみた。不十分かな?

2007-07-11

富豪的プログラミングっていうけど、あの傾向、良くないんじゃないのかなとちょっと思った。

メモリは増加した。沢山使える。CPUは速くなった。どんどん演算させられる。

でも、CPUが速くなっても、メモリ速度が向上しないとダメなんでないのかな。或いは、CPUキャッシュが増加するとか。でも、メモリは速くなるよりも増える方に偏ってて、CPUは増えるよりも速くなる方に偏ってるんじゃなかろうか。最近はそうでもないかもだけど。

で、偏ってるとなると、じゃんじゃん湯水のように使えーっていうんじゃなくて、出来る限りCPU演算能力、メモリ保存量という特性を有効活用するような、別のテクニックが必要なんじゃなかろうか。

2007-06-11

Re: 轟音で困った3

確認事項

  • 今の轟音は前は一度もしなかった?
  • 今でもしばらくすると静かになる?
  • BIOSアップデートや設定は変えていない?
  • PCもしくはマザーボードはなに?CPUはなに?
  • CPU温度を見るツールを探しておく

以上を調べて明日10時か12時に書くと、お茶やお昼のギークアドバイスをくれるかも知れない。しかしここは増田だ。アドバイスもらえなくても泣くな。そんときゃ人力にはしれ。それがはてなーってもんだ。

考えられる理由

  • 何らかの理由によりBIOS設定が変わり、ファンコントロールのかかる時間が伸びたor最高回転数が上がった
  • 何らかの理由によりヒートシンクCPUの間に隙間ができた
  • ファンのモータまたはベアリングが瀕死の状態である

ってところだろうか

2007-06-10

ええと

前者の問題はわからんが、後者は「デスクトップが表示される頃」つまりWindowsが起動し終わる頃には、省電力機構が作動し始めてファン速度を下げるからだと思うよ。正常動作。

前者については、なんか裏でアプリが暴走してCPU処理100%チギってたとかない? 異様に重かったとか。そうするとCPUが爆熱になって全力でファンが回りだす。轟音。

http://anond.hatelabo.jp/20070610213842

2007-06-06

最高級自作パソコンスペック

いまどれぐらいなんだろ?

グラボとかCPUとか。

HDDの容量はテラだろうけど、RAIDはいくつにするのがナウい

いまのマザーメモリ10ギガぐらい載せられるんだろうか?

Blu-rayとかもあるか。ドライブ2台とか載せるんだろうか。

予算は本体のみ30万円コースかな?

2007-06-05

ツンデレ暴走気味

もじらなThunderBirdをこのあいだ自動アップデートでもって1.5.0.12にバージョンアップしたら、その後どうもおかしい。

メモリ占有率が微妙に高いような気がするし、他のソフトの挙動もなんか悪くなったような。(具体的には、CPU負荷の高いソフトが安定しない)

また、未読管理がおかしくなっているらしく、同じメールを何度も落としてくる。

同じような症状のひといます? ちなみにうちはWin2000。

2007-05-25

マルチTB

でもその電気電子の部分ってやってて苦痛でしょうがないんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20070525012150

CPUを作るとか、

連射装置をつくるとか、そういうのが苦痛ならやらなくていいよ。

君には向いてないんだろう。

似たような記述の出来る言語でも、例えばJavaC++では好む層が違いそうな気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20070525013555

そりゃ違うよ。

JavaC++は、実際にはJavaPerlくらい違うと思うからさ。

なんかそれ、違う意味で心配だな。人間として。

http://anond.hatelabo.jp/20070525005936

俺も人のことは言えないので、彼女について人間的にどうだとか言ったりはしないけど…。

人間としてどうかよりも早く会社利益をもたらす仕事をできるようになってほしい。

2007-05-24

実務向けなのか知識欲を満たしてるだけなのか

http://anond.hatelabo.jp/20070524111812

うちとこが良い情報工学科なのか悪い奴なのかは判らんが、

情報数学(っていうのかな?)が結構な部分を占めてたと思う。

微積代数学の基本的なところから

計算機における数値表現の方法、それによる誤差や精度保証の仕方。

離散数学とか統計とか諸々、プログラムを組む上で

必要になってきそうな部分を一通りかじってた。

レベルな部分だとフリップフロップ論理ゲートの仕組みから始まって

パイプラインCPUの仕組みを網羅して

クロックずつ手で書きながら追ってみる、っていうのが面白かった。

その後アセンブラ、C、Javaなんかを順次やっていってたから

http://anond.hatelabo.jp/20070524004238

その後に集積回路の使い方を覚えるんだ。単に電子回路を集めてモジュール化しただけのものだから簡単なはずだ。

そうしたらCPUの作り方がわかってくる。CPUを動かすには機械語が必要だけど、どうして機械語CPUが動くかがわかるはず。

そこまでいったらあとはアセンブラC言語Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。

これを地で行ってるのかもしれないね。

本当に最初のところ、「0と1で何でコンピュータが動けるの?」「プログラムってどういう仕組みなの?」っていう疑問を

持ってた自分としては凄くマッチした学習方法だったと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070524111812

電子回路と集積回路関係が少なかったり(ちょっと触れたりするくらい+選択程度)。

あとはたぶん、CPU→アセンブリはちょっとは知っとけ程度で駆け抜けて、CかJava辺りで実習、そしたらUML等々の(詳細な実装を考えない)設計技法やら分析技法やらに入って、実習して、SEコースまっしぐら。

かなりの独断と偏見が混じってると思うけれど、経験と伝聞の限りではこんな感じだと思う。

レベルなものばっかりやりすぎなんだよ最初っから

http://anond.hatelabo.jp/20070523230747

C言語ruby中途半端学校で習って、よく判らないまま単位だけとって卒業して、その後でJavaやらHaskellやらを最初だけ齧ってしまって結局全部混ざってしまい消化不良みたいな感じです。

まず電子回路の勉強しようぜ。0Vと5Vで電流が流れるだけだから簡単だ。物理的な裏づけもあってわかりやすい。

その後に集積回路の使い方を覚えるんだ。単に電子回路を集めてモジュール化しただけのものだから簡単なはずだ。

そうしたらCPUの作り方がわかってくる。CPUを動かすには機械語が必要だけど、どうして機械語CPUが動くかがわかるはず。

そこまでいったらあとはアセンブラC言語Javaとだんだん高レベルな世界に行けばいい。

CコンパイラソースコードもJavaVMのソースコードもタダで手に入るんだから見てりゃわかるだろ。

2007-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20070523080055

納豆のパックを洗うのに水道をながしっぱなしにするなよん。

流しのはじっこにおいておけば

皿やコップを洗うときの残り水で十分すすげる。

で、家庭用排水有機物に溢れているので納豆菌が下水内で繁殖して病原性の大腸菌などが発生が抑えられて下水に住むGさんも元気になってねずっちゅーも元気になってねこも元気になるすんぽうさ。

思うんだけど、もっとエネルギー効率をよくすれば、殆ど太陽光だけで生活できるんじゃね?

PCだってあんだけ発熱してるんだからこれ廃熱から発電するユニットつければよくね?

すくなくともサーバーセンターは空調ガンガンにするぐらいなら、

感熱発電ユニットCPUにつけてカロリー電気に変えればよくね?

風力発電用のブレードやらコイルやらは材料の希少性からそんなに製造コスト下がらなさそう。

アルファモスあたりが製造コスト下がりまくればいいのにね。

そうすると、太陽熱を奪いまくるから地球寒冷化とか心配しなきゃいけないのかな??

電気も溜められたらいいのにね。

あ、溜められる電気がもしかして植物なのかな。

2007-05-15

最近、思い出してまたプレイしてます。

ダービースタリオン for Winプレイしてるとレース中のウィンドウがメチャメチャに重くなっていて(CPU負荷も異様に上がる)、変だなと思っていたんだけど、今日いろいろいじっていたら、なぜか画面サイズを小さくすると普通に動作することが判明。たぶんレース中にも全画面を再描画しているから重くなってるんだと思う。レース中はレースウィンドウ以外は描画しなくていいのにな。

しかたなく親ウィンドウを最小サイズにして遊んでます。楽しいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070515212213

2007-05-10

こないだマシン語ーとか言ってた人ですが。

皆素直に繰り返しの構文で1から100まで回してんのね(違うのがあったら面白いかなと思った)。

さて、古臭いCPUを考慮してこんな感じのロジックを考えた。

これをニモニック言語に置き換えていくのは簡単だと思う。言語適当だけど読めるでしょ。

$c=1;
$c3=3;
$c5=5;
{
    $c3--;
    $c5--;
    if (($c3 && $c5)==0) {
        if ($c3 == 0) { print "Fizz"; $c3=3; }
        if ($c5 == 0) { print "Buzz"; $c5=5; }
        }
    else { print $c; }
    if (($c-100) == 0) { exit; }
    $c++;
} while(1)

何度も直していたら自分の能力に対する自信をなくしてきたorz 本職じゃなくてよかったぜ。

0判定にこだわっているのは、フラグが立つから(分かる人には分かる)。

どうでもいいけど、PHPperlを使っていると、どっちがelsifでどっちがelseifか忘れません?

http://anond.hatelabo.jp/20070508170219トラバ

2007-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20070424103402

久しぶりにFD使った元の人です。

OS自体はCPUを元に戻せば動く、というか、そうしないとBIOS書き換えもできない。

FDの理由はWindowsを持ってないから。CD-Rでもできたらしいけど。

しかし、メモリテストHDDテスト用のFD持ってるとかってのは、もうオールタイプなんでしょうかね。いまどきは。

2007-04-23

ドツボ

今の時代デュアルだぜとばかりにデュアルコアCPUを買う。

ビープ音すら鳴らねーのは150Wの電源のせいか?→ 電源買う

それでもうんともすんともいわないのは初期不良?→ 店で確認してもらうと動く

あ、BIOSアップデートしてねえ→けどFDD壊れてる → 買う

あれ、FDD見えない → 有効になってないじゃん

ようやくFD書き込み終了 → チェックサムエラーFD壊れてるorz ←今ここ

無事なFDを探す → フォーマットしなおす → 書き込み → アップデートCPU換装 → 起動

道は長い...つーか10年前のような作業だ...

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん